複雑なイラストを緻密に再現する海苔アートの切り方は、オリジナルイラストの白黒コピーを使うのがコツとなります。 初心者の方は、イラストのラインが太く、デザインがシンプルなものから始めてみると良いでしょう。 使いたいイラストがお弁当の大きさに合わない場合は、拡大または縮小コピーをしてサイズを調整しましょう。 海苔アートの切り方の手順• 好きなキャラのイラストをコピーします。 海苔の上にコピーを乗せてクリップで留めます。 カッターとカッターマットを使って切っていきます。 目や鼻など、ラインが繋がっていない部分から切り抜きます。 イラストの白い部分を切り抜き、最後に輪郭を切り離します。 海苔を切るときの動きを動画で確認したい方は、こちらを見てみましょう。 チーズを下地にした海苔アートの切り方がよく分かるのでおすすめです。
次のチョコを溶かすときの注意 チョコペンや板チョコを湯煎する際、お湯の温度に気を付けましょう。 グラグラ沸騰しているような熱湯で湯煎すると、チョコそのものが変質してしまいます。 チョコペンは、はじめは50度前後のお湯を入れたマグカップや湯飲みのような深さがある器に入れて溶かし、使っている途中でチョコペンのチョコが固まってきてしまったら、ジップロックなどに入れて小鍋やボウルのお湯につけると良いです。 チョコペンなら触ってみてギリギリ触れるくらいの温かさになれば十分です。 チョコの芯が残るようなら時間を見ながら湯煎を続けてください。 板チョコを使用する場合は、同様に50度ぐらいのお湯を張った鍋の上に耐熱ボウルを乗せ、刻むか砕いた板チョコなどを入れて、温めながらかき混ぜていくときれいに溶けます。 余熱を使って溶かすようにするとうまくいきますよ。 できるだけ細かくしてから湯煎するようにしましょう。 厳禁なのは、チョコにお湯や水が入ってしまうこと!少しでも水分が入ってしまうとチョコが変質し、キャラチョコとして使えなくなってしまいます。 デコレーションするときの注意 湯煎したチョコペンを直接手に持って絞り出すのは、作りたい画像や線の箇所が大きい、太い場合に限られます。 直接描こうとすると太さや厚みもマチマチになってしまいます。 写真のように、お湯を張った器の上に小皿を乗せ、爪楊枝などで溶けたチョコを少しずつすくい取るようにして使用するのがおすすめです。 こまめにキッチンペーパーなど爪楊枝の先をふき取るようにしましょう。 また、チョコの色が重なる部分や補強用の板チョコを溶かして流し込む際、パーツが一つ一つ冷やすか乾いてから新たなチョコを乗せていくようにしてください。 チョコの温度にも注意が必要です。 人肌くらいの温度になってから使用しましょう。 特に、キャラチョコなどは、最後に多くの補強用のチョコを流し込んで固めるので、チョコの温度が高いと先に描いた絵や線が溶けてにじんだり混ざったりしてしまいます。 「作り方」 1. キャラチョコで作りたい絵を用意(もしくは印刷)しておきます。 (画像左) 2. クッキングシートを作りたいキャラチョコの絵の大きさから、周囲最低2センチ以上の余裕を持ってカットします。 1で用意した紙の上にカットしたクッキングシートを乗せ、油性ペンで下地の絵の通りなぞっていきます。 別に白い紙を用意します。 絵を描いたクッキングシートを裏返して(重要!)、白い紙の上にあて、四方の角をテープで固定します。 キャラチョコが大きい場合は、角だけでなく四辺も固定すると良いです。 画像の通り、マジックで描いたクッキングシートの絵が裏返り、左右反転した状態で白い紙に貼り付けられています。 (反転した状態で作ったキャラチョコは、最後にシートから剥がしたときに表に返ります) 6. 湯煎したチョコやチョコペンを用意し、お湯を入れた器の上の小皿などに必要分絞り出し、爪楊枝などを使ってクッキングシートの上から絵の通りチョコを乗せます。 下絵が反転しているので色を乗せ間違わないように気を付けてください。 最初に輪郭を黒チョコペンか茶色のチョコペンで描き、固まったら次は細かく色が濃い箇所からチョコを乗せていくようにするとやりやすいです。 隣接する絵、重なる部分のチョコが混ざらないように、一つ一つ乾くのを待ってチョコを乗せていきます。 小皿のチョコが固まってきたら、お湯を入れた器を温かいものに代えてください。 水分が小皿に入らないよう気を付けて! 9. すべてのチョコを乗せ終わったら、乾いて固まるのを待つか、冷蔵庫に入れて様子を見ます。 下地の絵ごと、プラスチックのまな板や平たい皿等平らな土台にテープで貼り付けます(この際慎重にやらないと下絵が砕けたりひび割れたりします) 11. 補強用のホワイトの板チョコを用意し、細かく砕くか刻んで湯煎にかけます。 (温度に注意) 12. ホワイトチョコが溶けたら、10に流し込むように乗せます。 この時、溶けたホワイトチョコの温度は人肌程度まで下げないと、下地のチョコが溶けるので気を付けてください。 スパチュラなど使用するときれいに流し込めます。 土台ごと冷蔵庫に入れ、冷えて固まるまで30~50分ほど待ちます。 時間が経ったら冷蔵庫から出し、ピンセットなどでつまんでひっくり返します。 チョコが大きい場合は、良く洗った手で手早くひっくり返してください。 時間をかけるとチョコが溶けてしまいます。 はみ出したチョコを処理します。 バターナイフを熱湯に浸し、キッチンペーパーで水分を拭いたらはみ出した部分に付け、余分なチョコを溶かしていきます。 マフィンやケーキに乗せる場合は、余った補強用のチョコを糊(のり)代わりに使い、キャラチョコとマフィンやケーキを固定するようにしましょう。 目や口、耳などのパーツのキャラチョコの場合は、ゼリーやムースやプリンなどはそのままピンセットなどで乗せていきましょう。 この時冷やしすぎると細い線が割れて崩れます! 数分(1~3分)冷やして様子を見て、まだ固まらないようならまた数分、というように時間を置いて冷蔵庫を開けてチェックしてください。 「作り方」 1. キャラチョコで作りたい絵を用意します。 ここで重要なのは、左右対称のキャラクター(アンパンマンの顔など)ではない限り、必ず左右反転鏡絵状態ものを用意すること!(Wordの画像反転など使うと良いです)これを間違えると、左右逆のキャラチョコになってしまいます! 画像の上のミッキーが下絵の原本、この通りにキャラチョコを作りたい場合は、用紙に貼り付けてあるように反転した絵を用意する必要があります。 クッキングシートでの作り方手順で、下絵をクッキングシートに写して裏返した状態になっていると考えてください。 OPPシートを作りたいキャラチョコの絵の大きさから周囲最低2センチ以上の余裕を持ってカットします。 左右反転の下絵の上にカットしたOPPシートの四方の角テープで貼り付けます。 キャラチョコが大きい場合は、角だけでなく四辺も固定すると良いです。 ここからは、クッキングシートでのキャラチョコ作り方手順6以下と同じです。 クッキングシートと違う利点は、いちいち描き写して裏返し使用する必要が無いことと、印刷した(反転)カラー絵や画像の通りにOPPシートの上からチョコを乗せていけば良いので色の間違いがないことです。 細かいキャラや人物の場合は、クッキングシートよりOPPシートの方が作りやすいです。 「作り方」 1. 型の直径に合わせた絵を反転した状態で用意します。 型の手に持つ部分の溝をアルミホイルなどで埋めます。 そうしないと、補強のチョコを流し込んだ際に手に持つ部分の溝に流れていってしまい、きれいな円形になりません。 型を反転した下絵にテープで固定します。 以下、クッキングシートのキャラチョコ作り方手順6以下と同じです。 こまめに調整しながらカラーチョコを乗せていくようにしましょう。 ・型が立体的で、型の底に描くことになるので、テープで固定しても描きにくいのが難点です。 型をくるくる回しながら描きやすいようにしてみてくださいね。 ・補強のホワイト板チョコを多く使って厚みを出すと、冷蔵庫で冷やし固まるまで季節によっては1時間くらいかかることがあります。 ・溝を埋めたアルミホイルとチョコの接触部分が滑らかではないので、補強のチョコが固まり、型から外したら、あたためたバターナイフなどできれいに処理する必要があります。 クッキングシートやOPPシートと違う利点は、初めから深みのあるペロペロチョコの型なので、補強のチョコを流し込んだ際しっかりした厚みのあるキャラチョコができること。 きれいな円形、丸いキャラチョコができることです。 キャラチョコの補強に!肌色に便利 出典: 主にキャラチョコの補強、背景に使います。 チョコペンに比べ、溶けやすく、少し固まりづらいので注意が必要です。 分離しやすいので、湯煎の際は気を付けてください。 ホワイトチョコといっても、ほんのりクリーム色なので、真っ白なチョコが必要な時は注意しましょう。 クリームがかっているので、オレンジ色のチョコ混ぜるときれいな肌色のキャラになり、アンパンマンやはなかっぱなどの肌色に最適です。 また、色白なキャラを作りたい場合は、ピンク色のチョコを混ぜると透明感のある肌色になり、アナと雪の女王のエルサなどがぴったりです。 補強用のチョコをブラックにしてしまうと、黄色やピンクのチョコで描いたキャラのパーツが暗く見えてしまいますので、必ずキャラチョコ作りの最後の補強用チョコはホワイト板チョコか色味の薄いチョコにしましょう。
次のイラストレーターの方などで、可愛い手書きイラストのオリジナルステッカーを販売されている方はたくさんいます。 最近はメルカリやminnneなど、個人でも簡単に通販でやりとりできるサイトがたくさんあります。 アマチュアのイラストレーターの方がオリジナルステッカーを作って販売するということも可能な時代になりましたね。 ノベルティグッズ・販促品 お店の開店記念や購入特典などでオリジナルステッカーを利用するのもおすすめです。 また最近では、テイクアウト用のドリンクカップにステッカーを貼っているお店も増えてきましたね。 ステッカー店名を入れておくだけでいいプロモーションにもなり、お店の業績アップにも繋がるはずです。 オリジナルステッカーを作る準備 それでは、オリジナルステッカーを作るためには、どのような準備をすればよいのでしょうか。 詳しく解説していきます。 どんなステッカーにするか考える まずは最低でも、• サイズ• 形(正方形・長方形・丸・その他)• デザイン(文字・イラストなど) のイメージは必要です。 インターネット等で検索しながら、イメージを膨らませてみましょう。 著作権等の問題があるので、既存のキャラクターの扱いにはくれぐれも注意しましょう。 原稿・データを準備する ステッカーを作るためにはデータが必要です。 手書きの方は複製をするためにも、 手書き原稿をスキャンをして電子データに変換しておきましょう。 スキャナを持っていないという方でも、今はコンビニのプリンターで簡単にスキャンができますのでやってみてください。 オリジナルステッカーの作り方 オリジナルステッカーのおすすめの作り方を4つご紹介します。 プリンターでステッカー台紙に印刷する 自宅にパソコンとプリンターがある方は、ステッカー台紙を購入するだけで簡単にオリジナルステッカーを作ることができます。 普段の印刷と同じように、 ステッカー台紙に印刷をするだけでOKです。 ステッカー台紙は、100均でも購入できます。 家にパソコンとプリンターがある人• 気軽に作ってみたい人• 少量(1枚から)だけ作りたい人 におすすめの作り方です。 ただ、カッティングは自分で行う必要があります。 ハサミで切ろうとするとガタガタになってしまう恐れがあるので、おすすめしません。 きれいなステッカーに仕上げるためにも、• カッティングマット• カッター• 長めの定規 も100均で一緒に購入しておくことをおすすめします。 コンビニのシールプリントを使う 家にプリンターがない方でも、コンビニのプリンターを使うという方法もあります。 スマホのアプリとお店のプリンターを接続してデータを送信できるので、USBやSDカードに入れる必要もありません。 家にプリンターがない人• 少量(1枚から)だけ作りたい人 におすすめの作り方です。 ただ、コンビニの全ての店舗のプリンターがシールプリントに対応しているわけではありませんので、お気をつけください。 シールメーカーを使う おうちで簡単にステッカーが作れるシールメーカーというものが販売されています。 操作方法も簡単なので、お子さんでも作れそうですね。 手書きイラストをそのままステッカーにしたい人• 室内で使うステッカーを作りたい人• 少量(1枚から)だけ作りたい人 におすすめの作り方です。 ただ、こちらはステッカーがラミネートされるわけではなく、あくまでも糊付けされるだけなので、耐久性はいまいちの可能性があります。 手帳やアルバム用に使う分にはおすすめの方法です。 専門業者に依頼する 上記でオリジナルステッカーを作る3つの方法をご紹介しましたが、どれも少量ずつしか作成できないため、個人で楽しみたいという方におすすめの方法です。 大量に作りたい• 印刷の品質が高いものを作りたい• 耐久性に優れたものを作りたい という方は、オリジナルステッカー作成専門の業者に依頼することをおすすめします。 「専門の業者に頼むなんて、料金がかかるんじゃないの?」 と思われる方もいると思います。 しかし大量に作成するとなると、実は上記の 手軽な方法よりも業者に依頼した方が断然お得です。 特におすすめの業者を以下にまとめましたのでご覧ください。 オリジナルステッカーを作るのにおすすめの業者 オリジナルステッカーラボ オリジナルステッカーラボでは、 オリジナルステッカーを見積り無料で作成できます。 50点からという小ロットにも対応しているので、まずはお試しで少量作ってみたいという方にもおすすめの業者です。 また、こちらのステッカーは溶剤インクジェットという、プリンターからインクを打ち出し有機溶剤が揮発することでインクを定着させる印刷方法を使って作成しています。 一般的な水性インクジェットに比べて 耐候性に優れているので屋内外での利用が可能です。 URL: シール直送便 屋外でも使える耐久性のあるステッカーを作成できます。 形も様々なので、選び放題です。 小ロットでも作成可能なので、ぜひお試しください。 URL: ADPRINT 様々なタイプのステッカーを作成できます。 業務用から個人用の小ロットまで対応しているので、ぜひお試しください。 URL: まとめ 今日は、オリジナルステッカーのおすすめの作り方をご紹介しました。 オリジナルステッカーは様々なシーンで利用できます。 また、お店や会社だけでなく個人でも1枚から簡単に作ることができます。 利用シーン• 予算 など、目的に応じた作成方法を選ぶことをおすすめします。 「品質を重視したい!」という方は、オリジナルステッカー作成専門の業者に依頼するのがおすすめなので、ぜひご検討ください。
次の