フィボナッチとは、イタリアの数学者のレオナルド・フィボナッチが唱えた「フィボナッチ数列」のことです。 相場の世界では、フィボナッチ数列を応用した「フィボナッチ・リトレースメント」というテクニカル分析があり、フィボナッチ比率に基づいた23. いわば、このフィボナッチは、価格の「支持帯」と「抵抗帯」を予測するテクニカル分析の一つです。 特にFXでは、トレンドが発生しても一直線に進み続けることはなく、必ず上下動しながら、「押し目」と「戻し」を形成します。 そして、フィボナッチを使うと、 押し目や戻しがどこで発生するかが予測しやすくなります。 そこで、この記事では、フィボナッチの引き方や基本的な役割を説明し、その後、どのような使い方で利益を出すのか、トレード戦略まで具体的に解説しています。 ぜひ参考にしていただき、勝ち組トレーダーを目指して下さい。 なお、解説はFXのチャートを使っていますが、株式投資にも使えるので、どちらのトレーダーも参考にしていただければと思います。 フィボナッチの基本 テクニカル分析で使うフィボナッチは、フィボナッチ比率という数式の考え方がベースになっています。 このフィボナッチ比率は、自然界や歴史的建造物・芸術作品にも存在しています。 チャートは、投資家の集団心理で形成されているため、このような自然の摂理が働くと考えられるのです。 それゆえ、フィボナッチは、多くの投資家が注目しているテクニカルツールなのです。 実際、私もフィボナッチをよく使っており、押し目や戻しポイントを判断する習慣が自然と身に付くようになりました。 もしあなたが、フィボナッチがなぜ機能するのかを含め、上手な使い方を覚えれば、今よりも確度の高いトレードができるようになります。 それでは、始めましょう。 フィボナッチ数列で成り立つ フィボナッチとは、人の名前で、12世紀~13世紀の中世時代に有名だったイタリアの数学者レオナルド=フィボナッチに由来しています。 次の数字の並びをご覧下さい。 その数字を1つ後の数字で割ると、0. 618になる• その数字を2つ後の数字で割ると、0. 382になる• その数字を3つ後の数字で割ると、0. 236になる この法則をそれぞれ計算すると、次のようになります。 618• 382• 236 これは、どの数字を取っても同じようになります。 そして、 0. 236、0. 382、0. 618という倍率を、「フィボナッチ比率」もしくは「黄金比率」といいます。 この数字は、トレードで使いますので、後述しますね。 人間の心地良い心理状態を表したもの このフィボナッチ比率は、木の枝分かれ・ヒマワリの種の配列など、自然界にも見られます。 また、ピラミッドやモナリザなど、多くの歴史的建造物・芸術作品にも使われています。 フィボナッチは、歴史的建造物・芸術作品にも使われていると言われている 簡単に言うと、 大多数の人が見て美しいと感じるものですね。 どういうことかというと、フィボナッチ比率は、人間が心理的に「心地が良い」とされる数字で成り立っていると言われています。 これを、投資の世界に当てはめると、次にように考えることができます。 値動きは、世界中の投資家の思惑が入り混じっています。 そして、集団心理を織り込んだチャートを一種の芸術作品と考えると、 自然の摂理やフィボナッチ比率が働きやすいといえます。 ただし、「心理的」もしくは「テクニカル的」に支持帯や抵抗帯になっているだけで、決して、フィボナッチ比率の見えない力が働いているわけではありません。 しかし、押し目や戻りポイントを推測する、ポジションを持つ、手仕舞いするなど、 トレードで利益を上げるための売買根拠を求めているのは、他でもない人間です。 そこに、フィボナッチ比率が働くのは、人間の心理が反映され、ごく自然なことであるといえます。 トレンドが発生した時こそ働きやすい 上述した考えに基づいて値動きを予想するのが、フィボナッチを使った分析方法です。 これだけ聞いても信じられないかもしれませんが、 大多数の投資家が注目するポイントでは、みんなが同じような心理状態になるため、フィボナッチ比率がとても機能しやすくなるのです。 その注目するポイントとは、 「トレンドが発生した時」です。 詳しくは順番に後述しますが、トレンドが発生するということは、みんなが注目して売買注文が急増するので、投資家心理が反映するのも自然な流れです。 フィボナッチ・リトレースメントがおすすめ フィボナッチ比率は、1つのツールだけというわけではなく、様々な使い方があります。 例えば、次のようなツール(インジケータ)です。 フィボナッチ・ファン• フィボナッチ・エクスパンション• フィボナッチ・チャネル• フィボナッチ・アーク• フィボナッチ・グリッド• フィボナッチ・タイムゾーン• フィボナッチ・リトレースメント この中でも、絶対に覚えておきたいのが、最後の 「フィボナッチ・リトレースメント」です。 なぜかというと、 最も投資家に利用されている代表的なツールだからです。 そのため、フィボナッチ・リトレースメントのサポートやレジスタンスになるポイントは、より多くの投資家が見ているので売買注文が急増し、節目となることが多いのです。 実際、私の経験上、 フィボナッチ・リトレースメントのポイントを押さえれば、 トレード戦略が立てやすくなると言っても過言ではありません。 ちなみに、リトレースメントとは、「引き返す」「後戻りする」という意味で、フィボナッチ・リトレースメントを簡単に説明すると、 高値と安値の値幅にフィボナッチ比率を掛け合わせ、 どこがサポートやレジスタンスになるか導き出すものです。 相場は一方向へ進む事はなく、必ず「押し目」や「戻り」を作る習性があるため、予めフィボナッチ・リトレースメントを引くことで、反転する可能性がある価格帯を予測します。 トレードで利益を上げるには、投資心理を理解することが重要です。 そして、フィボナッチの全容を知ることが、投資心理を考えるきっかけになります。 なお、「フィボナッチ・リトレースメント」と書くと長いため、次の章からは全て「フィボナッチ」と表記します。 そのため、 「フィボナッチ=フィボナッチ・リトレースメント」と読み替えていただければと思います。 フィボナッチ・リトレースメント以外のツールについて、簡単に紹介しておきます。 それほど重要ではないので、ここは読み飛ばしていただいて構いません。 《フィボナッチ・ファン》 ある価格からを引き、そのラインを割った後、次に反転するポイントをフィボナッチ数列で予想するラインです。 同じ起点から、角度の違うトレンドラインを数本引くイメージです。 斜めに引くラインですので、時間が経過と共にラインに当たる価格帯も変わっていきます。 《フィボナッチ・エクスパンション》 トレンドの初動から反転し、トレンドが再開した時に、どこまで到達するかをフィボナッチ比率で予想するものです。 トレンドは「Nの字」で動く習性があるので、最終的に到達する価格帯を図ることができます。 《フィボナッチ・チャネル》 をブレイクした時、価格がどこまで到達するかをフィボナッチ数列で計算します。 トレンドの推進波は、チャネルラインを一時的に抜ける傾向があり、予測に役立てることができます。 《フィボナッチ・アーク》 時間的要素を取り入れたもので、「円弧(えんこ)」を用います。 高値と安値を形成した時間に対して、この先どのあたりが時間的に支持帯・抵抗帯なるかを予測します。 《フィボナッチ・グリッド》 価格的要素と時間的要素を組み合わせたもので、フィボナッチ比率をグリッド状に表示します。 価格的要素が横線、時間的要素が縦線で、それぞれの線が支持帯と抵抗帯になります。 《フィボナッチ・タイムゾーン》 相場が動いたり止まったりするポイントを、時間軸で計算するもの。 前回の上昇トレンドはこれくらい続いたので、次はこのあたりで再度トレンドが発生する、という時間的な可能性をフィボナッチ数列で計算します。 フィボナッチの引き方のコツ ここからは、実践で使うフィボナッチの引き方と役割について説明していきます。 フィボナッチは人間の心地よい心理状態を表したもの、という点を頭に入れながら読み進めると、より理解を深めていただけると思います。 五 つの比率に注目する フィボナッチは、 トレンドが発生した後に機能しやすいという特徴があります。 そのため、 フィボナッチは、トレンドが発生する前ではなく、 トレンドが発生した後に引くことを、まず確実に覚えて下さい。 言葉だけではわかりにくいと思うので、実際のチャートを使って、上昇トレンドの場合のフィボナッチの引き方を見てみましょう。 最初に、そのトレンドの安値と高値を見つけます。 次のチャートのAが安値、Bが高値です。 AからBを結ぶと、フィボナッチ比率が表示されます。 ここでは、AからBの値幅に対して、 23. このように、 フィボナッチは、 あるトレンドの高値と安値を結ぶように引きます。 とてもシンプルですね。 このシンプルな点も、多くの投資家に利用されるきっかけの一つです。 フィボナッチ比率がサポートやレジスタンスになる マーケットでは、トレンドが発生した後、 「半値押し」「3分の1戻し」という言葉がよく使われます。 それと同じ考えで、 フィボナッチでは、 「23. フィボナッチを使う多くの投資家は、上の5つの比率を特に意識するため、価格がこれらの比率に近づくと、実際に サポートやレジスタンスになることが多くなります。 繰り返しになりますが、トレードの世界で使うフィボナッチ比率は、 「23. 逆を言うと、この5つ以外の比率は必要ありません。 その上、先ほどのチャートのように、安値から高値を結んでラインを引くと、5つの比率も自動的に表示されるようになっているツールがほとんどなので、自分で計算して引く心配はありません。 1つの例だと、まだあまりイメージできていないと思うので、別の場面で見てみましょう。 Aから上昇トレンドが開始し、Bが高値となって反落しているので、AB間を結ぶと、フィボナッチが引けます。 そして、Cは支持帯になっていて、反発していますね。 Cのフィボナッチ比率が50. 次に、同じチャートで、下降トレンドに対してフィボナッチを引いてみましょう。 下降トレンドの場合は、高値から安値を結ぶように引きます。 下のチャートをご覧下さい。 AB間を結ぶと、フィボナッチ比率が表示されますが、上昇トレンドの場合と数字の順番が逆になります。 つまり、Cは、AB間の下落幅に対して、38. この38. 偶然だと思う人もいるかもしれませんが、このように、 トレンドが発生した後はフィボナッチが機能することは多々あります。 一度トレンドが発生すれば何度も機能する ある比率が支持帯や抵抗帯として一度機能すると、トレンドが継続する限り、 フィボナッチは、その比率が何度も機能するようになります。 先ほどと同じチャートを使って説明します。 Aの高値は同じですが、Bの安値が変わっていることにご注目下さい。 下降トレンドなので、安値を何度も更新しています。 そのため、起点であるAの高値は同じですが、安値圏の終点B(ローソク足の安値)は、変動していくことになります。 そして、AとBを結ぶと、今回も同じCの38. ただし、今回のほうがAB間の値幅は大きくなっているので、38. このように、 最初に機能したフィボナッチ比率は、そのトレンドで何度も意識されます。 先ほども述べましたが、フィボナッチが偶然機能することはありません。 これが人間の投資心理というもので、これからも人の心理は変わらないといえます。 つまり、 過去と同様に、未来もフィボナッチは機能することを意味します。 どこを起点にするかのルールは自分で決める フィボナッチを引く際、起点をローソク足の• 実体 のどちらに合わせるのか、最初は迷うと思います。 しかし、ヒゲか実体のどちらが正解というのはありません。 そして、あなたが迷うということは、他の投資家も迷っているはずです。 そのため、 最初から正確なフィボナッチを引こうとせず、とりあえず引いてみましょう。 他の投資家は、ヒゲも実体も両方引いているので、どちらも反応すると考えると良いでしょう。 しかし、23. その際は、 フィボナッチを引く順番のルールを自分で決めると良いでしょう。 そこで、必ずヒゲを起点とする、などのルールを作ることをおすすめします。 なぜなら、 毎回ルールを統一していると、あなたが引いたフィボナッチが機能するのか、それとも違っているのかの判断がしやすいからです。 ヒゲどうしを結ぶことで、最安値と最高値の最大値幅を基準として、この値幅からどれだけ押したのか、戻したのかを判断するというルールができます。 このように、自分なりの引き方の基準を設けることにより、混乱せずに次々に考え直すことができます。 ルールを決めずに、フィボナッチを引くたびに時間を浪費しているのでは、いずれ引くことが億劫になり、分析も正確性を欠いてくるようになってしまいます。 そのため、 あなた自身で、フィボナッチを引く順番を決めてしまいましょう。 どんな相場でも機能するわけではないと認識する 多くの投資家がフィボナッチを見ているというと、毎回いずれかのフィボナッチ比率で反転するものだと考えるかもしれません。 しかし、1つのテクニカルツールだけが常に機能することはありません。 そのため、想定していたフィボナッチ比率で反転せず、突き抜けることもあります。 例えば、あなたが、フィボナッチ23. 相場環境を上手く把握できないと、トレードにも悪影響を与え、良くない結果にもなりかねません。 そうならないように、 フィボナッチで必ずピタリと反転するとは限らず、突き抜けてしまうことも想定しておくことが重要です。 今までと同じ、次のチャートをご覧下さい。 AB間を結んでフィボナッチを引きましたが、23. もし、23. このように、フィボナッチはどんな相場でも機能するわけではありませんので、ご注意下さい。 そして、 フィボナッチを使う場面をトレンド発生時に絞ることで、効果的に利用できるようになります。 使うタイミングが分からないと、フィボナッチで戦略を立てることは難しくなります。 ここで、先ほどとは違う、ドル円の日足チャートをご覧下さい。 ABで強い上昇トレンドが発生し、Cが押し目になりました。 そして、23. このように、 多くの投資家がフィボナッチで同じ価格を意識しているからこそ、買い注文が集中し、実際にその通りの値動きになるわけです。 その後は、Bの高値をブレイクしていますね。 最終的に、に基づき、アルファベットの「N」の字を描いて価格が推移しました。 トレンド発生時にフィボナッチで反発すると、相場はNの字で進むので、直近の高値を上抜ける確率が高まります。 つまり、 フィボナッチを活用することで、押し目を予測するだけでなく、その後の高値ブレイクまでを含めた売買戦略を立てられるようになります。 なぜこうなるのかは、冒頭で説明したように、フィボナッチが心理的に「心地の良い」数字であることも理由なのかもしれません。 ただし、多くの投資家がフィボナッチを見ているといっても、全ての投資家というわけではありません。 フィボナッチ・リトレースメントをたとえ知らなくても、「今は一時的な下落で押し目を作るはずだから、いずれ上昇トレンドが再開するだろう」と考えている投資家もいるかもしれません。 そして、「そろそろ上昇し始めるだろう」と考え始めた時、その価格帯が「心地の良い」フィボナッチ比率になっているとも想定できます。 つまり、 人間の心理的に「そろそろ相場が上昇するのではないか」と思い始める価格帯がフィボナッチに合いやすい、ということです。 ポイント! フィボナッチの使い方は、ある程度決まっています。 「トレンドが発生した時に引く」と覚えてしまいましょう。 私のフィボナッチの実践的な使い方 さて、ここまでは、フィボナッチの基本についてお伝えしてきました。 ここからは、フィボナッチを使って利益を上げるための使い方と、確度の高い売買戦略を8つの事例で解説していきます。 強いトレンドは 23. 押し目となったフィボナッチは、23. この後に高値を更新し、チャートの形はNの字になりました。 このように、相場はNの字で動くことは述べましたが、 ト レンドが強いと、23. そうなる理由は、一時的に下落しても、早い段階で再度買い注文が入り始めるので、 買いそびれたくないトレーダーが多いためと考えられます。 もっと下げるだろうと待っているうちに上昇してしまうと悔しいので、早い段階から押し目買いが入るのです。 つまり、多くのトレーダーが同じ上昇トレンド目線だと、50. 長い時間軸ほど信頼性が増す フィボナッチは、 長い時間軸のローソク足ほど信頼性が増して機能しやすくなります。 例えば、1分足より日足のフィボナッチのほうが多くのトレーダーが見ているので、1分足のトレンドから計算したフィボナッチより、日足のトレンドからが計算したフィボナッチのほうが意識されやすくなります。 なぜなら、 長い期間のほうが、より多くのトレーダーの目にチャートがさらされ、同じフィボナッチ分析をするからです。 1分足の場合は、100本分のローソク足だと、1時間40分(100分)の間でトレンドを判断しなくてはいけません。 しかし、日足の場合は、100本分のローソク足だと、3カ月以上の期間があるので、同じトレンドを見ているトレーダーの数は多くなり、フィボナッチを引いて押し目や戻りを待っている人数も多くなることは、容易に想像できますね。 改めて、先ほどと同じ、次のドル円の日足チャートをご覧下さい。 もし、このチャートが1分足だとしたら、1分足のトレンドを見ているトレーダーは少ない上、フィボナッチが意識されることは少ないです。 しかし、日足だと、何ヶ月もかけてトレンドを形成するので、一時的な反落があった時に、より多くの投資家がこのN字を意識することになります。 もうわかりましたね。 1分足だと、トレンドが発生しても1時間後には過去の相場になっているので、時間の経過がとても早いです。 そして、トレンドが発生する回数が日足に比べて多く、どこの地点を結んでトレンドを判断すればよいか迷い、正確なフィボナッチ分析ができません。 また、フィボナッチは、日足のように時間軸が長くなるほど、2章でお伝えした「同じトレンドで何度も意識される」という特徴も信頼度が増します。 これを確認するために、もう一度、先ほどと同じ、次のチャートをご覧下さい。 Aの起点は同じですが、終点のB点は、先ほどの青い丸の箇所よりさらに高値を更新した、白い丸の箇所に移っています。 このABに対して23. このように、同じトレンドでも、フィボナッチが再び機能していることがわかりますね。 では、同じチャートで、高値を更新するたびにフィボナッチ比率を計算したら、最終的にどうなっていたかを見てみましょう。 Aの起点はそのままにして、どんどん高値を更新したので、終点をBまで伸ばしました。 そして、38. 他のテクニカル指標と組み合わせて使う フィボナッチは、他のテクニカル分析(特にライン)を組み合わせることで、より確度が高いトレードができるようになります。 そのため、フィボナッチ以外に色々とラインを引いてみて、テクニカル的な根拠を見つけることが重要になります。 そして、 フィボナッチによる分析とその他のテクニカル分析から導き出したエントリータイミングが重なったら、勝率が高くなることを意味します。 先ほど、同じトレンドでフィボナッチを何度も引き直すことができるとお伝えしましたが、これは、トレンドが継続していて、高値(安値)を更新していることを意味します。 つまり、目立った高値(安値)がいくつもでき、トレンドラインやチャネルラインも引けるようになるのです。 先ほどと同じチャートを使って説明します。 このチャートでは、ABCDの高値更新の波がわかりやすく、チャネルラインが引けます。 そして、支持帯であるEを下抜けた後、トレンドラインがFで抵抗帯になっています。 このように、 フィボナッチ単体ではなく、チャネルラインやトレンドラインなどの他のテクニカル的な根拠も組み合わせて分析すると、相場の流れが把握しやすくなり、より確度が高いトレード戦略へ結びつくことになります。 半値の50. もう一つ重要なのが、 下落トレンドから反発し、 50. 新しいチャートを使って説明します。 下落トレンドが終了し、安値から50. 「ここからまだ(一時的な反発の上昇)トレンドは継続する」• 「半分まで反転したのだから、トレンド転換し、再度下落するのではないか」 しかし、安値から50. もう一度、同じチャートをご覧下さい。 Aでいったん反落しましたが、すぐに上抜け、Bで再度反落して下降トレンド再開で安値更新を目指しました。 ただし、安値更新はならず、その後、長い陽線(黄緑色)1本でCの50. しかし、Dの61. このように、さすがに61. ただし、絶対に50. 指標発表後は1分足も有効 フィボナッチは、1分足などの短い時間軸のローソク足よりも、4時間足や日足などの長い時間軸のほうが意識されやすいことは上述しました。 その理由は、より多くのトレーダーがそのトレンドを見て、同じようなタイミングで売買して機能しやすいからでしたよね。 また、指標発表や発言の時間は予め決まっているので、例えば、 日本時間の22時30分などのような時間帯は、世界中のFXトレーダーが息を飲んで待ち構えています。 そして、指標発表後に実際に大きく値が動くと、トレーダーが一斉にポジションを持ちます。 この時、多くの投資家が、同じチャートを見て判断を下していると考えらます。 そのため、 大きなイベントの直後は、たとえ1分足でもフィボナッチが強く意識されることがよくあります。 このことを、次のポンド米ドルの1分足チャートで確認してみましょう。 Aで指標発表があり、から上昇トレンドに転換しました。 上げる力が強く、明確な上昇トレンドです。 しかし、Bで一時的に下落し、フィボナッチで計算したCの23. このように、たとえ1分足のような短いローソク足でも、多くのトレーダーが注目するタイミングで、(上昇)トレンドが明確だと、反落しても早めに買い注文が入るため、押し目が浅くなる傾向があります。 以上のような理由で、指標発表後や要人発言後は、フィボナッチの23. その際は、1分足を使ったもトレードチャンスになり、おすすめです。 サポートラインと レジスタンスラインにもなる フィボナッチ比率のいずれかのポイントで価格が反転すると、 その価格帯が、引き続きサポートラインやレジスタンスラインになることもあります。 つまり、再びローソク足がそのラインに接近すると、反発や反落しやすくなるのです。 次のチャートで確認してみましょう。 高値Aと安値Bからフィボナッチを計算すると、C(23. そして、Cでいったん反落しましたが、その後、上抜けました。 この時、抵抗帯(レジスタンス)となっていたCの価格帯が、今度は支持帯(サポート)に転換しました。 チャートの右下の3つの矢印に注目していただきたいのですが、レジスタンスラインからサポートラインに役割が転換すると、Dで反落しても、Cのライン以下には下落しておらず、全て反発していますよね。 このように、 フィボナッチは、 サポートラインやレジスタンスラインとしても機能します。 なお、サポートラインがレジスタンスラインに役割転換する意味については、『 』で解説しています。 ラインと交差するポイントを探すと精度が高まる フィボナッチとラインが交差するポイントでは、より強い抵抗帯や支持帯になります。 次のチャートをご覧下さい。 Aの高値とBの安値を結び、フィボナッチでCの38. そして、Cが戻しのポイントとなり、Cで反落して下降トレンドが再開しました。 Cで反落するという根拠は、今のところ、フィボナッチの38. 正直、1つだけの根拠では、本当にCで反落するのか自信が持てません。 そこで、他に根拠がないか、色々とラインを引いて探してみます。 すると、次のチャートのように、下降トレンドラインと水平ラインが引け、フィボナッチのCと交差していることに気付きます。 つまり、Cでは、次の3つの(下落する)根拠が重なったことになります。 フィボナッチ38. 下降トレンドラインにあたっている• 水平ライン(今回はレジスタンスライン)にあたっている このように、3つも根拠が重なれば、その後の下落を高確率で予測でき、自信を持って売りでエントリーできます。 根拠の数は、多ければ多いほど、確率は高くなります。 私の経験上、 実際のトレードでは、フィボナッチの23. このことは、とても重要な対策なので、おすすめです。 前日の安値と高値のフィボナッチから翌日の押し目を探る 繰り返しになりますが、フィボナッチは、トレンドが一度発生すると、上下動を繰り返しながら、何日も高値や安値を更新し継続します。 例えば、上昇トレンドが発生して1日が終わると、その翌日は、上昇するにしても、高い確率で押し目を作ります。 この特性を利用したトレード戦略が、トレンドが発生したら、 前日の安値から高値の値幅に対してフィボナッチを引き、翌日にどの比率が押し目になるのか準備して、より的確なトレードを行うというものです。 次の15分チャートを使って説明します。 黄色いABCの四角が、それぞれ1日分のチャートです。 1日の中で、どのようなトレンドが発生したかに焦点を当てて見てみましょう。 まず、Aにご注目下さい。 続いて、Bをご覧下さい。 1日の初めがほぼ安値となり、1日かけて上昇しています。 おまけに、後半にかけては高値付近で推移しているので、上昇トレンドが継続したまま1日が終了したと読み取れます。 次に、Bの値動きを頭に入れて、Cをご覧下さい。 Cだけ見ると、前半が高くて後半のほうが安く、下げ基調に見えます。 しかし、前日のBで上昇トレンドが発生していることがわかっていましたので、Cのどこかで、Bの上昇に対して押し目になる可能性があることが想定できます。 そこで、Bの安値から高値を結んでフィボナッチを引いてみます。 翌日のCがどうなったのかも含めて、次のチャートをご覧下さい。 Aが安値、Bが高値なので、この2点を結んだフィボナッチを引きます。 この際、厳密に1日の中で安値と高値を結ぶ必要はありません。 なぜなら、(平日の)為替相場は連続性があり、1日を表した黄色い四角は、こちらの都合で引いたものだからです。 もちろん、これは結果論ですので、最初は2日目の安値と高値を結んでフィボナッチを引き、高値を更新したら、日をまたいで新たにフィボナッチを引き直す形になります。 すると、Cのフィボナッチ50. もし、前日や前々日からトレンドが継続していれば、あなたがトレードする日にたとえ下落しても、フィボナッチを使うことで、一時的な押し目として下げているだけなのか、下落トレンドに転換するのかを判断するヒントになります。 フィボナッチを使えば押し目だと判断できたのに、ローソク足の下落だけを見て買いを控えると、その後さらに上昇していくトレンドに乗ることができません。 そうならないように、 フィボナッチを使う時は、 毎日の連続性からチャート分析をすることが重要です。 その際、前日の高値と安値も目安になりますが、絶対ではありません。 トレンドが出ているかどうか敏感に気付けるかどうかがカギを握るので、普段からフィボナッチを引くことを習慣にしておくことをおすすめします。 まとめ フィボナッチを理解することは、 投資家の集団心理を読むことと言っても過言ではありません。 それは、ひとたびフィボナッチの使い方のコツをつかむと、確度の高いトレードが継続できるようになることを意味します。 チャートは、投資家心理が作り上げたもので、自然の摂理が働いているといえます。 そのため、自然界や芸術作品にも使われているこのフィボナッチ比率で、価格が反発したり、反落することは、ごく自然なことなのです。 したがって、フィボナッチは、この先も機能し続けるでしょう。 相場で勝つためには、 トレンドが出ているかどうかに敏感に気付けるかどうかがカギを握っています。 そのため、普段からフィボナッチを引くことを習慣づけましょう。 特に、初心者の方は、 トレンドが発生したら、とにかく何度もフィボナッチを引いてみて、価格がどのように進むのかを観察 すると、必ずパターンが分かってきて、トレードに自信が持てるようになります。 フィボナッチを活用して、テクニカル分析の幅を広げていただければと思います。 「FXに興味はあるけど、何から始めればいいの?」 「FXと株式はどう違うの?」 「FXでどうやったら稼げるようになるの?」 と思っている人はいませんか? 次のLINE公式アカウントにご登録いただくと、FXの初心者から安定的に利益を出し続けられる状態まで一気にレベルアップできます。 具体的には、次のような内容が 全て無料で学べます。 ・FXで利益を出すために必要な基礎知識 ・デモトレードで利益を出す体験 ・おすすめのMT4業者とインストール方法 ・利益を出すために必要なチャート分析の基礎 10日間で7本の動画が届きますが、初心者にもわかりやすいように一から丁寧に解説をしているので、 「自分もFXで稼げそう!」と鮮明にイメージすることができるはずです。 ぜ ひご登録いただき、FXで成功をつかむ第一歩にしてください。 当サイト『投資の教科書』でFXの記事を執筆しているぶせな氏は、FXを本格的に始めて10年間で1億6500万円以上の利益を稼いでいる専業トレーダーです。 もちろん、運で一時的に勝つのではなく、どんな相場でも「勝ち続ける」ということを真剣に追求してきた結果です。 それは、10年間120カ月のうち112勝8敗(勝率93. しかも、一番勝った月の最大利益は370万円なのに対して、一番負けた月の最大損失はわずか26万4千円です。 これは、ぶせな氏が、勝ち続けるための鉄則である、損は小さく利益は大きく、つまり「損小利大」のトレードを実現しているからです。 この無料動画セミナーでは、そのぶせな氏の具体的な手法、例えば、 ・ぶせなスキャルピングの具体的かつ実践的な手法 ・ローソク足やエンベロープなどの具体的なチャート設定方法 ・テクニカル分析で利益を加速させるための具体的手法(デイトレードも含む) ・その他、FXで利益を飛躍的に高めるためのノウハウ などを、包み隠さず深いところまでお伝えしています。 特に、十分な投資資金がなくてFXに活路を見出したい方や、すでにFXは始めているが勝てるようになるまでの道筋が見えない方にとっては、必ず、その悩みを解消するものであると、自信を持ってお伝えします。 ぜひ、あなたのトレードにお役立て下さい。
次のフィボナッチとは、イタリアの数学者のレオナルド・フィボナッチが唱えた「フィボナッチ数列」のことです。 相場の世界では、フィボナッチ数列を応用した「フィボナッチ・リトレースメント」というテクニカル分析があり、フィボナッチ比率に基づいた23. いわば、このフィボナッチは、価格の「支持帯」と「抵抗帯」を予測するテクニカル分析の一つです。 特にFXでは、トレンドが発生しても一直線に進み続けることはなく、必ず上下動しながら、「押し目」と「戻し」を形成します。 そして、フィボナッチを使うと、 押し目や戻しがどこで発生するかが予測しやすくなります。 そこで、この記事では、フィボナッチの引き方や基本的な役割を説明し、その後、どのような使い方で利益を出すのか、トレード戦略まで具体的に解説しています。 ぜひ参考にしていただき、勝ち組トレーダーを目指して下さい。 なお、解説はFXのチャートを使っていますが、株式投資にも使えるので、どちらのトレーダーも参考にしていただければと思います。 フィボナッチの基本 テクニカル分析で使うフィボナッチは、フィボナッチ比率という数式の考え方がベースになっています。 このフィボナッチ比率は、自然界や歴史的建造物・芸術作品にも存在しています。 チャートは、投資家の集団心理で形成されているため、このような自然の摂理が働くと考えられるのです。 それゆえ、フィボナッチは、多くの投資家が注目しているテクニカルツールなのです。 実際、私もフィボナッチをよく使っており、押し目や戻しポイントを判断する習慣が自然と身に付くようになりました。 もしあなたが、フィボナッチがなぜ機能するのかを含め、上手な使い方を覚えれば、今よりも確度の高いトレードができるようになります。 それでは、始めましょう。 フィボナッチ数列で成り立つ フィボナッチとは、人の名前で、12世紀~13世紀の中世時代に有名だったイタリアの数学者レオナルド=フィボナッチに由来しています。 次の数字の並びをご覧下さい。 その数字を1つ後の数字で割ると、0. 618になる• その数字を2つ後の数字で割ると、0. 382になる• その数字を3つ後の数字で割ると、0. 236になる この法則をそれぞれ計算すると、次のようになります。 618• 382• 236 これは、どの数字を取っても同じようになります。 そして、 0. 236、0. 382、0. 618という倍率を、「フィボナッチ比率」もしくは「黄金比率」といいます。 この数字は、トレードで使いますので、後述しますね。 人間の心地良い心理状態を表したもの このフィボナッチ比率は、木の枝分かれ・ヒマワリの種の配列など、自然界にも見られます。 また、ピラミッドやモナリザなど、多くの歴史的建造物・芸術作品にも使われています。 フィボナッチは、歴史的建造物・芸術作品にも使われていると言われている 簡単に言うと、 大多数の人が見て美しいと感じるものですね。 どういうことかというと、フィボナッチ比率は、人間が心理的に「心地が良い」とされる数字で成り立っていると言われています。 これを、投資の世界に当てはめると、次にように考えることができます。 値動きは、世界中の投資家の思惑が入り混じっています。 そして、集団心理を織り込んだチャートを一種の芸術作品と考えると、 自然の摂理やフィボナッチ比率が働きやすいといえます。 ただし、「心理的」もしくは「テクニカル的」に支持帯や抵抗帯になっているだけで、決して、フィボナッチ比率の見えない力が働いているわけではありません。 しかし、押し目や戻りポイントを推測する、ポジションを持つ、手仕舞いするなど、 トレードで利益を上げるための売買根拠を求めているのは、他でもない人間です。 そこに、フィボナッチ比率が働くのは、人間の心理が反映され、ごく自然なことであるといえます。 トレンドが発生した時こそ働きやすい 上述した考えに基づいて値動きを予想するのが、フィボナッチを使った分析方法です。 これだけ聞いても信じられないかもしれませんが、 大多数の投資家が注目するポイントでは、みんなが同じような心理状態になるため、フィボナッチ比率がとても機能しやすくなるのです。 その注目するポイントとは、 「トレンドが発生した時」です。 詳しくは順番に後述しますが、トレンドが発生するということは、みんなが注目して売買注文が急増するので、投資家心理が反映するのも自然な流れです。 フィボナッチ・リトレースメントがおすすめ フィボナッチ比率は、1つのツールだけというわけではなく、様々な使い方があります。 例えば、次のようなツール(インジケータ)です。 フィボナッチ・ファン• フィボナッチ・エクスパンション• フィボナッチ・チャネル• フィボナッチ・アーク• フィボナッチ・グリッド• フィボナッチ・タイムゾーン• フィボナッチ・リトレースメント この中でも、絶対に覚えておきたいのが、最後の 「フィボナッチ・リトレースメント」です。 なぜかというと、 最も投資家に利用されている代表的なツールだからです。 そのため、フィボナッチ・リトレースメントのサポートやレジスタンスになるポイントは、より多くの投資家が見ているので売買注文が急増し、節目となることが多いのです。 実際、私の経験上、 フィボナッチ・リトレースメントのポイントを押さえれば、 トレード戦略が立てやすくなると言っても過言ではありません。 ちなみに、リトレースメントとは、「引き返す」「後戻りする」という意味で、フィボナッチ・リトレースメントを簡単に説明すると、 高値と安値の値幅にフィボナッチ比率を掛け合わせ、 どこがサポートやレジスタンスになるか導き出すものです。 相場は一方向へ進む事はなく、必ず「押し目」や「戻り」を作る習性があるため、予めフィボナッチ・リトレースメントを引くことで、反転する可能性がある価格帯を予測します。 トレードで利益を上げるには、投資心理を理解することが重要です。 そして、フィボナッチの全容を知ることが、投資心理を考えるきっかけになります。 なお、「フィボナッチ・リトレースメント」と書くと長いため、次の章からは全て「フィボナッチ」と表記します。 そのため、 「フィボナッチ=フィボナッチ・リトレースメント」と読み替えていただければと思います。 フィボナッチ・リトレースメント以外のツールについて、簡単に紹介しておきます。 それほど重要ではないので、ここは読み飛ばしていただいて構いません。 《フィボナッチ・ファン》 ある価格からを引き、そのラインを割った後、次に反転するポイントをフィボナッチ数列で予想するラインです。 同じ起点から、角度の違うトレンドラインを数本引くイメージです。 斜めに引くラインですので、時間が経過と共にラインに当たる価格帯も変わっていきます。 《フィボナッチ・エクスパンション》 トレンドの初動から反転し、トレンドが再開した時に、どこまで到達するかをフィボナッチ比率で予想するものです。 トレンドは「Nの字」で動く習性があるので、最終的に到達する価格帯を図ることができます。 《フィボナッチ・チャネル》 をブレイクした時、価格がどこまで到達するかをフィボナッチ数列で計算します。 トレンドの推進波は、チャネルラインを一時的に抜ける傾向があり、予測に役立てることができます。 《フィボナッチ・アーク》 時間的要素を取り入れたもので、「円弧(えんこ)」を用います。 高値と安値を形成した時間に対して、この先どのあたりが時間的に支持帯・抵抗帯なるかを予測します。 《フィボナッチ・グリッド》 価格的要素と時間的要素を組み合わせたもので、フィボナッチ比率をグリッド状に表示します。 価格的要素が横線、時間的要素が縦線で、それぞれの線が支持帯と抵抗帯になります。 《フィボナッチ・タイムゾーン》 相場が動いたり止まったりするポイントを、時間軸で計算するもの。 前回の上昇トレンドはこれくらい続いたので、次はこのあたりで再度トレンドが発生する、という時間的な可能性をフィボナッチ数列で計算します。 フィボナッチの引き方のコツ ここからは、実践で使うフィボナッチの引き方と役割について説明していきます。 フィボナッチは人間の心地よい心理状態を表したもの、という点を頭に入れながら読み進めると、より理解を深めていただけると思います。 五 つの比率に注目する フィボナッチは、 トレンドが発生した後に機能しやすいという特徴があります。 そのため、 フィボナッチは、トレンドが発生する前ではなく、 トレンドが発生した後に引くことを、まず確実に覚えて下さい。 言葉だけではわかりにくいと思うので、実際のチャートを使って、上昇トレンドの場合のフィボナッチの引き方を見てみましょう。 最初に、そのトレンドの安値と高値を見つけます。 次のチャートのAが安値、Bが高値です。 AからBを結ぶと、フィボナッチ比率が表示されます。 ここでは、AからBの値幅に対して、 23. このように、 フィボナッチは、 あるトレンドの高値と安値を結ぶように引きます。 とてもシンプルですね。 このシンプルな点も、多くの投資家に利用されるきっかけの一つです。 フィボナッチ比率がサポートやレジスタンスになる マーケットでは、トレンドが発生した後、 「半値押し」「3分の1戻し」という言葉がよく使われます。 それと同じ考えで、 フィボナッチでは、 「23. フィボナッチを使う多くの投資家は、上の5つの比率を特に意識するため、価格がこれらの比率に近づくと、実際に サポートやレジスタンスになることが多くなります。 繰り返しになりますが、トレードの世界で使うフィボナッチ比率は、 「23. 逆を言うと、この5つ以外の比率は必要ありません。 その上、先ほどのチャートのように、安値から高値を結んでラインを引くと、5つの比率も自動的に表示されるようになっているツールがほとんどなので、自分で計算して引く心配はありません。 1つの例だと、まだあまりイメージできていないと思うので、別の場面で見てみましょう。 Aから上昇トレンドが開始し、Bが高値となって反落しているので、AB間を結ぶと、フィボナッチが引けます。 そして、Cは支持帯になっていて、反発していますね。 Cのフィボナッチ比率が50. 次に、同じチャートで、下降トレンドに対してフィボナッチを引いてみましょう。 下降トレンドの場合は、高値から安値を結ぶように引きます。 下のチャートをご覧下さい。 AB間を結ぶと、フィボナッチ比率が表示されますが、上昇トレンドの場合と数字の順番が逆になります。 つまり、Cは、AB間の下落幅に対して、38. この38. 偶然だと思う人もいるかもしれませんが、このように、 トレンドが発生した後はフィボナッチが機能することは多々あります。 一度トレンドが発生すれば何度も機能する ある比率が支持帯や抵抗帯として一度機能すると、トレンドが継続する限り、 フィボナッチは、その比率が何度も機能するようになります。 先ほどと同じチャートを使って説明します。 Aの高値は同じですが、Bの安値が変わっていることにご注目下さい。 下降トレンドなので、安値を何度も更新しています。 そのため、起点であるAの高値は同じですが、安値圏の終点B(ローソク足の安値)は、変動していくことになります。 そして、AとBを結ぶと、今回も同じCの38. ただし、今回のほうがAB間の値幅は大きくなっているので、38. このように、 最初に機能したフィボナッチ比率は、そのトレンドで何度も意識されます。 先ほども述べましたが、フィボナッチが偶然機能することはありません。 これが人間の投資心理というもので、これからも人の心理は変わらないといえます。 つまり、 過去と同様に、未来もフィボナッチは機能することを意味します。 どこを起点にするかのルールは自分で決める フィボナッチを引く際、起点をローソク足の• 実体 のどちらに合わせるのか、最初は迷うと思います。 しかし、ヒゲか実体のどちらが正解というのはありません。 そして、あなたが迷うということは、他の投資家も迷っているはずです。 そのため、 最初から正確なフィボナッチを引こうとせず、とりあえず引いてみましょう。 他の投資家は、ヒゲも実体も両方引いているので、どちらも反応すると考えると良いでしょう。 しかし、23. その際は、 フィボナッチを引く順番のルールを自分で決めると良いでしょう。 そこで、必ずヒゲを起点とする、などのルールを作ることをおすすめします。 なぜなら、 毎回ルールを統一していると、あなたが引いたフィボナッチが機能するのか、それとも違っているのかの判断がしやすいからです。 ヒゲどうしを結ぶことで、最安値と最高値の最大値幅を基準として、この値幅からどれだけ押したのか、戻したのかを判断するというルールができます。 このように、自分なりの引き方の基準を設けることにより、混乱せずに次々に考え直すことができます。 ルールを決めずに、フィボナッチを引くたびに時間を浪費しているのでは、いずれ引くことが億劫になり、分析も正確性を欠いてくるようになってしまいます。 そのため、 あなた自身で、フィボナッチを引く順番を決めてしまいましょう。 どんな相場でも機能するわけではないと認識する 多くの投資家がフィボナッチを見ているというと、毎回いずれかのフィボナッチ比率で反転するものだと考えるかもしれません。 しかし、1つのテクニカルツールだけが常に機能することはありません。 そのため、想定していたフィボナッチ比率で反転せず、突き抜けることもあります。 例えば、あなたが、フィボナッチ23. 相場環境を上手く把握できないと、トレードにも悪影響を与え、良くない結果にもなりかねません。 そうならないように、 フィボナッチで必ずピタリと反転するとは限らず、突き抜けてしまうことも想定しておくことが重要です。 今までと同じ、次のチャートをご覧下さい。 AB間を結んでフィボナッチを引きましたが、23. もし、23. このように、フィボナッチはどんな相場でも機能するわけではありませんので、ご注意下さい。 そして、 フィボナッチを使う場面をトレンド発生時に絞ることで、効果的に利用できるようになります。 使うタイミングが分からないと、フィボナッチで戦略を立てることは難しくなります。 ここで、先ほどとは違う、ドル円の日足チャートをご覧下さい。 ABで強い上昇トレンドが発生し、Cが押し目になりました。 そして、23. このように、 多くの投資家がフィボナッチで同じ価格を意識しているからこそ、買い注文が集中し、実際にその通りの値動きになるわけです。 その後は、Bの高値をブレイクしていますね。 最終的に、に基づき、アルファベットの「N」の字を描いて価格が推移しました。 トレンド発生時にフィボナッチで反発すると、相場はNの字で進むので、直近の高値を上抜ける確率が高まります。 つまり、 フィボナッチを活用することで、押し目を予測するだけでなく、その後の高値ブレイクまでを含めた売買戦略を立てられるようになります。 なぜこうなるのかは、冒頭で説明したように、フィボナッチが心理的に「心地の良い」数字であることも理由なのかもしれません。 ただし、多くの投資家がフィボナッチを見ているといっても、全ての投資家というわけではありません。 フィボナッチ・リトレースメントをたとえ知らなくても、「今は一時的な下落で押し目を作るはずだから、いずれ上昇トレンドが再開するだろう」と考えている投資家もいるかもしれません。 そして、「そろそろ上昇し始めるだろう」と考え始めた時、その価格帯が「心地の良い」フィボナッチ比率になっているとも想定できます。 つまり、 人間の心理的に「そろそろ相場が上昇するのではないか」と思い始める価格帯がフィボナッチに合いやすい、ということです。 ポイント! フィボナッチの使い方は、ある程度決まっています。 「トレンドが発生した時に引く」と覚えてしまいましょう。 私のフィボナッチの実践的な使い方 さて、ここまでは、フィボナッチの基本についてお伝えしてきました。 ここからは、フィボナッチを使って利益を上げるための使い方と、確度の高い売買戦略を8つの事例で解説していきます。 強いトレンドは 23. 押し目となったフィボナッチは、23. この後に高値を更新し、チャートの形はNの字になりました。 このように、相場はNの字で動くことは述べましたが、 ト レンドが強いと、23. そうなる理由は、一時的に下落しても、早い段階で再度買い注文が入り始めるので、 買いそびれたくないトレーダーが多いためと考えられます。 もっと下げるだろうと待っているうちに上昇してしまうと悔しいので、早い段階から押し目買いが入るのです。 つまり、多くのトレーダーが同じ上昇トレンド目線だと、50. 長い時間軸ほど信頼性が増す フィボナッチは、 長い時間軸のローソク足ほど信頼性が増して機能しやすくなります。 例えば、1分足より日足のフィボナッチのほうが多くのトレーダーが見ているので、1分足のトレンドから計算したフィボナッチより、日足のトレンドからが計算したフィボナッチのほうが意識されやすくなります。 なぜなら、 長い期間のほうが、より多くのトレーダーの目にチャートがさらされ、同じフィボナッチ分析をするからです。 1分足の場合は、100本分のローソク足だと、1時間40分(100分)の間でトレンドを判断しなくてはいけません。 しかし、日足の場合は、100本分のローソク足だと、3カ月以上の期間があるので、同じトレンドを見ているトレーダーの数は多くなり、フィボナッチを引いて押し目や戻りを待っている人数も多くなることは、容易に想像できますね。 改めて、先ほどと同じ、次のドル円の日足チャートをご覧下さい。 もし、このチャートが1分足だとしたら、1分足のトレンドを見ているトレーダーは少ない上、フィボナッチが意識されることは少ないです。 しかし、日足だと、何ヶ月もかけてトレンドを形成するので、一時的な反落があった時に、より多くの投資家がこのN字を意識することになります。 もうわかりましたね。 1分足だと、トレンドが発生しても1時間後には過去の相場になっているので、時間の経過がとても早いです。 そして、トレンドが発生する回数が日足に比べて多く、どこの地点を結んでトレンドを判断すればよいか迷い、正確なフィボナッチ分析ができません。 また、フィボナッチは、日足のように時間軸が長くなるほど、2章でお伝えした「同じトレンドで何度も意識される」という特徴も信頼度が増します。 これを確認するために、もう一度、先ほどと同じ、次のチャートをご覧下さい。 Aの起点は同じですが、終点のB点は、先ほどの青い丸の箇所よりさらに高値を更新した、白い丸の箇所に移っています。 このABに対して23. このように、同じトレンドでも、フィボナッチが再び機能していることがわかりますね。 では、同じチャートで、高値を更新するたびにフィボナッチ比率を計算したら、最終的にどうなっていたかを見てみましょう。 Aの起点はそのままにして、どんどん高値を更新したので、終点をBまで伸ばしました。 そして、38. 他のテクニカル指標と組み合わせて使う フィボナッチは、他のテクニカル分析(特にライン)を組み合わせることで、より確度が高いトレードができるようになります。 そのため、フィボナッチ以外に色々とラインを引いてみて、テクニカル的な根拠を見つけることが重要になります。 そして、 フィボナッチによる分析とその他のテクニカル分析から導き出したエントリータイミングが重なったら、勝率が高くなることを意味します。 先ほど、同じトレンドでフィボナッチを何度も引き直すことができるとお伝えしましたが、これは、トレンドが継続していて、高値(安値)を更新していることを意味します。 つまり、目立った高値(安値)がいくつもでき、トレンドラインやチャネルラインも引けるようになるのです。 先ほどと同じチャートを使って説明します。 このチャートでは、ABCDの高値更新の波がわかりやすく、チャネルラインが引けます。 そして、支持帯であるEを下抜けた後、トレンドラインがFで抵抗帯になっています。 このように、 フィボナッチ単体ではなく、チャネルラインやトレンドラインなどの他のテクニカル的な根拠も組み合わせて分析すると、相場の流れが把握しやすくなり、より確度が高いトレード戦略へ結びつくことになります。 半値の50. もう一つ重要なのが、 下落トレンドから反発し、 50. 新しいチャートを使って説明します。 下落トレンドが終了し、安値から50. 「ここからまだ(一時的な反発の上昇)トレンドは継続する」• 「半分まで反転したのだから、トレンド転換し、再度下落するのではないか」 しかし、安値から50. もう一度、同じチャートをご覧下さい。 Aでいったん反落しましたが、すぐに上抜け、Bで再度反落して下降トレンド再開で安値更新を目指しました。 ただし、安値更新はならず、その後、長い陽線(黄緑色)1本でCの50. しかし、Dの61. このように、さすがに61. ただし、絶対に50. 指標発表後は1分足も有効 フィボナッチは、1分足などの短い時間軸のローソク足よりも、4時間足や日足などの長い時間軸のほうが意識されやすいことは上述しました。 その理由は、より多くのトレーダーがそのトレンドを見て、同じようなタイミングで売買して機能しやすいからでしたよね。 また、指標発表や発言の時間は予め決まっているので、例えば、 日本時間の22時30分などのような時間帯は、世界中のFXトレーダーが息を飲んで待ち構えています。 そして、指標発表後に実際に大きく値が動くと、トレーダーが一斉にポジションを持ちます。 この時、多くの投資家が、同じチャートを見て判断を下していると考えらます。 そのため、 大きなイベントの直後は、たとえ1分足でもフィボナッチが強く意識されることがよくあります。 このことを、次のポンド米ドルの1分足チャートで確認してみましょう。 Aで指標発表があり、から上昇トレンドに転換しました。 上げる力が強く、明確な上昇トレンドです。 しかし、Bで一時的に下落し、フィボナッチで計算したCの23. このように、たとえ1分足のような短いローソク足でも、多くのトレーダーが注目するタイミングで、(上昇)トレンドが明確だと、反落しても早めに買い注文が入るため、押し目が浅くなる傾向があります。 以上のような理由で、指標発表後や要人発言後は、フィボナッチの23. その際は、1分足を使ったもトレードチャンスになり、おすすめです。 サポートラインと レジスタンスラインにもなる フィボナッチ比率のいずれかのポイントで価格が反転すると、 その価格帯が、引き続きサポートラインやレジスタンスラインになることもあります。 つまり、再びローソク足がそのラインに接近すると、反発や反落しやすくなるのです。 次のチャートで確認してみましょう。 高値Aと安値Bからフィボナッチを計算すると、C(23. そして、Cでいったん反落しましたが、その後、上抜けました。 この時、抵抗帯(レジスタンス)となっていたCの価格帯が、今度は支持帯(サポート)に転換しました。 チャートの右下の3つの矢印に注目していただきたいのですが、レジスタンスラインからサポートラインに役割が転換すると、Dで反落しても、Cのライン以下には下落しておらず、全て反発していますよね。 このように、 フィボナッチは、 サポートラインやレジスタンスラインとしても機能します。 なお、サポートラインがレジスタンスラインに役割転換する意味については、『 』で解説しています。 ラインと交差するポイントを探すと精度が高まる フィボナッチとラインが交差するポイントでは、より強い抵抗帯や支持帯になります。 次のチャートをご覧下さい。 Aの高値とBの安値を結び、フィボナッチでCの38. そして、Cが戻しのポイントとなり、Cで反落して下降トレンドが再開しました。 Cで反落するという根拠は、今のところ、フィボナッチの38. 正直、1つだけの根拠では、本当にCで反落するのか自信が持てません。 そこで、他に根拠がないか、色々とラインを引いて探してみます。 すると、次のチャートのように、下降トレンドラインと水平ラインが引け、フィボナッチのCと交差していることに気付きます。 つまり、Cでは、次の3つの(下落する)根拠が重なったことになります。 フィボナッチ38. 下降トレンドラインにあたっている• 水平ライン(今回はレジスタンスライン)にあたっている このように、3つも根拠が重なれば、その後の下落を高確率で予測でき、自信を持って売りでエントリーできます。 根拠の数は、多ければ多いほど、確率は高くなります。 私の経験上、 実際のトレードでは、フィボナッチの23. このことは、とても重要な対策なので、おすすめです。 前日の安値と高値のフィボナッチから翌日の押し目を探る 繰り返しになりますが、フィボナッチは、トレンドが一度発生すると、上下動を繰り返しながら、何日も高値や安値を更新し継続します。 例えば、上昇トレンドが発生して1日が終わると、その翌日は、上昇するにしても、高い確率で押し目を作ります。 この特性を利用したトレード戦略が、トレンドが発生したら、 前日の安値から高値の値幅に対してフィボナッチを引き、翌日にどの比率が押し目になるのか準備して、より的確なトレードを行うというものです。 次の15分チャートを使って説明します。 黄色いABCの四角が、それぞれ1日分のチャートです。 1日の中で、どのようなトレンドが発生したかに焦点を当てて見てみましょう。 まず、Aにご注目下さい。 続いて、Bをご覧下さい。 1日の初めがほぼ安値となり、1日かけて上昇しています。 おまけに、後半にかけては高値付近で推移しているので、上昇トレンドが継続したまま1日が終了したと読み取れます。 次に、Bの値動きを頭に入れて、Cをご覧下さい。 Cだけ見ると、前半が高くて後半のほうが安く、下げ基調に見えます。 しかし、前日のBで上昇トレンドが発生していることがわかっていましたので、Cのどこかで、Bの上昇に対して押し目になる可能性があることが想定できます。 そこで、Bの安値から高値を結んでフィボナッチを引いてみます。 翌日のCがどうなったのかも含めて、次のチャートをご覧下さい。 Aが安値、Bが高値なので、この2点を結んだフィボナッチを引きます。 この際、厳密に1日の中で安値と高値を結ぶ必要はありません。 なぜなら、(平日の)為替相場は連続性があり、1日を表した黄色い四角は、こちらの都合で引いたものだからです。 もちろん、これは結果論ですので、最初は2日目の安値と高値を結んでフィボナッチを引き、高値を更新したら、日をまたいで新たにフィボナッチを引き直す形になります。 すると、Cのフィボナッチ50. もし、前日や前々日からトレンドが継続していれば、あなたがトレードする日にたとえ下落しても、フィボナッチを使うことで、一時的な押し目として下げているだけなのか、下落トレンドに転換するのかを判断するヒントになります。 フィボナッチを使えば押し目だと判断できたのに、ローソク足の下落だけを見て買いを控えると、その後さらに上昇していくトレンドに乗ることができません。 そうならないように、 フィボナッチを使う時は、 毎日の連続性からチャート分析をすることが重要です。 その際、前日の高値と安値も目安になりますが、絶対ではありません。 トレンドが出ているかどうか敏感に気付けるかどうかがカギを握るので、普段からフィボナッチを引くことを習慣にしておくことをおすすめします。 まとめ フィボナッチを理解することは、 投資家の集団心理を読むことと言っても過言ではありません。 それは、ひとたびフィボナッチの使い方のコツをつかむと、確度の高いトレードが継続できるようになることを意味します。 チャートは、投資家心理が作り上げたもので、自然の摂理が働いているといえます。 そのため、自然界や芸術作品にも使われているこのフィボナッチ比率で、価格が反発したり、反落することは、ごく自然なことなのです。 したがって、フィボナッチは、この先も機能し続けるでしょう。 相場で勝つためには、 トレンドが出ているかどうかに敏感に気付けるかどうかがカギを握っています。 そのため、普段からフィボナッチを引くことを習慣づけましょう。 特に、初心者の方は、 トレンドが発生したら、とにかく何度もフィボナッチを引いてみて、価格がどのように進むのかを観察 すると、必ずパターンが分かってきて、トレードに自信が持てるようになります。 フィボナッチを活用して、テクニカル分析の幅を広げていただければと思います。 「FXに興味はあるけど、何から始めればいいの?」 「FXと株式はどう違うの?」 「FXでどうやったら稼げるようになるの?」 と思っている人はいませんか? 次のLINE公式アカウントにご登録いただくと、FXの初心者から安定的に利益を出し続けられる状態まで一気にレベルアップできます。 具体的には、次のような内容が 全て無料で学べます。 ・FXで利益を出すために必要な基礎知識 ・デモトレードで利益を出す体験 ・おすすめのMT4業者とインストール方法 ・利益を出すために必要なチャート分析の基礎 10日間で7本の動画が届きますが、初心者にもわかりやすいように一から丁寧に解説をしているので、 「自分もFXで稼げそう!」と鮮明にイメージすることができるはずです。 ぜ ひご登録いただき、FXで成功をつかむ第一歩にしてください。 当サイト『投資の教科書』でFXの記事を執筆しているぶせな氏は、FXを本格的に始めて10年間で1億6500万円以上の利益を稼いでいる専業トレーダーです。 もちろん、運で一時的に勝つのではなく、どんな相場でも「勝ち続ける」ということを真剣に追求してきた結果です。 それは、10年間120カ月のうち112勝8敗(勝率93. しかも、一番勝った月の最大利益は370万円なのに対して、一番負けた月の最大損失はわずか26万4千円です。 これは、ぶせな氏が、勝ち続けるための鉄則である、損は小さく利益は大きく、つまり「損小利大」のトレードを実現しているからです。 この無料動画セミナーでは、そのぶせな氏の具体的な手法、例えば、 ・ぶせなスキャルピングの具体的かつ実践的な手法 ・ローソク足やエンベロープなどの具体的なチャート設定方法 ・テクニカル分析で利益を加速させるための具体的手法(デイトレードも含む) ・その他、FXで利益を飛躍的に高めるためのノウハウ などを、包み隠さず深いところまでお伝えしています。 特に、十分な投資資金がなくてFXに活路を見出したい方や、すでにFXは始めているが勝てるようになるまでの道筋が見えない方にとっては、必ず、その悩みを解消するものであると、自信を持ってお伝えします。 ぜひ、あなたのトレードにお役立て下さい。
次のフィボナッチ数列とは? まずは、フィボナッチ数列とは何かについて説明します。 数列で説明 フィボナッチ数列は、「2つ前の項と1つ前の項を足し合わせていくことでできる数列」のことです。 数列は「1,1」から始まり、 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21… と続いていきます。 これを漸化式で表すと、 となります。 これがフィボナッチ数列です。 図形で表すと フィボナッチ数列は、図形で表すこともできます。 まず、1辺の長さが1の正方形を2つならべます。 横の長さは1、縦の長さは2ですね。 その横に、1辺の長さが2の正方形をおきます。 横の長さは3、縦の長さは2ですね。 このあとも1辺の長さが3の正方形、5の正方形、8の正方形…を並べていって、大きな長方形を作ります。 こうして作られていく長方形の縦・横の長さを並べると、フィボナッチ数列ができます。 フィボナッチ数列の特徴 では、フィボナッチ数列の特徴を説明していきます。 自然界におけるフィボナッチ数列 自然界においては、なぜかフィボナッチ数列がよく出現します。 有名なのはひまわりの種ですね。 ひまわりは花の中心に種が隙間なく並んでいますが、よく見ると右回りと左回りに、螺旋上に並んでいることがわかります。 この列は、ほとんどの場合「21, 34, 55」というフィボナッチ数列の中の数になるそうです。 また、先程の長方形を使った下の図形も、自然界によく出現します。 このうずまき、なんとなく見たことはありませんか? アンモナイトやオウムガイのうずまきは、このような形を描いています。 このように、自然界ではフィボナッチ数が多く出現します。 神秘的ですね。 黄金比 あなたは、「一番美しい長方形の縦横比」はなんだと思いますか? 美しいという感覚はもちろん人それぞれですが、古代から長方形の「黄金比」は、 とされてきました。 この長方形には1つ特別な性質があります。 黄金比を持つ長方形から、正方形を抜くと、残った長方形(上図のピンクの箇所)の縦横比は となります。 もとの長方形と同じ縦横比ですね。 つまり、黄金比を持つ長方形から正方形を抜くと、また黄金比を持つ長方形が現れるのです。 美しいと思う長方形を突き詰めたらこの性質がわかったのか、それともこの性質故に美しいと思うのかはわかりませんが、この黄金比は古代ギリシアやエジプトの建築などで用いられてきました。 さて、この黄金比とフィボナッチ数列には実は関係があります。 フィボナッチ数列は 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21... でした。 23606より、黄金比は といえます。 ここでフィボナッチ数列の隣り合う数どうしの比を考えてみます。 2 : 3から始めると、 2 : 3 = 1 : 1. 666666 5 : 8 = 1 : 1. 6 8 : 13 = 1 : 1. 625 13 : 21 = 1 : 1. 61538 … となり、だんだん黄金比に近づいていくのがわかりますね。 このように、フィボナッチ数列は黄金比ともつながっているのです。 これは数3の収束を使えば証明することができます。 興味のある方はやってみてください! 隣同士の項は互いに素 フィボナッチ数列の隣同士の項は、必ず互いに素です。 「互いに素」とは、2つの整数が1以外の共通の約数を持たないことを指します。 これは背理法と数学的帰納法を用いて説明することができます。 まず、フィボナッチ数列を漸化式で定義しましょう。 (kは2以上の整数、pは整数) この仮定の元で起こる矛盾を見つければ、仮定が正しくない、つまりフィボナッチ数列の隣り合う2項は2以上の共通の約数を持つことはなく、互いに素であることがわかるのです。 これを繰り返していくと、A1, A2もpを約数として持つことになりますね。 よって矛盾が生じ、仮定が正しくないことがわかりました。 フィボナッチ数列を用いた問題 フィボナッチ数列は大学受験で出題されることも多々あります。 ここでは、特に出やすい「階段の昇り降りの問題」と「一般項の求め方」について説明します。 階段の昇り降り 【問題】 階段を1歩か2歩で上がるとき、9段の階段の上がり方は何通りあるか。 【解説】 この問題は、9段を一気に考えようとするとうまくいきません。 発想を逆転させて、「一歩前にどこにいるか」を考えるべきなのです。 例えば4段目にいる人のことを考えてみましょう。 いま、階段は1歩か2歩でしか上がらないので、 この人はこの一歩前には「2段目か3段目にいる」ことになりますね。 この「前の2つの数字を足す」という計算は、フィボナッチ数列とまったく同じです。 よって出て来る数字もフィボナッチ数列と似てきます。 【解説】 これはフィボナッチ数列を漸化式で表したバージョンですが、解き方は他の漸化式と同じです。 これがフィボナッチ数列の一般項です!.
次の