建築 コンペ 学生。 住宅設計学生アイデアコンペ|建築|コンペ、コンテスト、公募、コンクールのポータルサイト【コンペナビ】

建築新人戦 2020《学生限定》

建築 コンペ 学生

標準装備されているレンダラー(レンダリングをする機能・ソフト)が比較的クオリティが高くそのままでも高クオリティのアウトプットが出せるほか、 V-rayなどのレンダラーにも対応しています。 また、 建築用の書籍やリファレンスも多く学びやすいソフトと言えます。 また実務レベルで考えると、クライアントから渡されるCADデータがAutodesukの AutoCadや Revit 後述 であることは多く、互換性のある3ds Maxが好まれているようです。 強いて言うなら少しUI(ユーザーインターフェース)が複雑なのでとっつきにくさを感じるかもしれません。 その他は 人気も納得の高クオリティのソフトといえるでしょう。 また、学生の方は 二年間の学生用無償版が提供されているので使いやすい点も大きなポイントです。 筆者はRhinocerosユーザーなのでおススメしたいソフトです。 建築専用ではなくプロダクトデザインなどでも用いられるソフトですが、 V-rayに対応しており高品質なアウトプットが出せるほか、 UI(ユーザーインターフェース)がわかりやすく比較的使いやすいソフトだと思います。 grasshopperというプラグインを使って簡単なプログラミングが組めるため、自力では面倒な複雑な形状のモデリングができることも大きな魅力の一つです。 ネックとしては高価なこと。 教育版の単体でも¥36,000となっているため少し手が出しづらいかもしれません。 ただ クオリティは申し分なくぜひおすすめしたいソフトの一つです。 まずなんといっても 3D Warehouseという充実したモデルのリファレンスがあり、いろいろな3Dモデルがすぐにインポートできることが魅力です。 また操作がどのソフトよりも圧倒的に簡単で感覚的に形が作れます。 無償版でも十分に作品を作り上げることができます。 Pro版でも学生なら 年間5000円程度で利用できます。 弱点としては厳密なCADとしての機能、図面の出力などに弱いことでしょうか。 ただ初心者が手を出しやすく CADの導入という面でも使いやすいソフトと言えます。 建築向けのソフトウェアということもあり図面表現などの機能が充実しているのが特徴です。 V-rayと連携していないため個人的な評価は低いですが、十分美しいイメージを出力できるほか、photoshopなどのソフトを使わなくてもある程度のイメージエフェクトを加えることができるなど操作面での充実は魅力です。 こちらも学生版で¥20,000と価格がネックですが これ一つでも十分戦えるソフトだと思います。 BIM(Building Information Model)とはコンピューター上に作成した3Dモデルに、コストや仕上げ、管理情報などのデータを格納した建物のデータベースを、建築の設計、施工などのあらゆる工程で情報活用を行うソリューションやソフトウェアを指します。 厳密には3DCADよりもより建設よりの視点の設計になっており設計上のビジュアライゼーションとは遠いところにありますが、十分にパースの作成も可能です。 BIMとしての使用はもちろんのこと設計レベルでも十分使えます。 BIMソフトゆえに窓などが標準でモデリングできるのでレンダリング用に面倒なマテリアルの設定を必要としないのは大きなメリットです。 またレンダリングもデフォルトのレンダラーで十分高クオリティのアウトプットが出せます。 最近 Dynamoと呼ばれるRhinocerosのgrasshopperに相当するプラグインが開発され、 造形の幅が広がっていることも大きな魅力でしょう。 無償の学生版が利用可能です。 Unityに関しては、Unityを使った建築コンペも催されるなど、 VRブームに伴い今後もしかしたら主流になっていくかもしれません。 ただ現状ビジュアライゼーションの観点からはまだオススメはできません。 UE4はUnityに比べて グラフィックが充実しているのでUE4を使った建築ビジュアライゼーションの書籍があるほどです。 ともに無料のため使いやすいですがあえてこれを建築で使う理由は現状それほどないかなと感じます。 プロダクトデザインで使われることも多いようです。 基本的にshadeは 3DCG専用のソフトウェアであり、建築用の機能を有していないので設計段階から使おうと考えると少し難しいかもしれません。 実務レベルで使っている人がいることも事実ですが正直あまりお勧めできないというのが個人的な所感です。 ウォークスルーの動画なども作成でき、 建築のフォトリアルなCGに特化したソフトです。 毎年ベンダー主催のコンペも開催されるなどこれからユーザーが増えていきそうです。 ただシェアはまだまだでリファレンスも充実していないのがネックでしょうか。 ただこちらも学生版は無料なので使いやすい点は高評価です。 最近はVtuberなど3Dのキャラクターデザインも徐々に身近になってきているため人気になりつつあるソフトです。 オープンソースなので無料でダウンロードできます。 3Dモデリングソフトではありますが、基本的に建築専用に作られているわけではないので、少し設計等に使うには難しさがあると思います。 一方で オープンソースの強みを生かして最近では、 地図や地図を元にした建物の3Dモデルを1分ほどでモデル上にインポートできるアドオンもできるなど、今後建築領域でも普及が進んでいく可能性は大いにあります。 CGの作成という点で十分に使えると思うので、無料のソフトからスタートしてみたい方は使ってみてもいいかもしれません。 Blenderのダウンロードページはこちら まとめ いかがでしたか?CGを扱う上ではどのソフトを使ったからうまくいくということは基本的にはありません。 しかしコスパやリファレンスの充実度などの観点から見てみるとソフトによって結構差があることがお分かりいただけると思います。 使いやすいソフトはこれからも長く付き合っていくお気に入りになっていく可能性が高いです。 自分だけのお気に入りを見つけるためにこれらを参考にしてソフト選びをしてみてくださいね。

次の

未来のとびらコンテスト《大学生版》 学生建築デザインコンペ|第4回受賞作品|三協アルミ

建築 コンペ 学生

どんなに良い設計をしたところでプレゼンがだめだめだと何も伝わらない。 コンペの受賞作を見れば明らかであるが、評価される作品はある程度のレベルまで絵がかけていることが絶対条件である。 逆に大した案でなくてもプレゼンがうまかったり、良い絵がかけていたりするとコンペも通ってしまったりする。 もし自分の行きたい就職先、大学院に受かった先輩の作品が手に入れば一番役に立つ。 ・こちらの記事で他にもいくつか紹介した。 : ・「architecture」で検索すると世界中の建築ポートフォリオが見れる定番サイト。 また直感的に理解できるダイアグラムも重要である。 有名なコンペの受賞作品をみて勉強してほしい。 下は大東建託主催の日本で最も大きなアイデアコンペの最優秀作品。 japan-architect. htmlより 有名コンペのHPで過去の受賞作を見ておこう。 ただこれらの多くは手法化されており、何となくの雰囲気は素人でも作り出せるようになっている。 それぞれの手法について説明していきたい。 studiovelocity. 卒制もコンペでもかなりよく見られ、なにより建築家からの受けも良い。 そろそろやる人が多すぎてアレルギーのようなものがでてもいいころだが。 上の絵のようなゆるい線と水彩で描くのは常套手段である。 あまりにも皆やるので個人的にあまり好きではないが時間も余りかからず割りと誰でもかけるので 一度経験しておくと良いかもしれない。 ・3Dモデルから描くイラスト風のパース 3Dモデルを作成し、それをもとにイラレ等で線画を作成し、 フォトショで色やテクスチャー(質感)オーバーレイなどでを貼り付けたもの。 こちらも手法化されている部分があり簡単に作成できる。 3Dと手描きのハイブリッドといったところだろうか。 完成度が高く見え、イラレで描いたダイアグラムなどと統一感が出せる。 下の記事で作り方を紹介しています。 arrhovfrick. これに至ってはそれなりに勉強が必要。 モデリングが得意な先輩がいれば教えてもらうのが一番早い。 操作が比較的直感的に行えるのがその理由だろう。 アトリエ事務所などの導入が多い。 AutoCAD:VectorWorksの次にシェアが高い。 組織設計事務所やゼネコンでの導入が多い。 学生向けに無償で提供されている。 archiCAD:極稀に使っている人を見る。 3Dにおこす作業が楽だったりするらしい。 基本的にこの2つは建築学生なら持っておきたい。 学生版であれば月3000円程でAdobeの全てのソフトが使えるプランが有り多くの学生がこれを使う。 その他を使っている人は稀である。 もちろん自分の気に入ったものを使うべきだが、価格や、ネット上の参考文献、プラグインの数、 共同作業の際の互換性を考えれば無料のSketchUpが無難であろうか。 SketchUp 多くの学生が使う無料で使える3Dモデリングソフト。 拡張機能や、ネット上の素材、参考資料が豊富で使いやすい。 以下便利サイト ・ ・SketchUpで使える添景集 : ・プラグイン集: Rhinoceros グラスホッパーとの連携により複雑な図形を造り出す。 曲線などの不定形な形を造るのが得意。 だがこのレンダリングソフトは高価なものが多く学生単独で手の届く代物ではない。 また海賊版がよく出回っているがこれは立派な犯罪行為なのでおすすめしない。 カキーシャと呼ばれるSketchUp専用のフリーソフトがあるがもはや化石なので導入が面倒である。 一応いくつか例をあげておく。 ・SUpodium SketchUpのプラグインとして動作する。 ・V-ray プロ御用達の上級者向けソフト。 ・Kerkythea フリーだが導入が非常に面倒、性能もいまいち。 院試ではこのサイズが一般的。 商用利用の可否などライセンスに気をつけて使おう。 様々な設計事務所でも使われている。 地図を自動で書きだしてくれるソフト。 Mac限定。 ・より地図データzipをダウンロード。 ・基盤地図ビューアを起動し読み込み、pdfで書きだしたファイルをイラレで読み込むと ・地図をベクトルデータにすることが出来る。

次の

未来のとびらコンテスト《大学生版》 学生建築デザインコンペ|第4回受賞作品|三協アルミ

建築 コンペ 学生

卒業設計・コンぺで勝つための究極奥義 コツ それは 審査員 建築家 の想像力をクスぐること。 もう、これ以外ないです。 正直、どんな テーマ・表現であってもその時の建築家の好みや、 気になっているトピックで変わってくるのでそんなこと気にする 必要は一切ありません。 自分の一番取り組みたいテーマでやりたい表現をしてください! もう一度言います。 必要なのは 「想・像・力をクスぐること」 ただそれだけなんです。 プレゼンで建築家の想像力をクスぐる それは「建築家の想像力を利用して妄想させること」です。 まず、最初にプレゼンで コレだけはやってはいけないことを先にお伝えしておきます。 それは 「全てを説明しようとすること」 全てを理解してもらえれば、 きっと自分の提案を評価してもらえる、、、 そうやって 理由のない勘違いしている人が多いんです。 言っておきますが 卒制は 自分作品に正当な評価を与えてもらう場でないんです。 正確に言えば、そう考えておいてください。 審査が終わった後で、 「アイツよりオレの作品の方がクオリティが高い」とか 「なんで、アイツが選ばれるんだよ」とか 言ちゃう人は 卒制展の 本質を全く分かってない。 気持ちはわかりますが 卒制は自分の作品と一年間向き合うという貴重な時間で重要な経験ですが、 卒制展においては「自分の卒制をツマミにして建築家が妄想する場」だと考えてください。 つまり、もっとも会場内で 想像力を掻き立てられる 上質なツマミ を提供した人が有利になるんです。 卒業設計・コンペのプレゼンは点で話すことが重要 実際に 上質なツマミを提供するためにどうやってプレゼンをすれば良いのでしょうか? それはプレゼンの際、 「 線ではなく、点で話すこと」です。 もう少し詳しく言えば、 「全てを理解してもらおう」と線で話すのではなく、 想像の余地を残すためにワードを小出しにして点で話すことです。 ーーでは自己紹介を建築家Aさんからお願いします。 建築家A:ぼくは 感覚派の建築家です。 ぼくは 建築そのものの魅力が重要と考えるね。 ロジックは正直興味がないよ。 ーーありがとうざいます!!では建築家Bさん!! 建築家B:ぼくは 理論派の建築家です。 ロジックがしっかりしている建築が好みですねぇ。 どうやってその案が構築されたかに興味があります。 ーーありがとうございます!!では建築家Cさん 建築家C:ぼくは 天才派です。 その 建築が建った後、どうするのかが重要だね。 建った瞬間にはあまり興味がないね。 ーーありがとうございます!! 今から3人の建築家さんには卒制のプレゼンを聞いてもらいます。 その後、どう考えたか聞かせてください!!ではペコケンちゃんお願いします。 プレゼン開始 線で話す場合 ペコケンちゃんありがとうございます。 背景から順をおって全てを満遍なく説明したプレゼンでしたね。 それではプレゼンを聞いた後の 建築家の反応を見てみましよう。 建築家の反応 さて、線のプレゼンを聞いたあと、 どうしてか建築家が3人とも それぞれの場所で 違和感や疑念を持ってしまったようです。 これはどうしてだと思いますか? 線で話すプレゼンでは「アラ探し」しか出来なくなるから それは 線のプレゼンでは 「アラ探し」しか出来なくなるからなんです。 ペコケンちゃんは出来るだけ自分の提案を理解してもらうために、 順を追ってまんべんなく説明していきました。 ですが、 全てを話し過ぎたせいで建築家ABCの3人は そのプレゼンからダメなポイントつまり 「アラ」を発見してしまいます。 理由は簡単でペコケンちゃんが一本の線でプレゼンをしてしまったために、 建築家が自身で建築を想像する余地が失われているんです。 また、 独自の思考の塊である建築家は 自分の思考から提案を見ることを「あなたの引いた線のせいで」禁じられてしまうため、 自分の思考に合わない場所を必然的に発見してしまいます。 この状態をぼくは 「第三者状態」と読んでいます。 建築家を 「第三者状態」にしてしまうと 建築家には 「 私の提案は全て筋がと通ってますよ、どうですか?」と聞いているのと同様の状態になってしまうんです。 この時に 建築家に残された回答は 「あなたの意見に全て納得していればYES」 「少しでも違う部分があるとNO」 になるんです。 これだと 、 ほとんどの確率でNOになるのはわかりますよね。 では次に 点のプレゼンをしていただきます。 プレゼン開始 点で話すの場合 ペコケンちゃんありがとうございます。 自分がどう考えたかではなく、 自分が考えた上でできた建築の魅力に対して重点をおいたプレゼンでしたね。 それではプレゼンを聞いた後の 建築家の反応を見てみましょう。 建築家の反応 - 建築家A 建築家Aさんからは、 ペコケンちゃんが 建築そのものの魅力を十分に語ったため、好感を覚えているようです。 建築家の反応 - 建築家B 建築家Bさんからは、 ペコケンちゃんがロジックについてあまり話さなかったこともあり、 Bさん自身の想像力で理想のストーリー作り頭の中で補って、そのストーリーにそって期待を込めた質問をしようとしています。 建築家の反応 - 建築家C 建築家Cさんも 同様に自身の想像力で理想のストーリー作り頭の中で補って、そのストーリーにそって期待を込めた質問をしようとしています。 それぞれの反応をまとめると 想像の余地を残した点のプレゼンをした結果、 建築家それぞれが自身の頭であなたの建築に対して独自のストーリーを持っている状態になりました。 これはどうしてだと思いますか? 点のプレゼンは建築家の想像力をクスぐる。 人間には話や文脈で足りない情報を 自身の経験や知識で補う能力が備わっています。 しかも、建築家はこの能力に特に長けています。 なので自分の考えを分かってもらおうするよりも、 足りない情報を勝手に補わせて建築家自身に都合のいい提案に思ってもらう方が 断然オトクなんです。 ぼくは 建築家自身が自身の思考でストーリーを作って提案を見ている状態を 「当事者状態」と読んでいます。 建築家を 「当事者状態」にすることが出来れば、もうコッチのものです。 建築家それぞれがそれぞれのストーリー・それぞれの思考で建築を見てくれているので、あなたが質問にこたえることが出来れば、 自然と 建築家自身のストーリーに当てはめてくれます。 こうすることで建築家が自分の味方になりやすい環境を作ることが出来るんです。 点で話す時の具体的な3つのポイント 長くなってしまいましたので、 ココで点で話すための具体的なポイントを3点紹介します。 ですが、 建築家に想像の余地を与えるために極力情報量をへらしてください。 極端に言えば、• 簡単な背景• コンセプト• 建築としての魅力 だけでも良いくらいです。 まず、ロジックや細かい操作を話してはキリがありません。 紛れもない事実であるあなたの作った建築の魅力に時間を割くようにしましょう。 線で話すと大きなデメリットとして 質問される場所が特定できない事が挙げられます。 点で話す際に、 あえて話さない箇所を一つ決めておきましょう。 そうすることで、 質問される箇所をあらかじめ操作できるので対策が簡単にできます。 その質問に明確に答えられれば 「コイツ、、、デキル、、、」と思わせられます。 これはどんなプレゼンにも言えますが、 とにかく自身をもって断言しましょう。 よく建築家は 「これは建築でやるべきことか?」という質問を投げかけます。 その際に、間髪いれずに、 断言しましょう。 建築家も数分間で 案すべて理解でできるものとは思っていません。 その時にあなたがどれだけしっかり取り組んだかを汲み取るために、 「あなたを試している」と思ってください。 その時に 「いや、、、その、、、、なんというか、、、」と反応すると 「コイツ自身ないんだな、深掘りしてもいいものでてこないかもな」と思われます。 逆に断言すると、 コイツこんなにハッキリ断言しているんだから中身も濃いに違いないと思ってくれることもあります。 「間違ってるか」なんて気にせずに断言しましょう。 最後に 初めにも言いましたが 卒制展は 正当な評価を与えてくれる場ではないと考えておいてください。 それを踏まえた上で どう立ち回れるという別のスキルが要求されます。 ですが、そのスキルは学校では教えてくれません。 ですがこのスキルは建築家として生きていく上で 設計力以外に必要な重要スキルだと思います。 ぜひ、この奥義を駆使して 卒業設計展を戦ってみてはいかがでしょうか! PS. ご質問あればで受け付けてます。 ぼく自身建築学生だったので少しは力になれると思います。 建築専門のもやってるのでぜひ見て下さいね。 ちょっと得するおまけのお話 最後の最後まで読んでくれてありがとう!! ほんとの最後に建築学生にはちょっとだけお得なお話をさせてください。 実はぼくには6年間に渡る建築学生時代で最も使って良かったと思うサービスがあるの。

次の