第15弾カードパック「」のにて登場したレジェンドのドラゴン・フォロワー。 略称は「DJD」。 ただし覚醒時はデメリットとして、自分のPP上限を削るといういわゆる効果がドラゴンに初めて登場した。 の持ち味はPPを加速させる効果のカード群なので、このデメリットを重く見るか逆にカバーしやすいと考えるかは意見の分かれるところか。 PP10の状態からなら1枚プレイしても実質デメリットが無いので、疾走としてプレイする時は終盤の詰めに用いるのがよいだろう。 PPブーストと同じく最大値低下の主な影響が出るのは次のターンからなので、リーサルを決めれるならデメリットを踏み倒せる。 もちろんPP7の状態で出すと覚醒が解除される。 覚醒能力持ちのカードと一緒に出したいときは後に出そう。 実装後は、地味ながらも堅実に相手を削れる性能が評価され、自然ドラゴンに採用されている。 特に、終盤にによる打点と合わせて一気に顔面を削り切る動きは非常に強力。
次のの概要 の一種であり、のに関連するをもつを主軸とする。 構築の幅は広く、多くの関連にギミックとして採用できる。 さえ肥えていれば何の前触れも無く強力なをできるため、爆発力は凄まじい。 自分の墓地に闇属性モンスターが5体以上存在し、 自分フィールド上にモンスターが存在しない場合に特殊召喚できる。 1ターンに1度、自分の墓地の闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、 自分の墓地の闇属性モンスター1体を選択して特殊召喚する。 次の自分のスタンバイフェイズ時、この効果で墓地へ送られた このカードを墓地から特殊召喚する。 また、このカードが特殊召喚に成功した時、 フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。 自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。 1 :自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外し、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 1 :手札から闇属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 相手フィールドのモンスターを全て破壊する。 2 :このカードの 1 の効果を発動したターンのエンドフェイズに発動する。 このカードを破壊する。 構築に際して 主軸となるに何を使うかの選択によって構築は大きく変わる。 の場合は、「のにが3体の場合のみ」となっているので、上手くするにはなどでのの枚数を調整する必要がある。 とはいえ、他のを主力とする場合でも序盤で大いに役立ち、場合はとして使うことができるため、採用の価値は十分にある。 でをコピーすることもできるため、1枚入れておくだけでも活用できるだろう。 はより過酷で、に7種類のが存在する必要がある。 これを主軸にする場合は、に大幅に特化し、も種類を増やす必要があり、専用に近い形になる。 とにもかくにもにを貯めないことには話にならない。 方法としては、• によるピンポイント。 自分自身も含めて、実質2枚分に送ることができる。 と比べの速度は遅いが、を失わないため使いやすい。 でできるのも強み。 によるピンポイント• 上記のと比べがかかり使いづらい面もある。 しかし、にはを使うための速度は非常に速い。 また、維持できれば複数回を使えることもあり、生きるとして機能する。 特にに大量のが必要なとの相性が良い。 を採用する。 のには、をはじめ、や、がいる。 特に、は上記のをでき、他の達とも相性は抜群である。 を即座に2体できる・も面白い。 入れ替えを使う。 や、などので形。 主力とするによってはを採用しても良い。 序盤にに来てできない状態のをことができるため、予防にもなる。 ・等を使う。 が限定されるが、一度に大量のをことができる。 はに成功すれば、さえも容易にできる可能性がある。 は、・のを多数有するにおいて採用すると良いだろう。 のギミックを用いる。 不可なを多数積んで、やで一気に。 自体はに来るとものが多いので注意が必要。 のを使う。 この場合、中のの比率を高める必要がある。 少なくともの半分はでないとすぐに止まってしまって意味がないだろう。 のを使う。 優秀なに加えても備えている。 特に・・の3体はを縛らず単体でも非常に有能。 複数枚採用する場合はを採用しても良い。 こちらも上記ののようにの比率を高める必要がある。 この場合、やの投入も検討できる。 を使う。 一見のに適しているように見えるが、やはりの比率を高めることが必要。 とはいえ、後の次のを待つ必要があり、されやすいため使いにくい。 その他のについて であれば何でものになりうるため、ある程度は好きにを選べる。 ・・など優秀なを持つを採用したい。 やはの枚数調整にも便利。 や、などのにが貯まりやすいにを採用する形でも良い。 また、を積極的に行う以上、でを発揮できるも採用しておくと戦術の幅が広がる。 ・・などが挙げられる。 のと相性のいいやを採用するのもいい。 前者は、半永久的にやののとして使うことができ、後者も上昇、時のともに相性がいい。 にあるの能力をコピーできるは非常に強力。 ・・などのを使いたい。 また、自身がであるのもポイントが高い。 型ので使えば尖った威力を発揮するだろう。 をメインにしてを採用してみるのも良いだろう。 に・を用いるならも採用候補となる。
次の3コストで4点疾走というのは破格の打点であり、最後の詰めではPP最大値が減っても関係ないためデメリット無しで走らせることができます。 ゲームが終わらない場面でプレイする際にはデメリットがのしかかるので、PP最大値が減る次のターン以降の動きをしっかり考えておく必要があります。 特に自然ドラゴンでは余りのPPでをどんどん回していきたいので、1PP減少は見た目以上にデメリットとなります。 カード考察 自然ドラゴン・フェイスドラゴンどちらにも採用される フェイスドラゴンでは顔を詰めることに特化した性能が非常に噛み合っているので採用されることになりそうです。 この強化によってフェイスドラゴンを見かける頻度が増える可能性もあります。 自然ドラゴンにおいてもを採用して前に寄せている構築が増えているので、その方向性と噛み合い採用されると思っています。 序盤から普通にプレイしても顔を詰めるプランとしての動きにはなりますが、3ターン目にはやプリンセスナイト等プレイしたいカードがあるので、終盤の疾走をメインとして採用することになりそうです。 潜伏を取られにくい環境ですが、コントロールエルフを相手にするとで簡単に処理されてしまうので注意しましょう。 スペックの高さから環境上位の自然ドラゴンに採用されることを想定してローテーション評価をAとしています。 アンリミテッドのフェイスドラゴンにも採用されるスペックはあると思いますが、フェイスドラゴン自体の立ち位置があまりよくないのでアンリミテッドの評価はBとしています。 今後の展望 デメリットがどの程度響くのか カードは強い部類だと思うのですが、PPブーストを持つドラゴンのPP最大値-1というデメリットがどれほど影響があるのかによって採用枚数が変わりそうです。 からサーチ+進化で3コスト7点疾走なんて決めてみたいものです。 自然ドラゴンはじわじわと勢力を伸ばし、今ではTier1に引けを取らないレベルだと思っているので、アディショナル後の自然ドラゴンがどうなっていくか楽しみです。 シャドウバース主要記事.
次の