取組みで、基本技が決まり手となるケースが多くなります。 小手投げなどが決まり手として多い技になっています。 他の投げ技については殆ど出ませんが、首投げは現役力士の大関・豪栄道の得意技なのでしばしば見られるようになっています。 他の投げ技は数年単位で出るか出ないかの決まり手。 特に、掴み投げについては、平成に入ってから幕内の取り組みでは出ていない非常に珍しい決まり手です。 平成以降で三所攻めを決めたのは技のデパート・舞の海関のみで、しかも2回も決めています。 大股に関しては、昭和33年以降に決まり手として出ていない技。 三所攻めとは、片足で内掛けまたは外掛けをする。 掛けていない足を、手ですくう。 自分の頭で相手の胸あたりを押す。 これで三所攻めの完成です。 居反りは平成以降、一度も幕内の取り組みで出ていない決まり手の一つ。 十両以上では1度だけ記録されている。 撞木反りは、決まり手が制定された1960年1月から本場所・巡業のどちらでも一度も出されたことのない大変珍しい決まり手。 この技は相撲というよりも、柔道やレスリング、プロレス技に近いため出ることが無い。 掛け反りと外襷反りも撞木反り同様に出されたことが無い技。 襷反りは、現役力士の宇良が十両で2017年1月場所で出したのが十両以上では初の出来事となった。 伝え反りは、2000年に新たに制定された決まり手の一つで幕内で一度、十両で2度記録されている。 合掌捻りは2000年に新たに制定された決まり手で、幕内では1965年、十両では1987年を最後に決まっていない珍しい決まり手。 呼び戻しは全力士がやってみたいと思わせる大技の一つ!強引に相手を手前に呼び込んだあとて、その勢を使って豪快に差し投げるという大技。 元横綱・貴乃花や横綱・白鵬も決めたことのある技で、力を見せつけるには最高の決まり手と言えるでしょう。 以上の82手の他に、非技と言われる5手があります。 <非技(勝負結果):5手> 勇み足 腰砕け つき手 つきひざ 踏み出し 技では無い非技として5手がありますが、これらは自ら勝手にしてしまったものや、意図せず起きてしまったものなど。 比較的珍しくはあるが、全く出ないということもない勝負結果です。 以上が決まり手とされる82手、そして非技5手になります。 正直言って、相撲観戦していても決まり手についてはあまり分からないというのが本音でしょう。 決まり手は、結果の名前の一つと捉えて技をかけるまでの攻防や、技が決まったときの状態などを観ておくと楽しく観戦できるのではないでしょうか。
次の取組みで、基本技が決まり手となるケースが多くなります。 小手投げなどが決まり手として多い技になっています。 他の投げ技については殆ど出ませんが、首投げは現役力士の大関・豪栄道の得意技なのでしばしば見られるようになっています。 他の投げ技は数年単位で出るか出ないかの決まり手。 特に、掴み投げについては、平成に入ってから幕内の取り組みでは出ていない非常に珍しい決まり手です。 平成以降で三所攻めを決めたのは技のデパート・舞の海関のみで、しかも2回も決めています。 大股に関しては、昭和33年以降に決まり手として出ていない技。 三所攻めとは、片足で内掛けまたは外掛けをする。 掛けていない足を、手ですくう。 自分の頭で相手の胸あたりを押す。 これで三所攻めの完成です。 居反りは平成以降、一度も幕内の取り組みで出ていない決まり手の一つ。 十両以上では1度だけ記録されている。 撞木反りは、決まり手が制定された1960年1月から本場所・巡業のどちらでも一度も出されたことのない大変珍しい決まり手。 この技は相撲というよりも、柔道やレスリング、プロレス技に近いため出ることが無い。 掛け反りと外襷反りも撞木反り同様に出されたことが無い技。 襷反りは、現役力士の宇良が十両で2017年1月場所で出したのが十両以上では初の出来事となった。 伝え反りは、2000年に新たに制定された決まり手の一つで幕内で一度、十両で2度記録されている。 合掌捻りは2000年に新たに制定された決まり手で、幕内では1965年、十両では1987年を最後に決まっていない珍しい決まり手。 呼び戻しは全力士がやってみたいと思わせる大技の一つ!強引に相手を手前に呼び込んだあとて、その勢を使って豪快に差し投げるという大技。 元横綱・貴乃花や横綱・白鵬も決めたことのある技で、力を見せつけるには最高の決まり手と言えるでしょう。 以上の82手の他に、非技と言われる5手があります。 <非技(勝負結果):5手> 勇み足 腰砕け つき手 つきひざ 踏み出し 技では無い非技として5手がありますが、これらは自ら勝手にしてしまったものや、意図せず起きてしまったものなど。 比較的珍しくはあるが、全く出ないということもない勝負結果です。 以上が決まり手とされる82手、そして非技5手になります。 正直言って、相撲観戦していても決まり手についてはあまり分からないというのが本音でしょう。 決まり手は、結果の名前の一つと捉えて技をかけるまでの攻防や、技が決まったときの状態などを観ておくと楽しく観戦できるのではないでしょうか。
次の大相撲の決まり手一覧(八十二手・五非技) 大相撲の決まり手の一覧(大相撲八十二手・五非技)です。 大相撲の決まり手は、その昔は投げ手・掛け手・反り手・捻り手の合計 48手(いわゆる四十八手)だったそうですが、1955年に 70手(+非技2手)に、2000年に現在の 82手(+非技5手)となりました。 ネットで探しても決まり手をシンプルに一覧表にしたものがほとんど無かったので、作ってみました。 決まり手図解イラストは、いっぱいあったのですが... 下表の通し番号は勝手に付けたものであり、「何番目の決まり手」とかがあるわけではありません。 また、決まり手のレア度(右欄)は主観で決めています。 反り手技が全般的にレアですね。 (珍しいのでほとんど見たことがないです) セルを結合していないので、Excelにコピペして50音順やABC順にソートすることも可能です。 適宜活用して下さい。 決まり手 「もろだし」などと書かれているものもありますが、決まり手82手には含まれず、記録上は単なる反則負けになります。
次の