清木場俊介脱退理由。 清木場俊介 ありがとう 歌詞&動画視聴

「唄う」ためにEXILEを脱退した清木場俊介。ソロ活動11年目だから唄えた、自身の軌跡

清木場俊介脱退理由

清木場俊介は元EXILEのボーカルで、現在はシンガーソングライターとしてソロで活動しています。 EXILE第一章のメインボーカルだった清木場(当時はSHUN)ですが、人気絶頂の中で脱退しています。 脱退理由はなんなのでしょうか。 また 彼女の噂、 結婚しているのかについても調べてみました。 結婚して既に子供が!?お相手は地元の一般女性 清木場俊介は 結婚しているのか?という質問を色んな所で目にします。 ファンならずとも気になりますよね。 実際どうなのかというと、清木場本人から結婚しているという発表はされていません。 スポンサーリンク しかし結婚を否定しているわけでもなく、 地元山口では結婚のことをみんなが知っているという話もあり、本人は隠しているわけではないようです。 これも噂の域ですが、結婚相手は 地元山口出身の一般女性とも言われています。 過去には彼女がいることを語っていますから、その彼女が結婚相手かもしれませんね。 また結婚しているだけでなく既に 子供が2人いるという目撃談もありました。 脱退理由は方向性の違い 現在の清木場俊介は、ロック調の歌や応援歌のようなものを歌うことが多いです。 EXILEとはジャンルが違いますが、 脱退理由はこの辺にありそうです。 過去に話していた脱退理由は「 目指す音楽の方向性の違い」や「 自分にウソをつきたくない」というものでした。 スポンサーリンク 具体的に清木場本人が「自分が右に行きたくてもグループが左ならそれに従う。 実は窮屈だった」と言っていたので、やりたい音楽がEXILEでは出来なかったというのが本当の脱退理由です。 一部で清木場俊介がスタッフと大ゲンカしたことが原因であるとか、メンバーとの不仲が脱退理由とも噂されていますがこちらの真偽はともかく、脱退理由ではないようです。 不仲説についてはむしろデマで、今でも清木場と一緒にボーカルをしていたATSUSHIとはカラオケに行くほど仲が良く、EXILEのメンバーが清木場のコンサートにお忍びで参加することも… 人気絶頂の中での脱退でしたからいろんな憶測が飛んだのでしょうが…自らを『唄い屋』と表現している清木場俊介が目指した方向と、EXILEが目指した方向が違ったのが脱退理由と見て間違いなさそうです。 清木場俊介と噂のあった彼女たち 彼女の存在を明かしていた清木場俊介ですが、EXILE時代から誰かと噂になったことはほぼありません。 映画で共演した 戸田恵梨香と付き合っているのではという話もありましたが、これも最終的に違ったようです。 唯一清木場が写真を撮られたのが元モーニング娘の 高橋愛ですが、彼女も現在は別の男性芸人と結婚していますからもはや過去の話…では、清木場俊介の彼女とは誰なのでしょうか? 先述の結婚話しでも出ましたが、 地元山口出身の彼女が本命であり、この説は濃厚です。 高校時代の同級生とのことです。 この曲は彼女に向けて作ったそうで、大事に想う彼女がいたことは間違いありません。 結婚相手がこの一般女性だとしたら、長く付き合った末に彼女とゴールインした可能性も高いです。 唄い屋としてさらなる飛躍が期待される清木場俊介ですが、一緒に応援していきましょう。

次の

清木場俊介『友へ』は、どのようにして生まれたのか? EXILE ATSUSHIとの歩みを振り返る

清木場俊介脱退理由

スポンサーリンク 清木場俊介さんは脱退した今でも、EXILEとは良好な関係性であるようです。 引用: これにはEXILEファンも涙したのではないでしょうか。 清木場俊介、シンガーソングライターとして地道に活動 EXILE脱退後はシンガーソングライターとして活動し始めた清木場俊介さん。 EXILE時代のSHUNのファンはついてきてくれましたが、新しく清木場俊介としてのファンを獲得するのは容易ではなかったと思います。 グループを脱退した人が一度はぶつかる壁ではないでしょうか。 ですが、 地道に活動していれば、新しいファンも多く出来て、清木場俊介個人として認められるようになりました。 周りはこのように評価しています。 ・今までEXILEに戻ってきてくれ!って思ってたけど、この人は個人で評価してもらうべき人ですね。 ソロでやってるときの方が、いいところいっぱい出てます。 引用: 真面目にコツコツと頑張っていれば、いつかは評価される日がくるのです。 清木場俊介、ウェディングソング「幸せな日々を君と」が話題に 2014年5月21日に発売された清木場俊介さんの「幸せな日々を君と」が、結婚式で歌われるようになりました。 この曲は清木場俊介さんが友人の結婚式のために書いた曲だそうで、静かなバラードで歌い上げ、その歌詞にも注目してほしいです。 友人の結婚式のために書いた曲と言えば、例えばGLAYのTERUさんや、木村カエラさんなども挙げられます。 素敵なウェディングソングは永遠に歌い継がれますので、清木場俊介さんのこの曲も定番ソングになっていくかもしれませんね。 清木場俊介、「唄い屋」として活動 歌手・清木場俊介さんは「唄い屋」と紹介されることが多いです。 「唄い屋」という言葉ではピンとこないかもしれませんが、尾崎豊さんや長渕剛さんなどがそう形容されています。 スポンサーリンク 清木場俊介さん自身も尾崎豊さんや長渕剛さんに憧れていた部分がありますので、光栄なことではないでしょうか。 ただ、初めはEXILE色が強かったようで、なかなか「唄い屋」としては認められなかったようです。 EXILEはアイドルでもなく、ダンスと歌が融合した新しい形の歌手として出てきましたので、そのイメージを払拭するのには時間がかかったのでしょう。 ですが、清木場俊介さんは自分のなりたい歌手象を求めて脱退したわけですから、「唄い屋」と呼ばれるまでに成長したことは喜ぶべきことです。 元EXILEメンバー・清木場俊介。 EXILE時代情報 EXILEの初期メンバーとして活躍されていた清木場俊介さん。 EXILE時代はどのような存在だったのでしょうか。 清木場俊介さんがEXILEのボーカルとなったきっかけは、地元ローカル局のボーカルオーディションで優勝し、その時に偶然avex社員の目に留まり、HIROさんに紹介されて、EXILEの曲をATSUSHIさんとレコーディングしたことからでした。 この時、HIROさんは清木場俊介さんの歌声に惚れて、EXILEのツインボーカルとしてデビューすることになったのです。 ここからEXILE第一章が始まりました。 清木場俊介さんの歌声はATSUSHIさんととてもマッチしていて、聞き心地が良かったのを覚えています。 正直言ってしまえばTAKAHIROさんより断然歌は上手かったですし、ATSUSHIさんとの調和がとれていたと今でも思っています。 清木場俊介のEXILE脱退理由~音楽性の違いから4年半で電撃脱退 出典: 2001年9月、清木場俊介さんはEXILEのボーカルとしてデビューしました。 EXILEは歌って踊れる新しい感覚のグループとして、瞬く間に人気になりました。 ジャニーズとは対照的なグループでセンセーショナルでしたし、新鮮でした。 ですが EXILE・SHUNは2006年3月に、約4年間半活動してきたEXILEを電撃引退し世間を驚かせました。 清木場俊介、EXILEの音楽性に違和感を感じ2006年3月に脱退 引退理由は清木場俊介さんが求めている音楽性と、EXILEの方向性にズレを感じ始めたからだそうです。 EXILEのシンガーとしてスターダムに駆け上がり、ミリオンセラーや紅白出場を決めるなか、2006年に清木場はあえて脱退することを選択。 今振り返ると、王道的なロックミュージックを志向する清木場にとって、EXILEとは異なる道を進むことは必然だったのかもしれない。 清木場はMCで 「本当の自分ではないイメージが大きくなって、すごく怖くなった」と、その時を振り返った。 引用: 歌って踊れるのではなく、もっと深い部分で魂をゆさぶるような歌手になりたかったということなのでしょう。 清木場俊介、EXILEに染まらないように抗っていた 脱退理由にもなりましたが、清木場俊介さんは当時からEXILEの進む方向に違和感を感じていたようです。 周りが作り上げるイメージに抵抗するように、「本当の自分」を見失わないように抗ってきたのです。 いつも思っていた、「俺は俺だ」と。 だから、SHUNの存在が大きくなればなるほど、彼の中の違和感も膨らんだ。 20代の彼は、その理屈を飲み込めなかった。 「俺は俺だ」、心の中で叫び続けていた。 <僕は僕の唄いたい唄を唄う> <君は君のゆく道をゆけばいい> 8ビートのギターロックだ。 踊れない。 ドン引きの観客もいた。 その反面、声を重ねる観客もいた。 引用: そこまでしても清木場俊介さんは、自分の追い求める歌手象を貫き通したかったのでしょう。 ファンの反応も分かった上でも、曲げられない信念だったのだと思います。

次の

清木場俊介『友へ』は、どのようにして生まれたのか? EXILE ATSUSHIとの歩みを振り返る

清木場俊介脱退理由

2月8日、清木場俊介の最新シングル『友へ』が発売された。 EXILE第一章をパートナーとして共に歩んできた二人の物語は、まさに事実は小説より奇なり。 交差する二人の人生は、まるで1本の映画であるかのようにドラマチックな展開に満ちている。 「友へ」は、どのようにして生まれたのか。 長年、清木場の音楽活動を見届けてきた音楽ライター・藤井鉄幹氏の取材メモをもとに紐解いていく。 前編となる今回は、清木場とATSUSHIの歩んできた道を振り返る。 二人の異なる魅力、そして今もなお続く友情の源を見つめたい。 それまでの清木場は、地元山口で「これだ」と思ったら即実行する男気にあふれた青年だった。 19歳で起業し、仕事のかたわら音楽活動に勤しんだ。 詞をつづり、中学から始めたギターをかき鳴らし、地下道で行き交う人々の前で弾き語りをしていた。 生まれながらに倍音がかかった魅力的な声を持ち、すべて独学で、体当たりで唄と向き合う。 それが清木場の原点だ。 一方、ATSUSHIは幼少期からクラシックピアノを習い、長年ボーカルトレーニングを積んできたエリートだった。 恵まれた甘い声質に、広い音域と確かな声量が加わり、一層磨き上げられた歌声はまさにプロ。 奇しくも、同じ1980年生まれ。 全く異なる道を歩んでEXILEに導かれた二人。 <いつも追いかけてた その背中を見失わぬ様に>「友へ」の歌詞にあるこのフレーズは、エリートとして圧倒的な歌唱技術を持つATSUSHIに対する、清木場の率直な思いだったのだろう。 荒削りだからこそ目が離せないSHUNのライブ感と、洗練されたATSUSHIの豊かな表現力。 お互いにしかないものを認め合った二人は最強だった。 才能を開花させたEXILEは、2003年に3rdアルバム『EXILE ENTERTAINMENT』でミリオンセラーを記録し、NHK紅白歌合戦にも出場。 翌年から一気にツアー規模も拡大し、2005年にはアジアツアーで20万人の観客を動員するモンスターグループへと成長したのだった。 唄いたい唄を唄うため、二人はそれぞれの道へ だが、その翌年、2006年にSHUNは突然の脱退を発表する。 そして、唄い屋・清木場俊介として新たな道を歩み出した。 「裏切り者」「メンバーと不仲なのでは」など心無い言葉や憶測が飛び交った。 だが、それでも清木場の歩みに迷いはなかった。 「納得していない曲でレコーディングを進めるのは自分に嘘をつくことだから。 それはスタッフにも嘘をつくことになるし。 聴いてくれる人たちにも嘘をつくことになるし。 録るだけ録って、どの曲を世に出すか、お偉いさんが決める、いわゆるアイドルみたいなシステムのなかに自分がいるのであれば、気に入っていようが、気に入ってなかろうが、責任なんてないけど。 僕は責任を追う覚悟をして、自分のケツは自分で拭く覚悟もして、ソロでやっているわけだから。 自分に嘘をついちゃいけない。 責任が取れないから」 「友へ」のリリースを前に、清木場は藤井氏のインタビューで、楽曲へのこだわりをこのように語っている。 「自分の納得をしていない曲で進めたくない」これが、唄い屋・清木場俊介としてソロの道を歩んだ信念なのだろう。 音楽の力でより多くの人が幸せになる、その目的は清木場もEXILEも同じだった。 だが、そのアプローチ方法が異なったのだ。 清木場の原点は、弾き語り。 目の前の一人でも共感してくれれば、という思いで唄う。 対して、EXILEは音楽業界を牽引し、やがて世界へと羽ばたく一大エンターテインメントを創造する、という意義を掲げていく。 何ごとも規模が大きくなるほど、寄せられる期待も大きくなり、やがてそれは文化の担い手となる責任へと転化する。 ストレートなシャウト、泥臭い生き様と飾らない思いを唄にする清木場のスタイルは、すでにアジアツアーのソロコーナーで披露した「唄い人」で「EXILEのコンサートには似つかわしくない」といった批判もあったと聞く。 <僕は僕の唄いたい唄を唄う……>とは「唄い人」の歌詞。 なぜ脱退したのか、その答えは全てがこのひとことに集約されているように思う。 脱退に対して、清木場は多くを語らなかったが、EXILEのメンバーには十分伝わっていたように思う。 当時のドキュメンタリー映像を見ても、最後のレコーディングでメンバーとハグを交わし、その旅立ちを静かに応援していた。 多くのリクエストを受けて、6人でのラストライブが叶った2006年4月21日放送の『ミュージックステーション』では、司会のタモリから心境をたずねられたATSUSHIは「僕としては相方なので、最高の相方でしたし、人間的にも勉強になることがたくさんあって、歌手としての相方もそうなんですけど、やっぱり人として出会えてよかったなって思います」という言葉を贈る。 清木場は思わず目をうるませ、「これからもEXILEをよろしくお願いします」とエールを返す。 そして『Your eyes only 〜曖昧なぼくの輪郭〜』を唄い、見つめ合ってハーモニーを生み出す二人の姿は、何も言わずとも通じているのが伝わってくるようだった。 旅立つ清木場と見送るATSUSHI。 お互いに相棒を失う心もとなさと胸に秘め、清木場はソロとなる責任と覚悟を、ATSUSHIはEXILE第二章を牽引する重圧を背負ったのだった。

次の