大きい ぬいぐるみ 洗い 方。 ぬいぐるみの洗濯の方法は?乾燥機を使ってもいい?

ぬいぐるみクリーニング料金

大きい ぬいぐるみ 洗い 方

ぬいぐるみは自宅で洗える? ぬいぐるみは洋服よりも縫製が粗く、立体的で中綿もヨレやすいので、決して洗いやすいとはいえません。 また身にまとうものではないので、多少汚れが気になっても、洗濯を後回しにしてしまいがちです。 ただ何年も洗っていないぬいぐるみは、ダニの温床になっている可能性が高いです。 ダニはアレルギーの原因にもなるので、お子さんが使っているぬいぐるみは特に、汚れがひどい場合は洗った方がいいでしょう。 自宅で洗濯できるかの判断方法 汚れた場合は洗った方がいいぬいぐるみですが、どんなものでも自宅で洗えるというわけではなく、洗えないものも多いです。 洗えるかを確認するにはまず、洗濯表示マークを確認してください。 「水洗い可」のマークがあれば、自宅で洗えます。 洗濯機で洗えるマーク 自宅の洗濯機で洗えるマークは以下の通りです。 なかには子どもの大きさくらいのぬいぐるみもありますが、濡れたぬいぐるみというのは思った以上に重くなります。 洗濯機で脱水しようと試みるも洗濯槽に入り切らず難しかったり、脱水が十分でなく乾くのに何日もかかったりするなど、洗うのも乾かすのも一苦労。 乾くのに時間がかかることで、カビが発生する恐れもあります。 容量10Lくらいのバケツに入らない大きさのものは、自宅で洗うのは諦めたほうがいいでしょう。 【洗濯NG】接着剤が使われているもの 顔や手足など、接着剤でパーツをつけられているものは洗濯を控えましょう。 ぬいぐるみに使われている接着剤の中には水性のものが多く、水で洗うと接着剤が溶けてしまい、気がついたら目や口がなくなっていた……といった事態になる可能性も。 残念ですが洗わないようにしてください。 【洗濯NG】古いもの(アンティーク) 古いぬいぐるみは、ぬいぐるみに使われている生地や糸が弱くなっていて、洗濯に耐えられない可能性があります。 世代を越えて使用しているような、あまりにも古いものは洗えません。 【洗濯NG】革やリアルファーが使われているもの 革やリアルファーは洗濯に不向きです。 どうしても洗いたい場合は人用のシャンプーやボディーソープなどを使えば洗えないこともないですが、シミになったり風合いを損なったりする恐れがあります。 こういった素材の場合はクリーニング店のプロにお任せした方がいいでしょう。 【洗濯NG】機械が入っている、金属が使われているもの 動いたり、声を出したりする機能があるなど、ぬいぐるみの中に機械が入っているものは洗えません。 ジョイント部分に金属が使われているものも、サビの原因になるため洗うのは控えましょう。 【洗濯NG】中綿が水に強くない素材のもの ぬいぐるみの内部には、ポリエステル綿のほかに、スポンジ状のポリウレタンなどが入っている場合があります。 しかし、ポリウレタンの場合は洗えません。 ポリウレタンは劣化しやすい素材のため、水につけるとあっというまにダメージを負ってしまいます。 どうしても洗いたい場合は、事前に中綿をポリエステルに入れ替えるなどの対応が必要です。 【洗濯NG】素材がわからないもの 素材がわからないということは、どんな洗剤を使っていいのか、どんな洗い方をしていいのかもわからないということ。 わからないものは洗わないほうが無難です。 ぬいぐるみを家で洗う際の注意点 以上の項目や洗濯表示マークを参考に、自宅で洗えると判断した場合でも、洗う前にさらにいくつか確認をしておきましょう。 まずぬいぐるみにはリボンや洋服などが付属していることがありますが、外せるものは外します。 取れかかっているボタンなどがあれば、それも外して洗濯した後に付け直すようにしましょう。 最後に色落ちのテストをしてみて、大丈夫そうだったら慎重に洗っていきます。 ぬいぐるみの洗濯方法 準備するもの なお、洗剤が残るとカビやシミの原因になります。 すすぐ際は、しっかり洗剤をすすぎきってください。 バスタオルに包んでから洗濯ネットに入れるのは、ぬいぐるみへのダメージを和らげるためです。 干し方と干す際の注意点 浴室乾燥もしくは外干し(陰干し)する 回転式のタンブル(タンブラー)乾燥は型崩れの原因になるので避けましょう。 浴室に乾燥機能があれば使用をおすすめします。 外に干す場合は、しっかり乾くまでに2日ほどかかります。 雨が2日以上降らない日を選んで洗濯するようにしましょう。 干すときは陰干しをします。 洗濯ばさみは直接使わない 洗濯ばさみに吊るすと跡が残ったり、型崩れの原因になります。 ぬいぐるみを洗って干す場合は、平干しネットを使うといいですよ。 ぬいぐるみの洗濯頻度 洗濯はどうしてもダメージとの戦いになります。 ぬいぐるみは型崩れしやすいため、極力洗濯する頻度を少なくした方がいいでしょう。 ダニなどの発生を抑えるために、敏感肌のお子さんが触るような場合は年に2〜3回くらいを目安に洗濯してください。 そのほかは、汚れが気なったときに舐めても大丈夫な除菌シートで、拭くくらいにしておくのが無難です。 ダニが気になる場合は、夏場であれば黒いポリ袋に入れ、2~3時間ほど天日干しするとポリ袋の中の温度が上がり、高温と乾燥に弱いダニを死滅させることができます。 ぜひお試しください。 なおダニ退治用のスプレーはぬいぐるみの内部までは行き届かない場合があるので、完全ではありません。 コインランドリーではどう洗う? 自宅の洗濯機で洗えないような大きいぬいぐるみは、コインランドリーで洗おうと思う方もいるかもしれません。 しかし、コインランドリーは設定を細かく決められないため、ぬいぐるみを洗うには不向きです。 また他の洗濯物と一緒に洗濯機に入れると型崩れの原因になるため、ぬいぐるみを洗う場合は単体で洗うことになります。 洗濯のみでも1,000円ほどかかり、価格が高くついてしまいます。

次の

ぬいぐるみの洗濯・失敗ナシ&ふわふわ仕上がり3つの方法

大きい ぬいぐるみ 洗い 方

ぬいぐるみが洗えるか確認する方法 洗えるぬいぐるみかどうかは、洗濯表示で確認しましょう。 水洗いOKのマークがあれば、洗っても大丈夫です。 洗濯表示が付いてない場合は、メーカーに問い合わせて聞いてください。 どうしても確認できない場合は素材などをみて自分の判断で洗濯をするか、クリーニングに出すようにしましょう。 素材によって、洗濯してはいけないぬいぐるみもあります。 革や人工皮革が使われているもの• 中綿が、ポリエステル・ビーズ・パイプ以外のもの• 洗濯機に入らないくらい大きいもの• 色落ちするもの• アンティークのもの 洗濯により、劣化してしまう可能性があります• 頭手足や顔のパーツが接着剤で付いているもの 以上のぬいぐるみは、洗濯すると傷んでしまう恐れがあります。 プロに依頼するようにしてください。 ぬいぐるみの洗濯方法 まずは色落ちの確認です。 白い布にオシャレ着用中性洗剤を少し付け、ぬいぐるみの目立たない部分をポンポンと優しく叩きます。 白い布にぬいぐるみの色が移らなければ、色落ちチェッククリア。 白い布にぬいぐるみの色が移ってしまった時は、自宅での洗濯は諦めてクリーニングにもっていきましょう。 色落ち確認が終わったら、洋服など装飾品を出来るだけ外しておきます。 毛足の長いぬいぐるみは、ブラッシングをして大きな汚れを取っておきましょう。 これで、下準備完了です。 洗濯桶の中で優しく押し洗いをしてください。 汚れが気になる部分は、軽くこすったりもみ洗いをしたりしましょう。 中性洗剤では落ちないシミには、液体酸素系漂白剤を使ってください。 ぬいぐるみの中に洗剤が残らないよう、少なくとも2回以上は水を変えてすすぎをしてください。 フワフワに仕上げたいときは、すすぎの最後に柔軟剤を入れ20~30分つけ置きしましょう。 そのままタオルでくるみ、ぴったりサイズのネットに入れて、洗濯機で10秒脱水しましょう。 洗濯機に弱水流コース(ドライコースや手洗いコースなど)がある場合には、洗濯機で洗濯することも出来ます。 ネットに入れ、上からタオルでくるみ洗濯とすすぎをしてください。 脱水は手洗いと同じく、10秒程度にとどめましょう。 一部分のみ洗う方法 一か所だけ汚れてしまったときは、部分洗いが便利です。 中性洗剤、コップ、スポンジor歯ブラシ、タオルを用意しましょう。 コップにぬるま湯を入れ、中性洗剤をよく溶かします。 洗剤を付けたスポンジで汚れをポンポンと軽く叩くか、歯ブラシに洗剤を付け汚れた部分を優しくこすります。 汚れが落ちたら、洗剤が残らないよう濡らしたタオルでしっかり拭きあげて完了です。 小さく軽いぬいぐるみは、ピンチなどで挟んで吊るしても良いでしょう。 しかし、大きく重いものや毛足の長いものは、吊るして干すと型崩れしたりほつれたりする可能性があります。 平干しで乾かすようにしましょう。 ピンチハンガーの上に寝かせてあげると、上手に平干しすることができますよ。 水分が残ったままだと、カビが発生してしまうかもしれません。 好天が数日続く日を選び、大きいぬいぐるみは2~3日かけてしっかり乾かしてください。 洗濯機に乾燥機能がある場合、最後に10分乾燥器をかけてあげるとふんわりフワフワに仕上がります。 乾燥器が無いときには、ドライヤーで代用してみてくださいね。 失敗を防ぐには ぬいぐるみの洗濯を自己流で行うのは大変危険です。 大体の感覚で適当に洗濯してしまうと、取り返しのつかない事態を招くことになります。 ぬいぐるみの洗濯はそれだけ繊細な作業なので、事前に正しい洗濯のやり方を頭に入れてから臨むようにしましょう。 たとえマニュアルの中に細かくて面倒な作業が含まれていたとしても、自己判断で省いてはいけません。 一つ一つがぬいぐるみを守るために意味のある作業なので、省略しないことが大事です。 ぬいぐるみの洗濯のマニュアルを読んで少しでも難しいと感じるのであれば、クリーニング店などのプロに任せた方が賢明です。 時間やお金の節約のために無理して自分で洗濯してしまうと、失敗した時に更に大きな損失を被ることになります。 マニュアルを守るということを前提として、確実に自分で洗うことができると思った時にやってみるようにしましょう。 ぬいぐるみ洗濯の一番のリスクは、ぬいぐるみを傷めてしまうことです。 必ず装飾品を外し、できれば手洗いで慎重に丁寧に洗うようにしてください。 大きいぬいぐるみの場合は、中まで乾くのに時間がかなり掛かります。 乾きやすい夏場に洗濯するのがオススメです。 ぬいぐるみは思っている以上にゴミが溜まるので、自宅で定期的に洗濯できれば一番です。 しかし、傷んでしまう可能性もあるので、大切な思い出があるぬいぐるみや、自分で洗う自信が持てないぬいぐるみは、プロにお任せするようにしてください。 失敗してしまった時の対処法 ぬいぐるみの洗濯に失敗してしまうと、中綿がよれて全体の形がいびつに変形してしまいます。 こうなってしまうと、元のふんわりとした手触りを蘇らせることは難しくなってしまいます。 顔の形も変わってしまうので、微妙な表情に愛着を持っている子供にとっては大問題です。 対処法としては、中綿を交換する方法が挙げられます。 ぬいぐるみの裏面の縫い目を解いて、そこから固まった中綿を取り出して新しいものと交換するのです。 しかし、バランス良く中綿を詰めるのは難しい作業になるので、手芸が苦手という方にはおすすめできません。 中綿が飛び出さないように、解いた部分を上手に縫合する技術も必要になります。 ぬいぐるみ専門の修理業者に依頼するのも手 洗濯に失敗して中綿がよれてしまったら、ぬいぐるみ専門の修理業者などのプロに依頼して中綿の交換をしてもらうようにしましょう。 一部のクリーニング店の中には、ぬいぐるみの中綿の交換サービスに対応している所もあります。 遠方でも配送サービスを使ってやり取りできるようになっているため、近くに対応してくれる店舗がなくても心配ありません。 具体的な業者は、インターネットで検索すれば見つかります。 布団乾燥機を使って綺麗にする方法 丸洗いができないぬいぐるみは、布団乾燥機を使って綺麗にすることができます。 これは、表面の汚れを取るというよりも内部のダニを駆除する場合に効果的な方法です。 布団乾燥機であれば、その環境を作り出すことができます。 一見汚れていないぬいぐるみも、内部でダニが繁殖している場合があります。 ぬいぐるみは手の皮脂やお菓子の食べかすなどがつきやすく、それをエサにしてダニが繁殖してしまうためです。 洗う機会も少ないことから、布団よりもダニの温床になりやすいという性質があります。 子供にアレルギー症状が見られるという場合は、ぬいぐるみが原因となっている可能性も考えられます。 ダニは手洗いだけでは完全に除去することができません。 丸洗いしたからと言って完全に綺麗になる訳ではないのです。 乾燥機を使用する際の注意 それでは、ぬいぐるみのダニを駆除するためにはどのように布団乾燥機を使えば良いのでしょうか。 まず最初に行うのは、布団乾燥機の設定の確認です。 この場合には、ダニ退治モードなどのダニ駆除に特化した設定に合わせておくようにします。 布団や毛布でぬいぐるみを包んだら、隙間に布団乾燥機の送風口を差し込んで準備完了です。 ぬいぐるみのパーツにプラスチックなど熱に弱い素材が使われている場合は、変形の恐れがあるため熱風が直接当たらないように気をつけましょう。 バスタオル等で包んでおくと、ぬいぐるみに直接熱風が当たるのを防ぐことができます。 月に一度など定期的に実施して、常に清潔な状態をキープすることが大事です。

次の

大きいぬいぐるみを洗濯するときは手洗い?コインランドリー?|シリモノ

大きい ぬいぐるみ 洗い 方

ぬいぐるみの汚れを落とす洗い方は? ぬいぐるみって、子供がしょっちゅう抱っこしたりしていると手垢で汚れて黒ずんできますし、それでなくてもホコリをかぶってしまって汚くなってきますよね。 でも、汚れたぬいぐるみの洗い方となると、洗濯機に入れればいいの? 大きいぬいぐるみだったらお風呂場で手洗い? 洗剤は何を使えばいいの? それとも石鹸? とわからないことだらけ。 実は、汚れてしまったぬいぐるみをキレイにできる、とっても簡単な方法があるんです。 その方法だったら、ぬいぐるみを洗う必要もありません。 ある物を使って拭くだけでいいんです。 その「ある物」とは、 ダイソーやセリアなどの100円ショップにも売っている 『吸いとるクロス』と 『セスキクリーナー』です。 吸いとるクロスというのは、吸水性がとっても優れた特殊な布巾です。 (吸水クロスという商品名の物もあります) さん buronnzuhime がシェアした投稿 — 2017年 9月月12日午前1時26分PDT ポリビニルアルコールという素材でできていて、目に見えないミクロの穴が無数に空いているんですよ。 こぼした飲み物をさっと拭き取ったり、窓の結露を拭いたり、水回りに飛び散った水滴を拭いたり、洗車時に車のボディを拭いたりと、様々な用途に使えます。 使用後は、水ですすいでからよく絞れば、繰り返し使用可能。 セスキクリーナーというのは、セスキ炭酸ソーダを使った、スプレータイプの掃除用洗剤です。 家の中の掃除に使える物といえば重曹も有名ですが、セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも10倍アルカリ性が強いんです。 レンジ周りの油汚れを落とすのに効果を発揮してくれます。 油汚れというのは酸性ですから、アルカリ性のクリーナーが効果的なんですよ。 吸いとるクロスとセスキクリーナーを使ってぬいぐるみをキレイにする方法! この吸いとるクロスとセスキクリーナーで、どうやってぬいぐるみの汚れを落とすかですが、とっても簡単! まずは、キレイにしたいぬいぐるみ全体にセスキクリーナーをまんべんなく、よく吹きかけましょう。 そのまま5分ほど置いておき、成分をしっかりぬいぐるみの生地に染み込ませます。 時間が経ったら、そのぬいぐるみを吸いとるクロスでよく拭いて、吹き付けたセスキクリーナーを拭き取るだけ! 拭き取った後は、ドライヤーなどを使ってよく乾かしましょう。 水につけて丸洗いしたわけではありませんから、乾かすのもそんなに時間はかかりません。 これだけで、汚れて茶色くなったりしていたぬいぐるみもキレイになるんですよ。 この方法だったら、洗濯機に入らない大きいぬいぐるみの掃除もできますよね。 どうして、それだけでぬいぐるみの汚れが落ちるのかですが、それは、ぬいぐるみに付いた汚れの大半が酸性だからなんです。 ぬいぐるみって、主に、子供が抱っこしたり、なでたりしてだんだん汚れていきますよね。 そのときに、ぬいぐるみに付着する汚れは皮脂です。 皮脂は油と同様に酸性だから、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダでよく落ちるというわけなんです。 洗濯機で洗剤を使って洗うと乾かすのも大変ですし、ぜひこのお手軽な方法を試してみて下さい。 ぬいぐるみの汚れ防止の方法は? ぬいぐるみの汚れを防止する方法というと、こんなやり方がありますね。 ・ガラスの扉のついている棚に入れて飾っておき、そのガラスにも紫外線防止フィルムを貼っておく ・防虫剤や除湿剤を一緒に置いておく ・棚には入らない大きいぬいぐるみは、仕方ないので半年に1度くらいクリーニングに出す 子供が直接触ったりはしないけど、目に見える所に飾っておきたいというのでしたら、こういうありきたりな方法で汚れを防止するしかないでしょう。 でも、お子さんがまだ小さくて、ぬいぐるみでしょっちゅう遊んでいるというのでしたら、こうした方法は使えませんね。 ぬいぐるみの汚れを防止する方法として、防水スプレーをかけておくという情報もネット上にはありますが、それはあまりオススメできません。 それについては、次の章で詳しく紹介します。 スポンサードリンク ぬいぐるみに防水スプレーをかけると汚れを防げる? ぬいぐるみに防水スプレーをかけると、素材によってはゴワゴワ、ベタベタになってしまう恐れがあります。 特に、起毛素材だと、ベタベタになってしまってダメですね。 そうなってしまったら、そのぬいぐるみを洗うしかないでしょうし、洗っても元通りになるかどうかわかりません。 そもそも、防水スプレーって、靴や雨具のように、表面がツルッとしている物でないと均一に吹きかけることができませんよね。 ぬいぐるみは表面がモコモコしていたりしますから、防水スプレーを使うには不向きです。 ネット上には、ぬいぐるみのホコリよけに防水スプレーをかけるとか、ぬいぐるみには使ったことはないけど、布のバッグには汚れ防止のために防水スプレーをかけますし、ぬいぐるみに使っても大丈夫なんじゃないかしら? などといった情報がありますね。 でも、私としては、ぬいぐるみに防水スプレーを使うことは、上に挙げた理由からオススメはしません。 今回紹介した、吸いとるクロスとセスキクリーナーを使った方法なら、ぬいぐるみ掃除も簡単ですから、汚れたらその都度拭くほうがいいと思います。

次の