虫よけ対策~蚊取線香とパワー森林香を比較してみた! 蚊取り線香やパワー森林香は、持続的かつ高い虫よけ効果があります。 今回は、蚊取り線香とパワー森林香の違いや、実際の登山ではどちらが効くのかを検証してみました。 蚊取り線香とパワー森林香。 何が違うのか? 蚊取り線香と防虫香、どちらも殺虫成分がある 「蚊取り線香」は、キンチョウやアース、フマキラーなどから販売されています。 これらの蚊取り線香とは別に、児玉兄弟商会から「パワー森林香」という林業・農業者向けの「防虫香」が販売されています。 パワー森林香をネットで直販している「こだまショップ」のページには、「蚊取り線香ではありません」「蚊取り線香より強力な防虫香」と説明があります。 蚊取り線香と防虫香、いったい何がどう違うのでしょうか。 まず、一般的な蚊取り線香についてですが、蚊取り線香は「医薬部外品」になっていて、効能に「蚊成虫の駆除」、有効成分は「アレスリン」となっているものがほとんどです。 一方で、パワー森林香には医薬部外品や効能の表示はなく、「適応害虫:ユスリカ、チョウバエ、アブ」、「成分:メトフルトリン」となっています。 一見すると、パワー森林香は「蚊に効かない、殺虫効果がない?」などと思ってしまいます。 これには、薬事法上の事情があるようです。 薬事法(現在は医薬品医療機器等法といいます)では、衛生害虫(ハエ、蚊、ゴキブリ、ノミ、シラミ、トモジラミ、イエダニ、屋内塵性ダニ、マダニ)の防除剤は薬事法上の「医薬品」「医薬部外品」にあたり、厚労省の製造販売承認が必要とされています。 つまり、衛生害虫である「蚊」を駆除できると言ってしまうと、厚労省の製造販売承認が必要になるということです。 パワー森林香は医薬品でも医薬部外品でもありませんので、蚊には言及できず、蚊取り線香という表現ができないのだと思われます。 法律のことはさておき、ユーザーにとっては、蚊取り線香やパワー森林香がどのくらいの効能があるのかについて知りたいところです。 蚊取り線香の成分であるアレスリンはピレスロイド系殺虫剤に分類され、除虫菊に含まれるピレスリンの構造を元に作られた合成殺虫剤です。 パワー森林香の成分であるメトフルトリンも同じくピレスロイド系の合成殺虫剤です。 すなわち、パワー森林香は「防虫香」と言いならがも、しっかりと殺虫成分を含んでいるということです。 メトフルトリンを開発した住友化学が行った実験によれば、メトフルトリンの殺虫効果はアカイエカに対してはアレスリンの25倍、ヒトスジシマカに対してはアレスリンの50倍であったとのことです。 この実験結果からすると、メトフルトリンを成分とするパワー森林香が蚊に効かないということは考えられず、むしろ、普通の蚊取り線香よりもかなり強力な殺虫効果があることが考えられます。 サイズと燃焼時間 ほとんどの蚊取り線香の燃焼時間は約7時間です。 一部にジャンボサイズも販売されていますが、ジャンボサイズで12時間程度です。 パワー森林香は蚊取り線香に比べて、太いのが特徴で、下の画像では少しわかりづらいのですが、煙の量が蚊取り線香よりも多くなっています。 厚さの比較 ちなみに、キンチョー蚊取り線香30巻きはネットで750円程度、パワー森林香30巻きは1300円程度です。 蚊取り線香とパワー森林香、燃焼時間1時間あたりの価格はどちらがお得かというと、• 匂いは? 蚊取り線香の匂いには通常タイプやアロマタイプなどがあり、好みによって選ぶことができます。 気になるパワー森林香の匂いですが、通常タイプの蚊取り線香の匂いより若干刺激があります。 筆者の個人的感想では、パワー森林香の匂いは、蚊取り線香の匂いと焚き火の匂いを混ぜたような香りだと思います。 通常タイプの蚊取り線香の匂いに慣れている人なら、パワー森林香は違和感なく使用できるのではないかと思います。 携帯器具との相性は? 一般的な蚊取り線香の携帯器にパワー森林香が入るのかについて実験してみたところ、力を入れて締めると一様入りますが、少し窮屈で、フタの開け締めがスムーズではありません。 パワー森林香 このエムズワン蚊取り線香は数年前に購入したもので、現在は販売されていませんが、成分はキンチョーの蚊取り線香と同じ「アレスリン」です。 往路は早朝だったためか、虫がほとんどいなかったので比較実験はできませんでした。 下山時は夕方でしたので、尾根道から沢に入いると数匹のブヨが筆者の顔にまとわり付き始めました。 沢登りでは猛烈な数のブヨに襲われることが多々ありますが、この時のブヨの数は沢登りにしてはさほど多いとは感じませんでした。 蚊取り線香を点火したTさんには、ほとんどブヨが寄りつかず、時折、ブヨが1匹、Tさんの顔の前を飛ぶ程度でした。 途中で、携帯器の中身を蚊取り線香からパワー森林香に取り替えての実験です。 Tさん曰く、「パワー森林香に替えた途端、まったくブヨが寄りつかなくなった」とのことでした。 ザックに付けたパワー森林香 筆者は虫よけ対策を何もしていないので、たまらず、ハッカ油を顔面にスプレーしましたが、スプレー直後はブヨがいなくなりますが、15分程度経過するとブヨが寄りつくようになります。 今回の実験では、ブヨに対してはパワー森林香の防虫効果は蚊取り線香をやや上回ることが確認できました。 また、蚊取り線香もパワー森林香も効能に「ブヨ」とは書いていませんが、ブヨにも効くことがわかりました。 ちなみに、蚊取り線香やパワー森林香を焚いている人が自分の前方を歩いていると、ある程度虫よけ効果の恩恵にあずかれますが、後方にいる場合はほぼ効果がありませんでした。 場所はカムイエクウチカウシ山で、札内川~八ノ沢の約4時間の沢登りです。 パワー森林香を点ける この日のブヨはかなり多く、前回の北戸蔦別岳の時に比べかなり鬱陶しい感じでした。 さっそくパワー森林香を焚いたのですが、ブヨに刺されはしませんが、顔の周りへの寄り付きを防ぐことはできませんでした。 ブヨがかなり多い場所では、パワー森林香を焚いてもブヨがすべて逃げてくれるわけではないようです。 結局、最後まで刺されることはなかったのですが、顔への寄り付きが鬱陶しいので、時折ハッカ油を顔にスプレーしながら歩くことになりました。 ハッカ油は持続時間は短いですが、スプレーした直後はブヨが寄り付かなくなります。 ブヨがかなり多い場所では、パワー森林香とハッカ油を併用するのが効果的だということがわかりました。 まとめ~ハッカ油スプレーなどの併用で鉄壁の虫よけ効果 今回の実験でわかったことをまとめると、• 蚊取り線香よりパワー森林香の方がやや虫よけ効果が高い。 蚊取り線香、パワー森林香ともに、ブヨには忌避効果がある。 ブヨがかなり多い場所ではパワー森林香とハッカ油スプレーの併用で高い虫よけ効果が得られる。 実験ではヤブ蚊やヌカカが確認できなかったので、これらの虫に対してどの程度の忌避効果があるのかはわかりませんが、ブヨに対して高い忌避効果のある蚊取り線香やパワー森林香はヤブ蚊やヌカカにも高い効果が期待できそうです。 前回行なった虫よけスプレーの比較実験(「」)では、市販の虫よけスプレーは「虫には刺されないけど虫の寄りつきを防げない」、ハッカ油は「虫の寄りつきを防げる」というものでした。 今回の実験では、蚊取り線香やパワー森林香は持続的な虫よけ効果が高いことがわかりましたが、ブヨ がかなり多い場所では、ハッカ油を併用した方が良いということもわかりました。 蚊取り線香、パワー森林香、ハッカ油、虫よけスプレー、それぞれの長所を生かしながら虫よけ対策をしていくのが良い方法だということになりますが、 中でもパワー森林香とハッカ油スプレーの組み合わせは最強の虫よけ対策のひとつであることは間違いないでしょう。 ヒグマ・動物・虫に関連する記事•
次のブヨは吸血する虫として知られています。 ヒトなどの皮膚を顎で破り出血させその血液を栄養とします。 また、皮膚を噛み切る前には、その部分に素早く麻酔効果のある物質を塗りつけており、その唾液には酵素毒が含まれているので「痛い」と気付いた時には既に皮膚を噛み切られ吸血済みとなっています。 ブヨに吸血された場合は、腫れが大きく患部は痒みと共に痛みが出てくるのが特徴です。 ただ、個人差がありすぐに腫れあがらない場合も多く何等かの虫に刺されたのかな、と思いがちです。 ブヨ特有の痒みと痛みという症状はブヨの持つ毒によって引き起こされるアレルギー反応によるものなので、重症になると危険です。 ブヨは皮膚を噛み切りますから、患部は傷口です。 その為、掻きむしったりすると場合によっては雑菌が入りますので、余計ダメです。 蚊取り線香はブヨに効くのか 蚊取り線香は、蚊やハエなどに効くとされています。 ブヨは一応ハエの仲間ですから、もしかして効くのではないか?!と考えられます。 しかし、蚊取り線香の主な効能としては蚊成虫の駆除、となっています。 ブヨの成虫は蚊の成虫ではありません。 蚊取り線香といえば、有効成分ピレスロイドです。 除虫菊に含まれる天然成分ピレトリンの類似化合物です。 自然に優しく即効性もあるのが特長であり、日本の夏を楽しくするのに一役買っているに違いない物質です。 ですが、どうもブヨには効かないようです。 また、森林用にパワーアップした腰につけられる蚊取り線香もあります。 農業などに携わる方用に開発されたようで、効果のある害虫として、ユスリカ、チョウバエ、アブ、などとなっています。 ブヨは入っていません。 こういった製品は煙が多いようなので、お子様連れの場合は顔にかかりむせ返るかもしれません。 蚊取り線香は、煙そのものではなく蚊取り線香に含まれる有効成分が気化した際に効果を発揮します。 ブヨに効くかも知れないものなど 薄荷油を希釈したスプレー ごく普通に市販されている薄荷油を、無水エタノールと精製水で希釈し、適宜使用します。 お子様の目や顔などに当たらないように留意します。 薄荷油はアルコールに溶けやすい性質がありますから、無水エタノールを使用すると薄荷油の成分が溶け込みやすく効果が期待できますが、用意できない場合やアルコールを使いたくない場合などは精製水に混ぜて作ります。 使用する際にはよく振ってからスプレーします。 精製水100mlにつき薄荷油は10~15滴くらいにします。 薄荷油には揮発性や引火性もありますから、取り扱いには注意してください。 薄荷油は薄荷の葉から水蒸気蒸留法という方法で抽出された濃度の濃いものです。 扱いに慣れていれば、靴などに原液を垂らしてみる、コットンなどに1,2滴垂らしたものを持ち運ぶなどの方法も考えられます。 この場合は事前にコットンを幾つか用意しておき、チャック付きのビニール袋などに入れておくと使い勝手がいいかもしれません。 ブヨよけ専用スプレーを使用する このような製品には、害虫を避ける効果があるディートという成分が含まれています。 ジエチルトルアミドという化合物だそうですが、もとは米軍用に開発された成分であり、蚊はもちろん吸血性のあるブヨやアブなどにも効果があります。 蚊が媒介するマラリアなどの感染症などを防ぐ目的もあり、当然強力な薬剤という事になります。 このディートという成分は国内製品に成分表示が記載される場合は、忌避剤などとされている事が多いです。 忌避というのは、虫を避ける効果があるというようなやや柔らかめの意味合いで使われますが、ディートを含む製品による神経障害や皮膚炎などの副作用が報告されています。 特にカナダでは12歳以下の小児に対する使用に規制がかかりました。 北米やカナダなどでは、日本で生産された製品より高濃度のディートが配合されているものが使われていたようです。 その為、日本でも6ヶ月未満の乳児には使用しないこと、2歳未満の小児には1日1回、12歳未満の子供には1日1~3回という規定があります。 これらを受けて、ディートを含む製品にはディートの濃度を明記する事になっていますので、特にお子様連れの方はご注意ください。 虫よけ製品について 虫よけスプレーなどに記載されている、医薬品と医薬部外品の違いはどこにあるのでしょうか。 使用にあたり効果の違いは気になります。 虫よけ製品における医薬品と医薬部外品の違いは、主に濃度と対象とされる虫にあります。 虫よけ製品などの医薬部外品の場合適用されている害虫は、蚊の成体、ブヨ、サシバエ、ノミ、ダニなどです。 濃度が高いと、効果が強力になると思いがちですが、実際は害虫よけ効果の時間が長くなります。 30%の場合持続時間は約6時間ほどです。 虫の忌避効果はほぼ変わりありません。 ブヨ対策について ブヨは非常にしつこく、また一年中いる事から対策が難しい害虫です。 一番効果的と思われるのは、やはり肌を露出させた格好で釣りや登山をしない事です。 長袖長ズボンという服装にはケガをしにくいという利点もあります。 気温がとても高い場合は難航しそうですし、若い方はそのような服装に抵抗がある場合もあるでしょうが、最近では比較的おしゃれというか割合普通っぽいものもありますしね。 ブヨに吸血された場合、病院にかかった方が無難でしょう。 ブヨに咬まれた経験者によると驚くほど痛いそうです。 (ライター:おもち).
次の蚊取り線香の効果的な使い方は2つのポイントで効き目を発揮する!? 「殺虫成分」は煙によって広がっていきます。 「最適な場所」と「使用するタイミング」を押さえれば、効果的に使えますよ。 くわしく解説しますね。 最適な場所 風上に置くと、殺虫成分は煙と一緒に効率よく家中に行き わた りますよ。 窓や出入口の近くなど、風上を選びましょう。 蚊が侵入してくるのも防げますよ。 それなら、窓は閉めた方が良いのでは?と思いますよね。 でも、窓を閉め切ると、煙で目やのどが痛くなってしまいます。 焚くときは必ず換気をしましょう。 風の向きで家の中にうまく広がらないときは、扇風機を使うと良いです。 私は扇風機の後ろに蚊取り線香を置いています。 扇風機の強さを「弱」にして首振り機能に設定すると、煙がすみずみまで広がってくれますよ。 これなら、風向きが変わってしまっても安心です。 置くときは、カーテンなどまわりに燃え移りやすいものがないか注意してくださいね。 また、ヤニがつくと壁や天井が黄ばみやすくなるので、少し離して設置しましょう。 使用するタイミング 火をつけて焚き始めるタイミングは、 外出から帰ってきた直後です。 家の中に蚊が入ってきてしまうのは、どうしたって防ぎようがありません。 煙が広がって効き目が出るまでに少し時間がかかるので、「あれ!蚊がいるな」と気づいてから焚いたのでは遅いですよね。 外から部屋に引き連れてきてしまった蚊を退治するために、すぐに焚きましょう。 外出など途中で火を消したいときは、水を使います。 赤く燃えている部分に水をかければ簡単に消えて、そのまま乾かせばまた焚き直せるんです。 燃えている時間は、大きさによって違いますが、長さが30cmほどのミニサイズなら3時間ほど、普通サイズで約6~7時間、大きいものだと約12時間焚きつづけられます。 大きいサイズでも一度消して、また使えるので良いですね。 そもそも、どうやって蚊を退治しているのでしょうか。 なぜ退治できるの? 空気中で煙にのってただよっている「殺虫成分」に触れた蚊は、身体がマヒして動けなくなり、死んでしまうのです。 「それなら、煙を避けて逃げ回るだけなのでは?」と心配ですよね。 焚いている間はどこかのすき間に隠れていれば、退治する効果がない気がします。 しかし、煙が届く範囲内なら、殺虫成分はまんべんなく広がってくれますよ。 これは同じ空間の中で、濃度は同じになろうとする性質があるからです。 部屋の端からソファの裏、テーブルの下まで行き届いて蚊をやっつけてくれます。 煙が届く範囲はだいたい半径2~3mほどで、部屋の大きさでいうと 6畳分くらいです。 各部屋に置いて、4~5m間隔で複数焚くと良いですね。 私は焚いているときに、蚊が落ちて弱っていくのを見たことがありますが、「本当に効果があるんだ!」とそのときに実感しました。 家の中での使い方についてお話しましたが、「屋外では使えないの?」と思いますよね。 キャンプのときに役立つ使い方を、次で解説します。 蚊取り線香の効果は屋外でも効き目を発揮する所としない所がある!? 虫が多いキャンプ場でも、蚊取り線香で蚊を退治できたらいいと思いますが、 風のある屋外では蚊取り線香は効果があまり ありません。 しかし、 テントの中を殺虫するのに有効ですよ。 そんなテントの中の効果的な、おすすめの使い方を紹介しますね。 テントで使う時は、 寝る前にテントの中で蚊取り線香を焚いておきます。 1〜3時間もすれば、中にいた蚊は退治されますよ。 焚きつづけたままでは、煙たくて眠れないので線香を外に出すか、水で消しておきましょう。 私は中で焚いたままにしていたら、けむたくて寝られなくなりました。 寝る前に焚いておくのがポイントです。 キャンプは楽しいけれど、虫はできるだけ寄せ付けたくないです。 テントで寝ている間に、虫が入ってきたりしたら嫌ですよね。 蚊取り線香は、蚊だけでなく他の虫の侵入も防いでくれますよ。 風のある屋外で、屋外用の煙も殺虫力も強力なタイプもあるのですが、私はしっかり刺されていました。 屋外では虫除けスプレーを肌につける方がしっかり守ってくれますよ。 服装にも気をつけると刺されにくくなります。 黒よりも、白っぽい色で肌がでない服を選びましょう。 もちろん長袖と長ズボンです。 帽子をかぶって、首にはタオルを巻いておくと安心です。 靴もサンダルではなく、肌がでないものを、さらに刺されやすい足首を靴下でガードしましょう。 まとめ• 蚊取り線香の殺虫効果は家の中で発揮されます。 外から帰ってきたらすぐに焚いておきましょう。 6 畳くらいの部屋にひとつ、風上に置くと行きわたりやすいです。 煙が風で飛ばされてしまう屋外の使用にはあまり向きませんが、 テントの中なら虫を防いでくれますよ。 ぜひ参考にしてみてください。
次の