日本ではシマヘビやアオダイショウと並んで固有種として広く知られているヤマカガシ。 どの蛇も水辺の付近を好み農業をしている人ならシマヘビやアオダイショウと並んでヤマカガシも良く目にするのではなでしょうから? 良く目にするほど居るので子供がヤマカガシと遊んでいたら怒る大人も居ると思います。 そこでシマヘビとヤマカガシの違いや見分け方など紹介したいと思います。 ヤマカガシとシマヘビ見分け方や違い ヤマカガシはシマヘビ・アオダイショウと共に日本で良く見かけられるヘビの一種で日本の固有種です。 人間の生活の中でシマヘビやアオダイショウと並んで良く見られるヤマカガシですが実は毒を持つヘビだと認識されたのは数十年ほど前の事だと言われています。 そんなヤマカガシですが同じくらいの大きさのヘビとしてシマヘビとはどんな違いがあるのか? ヤマカガシとシマヘビの見分け方について探ってみましょう! ヤマカガシとシマヘビの違いや見分け方 《 生息地 》• シマヘビは日本全域に生息• ヤマカガシは北海道と小笠原諸島以外に生息 シマヘビは日本全域の耕地や河川敷などに生息していますが ヤマカガシは水辺・水田地帯・湿地周辺などに多く生息していますが 北海道と小笠原諸島には分布していません。 《 毒性 》• シマヘビは無毒• ヤマカガシは有毒 シマヘビは威嚇などしてきますが基本的には毒を持たないヘビです。 それに対して ヤマカガシは毒を持つヘビで咬まれると人でも命の危険があるほどです。 《 形態 》• シマヘビ 80〜150cm• ヤマカガシ 60〜120cm ヤマカガシはシマヘビと比べると成体では、やや小柄な大きさではありますが幼蛇の頃はそれほど大きな差はありません。 《 生活サイクル 》• シマヘビ 昼行性• ヤマカガシ 昼行性 シマヘビもヤマカガシも明るい時間に活動をすると言われています。 どちらも寒くなる冬場は土の中などで冬眠をしています。 《 繁殖時期 》• シマヘビ 春に繁殖をする• ヤマカガシ 冬眠前に繁殖をする シマヘビは4〜5月くらいに繁殖時期を迎え夏に産卵をしますがヤマカガシは基本的に冬眠前に繁殖をして夏頃に産卵をします。 スポンサードリンク 見分け方 ヤマカガシは一般的には首回りに黄色いリングの様な模様がついており褐色地に黒・黄色・赤色などが鮮やかに重なった体色をしています。 若いヤマカガシは、この傾向が強く現れると言われていますが中には黒褐色地だったり黄色いリング模様が無かったりする個体も居ます。 そんな時は目を見ると分かりやすいでしょう。 虹彩が赤ければ、ほぼシマヘビと言っても良く鱗も滑らかです。 ヤマカガシはシマヘビやアオダイショウと間違えやすいですが鱗が粗くザラザラしているのが見ても分かるほどです。 それと シマヘビはアオダイショウなどと比べると 活発で気性も激しいのが特徴で迂闊に触ると咬んできますが毒性はありません。 咬まれると痛く少し血も出てきます。 ヤマカガシは基本的に毒を持っていますが臆病なので人を見ると逃げていきます。 それでも触ろうとすると危険を感じ威嚇して咬みついてきます。
次のこの4種、全て日本に生息する蛇です。 さて、どのように見分けるのでしょう。 その特徴と違いを見ていきたいと思います。 特徴と見分け方 まずはアオダイショウ。 日本に生息する蛇の中で、一番大きく成長する種類です。 全長は110~200センチメートル。 胴の直径は5センチほど。 カラダの色は暗黄褐色ですが生息する 地域によって少しずつ違いが見られます。 木登り上手で、ペットとして飼育されることが多いです。 山口県岩国市には白いアオダイショウ(アルビノ)が守り神として祀られています。 次にマムシですが、強い毒をもつ蛇です。 全長は40~65センチメートルで他の蛇に比べると胴は太めです。 カラダには銭型と呼ばれる斑紋があります。 水辺を好むので夏場の水田で出現することが多いです。 仔蛇でもすでに毒をもっているので気を付けましょう。 ちなみにアオダイショウは幼蛇の時にはカラダに斑紋があるのでマムシと間違えられてしまうこともあります。 比べてみると斑紋の形や胴体の大きさが違うので区別できます。 マムシは産卵の際、卵を産むのではなく体内で卵を孵して仔蛇を産み落とします。 続いても毒蛇のヤマカガシ。 全長は70~130センチメートル。 田んぼや水辺を好みます。 カラダの模様はアオダイショウと同じく生息地により若干の違いがあり、体の側面に赤と黒の斑紋が入るもの、不明瞭であるもの、青色型の個体もいたりと、さまざまです。 以前は毒をもたないヘビだとされていましたが、実際には上あごの奥に毒牙、頸部皮下に毒腺をもっています。 最後はシマヘビです。 4本の黒い縦縞が入っています。 しっかりしたラインなので、見た目でシマヘビだと分かりやすいですね。 全長は80~150センチメートル。 この種には黒化型(カラスヘビ)と呼ばれる、体全体が真っ黒の個体がいます。 アオダイショウと同じく、ペットとして飼育されることが多い種です。 スポンサードリンク まとめ よくよく観察してみると蛇にもいろんな種類があるんですね。 よくお勉強して、毒蛇だけには注意しましょう。 スポンサードリンク.
次の【追記】 7月31日になって噛まれた場所が伊丹市の若松公園ではなく、宝塚市にある宝教寺の参道だったと訂正報道がありました。 私にとってヤマカガシってけっこう身近な蛇で、小さいころは実家のばぁちゃんがよく鎌でヤリあっていたのを覚えています(笑) 今思うとすごいなばぁちゃん・・・。 ばぁちゃんの教えでは毒があるから気をつけろと言われていたので私は毒蛇の認識がありました。 その割にはあまりメジャーな蛇じゃないのかなと不思議に思ったわけです。 ヤマカガシは「山」と付いているから 山に多いと思われがちですが、実は意外にもそうではないんですよ! ヤマカガシの生息地は山だけじゃないことを今回覚えておきましょう。 ヤマカガシの生息地は意外にも住宅地の側に! 私が子どもの頃からヤマカガシは時々家の近くに出没してました。 私の実家は普通に関東地方のある県なのでどこでも変わらないはずです。 しっかり調べてみるとやはりヤマカガシは住宅地の側に普通にいる蛇であることが分かりましたよ。 ・北海道、南西諸島、小笠原諸島以外の日本各地がすべて生息地 ・平地や山でも標高の低い場所に生息 ・ 特に水辺や水田地帯、湿地周辺などに多い 引用:Wikipedia ヤマカガシはカエルやおたまじゃくしなどを好んで食べるため 田んぼの周辺は特に注意です。 私の家の近くでも水が溜まっている側溝で見かけることが多かったですね。 あとはジメジメしている茂みの中とか。 意外に見えないところに水が溜まっている所があるので、 やたら茂みに入るのは止めた方がいいと思います。 そういう所におたまじゃくしとか繁殖してたりするからね!ヤマカガシも食べに来ていたのかもしれません。 今回の伊丹市のケースでは 公園にいたとのことです。 【追記】 噛まれた場所は伊丹市の若松公園ではなく、宝塚市にある宝教寺の参道です。 ヤマカガシはそのくらい身近にいる蛇で、しかも毒蛇である認識はしっかり持っておくべきですね。 ヤマカガシの特徴は赤い斑点模様と首の黄色いバンド? ヤマカガシは 年齢や生息地によって模様が違う場合もあることをまず覚えておいてください。 それでも一般的な模様の特徴があるのでご紹介しますね! 「ヤマカガシには毒はない」と聞かされていた世代の方もいるのでは…? — Twitter モーメント MomentsJapan この写真のようにヤマカガシは 体に赤い斑点模様があるのが特徴の1つです。 また 首に黄色のバンド(太い帯状の黄色い部分)も特徴です。 この模様のヤマカガシに遭遇した場合はすぐに分かるはずです。 かなり派手なので。 一説によると東日本はこの派手なタイプが多いとも言われています。 ただし先ほども言ったように、 全部のヤマカガシがこの模様では無いのでそこは注意ですね! マムシよりも強い毒をもつヤマカガシを捕まえてリュックサックにいれて持って帰る10歳男児強すぎないか。 — 081 opaiti 伊丹の男児を噛んだ蛇はヤマカガシと見られますがほぼ黒い色の個体ですね。 近畿地方ではこのような色のヤマカガシが多く見られるそうです。 ツイッター主さんはヤマカガシ食べたみたいですね・・・。 地元に長く住んでいる人はその地域のヤマカガシの模様の特徴を知っている可能性もあるので、その辺は地域で情報共有するといいのかもしれません。 地域に詳しい人は必ずいますからね(^^) ・心臓に近い所をきつめに縛る(長時間は壊死の可能性があるので注意) ・吸引機で毒を吸い出す(口で吸いだす場合は傷が無いかどうか必ず確認、口もすすぐこと) ・なるべく走ったり体を動かさずにすぐに病院へ まとめ 私はばぁちゃんに良い事をおしえてもらっていたな~と思いましたね。 まれにヤマカガシが毒蛇だということを知らない世代(おじさんとかでも)もいるみたいなので、家族みんなで情報を共有するようにした方がいいですね! では今回のまとめです! ・ヤマカガシは住宅地の側にもいる身近な毒蛇! ・模様の特徴は地域や個体によって差がある! ・むやみに触らなければおとなしい蛇なのであまり過剰に心配しなくてOK! それにしてもヤマカガシと鎌でヤリあってたばぁちゃん、最強かよ・・・。 皆さんは絶対に真似しないようにしてくださいね! ヒアリについてももう1度復習しておきませんか?正しいヒアリへの対処はこちらから! >>>ヒアリは刺されると死ぬ?日本中に広まる可能性はあるのか?.
次の