子宮 内 膜 症 原因 ストレス。 子宮内膜症、子宮内膜増殖症の治療法|【漢方誠芳園薬局】

子宮内膜症が心配な方|日本医科大学付属病院

子宮 内 膜 症 原因 ストレス

産婦人科の病気:子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症• 月経困難症の原因は女性3大良性疾患 月経困難症とは、月経期間中に月経に伴って病的な症状が起こる状態です。 月経痛・吐き気・頭痛・いらいら・下痢などの症状が含まれます。 原因疾患がないものを機能性月経困難症、原因疾患があるものを器質性月経困難症と呼びます。 原因疾患としては子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜症などのいわゆる女性3大良性疾患が挙げられ、複数合併している場合もあります。 治療はまず鎮痛剤による対症療法から始めますが、重症例や子宮内膜症がある場合は低用量エストロゲン・プロゲステロン配合剤(LEP剤)やLNG-IUS (レボノルゲストレル子宮内システム)等による治療が行われます。 機能性月経困難症と考えられても初期の子宮内膜症がある場合や将来的に子宮内膜症を発症する可能性が高いとのデータもあり積極的な治療を考えることも重要です。 子宮筋腫 30~50代の半数弱に発症 子宮は平滑筋という筋肉と内腔を縁どりする子宮内膜(粘膜)からできており、子宮筋腫は子宮の平滑筋細胞からなる良性の腫瘍(コブ様の塊)です。 10~20代の女性でもみられることがあります。 その発育には女性ホルモン(エストロゲン)が関係しています。 子宮筋腫はその発生部位により筋層内筋腫、漿膜下筋腫、粘膜下筋腫に分けられます(図1)。 その大きさや形状は米粒大から骨盤内や腹腔を占拠する大きなものまでさまざまです。 子宮筋腫の発育は、小さいままでとどまるものから、徐々に大きくなるもの、あるいは急に大きくなる場合もあり予測することは困難です。 子宮筋腫は良性の腫瘍であり、悪性化をすることはないと考えられていますが、もともと悪性である子宮肉腫との鑑別診断が難しい場合もあります。 子宮肉腫は非常にまれですが急に大きくなる腫瘍や画像診断で疑わしい場合は注意を要します。 月経の量が増加し血液の塊が出ることも 子宮筋腫があっても症状のない場合も少なくありませんが、症状で最も多いのは月経の変化です。 月経の量が増え血液の塊が出ることもあります。 そのためしばしば貧血をきたします。 次に多い症状が下腹部痛・腰痛で、その他に性交痛、頻尿、排尿困難(尿を出しにくい)、便秘などがみられることもあります。 大きな筋腫では腹部の腫瘤を自分で触れるようになります。 不妊や流産の原因となる場合もあります。 まれではありますが筋腫の内部で壊死が起こったり(変性)、茎をもった漿膜下筋腫が捻転を起こすことにより急激な腹痛をきたすこともあります。 巨大な筋腫では、尿管の圧迫による水腎症や深部静脈血栓症の原因となることもあります。 自覚症状が軽度なら経過観察も可能 子宮筋腫の診断は、内診(触診)・画像検査(超音波検査・MRI等)により、比較的容易に診断されます。 子宮腺筋症との鑑別にはMRI検査が有用です。 粘膜下子宮筋腫では子宮鏡検査(外来で可能です)も有用です。 漿膜下子宮筋腫の場合、卵巣腫瘍や他の腫瘍との鑑別が難しい場合もあります。 子宮筋腫と診断されても、腫瘍が大きくなく自覚症状がないか軽度なら経過観察が可能です。 治療が必要と考えられるのは以下の場合ですが、今後の妊娠希望の有無によっても異なってきます。 日常生活に影響を及ぼす症状(過多月経・月経痛・腹痛・腰痛・排尿困難等)がある場合。 高度の貧血をきたす場合。 腫瘍が急速に大きくなった場合。 不妊や流産を繰り返す場合。 子宮肉腫や卵巣腫瘍など他の腫瘍の可能性があり鑑別が難しい場合。 手術には子宮を温存する方法も 子宮筋腫の治療法は、腹痛や貧血に対しては、薬物療法(鎮痛剤・鉄剤)を行います。 閉経が近い年齢の場合や、手術までの期間、薬で月経をとめ症状を改善させることはできますが一時的で、子宮筋腫そのものを薬だけで完全に消失させることはできません。 また、現在のところ長期的に子宮筋腫の増大(発育)を予防する薬はありません。 手術療法には子宮を温存する方法として子宮筋腫核出術・子宮動脈塞栓術(UAE)・子宮鏡下子宮内膜焼灼術・マイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA)等があります。 根治的手術としては子宮摘出術(全摘・亜全摘)が行われます(図2、各手術の詳細は「婦人科手術」の項をご参照ください)。 治療が必要かどうか、どのような治療法が適しているのかについては、担当医とよく相談し方針を決めていくことが重要です。 図1 子宮筋腫の発生部位 図2 子宮筋腫の治療マップ 子宮内膜症 子宮内膜が外側の組織に発生する病気 子宮内膜症とは、子宮の内腔を縁どりする子宮内膜(粘膜)が子宮の外部の組織(骨盤腹膜・卵巣など)に発生する病気です。 月経のたびに出血、炎症、癒着を繰り返し増殖・進行します。 好発部位は骨盤内の腹膜、卵巣、ダグラス窩、まれに膀胱・尿管・腸管・臍、手術の傷、胸膜などに発生します(希少部位子宮内膜症)。 子宮内膜症の治療が必要かどうかは、広がりや症状の程度(病気の進み具合、卵巣チョコレート嚢胞の有無)、症状の程度、妊娠の希望の有無、または不妊との関連等を踏まえて判断します。 長期的に治療を取り組む気持ちが大切 治療については原則薬物療法で、長期の治療戦略を必要とする慢性疾患としてとらえることが重要です。 薬物療法には疼痛に対する対症療法と内膜症そのものに効果を持つ内分泌療法があります。 内分泌療法の目的は内膜症病巣の消褪、または進行阻止、手術後の再発の予防ですが不妊症に対する直接的治療効果はありません。 薬物としては、低用量エストロゲン・プロゲステロン配合剤または合成黄体ホルモン剤(ディナゲスト)GnRHアゴニストが使われます。 卵巣チョコレート嚢胞や深部子宮内膜症などでは手術療法が必要な場合もあります。 卵巣チョコレート嚢胞のみを摘出する手術では卵巣の機能の温存が期待されますが再発率も高く、近年手術後に低用量エストロゲン・プロゲステロン配合剤または合成黄体ホルモン剤(ディナゲスト)を服用することで再発率が低下することがわかっています。 卵巣チョコレート嚢胞からは卵巣がんが発生することもあり(0. 図3 子宮内膜症の治療 子宮腺筋症 内膜類似組織が増殖して子宮が腫大化 子宮腺筋症とは、子宮内膜に類似する組織が子宮の壁である子宮筋層内で増殖し、子宮全体または筋層の一部が厚くなり、子宮が腫大する病気です。 腺筋症が子宮筋層全体に広がる「びまん型」、一部に限局する「限局型(腫瘤形成型)」に分けられます(図4)。 子宮筋腫を合併する場合もあります。 発生原因は現時点では明らかになっていません。 好発年齢は30歳代後半から40歳代です。 かなり痛い月経痛が数日続くことも 症状は月経痛、過多月経、貧血症状などですが、痛みはかなり強く月経が終了しても数日続く場合もあります。 多くの症例で子宮の腫大がみられるため、診断では子宮筋腫との鑑別が必要となります。 症状や内診所見から診断を推定し、画像診断を行います。 超音波検査で診断が可能な場合が多いですが、MRI検査が最も有用です。 過多月経などの症状が強い場合は治療必要 子宮の腫大が軽度で症状が軽い症例では経過観察とします。 閉経により症状はなくなります。 月経困難や過多月経などの症状が強い場合や子宮の腫大が高度の場合は治療を必要とします。 治療は薬物療法ではまず症状をおさえる対症療法を行います。 痛みに対しては鎮痛剤を使用しますが、子宮がそれほど大きくない場合は黄体ホルモン剤(ディナゲストまたはミレーナ)の併用も考慮されます。 貧血があれば鉄剤を使用します。 子宮腺筋症を薬で根治することは困難ですが、早期に閉経が予想される場合は対症療法のみ、またはGnRHアゴニストの投与により経過をみる場合もあります。 症状が強く40歳代後半ごろまでの年齢であれば根治的治療として手術により子宮を摘出することを考慮します。 手術は開腹手術または腹腔鏡手術のよる子宮全摘術が行われます。 子宮頸部を残し子宮本体(体部)のみを摘出する子宮膣上部切断術が選択される場合もあります。 卵巣は異常がなければ原則として残します。 限局性の腺筋症で妊娠の希望が強ければ腺筋症病巣を取り除く「核出術」が行われる場合もあります。 症状の軽減は期待されますが、妊娠した場合、子宮破裂のリスクがあります。 過多月経に対してはマイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA)も有効です。 子宮動脈塞栓術(UAE)も効果がありますが、再発や長期的な治療効果に関しては十分なデータがありません(各手術の詳細は「婦人科手術」の項をご参照ください)。

次の

子宮内膜炎について

子宮 内 膜 症 原因 ストレス

上のリストで思い当たるものが多い場合は産婦人科などを受診して子宮内膜症について調べてもらうことを検討してみてください。 時間とともに 進行して症状が重くなることがあります。 子宮内膜症ではなかったとしても、生理痛で日常生活ができないこと自体が治療の対象となり、薬などを使った治療で生活を楽にできる可能性があります。 医療機関を受診すると色々検査をされることを想像して怖いと思うかもしれません。 「性病ではないか」「妊娠できるのだろうか」といろいろな不安で頭がいっぱいになってしまうかもしれません。 しかしいきなり多くの検査を受けなければいけないわけではありません。 医師に相談して話を聞いてもらうだけでも病気がありそうかのあたりがついたり不安も解消できると思います。 子宮内膜症が見つかれば早期に治療することで痛みを和らげるなどの効果をえることができます。 子宮内膜症を治療することで、だった女性が妊娠できる場合もあります。 勇気をもって一歩踏み出すことが大事です。 鎮痛剤の使用を我慢することはない 痛みがあってもただ痛みを我慢し続ける人がいます。 薬にあまり頼りたくないというのがその理由とよく聞きます。 痛みを無理に我慢し続けることはないと思います。 子宮内膜症で使われる鎮痛剤には依存性などはありませんので安心してください。 ただし、鎮痛剤の量が多くなると(いかいよう)や腎臓の機能が低下したりするなどの副作用が現れることがあります。 鎮痛剤の量が増えてきたら ホルモン療法などの治療を追加で行うことを検討してよいかもしれません。 新しい治療を始めるのは気が重くなりますが症状と付き合いながら生活を営む上では大事なことです。 医師に症状をしっかりと伝えて自分に合った治療を相談することが大事です。 子宮内膜症は予防できる? 子宮内膜症が発生する原因についてはまだ未解明なことがあり、そのため予防法も確立できていません。 子宮内膜症の発生と関連性があるものを挙げてそれらに注意をうながす意見もあります。 しかし、いくら予防に気を配っていても子宮内膜症を発症する危険性を0%にすることはできません。 子宮内膜症はむしろ予防できる病気ではないと考えて 早期に発見して治療することを重視するのがいいと思います。 生理痛が徐々に重くなったり月経時の出血が多くなったりするなど、子宮内膜症を疑う症状が現れたときは「今回はたまたま」、「そのうち良くなる」などと考えずに産婦人科などの医療機関を受診してみてください。 子宮内膜症は治療から多くの効果を得ることができます。

次の

【医師が監修】子宮内膜増殖症とは?原因と症状

子宮 内 膜 症 原因 ストレス

CASE. 03は、月経痛のある女性の2人に1人に発症と言われるほど多い子宮内膜症についてです。 あなたの職場にもこの病気に苦しんでいる女性が周囲にいるかもしれません。 毎月おとずれる生理痛を我慢しながら働く女性は多いですが、この病気で女性が最も気になるのが不妊との関連です。 今回は、産婦人科の専門医が子宮内膜症についてアドバイス! 結婚をし、そろそろ妊娠・出産を考え始めたC子さんが「子宮内膜症」と診断されてから、無事に出産するまでの事例です。 ドクターズEYE! 子宮内膜症とは? 子宮内膜症は、もともとは子宮の内側だけにあるはずの 子宮内膜が、子宮の内側以外の場所にできてしまう病気です。 子宮の内側以外の場所にできてしまった内膜も、本来の子宮内膜と同じように、 生理と同じサイクルで女性ホルモンの影響をうけ、増殖や出血を繰り返してしまいます。 子宮以外では増殖した内膜や血液は体外に排出することができないため、毎月 生理のたびに炎症を起こし、放置した場合には、閉経するまで少しずつ進行していきます。 現代の女性は、 晩婚化が進んでいるため、妊娠、出産の機会が少なくなっています。 それに加え、 初経の時期も早まる傾向にあるため、 生涯に経験する月経の回数が以前に比べ非常に多くなっています。 このような傾向も子宮内膜症が増加してきた背景にあるといわれています。 また、そのため、患者さんも 低年齢化しています。 子宮内膜症と不妊の関連性は? 私の周りにも「子宮内膜症」と診断された同僚は決して少なくないことに気がつきました。 調べてみると子宮内膜症の発生原因には女性の置かれた社会環境が関係していることがわかりました。 統計によると、子宮内膜症の発生率は1970年代には月経痛のある女性の10人に1人とされていましたが、近年では2人に1人の割合になっているとの報告もあるそう。 また、食生活との因果関係を指摘する声もあり、ファーストフードや冷凍食品、インスタント食品など便利で手軽に食べられるものが増えたことで、こうした食品に多量に含まれる動物性の脂肪分の長期的な暴露が子宮内膜症の発生と関係しているとも言われているのだそうです。 結婚してから5年が経ち、35歳という年齢を考えた時、そろそろ妊娠を希望していましたが、なかなか妊娠しませんでした。 いつか妊娠するだろうと気楽に考えていましたが、今回診断された子宮内膜症と不妊の関係があるのか不安になってきました。 ドクターズEYE! 子宮内膜症の具体的な治療法 ごく症状が軽い場合には、 鎮痛薬を症状に合わせて服用するように指導しますが、これは根治的な治療ではありません。 治療の柱になるのは 「ホルモン療法」です。 それだけに、年齢的な問題を考慮して、すぐに妊娠を希望する場合には適応とならないこともあります。 治療を優先するのか、体外受精などの不妊治療を優先するのか、十分に医師と相談しておく必要があります。 代表的な治療としては以下の3種類があります。 また、病巣を小さくする作用もあり、下腹部痛や腰痛、性交痛、排便などの月経時以外の痛みの症状を抑えます。 副作用としては、子宮内膜が薄くはがれやすい状態になるため 不正出血がみられます。 最近では、長期間継続することで定期的な月経を抑制するような新たな投与法も開発されています。 注射剤と、点鼻薬(鼻の粘膜にスプレーする)があります。 副作用として、 うつ状態、ほてり・のぼせなどの更年期症状があります。 ドクターズEYE! チョコレート嚢胞と卵巣癌 チョコレート嚢胞からも、約0. これは年齢や大きさと関係があります。 40歳頃から卵巣癌の発見率が増えてきているため、 40歳未満では10㎝以上は卵巣嚢腫摘出(腫れているところだけ取り卵巣は残す)、40歳以上では10㎝以上や急に大きくなる場合は卵巣摘出をすすめています。 またチョコレート嚢胞を持っている方の中には最初は良性であったものでも 癌化する場合もあります。 頻度としては多くはありませんが、長い時間がたって癌になる方がいますので、子宮内膜症、特に内膜症による卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)と診断された方は、 症状がなくても定期検診を続けることをおすすめします。 落合 和彦 生年月日 昭和26年10月10日 現職 東京慈恵会医科大学客員教授 一般社団法人 東京産婦人科医会・名誉会長 公益社団法人 東京都医師会理事 学歴および職歴 昭和52年東京慈恵会医科大学卒業後、米国UCLA留学を経て東京慈恵会医科大学付属青戸病院院長、産婦人科教授を歴任 平成29年同大学を定年退任 同大学客員教授となる。 公益社団法人・東京都医師会理事、一般社団法人・東京産婦人科医会名誉会長を兼務 所属学会 日本産科婦人科学会(功労会員)、日本産婦人科医会(理事)、日本婦人科腫瘍学会(功労会員)、日本臨床細胞学会(功労会員)、日本産婦人科手術学会(功労会員)日本サイトメトリー学会(名誉会員)など 2019年11月現在 当社のWebサイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

次の