ビジネスシーンでは、良好な人間関係を築くために「ご連絡いただければ幸いです」の表現は欠かせません。 一般的にビジネスシーンでは頻繁に使われる表現です。 上司、同僚、取引先などあらゆる関係性の間で重宝される表現ですが、どういった表現方法があるのか紹介します。 ビジネスでの一般的な例文とは? ビジネスではよく使われる表現として、「ご連絡いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします」「ご連絡いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします」などが一般的です。 連絡をする際に相手に確認作業が発生して返事が必要な場合に使われる表現です。 相手が気持ちよく返事ができるように、急かさないソフトな表現として「ご連絡いただければ幸いです」はビジネスで重宝されています。 メールで「ご連絡いただければ幸いです」とは? 社内で社員からの返事を催促する際に、「ご連絡いただければ幸いです」といった表現はとても役立ちます。 年下、目上関係なく催促する場合に、どの人も不快にならない便利な表現です。 どういった使い方があるのか紹介します。 どうぞよろしくお願いいたします」が一般的です。 「ご連絡いただければ幸いです」の敬語とは? 相手に威圧感を与えないようお願いする方法として「ご連絡いただければ幸いです」といった表現はとても重宝されますが、ときに表現がソフトすぎて相手に緊急度が伝わりづらい場合があります。 せっかく相手を配慮する表現を使っているのに、本当は急ぎで返事が必要な場合でもなかなか返事をもらえずに困った経験がある人もいるでしょう。 返事の緊急度が高い場合にはどういった表現が適切なのか紹介しましょう。 相手によってはソフトな表現では伝わらない場合があるので、送る相手や状況に応じて使い分けるといいでしょう。 「幸いです」を含めた他の表現方法は? 立て続けにおなじ相手に確認依頼をする際に、「ご連絡いただければ幸いです」と伝えると少しおなじ表現を使いすぎと気にする人も多いでしょう。 おなじ表現を重複すると、人によってはソフトな表現を使っていても威圧感として受け止める場合があります。 「ご連絡いただければ幸いです」とおなじ意味として他にどんな表現方法があるのか紹介します。 「ご連絡いただければ助かります」 「幸いです」の代わりに「助かります」を使う「ご連絡いただければ助かります」といった表現があります。 意味合いはおなじで、「助かります」を使うことで相手に「返事をしてあげたいな」というサポートしたくなる表現として重宝されています。 「ご連絡いただければ幸甚です」 「幸いです」の代わりに「幸甚です」を使う「ご連絡いただければ幸甚です」といった表現があります。 「幸甚」とは「こうじん」と読みます。 「非常に幸いなこと」を意味するもので、一般にいう幸せよりはるかに幸せ度合が高いことを示します。 「幸甚」を含めた表現は、口頭よりかはメールや手紙で使われるのが一般的です。 やや堅い表現なので、ビジネスシーンで活用することをおすすめします。 「ご連絡いただければ幸いです」を英語でいうと?.
次のよくビジネスシーンで目にする言葉たちですが、本当に合ってるんでしょうか? 1 「存じております」 "存じる"という言い方で既に謙(へりくだ)っているのに"おります"をつけると、2重に謙って変じゃないですか? 正解は、「存じています」ではないでしょうか?あんまり聞きませんが、、 2 「ご連絡頂ければと存じます」 "ご連絡"は丁寧語で、"頂く"は謙譲語で、ここまではいいんです。 が、さらに"存じます"をつけるとこれも2回連続で謙ってヤリスギな感があります。 正解は、「ご連絡頂ければと思います」でいいんじゃないでしょうか? なんか変な気はしますが、、w もしかして、2回連続の謙りはOKなんですか? 2回連続の尊敬語はダメだと学校で習ったような気がするので、、 間違っているかもしれませんが、思ったとおり率直に回答させて頂きます。 1 地域にもよるかもしれませんが、一般に「います」と「おります」はそこまでの大幅な差は無いように私は感じます。 したがって「存じております」という表現に違和感は覚えません。 逆に「存じて」+「います」の組み合わせに関してはおかしい気がしてならず、先の方の回答通り「存じます」ではないでしょうか。 2 まったくもって同意見です。 2例とも変な感じがします。 ところが不思議なことに丁寧語を更にもう一つ足して「ご連絡頂ければよろしいかと存じます」とすると比較的自然な感じでそれほどでもなくなります。 もし自分で使うのなら「ご連絡頂ければ幸いです」と定番の文句にするんですけど…。 A ベストアンサー #1です。 こちらから何かお願い事をする手紙かと思っていましたが、そうではなさそうですね。 #2さんへのご返信で状況が掴めましたので改めて回答させていただきますが、特に返信を要する手紙ではないようですので、「連絡をもらう」という趣旨の言葉は使わないほうが好ましいと思います。 「時節柄ご自愛ください」などで締めれば、先生が連絡したければしてくると思いますし、忙しければしてこないでしょう。 #2さんのおっしゃるように、先生の判断に任せる、という形をとるのが正解と思います。 ただ、先生からぜひ返事をもらいたい、という希望がある場合は、 「何かとお忙しいとは存じますが、お時間のあるときにでもご連絡いただけると嬉しいです」 などとしても良いでしょう。 (もっと砕けた表現でも構わなければ、「存じますが」の替わりに「思いますが」を使う) たしかに、相手は忙しいという認識に立つのが順当ではあるのですが、それを超えても希望がある場合には、そのように表現して構いません。 向こうにその気がなければ連絡してこなければいいだけの話ですから、特に迷惑がかかるわけではありません。 どちらの対応が適切なのかという点に関しては、お母さんから聞いた「連絡をとりたい」という内容を社交辞令と捉えるか、本心と捉えるかということにもなるのですが、それは、質問者さんと先生の関係性を知らない第三者に判断することは難しいでしょう。 #1です。 こちらから何かお願い事をする手紙かと思っていましたが、そうではなさそうですね。 #2さんへのご返信で状況が掴めましたので改めて回答させていただきますが、特に返信を要する手紙ではないようですので、「連絡をもらう」という趣旨の言葉は使わないほうが好ましいと思います。 「時節柄ご自愛ください」などで締めれば、先生が連絡したければしてくると思いますし、忙しければしてこないでしょう。 #2さんのおっしゃるように、先生の判断に任せる、という形をとるのが正解と思います。 ただ、... A ベストアンサー 『次の書類を送付いたしますので、ご査収のほどお願い・・・』 送る行為は、相手にも関わる事なので、 「送付いたします」と、致しますと言っていても、 「ご」を付けなければ「送り付ける」という意味になります。 「ご」は相手に対する「謙譲語」です。 「ご送付します。 」か「ご送付致します。 」が正しいです。 「する」の謙譲語は「いたす」なので、「ご送付致します。 」が 正しいのです。 二重敬語になるかもしれませんが、こちらの方が 丁寧です。 「お送り致します。 」でもOKです。 ・「ご」を必要としない場合は、「送付させて頂きます」になります。 例えば「ご連絡します」の「ご」も同様です。 連絡するのは 自分の動作ですが、「連絡」を受ける相手に対する敬意を表すため、 謙譲の接頭語「ご」を付けます。 相手に頼む場合は「お送りください。 」です。 civillink. こちらではいつもお世話になっております。 こちらを利用していていつも気になってしまうことがあるのですが、質問をするときはほとんど必ず「教えてください」という言葉が質問文に入りますよね。 この「教えてください」という言葉、個人的にはそのまま書くとあまり丁寧ではない響きに感じます。 また、国語のカテゴリで質問しているのに恐縮ですが、文法的に間違っていたとしても一般的に違和感のない表現であれば構いません。 みなさんが普段使ってらっしゃる丁寧な表現をぜひ知りたいです。 よろしくお願いいたします。 この言葉の言い換えや言葉尻を変えるだけで言いやすくなる…なども教えていただけると助かります。 おはようございます。 こちらではいつもお世話になっております。 こちらを利用していていつも気になってしまうことがあるのですが、質問をするときはほとんど必ず「教えてください」という言葉が質問文に入りますよね。 この「教えてください」という言葉、個人的にはそのまま書くとあまり丁寧ではない響きに感じます。 A ベストアンサー はじめまして。 「教えていただけますか?」 が一番です。 女性的な上品さを持ち、かつ簡潔で、ひらひらした装飾部分がなく、理知的なイメージを与えます。 やや、丁寧なヴァリエーションは 「教えていただけますでしょうか?」 があります。 ここまでが限度ですね。 それ以上の敬語(丁寧語)の装飾を施しますと、妙に軽薄なオーラが漂います。 ちなみに「ご教示」という言葉は、漢語ですので、男性的な堅さを醸し出します。 女性にはエレガントではありません。 また、「~ませんか」「~ないでしょうか」という否定語との複合語は、相手に「~してくれないということはありませんよね」という二重否定の婉曲表現になっていますから、遠まわしで、素直な感じがしません。 ここは素直に「~くれますか」といった肯定形が、率直でストレートに伝わります。 要は好き好きですので、ご参考になさって下さい。 A ベストアンサー こんにちは、No. 4です。 「思う」「考える」という表現は政治家の選挙演説でも頻繁に使われますが、 自信が無いようには感じませんよね。 主張が一言だけで終わらないのは演説もビジネス文書も同じこと、 意志や主張の強さは文脈の前後で調整していけば良いと思います。 ケースバイケースですが、 自分が「こうだ!」と思っても相手はそう思わない場合もあるので 文をマイルドにしてくれるこういた柔らかい表現、私は重宝していますよ。 A ベストアンサー No. 4です。 補足とお礼を拝読しました。 私もNo. 5さんのおっしゃる通り、基本的には意見の違いは無いと思います。 ただ問題は「依頼」の漢語サ変動詞の場合に「ご」をどうするかという事になります。 まず整理すると相手の「依頼」に対する「ご」をつけた謙譲語や尊敬語は問題ないと思います。 問題は自分が「依頼」する時ですね。 「依頼」は「用件を頼む事」という名詞です。 yahoo. これに「ご」をつける場合、 ・相手が「依頼」する時は 「ご依頼いただく」「ご依頼くださる」と謙譲も尊敬も使えます。 ・自分が「依頼」する時は 「〇〇のご依頼」「ご依頼する」「ご依頼します」などと「ご」は付けません。 「〇〇の依頼」「依頼する」「依頼します」です。 理由として「依頼」は相手に向いていますが、相手を立てるものではないからです。 ashir. php? livedoor. html [ですが、自分からの依頼や質問などは、 自分から発する動作であり、相手を立てるものではないので、 謙譲の「ご(お)」は不要です。 goo. html 回答No. 3 [ご質問文の中の例からは、「ご理解」「ご依頼」は謙譲の用法はありません。 ] ---------------------------------------------- 上記は『自分がする「質問」「依頼」』などに謙譲の「ご」はないとするものです。 (余談ですが上に挙げたように「敬語の指針」は私も参考にしています。 ただ以前から「ここは誤解を招きそうな表現だな」と思っていたのですが、 謙譲語 I は「向かう先を立てているもの」を謙譲語の中でI・IIと分類したものです。 重要なのは「立てている」事です。 例えば謙譲語 II の「申す」は相手がいますが立ててないので「II」になります。 「敬語の指針」39ページ「自分側に「お・御」を付ける問題も 「自分の動作やものごとでも,それが<向かう先>を立てる場合であれば」となっています。 ) (別件「ご説明」は謙譲語として問題ないと思います。 ) これを踏まえて、あえて「ご」を付けて使用する場合は 専ら「ご依頼申し上げる」と使います。 「ご依頼する」は使いません。 (難しいのは謙譲の「ご依頼する」は使わないという事で、謙譲語ではない常体の(普通の)「依頼する」「依頼します」は使うという事です。 chiebukuro. yahoo. ] Yahoo知恵袋:『致しますと、申し上げます の違いは? 「お願い致します」と、「お願い申し上げま... chiebukuro. yahoo. ただし、その一方しか使われない語もあります。 例えば「依頼(する)」の場合、「ご依頼申し上げる」 とは言いますが、「ご依頼します」という言い方はしません。 ] ---------------------------------------------- 上記参考URLのように、私も「ご依頼申し上げる」はよく見ますし違和感はないです。 bunka. pdf 27ページ 謙譲語Iの【一般形の主な例】「お ご ……申し上げる」 の形しか使わないと理解しています。 (ちなみに「申し上げる」は「言う」の謙譲語ではなく、「~する」の場合の行為の対象を敬う、敬意が高いほうの「~申し上げる」です。 yahoo. cgi? 4に書いたように、「相手がどう取るか」「尊敬語と混同しないか」と言う部分があり、尊敬語と混同された場合に自分の行為に「ご」をつけて「ご依頼する」とは非常に不遜な態度となります。 なので相手への最上級の敬意を持った「申し上げる」では明らかに謙譲の「ご」と分かり、混同されないので「ご依頼申し上げる」は使うのではないかと思います。 次に「ご依頼いたします」という「ご~いたす」についてですが、 これは「敬語の指針」 20ページ------------------------------------------ [【補足イ:謙譲語Iと謙譲語IIの両方の性質を併せ持つ敬語】 謙譲語Iと謙譲語IIとは,上述のように異なる種類の敬語であるが,その一方で, 両方の性質を併せ持つ敬語として「お ご ……いたす」がある。 「駅で先生をお待ちいたします。 」と述べる場合,「駅で先生を待ちます。 」と同じ 内容であるが,「待つ」の代わりに「お待ちいたす」が使われている。 これは,「お待 ちする」の「する」を更に「いたす」に代えたものであり,「お待ちする」(謙譲語I) と「いたす」(謙譲語II)の両方が使われていることになる] 28ページ------------------------------------------ [【「謙譲語I」兼「謙譲語II」の一般形】の [上述の「謙譲語I」兼「謙譲語II」の一般的な語形として「お ご ……いたす」がある。 ]] -------------------------------------------------- にある「お ご ~いたす」の形です。 ここにあるように「お ご ~する」をさらに「いたす」にした形なので「謙譲語I」兼「謙譲語II」となります。 まず謙譲語 I の「お ご ~する」が成立しないと成り立ちません。 さぁどう解釈するかです。 私は上記のように謙譲語 I の「ご依頼する」は使わないと考えています。 なので「ご依頼いたす」は無いです。 ただし下記のような方もいます。 chiebukuro. yahoo. ~~ 理屈から言えば「ご依頼いたします」で可と考えられるが、発音上、違和感があるので、あえて謙譲語IIを使わず「ご依頼申し上げました」と、動作の<向かう先>だけを立てる言い方ですませる方が無難かもしれない] Yahoo知恵袋:『ほかの方の似たような質問をよんだのですが、いまいちすっきりしないので質問いた... chiebukuro. yahoo. ] -------------------------------------------------- この場合は(理由が「相手に向いている言葉だから」と言うのが気になりますが)「ご依頼する」「ご依頼いたします」を可とした上で、ただし「ご依頼申し上げる」のほうが「無難」「落ち着きがよい」と考えていますね。 本質問の他の回答者の方も「ご依頼いたす」は可という事だと思います。 ただ前述のように、受け取る側の問題として「不遜」と取られる可能性があるので、「〇〇をご依頼申し上げます」を使うのがベストだと思います(これは間違いなく可なので)。 ただ一般的には自分が依頼する場合は、 題名には「〇〇の依頼」とは使いますが、本文の中では 「〇〇をお願いいたします」「お願い申し上げます」 「〇〇していただけないでしょうか」 「〇〇していただいてよろしいでしょうか」 などを使うほうが多く、あえて「依頼」を使う事は少ないです。 4です。 補足とお礼を拝読しました。 私もNo. 5さんのおっしゃる通り、基本的には意見の違いは無いと思います。 ただ問題は「依頼」の漢語サ変動詞の場合に「ご」をどうするかという事になります。 まず整理すると相手の「依頼」に対する「ご」をつけた謙譲語や尊敬語は問題ないと思います。 問題は自分が「依頼」する時ですね。 「依頼」は「用件を頼む事」という名詞です。 Q こんにちわ。 メールでお客さんとやりとりすることが多いのですが、どうしても気のきいたビジネス文書がでてきません^^; 特にメールに限られた基本がのっているようなサイトってありますでしょうか? 急ぎで知りたいのが、 打ち合わせ後 「今日はありがとうございました」 「今後の予定をお知らせします」 といったような内容を送りたいのですが、 どういう言葉を使えばいいのかなーー^^;と悩んでおります。 ちなみに打ち合わせは私が、お客様の会社に訪問して営業した・・・というかんじです。 たとえば来ていただいたときなら 「本日はご足労いただきありがとうございました。 」 なんて始めればいいかなーと思うのですが、 逆に行った場合はどうすればいいんでしょうか? またメールを終わらせる時もどういう言葉で終わらせれば失礼でないのか、教えていただきたいです。 A ベストアンサー 秘書をやっています。 >打ち合わせ後 「今日はありがとうございました」 「今後の予定をお知らせします」 といったような内容を送りたいのですが、 どういう言葉を使えばいいのかなーー^^;と悩んでおります。 1 本日はご多忙のところ、ありがとうございました。 2 本日はお忙しい中お時間頂きましてありがとうございました。 などでしょうか。 >たとえば来ていただいたときなら 「本日はご足労いただきありがとうございました。 」 なんて始めればいいかなーと思うのですが、 逆に行った場合はどうすればいいんでしょうか? 「ご足労」や「ご苦労」とういう「労」が入る言葉は、基本的に自分より格下に使う言葉です。 お客様に使用する言葉ではありませんのでお気をつけ下さい。 などでしょうか。 >またメールを終わらせる時もどういう言葉で終わらせれば失礼でないのか、教えていただきたいです。 メールの締めは大体「宜しくお願い致します」で締めます。 先ほどのお打ち合わせの議事録を作成致しましたのでお送りいたします。 何かございましたら、ご返信下さいませ。 宜しくお願い致します。 質問者さんの企業名 質問者さんの名前 連絡先 ********************* こんな感じでしょうか。 秘書をやっています。 >打ち合わせ後 「今日はありがとうございました」 「今後の予定をお知らせします」 といったような内容を送りたいのですが、 どういう言葉を使えばいいのかなーー^^;と悩んでおります。 1 本日はご多忙のところ、ありがとうございました。 2 本日はお忙しい中お時間頂きましてありがとうございました。 などでしょうか。 >たとえば来ていただいたときなら 「本日はご足労いただきありがとうございました。 」 なんて始めればいいかなーと思うのですが、 逆に行... その時に何か不自然に思う敬語を使っているなと感じますが、 どう書くのが正しいのかわからず質問します。 先程も言いましたが、 「教えて欲しい」の敬語がわからず困っています。 ~~して欲しい。 ~~見積もりを取って欲しい。 などです。 検索エンジンで調べてみましたが、出てきませんでした。 ビジネスマナーの本に例文として出ているかもしれませんが、 もしかしたら出ていないかもしれません・・・。 と思い、教えて欲しいです。 宜しくお願いします。 その時に何か不自然に思う敬語を使っているなと感じますが、 どう書くのが正しいのかわからず質問します。 先程も言いましたが、 「教えて欲しい」の敬語がわからず困っています。 ~~して欲しい。 ~~見積もりを取って欲しい。 などです。 A ベストアンサー 外注に対してですよね? それならば自分がお客ですから、敬語も丁寧語も不要で、依頼書にすれば良いと思います。 しかし、そうは言っても、相手は他人ですから、それを気遣う程度の丁寧語にすれば良いですよ。 また、「見積もりを取ってください。 」は文法的におかしいですね。 貴方の会社をA社、外注をB社とすると、A社の貴方が、B社の誰かにC社からの見積もりを取り寄せて欲しい。 という意味になりますね。 貴方がB社に対して見積もりを書かせるなら、「取ってください」は無いですね。 見積もり依頼書 下記条件で見積もりをお願いします。 ~~の見積もりを取って欲しい。 ~~して欲しい。 外注に対してですよね? それならば自分がお客ですから、敬語も丁寧語も不要で、依頼書にすれば良いと思います。 しかし、そうは言っても、相手は他人ですから、それを気遣う程度の丁寧語にすれば良いですよ。 また、「見積もりを取ってください。 」は文法的におかしいですね。 貴方の会社をA社、外注をB社とすると、A社の貴方が、B社の誰かにC社からの見積もりを取り寄せて欲しい。 という意味になりますね。 貴方がB社に対して見積もりを書かせるなら、「取ってください」は無いですね。 そう言われると、B社...
次の「頂きたく存じます」の意味とは? 「頂きたく存じます」とは「何かをもらいたい」の敬語 目上の方や取引先の方などへ、こちらの希望を伝える場面はよくあります。 「こうしてほしい」「何かをもらいたい」という要望を伝えるのは、簡単なようで案外難しいものです。 言い方によっては「図々しい」「厚かましい」と思われることもあるでしょう。 そんなときに「頂きたく存じます」という言葉を使えば、丁寧で控えめな姿勢を保ったまま、相手へ要求することができます。 「ご検討いただきたく存じます」「詳しい資料を頂きたく存じます」などと伝えることで、謙虚に「こうしてもらいたい」「〇〇が欲しい」という気持ちを伝えられます。 尊敬語の「存じます」をつけてより丁寧に 「頂く」だけを使うのであれば「詳しい資料をを頂きたいのですが」「ご検討いただけますか」などとすることもできます。 しかし「頂く」を使っていても、その後が尊敬語でなければやはり若干一方的な印象を持たれることもあるでしょう。 「頂く」だけでなく、「自分はそう思っています」「そうしてもらいたいです」という意思の部分まで丁寧に尊敬語で表現することで、相手への敬意を正しく表します。 そのため要望の後は「存じます」として、相手に対してへりくだっている状態を伝えることができます。 「頂きたく存じます」は二重敬語? 「頂きたく存じます」は二重敬語ではない 「頂きたく存じます」は二重敬語ではありません。 それは「頂く」も「存じる」も、自身の動作を表す謙譲語だからです。 「ご覧になられる」などのように、相手の動作を表す敬語が「ご覧」「なられる」など、二重になっているものが二重敬語です。 「頂きたく存じます」の使い方・例文 ビジネスメールでよく使う「ご一報頂きたく存じます」 相手に対して「連絡をください」ということを伝えたい場合には「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」や「ご連絡お待ちいたしております」などが使われます。 この「ご連絡」という言葉を「ご一報」に変えて「ご一報頂きたく存じます」とすることもできます。 ご一報というのは「連絡」または「連絡をする」という意味で使われます。 特に、相手に対して「メールで連絡をください」と伝えたいときに「ご一報」を使うと大変スムーズな文章になるので便利です。 上司や目上の方に教えを乞う「お教え頂きたく存じます」 ビジネスの場では相手に何かを教えてもらいたい、という場面が多くあります。 そのときに「教えてください」ではビジネス感に欠けると感じる方は多いでしょう。 そんなときには「お教え頂きたく存じます」とすることができます。 もしくは、さらに格式を上げて「ご教示頂きたく存じます」などです。 「お教え」は丁寧語、「ご教示」は尊敬語なので、立場が上の方や目上の方には「ご教示」の方を使うとさらに丁寧な敬語として相手に伝えられます。 ちなみに「ご教授」は主に生徒が教師や教授などに対して使う言葉です。 そのため、一般的なビジネスの場では「ご教示」もしくは「お教え」などと「頂きたく存じます」を組み合わせて使うことになります。 「頂きたく存じます」の類語表現 謙虚なニュアンス「頂ければ幸いにございます」 「頂きたく存じます」という言葉はとても丁寧な言葉ですが、「こちらの希望を相手に受け入れてもらう」という気持ちが前提となっていることが多いでしょう。 そのため、場合によっては少し言葉のニュアンスが強いと感じるかもしれません。 「こちらの要望を受け入れてはもらいたいが、押し付けるようなつもりはない、そうしてもらえたらありがたい」という気持ちを表したいのであれば「頂ければ幸いにございます」という言葉に置き換えてみると良いでしょう。 「ご検討いただき、ご興味をお持ち頂ければ幸いにございます」 ビジネスにも便利な「宜しくお願い申し上げます」 ビジネスの場では「頂きたく存じます」という言葉が頻繁に使われています。 一度のメールや会話の中で「頂きたく存じます」という言葉を何度も使ってしまう、ということもあるでしょう。 同じ言葉を何度も使ってはいけないということはありませんが、あまりに使いすぎると一辺倒な印象を持たれることがありますし、会話や文章のリズムが整いにくくなります。 そんなときには「~のほど、宜しくお願い申し上げます」という言葉に置き換えると便利です。 「宜しくお願い申し上げます」• 「宜しくお願い致します」 これらの表現は適度にライトで、それでいてビジネス感が薄れません。 「頂きたく存じます」は、会話やメールの核となる部分だけに使い、そのほかの用件や文末の締めなどには「宜しくお願い申し上げます」を使う、など工夫すると文章のリズムが整いやすくなります。 「頂く」と「いただく」の違い 「イタダク」という言葉を、口頭で使う分には良いのですが、メールや文章の中で使うときに「頂く」と「いただく」で書き方を迷うことがあります。 この漢字と平仮名は、どちらでも良いというものではありません。 実際に物や動作が存在する「頂く」 「頂く」と、漢字で書く場合は「本動詞」の役割をする場合です。 「本動詞」というのは、一般的に「動詞」と言われている部分です。 例えば「パンを食べる」の「食べる」、「海で泳ぐ」の「泳ぐ」など、自分や他人が実際に行動する動作を指します。 つまり「頂く」を使うのは「実際に何かもらうものが存在する場合」です。 資料やサンプル、お菓子やお茶など、物理的にそれが存在し、その存在するものを自分や他人がもらうときに使います。 今回のように「頂きたく存じます」と、何かをもらう・求める場合には漢字が適切です。 動詞の添えて使う場合は「いただく」 一方「いただく」と平仮名で書くのは、物理的にそのものが存在しない場合です。 本来、平仮名の「いただく」は「補助動詞」としての役割で使います。 「頂く」を使えないときに「いただく」を使う、と考えても良いでしょう。 「補助動詞」とは動詞に添える動詞です。 例えば「契約をしていただく」「ご説明いただく」など「~をしてもらう」と考えるとわかりやすいかもしれません。 他にも「休ませていただく」「確認させていただく」など、自身の行動を表す動詞の補助として使うこともできます。 この場合は「~させてもらう」という意味です。 辞書での「頂く」と実用での「いただく」 「イタダク」を辞書で調べると「頂く」または「頂く・いただく」のどちらでも使える旨が記載されていることがあります。 これは「言葉として、このような書き方がある」という程度の理解で問題ありません。 実用で重視される判断基準は、文部科学省ホームページに記載されている「内閣訓令」を参考にすると良いでしょう。 内閣訓令によると、補助動詞としての「いただく」は公用文では平仮名で用いることを定めています。 日常生活やビジネスの場などで、内閣訓令を厳密に守らなければならないわけではありませんが、使い方に迷ったり、失礼があってはならない方への文章に使う場合などは、参考にしてみてください。 まとめ 「頂きたく存じます」という言葉は、こちらの要望を伝えつつ、相手へある程度の判断を任せる、というとても微妙な心情を表すことができます。 そのため、使う場面によっては「頂きたく存じます」では強すぎたり、反対に弱すぎたりするかもしれません。 自分が相手に対して、どれくらいの熱量で要望を伝えたいのか、ということを考えて「頂きたく存じます」を上手く使えるように意識してみましょう。
次の