フェード ボール の 打ち 方。 フェードボールの打ち方7つのコツ

アイアンでフェードの打ち方

フェード ボール の 打ち 方

「フェードボールを持ち球にしたい」「いや、飛距離を求めるならドロー球がいい」といろいろな会話がゴルフ仲間で語られます。 アベレージゴルファーといわれるレベルから脱皮して、安定した好スコアを求めるにはフェードボールを持ち球にすることが必要で、それがシングルへの近道ともいわれます。 フェードボールを自分の持ち球にして、ライバルに差をつけてみてはどうでしょうか? ゴルフトーナメントを見ていると、トッププロといわれる人は、ドローボール、 フェードボールと打ち分けられるようです。 しかし、アマチュアにはそのような技術は必要ではありません。 シングルをめざす人や、たとえシングルにならなくても80台前半からたまには70台後半のスコアを出したいと願っているゴルファーは多いはずです。 ゴルフを始めたころはほとんどの人はスライスに悩みますが、上達するにしたがって今度はフックボールが出てきます。 そのうちドローボールらしきものが打てるようになりますが、コースで「チーピン」や「どフック」が出るとスコアはとてもまとまりません。 その日の調子によっては90オーバーから100に近いスコアになることもあります。 それがコンペ当日に出てしまったら・・・・。 ゴルフは飛距離だと豪快に飛ばすドローヒッターよりも、堅実なフェードボールで攻めて、常に好スコアでまとめることがゴルフの本当の面白さを知ることができます。 そのために7つコツをつかんでフェードボールを会得してみましょう。 まだフェードボールを会得していないのにと思われるかもしれませんが、これは大切なことです。 常に狙いを定めてフェードボールをイメージ通りに打とうと心がけてください。 練習場では必ずゴルフクラブを使って自分のアドレスの向きを確認してください。 腰、肩は目標にセットします。 「えっ?」て思われるかもしれませんが、プロや上級者ではフェイス面をキープしやすいストロンググリップでフェードボールを打っています。 初心者向けの解説書ではストロンググリップはドローボールが出やすく、ウィークグリップはフェードボールが出やすいと書かれています。 しかし、手首の使い方で球筋は大きく変わってきます。 ウィークグリップでフェードボールを打つと、弱々しい感じになることが多いです。 フックグリップでフェードボールを打つと、いわゆるパワーフェード的な感じになり飛距離もでます。 どの程度かといいますとオープンに構えた方向にあげると思えばわかりやすいと思います。 フィニシュは高目に上げてください。 ダウンスイングは全て基本どおり、上げた軌道をなぞるように戻します。 フィニシュも高くなるように意識します。 その分意識して左寄りにボールを置きます。 どれくらい左に置くかは練習場でつかんでください。 逆にボールの位置を右に寄せるとプッシュアウトして右へのストレートボールがでることがあります。 インパクトの瞬間は実際には見えませんが、フェイス面に目があると思ってその目の向いている方向が落下地点を見ている意識を持ちます。 あくまでもイメージなのですがヘッドアップ防止にもなります。 あまり大きく回転させるとスライスボールになってしまいます。 練習場でフェードボールを確認しながら自分なりの回転するイメージをつかんでください。 いかがだったでしょうか? 持ち球は自分のゴルフスタイルを決定づけるものといっても過言ではありません。 将来のシングルプレイヤーを目指すゴルファーにとっては、大変重要なことだと思います。 持ち球がドローからフェードボールに変えようとする人は、当初はなかなか思い通りのゴルフはできないと思います。 しかし、練習場で繰り返し練習することで徐々に理想の球筋に近づいてきます。 本記事で述べた「フェードボールの打ち方7つのコツ」のポイントをおさえて頑張りましょう。

次の

フェード ボール

フェード ボール の 打ち 方

フェードを打つメリット コントロールしやすい ドローボールは、前へ前へランが出るので飛距離を稼ぐことができますが、飛びすぎると次のショットが打ちにくくなる可能性があります。 しかしフェードボールは、ランも少なく、狙いたいところに打っていけます。 また、風が強い日などは、低く抑えやすいので、コースではとても重宝します。 コントロールのしやすさを、ゴミ箱にゴミを投げるときの状況に例えますと、上から投げるよりも下から投げる方がゴミ箱に入りますよね。 フェードは下から投げるような感じでフェアウェイを狙っていけます。 軌道がイメージしやすく打ちやすさ感が出る フェードは、ヘッドを振り抜いた方向から右へ曲がっていくので、弾道が見やすくイメージがとてもしやすいです。 ドローを打つときより、力を入れる必要がないので、スタートホールのドライバーなどプレッシャーがかかっても楽に打つことができます。 プロのフェードです!アマチュアゴルファー必見です! こんな人にフェードはおすすめ! 球がバラつくゴルファー フェードボールを打つことによって、コントロールしやすいので、自然とクラブの軌道が安定してきます。 スライスやフックなど、どんな球が出るのかわからない状態でコースにでると、不安で仕方ないですよね。 フェードを打つことによって安定してきます。 持ち球にしてもいいでしょう。 ゴルフ初心者や非力な方 初心者の頃は、スライスばかり出て嫌になると思いますが、最近のクラブはつかまりやすいので、打ち方を少し変えるだけでフェードになって飛距離もでます。 曲がり幅も小さくなるので、狙った場所に運ぶことができます。 3ステップ|フェードの打ち方 フェードの打ち方で、絶対やってはいけないポイントがあります。 ・スイング軌道 ・フェース面 を変えることです。 スイングを変えればリスクが高くなるので変えてはいけません。 通常と同じ振りでフェードを打っていきます。 この打ち方が意識できれば、簡単に打つことができます。 詳しい練習法3ステップをご紹介します。 ステップ1|通常のアドレスを取る 通常のアドレスで構えます。 フェースを開いたり、閉じたりしてはいけません。 しっかりと飛球線方向に対して、スクエアに構えます。 ステップ2|スタンスの位置 ボールは基本的に、フェースが向いた方向に飛んでいき、ヘッドの軌道で球は曲がります。 スタンスをクローズにしてフェースを目標方向に向けてスタンス通りに打つとドロー、オープンにすればフェードになります。 打ち方の注意点として、ただ単に左足を引いてはいけません。 引いてしまうと、ボールが右寄りになり、フェース面も開いって入ってくるので、右にプッシュアアウトして、スライスになってしまいます。 それを防ぐには、ボールを中心にした円をイメージし、その円に沿って移動するとスタンスがオープンなります。 球の位置も自然と左側に寄り、インサイドに振りやすくなります。 ステップ3|スイング軌道、フェース面は変えない いつもと同じような打ち方をします。 スタンス通りに振ると、インサイドに入り、少しカット軌道になるので、フェードボールになります。 注意点として、スライス回転がかかるようにアウトサイドから降ろしたり、フェースを開いたりする打ち方は絶対にやめてください。 曲がり幅が大きくなってコントロールできなくなります、必ずいつもと同じようなスイングを心掛けてください。 コツは、打ち方を変えるのではなく、スタンスやアドレスを変えるだけす。

次の

飛距離が出るパワーフェードの打ち方を公開!練習場で実践できる5つの方法

フェード ボール の 打ち 方

今回はフェードボールの打ち方についてまとめてみたいと思います。 フェードボールを打つための構え方、ボールの位置やスイングで注意することやコツについて、また、フェードボールが曲がり過ぎる時の対処法や練習方法についても少しご紹介したいと思います。 尚、今回はティーショットでドライバーを使ってフェードボールを打つことを想定してご紹介したいと思いますが、基本的にはアイアンでも同じようなことが言える(同じような方法でフェードボールが打てる)と思います。 では早速はじめたいと思います。 フェードボールの打ち方と6つのステップ フェードボールとは右に意図的に曲げるショットのことですが(右利きの方の場合)、打ち方のコツは構え方にあります。 その目標に向かってボールを打ち出して、そして、そこから右にボールを曲げてゆきます。 今回は、フェアウェイの左サイドに打ち出して、フェアウェイの真ん中に戻ってくるフェードボールを打つイメージでお話させていただきたいと思います。 クラブフェースをまず、上記の目標に向けてスクエアにセットします。 (クラブフェースがその目標に対して垂直になるようにセットします) 次にボールとその目標を結んだ飛球線(ターゲットライン)に対して、両足、両肩、両膝を結んだそれぞれのラインが平行になるように構えます。 フェードボールを打つ際は基本的にはボールの位置をいつもよりも少しだけ左にすると打ちやすくなります。 ですから、まずはいつものご自分のボールの位置から、ボール半個程度、左に置いて様子をみてもよいかも知れません。 詳しくは下記にてご紹介しておりますので、よかったらそちらを参照ください。 ここで、そのクラブフェースを開きます(オープンにします)。 そのために、もう1つ目標を作ります。 今回はフェアウェイ左サイドに打ち出して、フェアウェイ中央に戻ってくるフェードボールを打ちたいので、もう1つの目標はフェアウェイの真ん中にします。 このもう1つの目標ですが、フェアウェイ真ん中ではなくても、例えば、最初の目標から10ヤード右でもいいですし、15ヤード右でも結構です。 右を狙うほどに曲がり幅の大きなフェードボールになります。 さて、もう1つの目標を定めたら、その2つ目の目標にフェースを向けます。 (フェースを開きます) その際、重要なことがあります。 それはフェースを開いたら、もう一度グリップし直す・・・ということです。 グリップしたままフェースを開いても、ダウンスイングで遠心力がかかると結果的にフェースは閉じてしまいます。 ですから、フェースを開いてから、握り直します。 これは、サンドウェッジでバンカーショットを打つ際にやることと似ています。 このやり方はいくつもあるフェードボールの打ち方の1つであって、絶対的なルールではありません。 他の方法もあります。 ただ、僕はこの方法が一番簡単ではないかなと思っています。 他にも上級者向けのフェードの打ち方がありますが、今回は簡単なフェードの打ち方ということでご紹介させていただきたいと思いますので、ここでは省略したいと思います。 さて、これでアドレスは完成です。 フェードボールを打とうとすると、つい最終的にボールを落としたいポイント(先程決めた2つ目の目標)に向かって振ってしまいたくなったりしますが、このやり方だとプッシュアウト気味のスライスが出てしまい、距離も落ちます。 また、ボールも右に曲がり過ぎてしまうことがあります。 ですので、あくまでもボールを一番最初に決めたフェアウェイの左サイドの目標に向かって打ち出すことをイメージしてスイングすることが大事なポイントになります。 そうすることで、自然と(最初に決めた目標に対して)インサイド・インのスイングになり、強いフェードボールが打てるようになると思います。 アドレスでフェースを開いて、グリップを握り直していれば・・インパクトでは自然とフェースは開き、2つ目の目標を向く形になると思います。 ですから、意識してフェースを開こうとはする必要はありませんが、もし、ボールが真っすぐ飛んでしまったら、インパクトで少し開く意識でもいいかも知れません。 また、右に曲がらないと思った時は、もう一度、フェースを開いてから、グリップを握り直す・・という点を確認してみてください。 よくあるミスがグリップを握ってからフェースを開く・・ということなのですが、このやり方だと、インパクトでフェースが閉じてしまいやすく、思うようなフェードボールが打てないかも知れません。 ですので、フェースを開いた後で、グリップを握り直す形にします。 ここからはスイングする際のコツについてご紹介したいと思います。 1つ目のコツはインパクトエリアです。 インパクトエリア(インパクト前後)ではフェースを閉じないように、手首を返さないようにしてゆきます。 インパクトの瞬間というのは実際には見えないものです。 ですが、クラブフェースが2つ目に作った目標(最終的にボールを落としたい地点)を向いていることを 「インパクトの瞬間に見ようと」してみてください。 実際には見えません。 でも見ようとしてみます。 そして、インパクトの瞬間にそのフェースが開いているイメージを頭の中に描くように意識してみてください。 見えないものを見ようとしたり、頭の中でイメージするなんて意味がないのでは・・と思われてしまうかも、知れませんが、これはメジャー大会で優勝するようなプロでも実践している方法で、僕はとても効果的な方法だと思っています。 2つ目は体の回転です。 フェードボールを打つには、ダウンスイングでいつもよりも体を少しだけ速く回転させてあげるイメージでもいいかも知れません。 ダウンスイングからインパクトまでどちらが速くたどり着くか・・・という競争があったとしたら、クラブヘッドよりも体の回転の方が勝ってしまうようなイメージです。 あくまでもそういうイメージで・・ということですが、体の回転を早くするイメージだとフェードボールは打ちやすくなるかと思います。 3つ目はインパクト後です。 3つ目のポイントはインパクトの後です。 インパクトでボールを捉えた後、クラブヘッド(ドライバーヘッド)を高く上げないで、低く出していくようなイメージだとフェードが上手く打てる・・・というプロもいます。 そこから曲がり幅を小さくしてゆきます。 ちなみに、トッププロになると例えば、5ヤードしか曲がらないフェードボールを打つ人もいます。 ドライバーで5ヤードしか曲がらないとなると、殆どストレートボールに見えるようなフェードボールですが、5ヤードとは言わなくても、何ヤードまでならコントロールできそうか・・・という風にゲーム感覚でチャレンジしてみるのも楽しいかも知れません。 フェードボールが右に曲がり過ぎる時は? さて、ここまで構え方、そして、打ち方について見てきました。 これで理論上は思ったようなフェードボールが打てるはず・・・なのですが、ボールが思ったよりも右に曲がり過ぎる・・というケースもあるかも知れません。 そんな時はどうしたらいいでしょうか・・? 先程、フェースは2つ目の目標に向けて構える・・とお伝えしましたが、フェースを2つ目の目標に対してスクエアにして構えているつもりでも、実際は開いていることがある・・そう指摘される専門家の方もいます。 開いていると言っても、本当にほんの少しなのかも知れませんが・・自分がスクエアだと思っているものがスクエアではない・・ということは実はよくあると思うのです。 例えば、フェード打ちの方がスクエアに構えているつもりで、実際にはフェースが少し開き過ぎていたとか、ドローヒッターの方がスクエアだと思っていたフェースは実は少しかぶりすぎていた、とか。 そういったことはよくあったりします。 フェードボールが右に曲がり過ぎてしまう・・というお話に戻りますが、これは色々な原因があると思いますが、その1つは、アドレスの時点でフェース(の向き)が少し開き過ぎていることが原因・・というケースもあるようです。 この場合は、最終的な目標(2つ目の目標)に対してスクエアではなくて・・・少しだけかぶっている(2つ目の目標よりも若干左を向いている)意識で構え直してみるのも1つの方法かなと思います。 ややかぶっている感覚で構えた方が強いフェードボールになることもありますので。 その辺は試行錯誤してみる価値はあるかも知れません。 練習をする時は練習場の右端で打つ フェードボールの練習をする際ですが、練習場の右端から打った方がいいと指摘するプロや専門家は多いです。 (右利きの方の場合) 例えば、練習場の右端から中央に向かって打ち出し、30ヤード右にもう一つの目標を作って、そこにボールが落ちるように打ってみます。 できれば、普段プレーされているコースをイメージしてショットを打ってみるといいかも知れません。 ただ、もし、普段からスライスを打っている方がフェードボールを打とうとする場合は、練習場の右端は避けた方がいいかも知れません。 右端に立ってみると、すぐ右にはネットがあるわけで、どうしても左に打ち出したくなります。 これはフェード打ちの練習にはいいのですが、スライサーの方がこれをやってしまうとのスイングになりがちであまりおすすめできません。 ただ、普段はストレート系のショットか、ドローボールを打っている方であれば、フェードボールの練習のために、あえて練習場の右端から打ってみてもいいかも知れません。 ちなみに、ドローボールの練習をしたい時、特にスライサーの方がドローボールを練習したいという時は、練習場の左端の打席から打ってみるのがおすすめです。 (右利きの方の場合) 左端の打席に立つと、すぐ左はネットですので、無意識の間にボールを左に打ち出さないようなスイング、つまり、ややインサイド・アウトのスイングになりやすく、それがドローボールの練習には向いています。 スライサーの方がインサイド・アウトで振ると、スライスが悪化しますが、最初はそれでも構いません。 () いくら右に曲げてもいいので、ボールをまずターゲットかそれよりも右に打ち出す練習をします。 その後にフェースの向きを調節してゆきますが、これについてはやにて詳しくご紹介しておりますので、よかったらそちらを参考になさってください。 その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。 一度ご覧になってみてください。

次の