こんにちわ。 ナスメンブログを運営するナスメンです 今日お伝えする事は、ナスメンブログらしい看護師向けの記事になります。 ちょっと看護師の専門的な記事になります。 看護師として勤務していると急変という場面に出くわす事があります。 急変が起こった場合は、BLSとかACLSの対応になりますよね。 でもここでお話すする内容はその急変が起こってからの対応ではなく、起こる前の段階の話をさせていただきます。 急変が起こる前には、『何らかの徴候がある』と言われています。 その兆候を看護師が察知し、対応していく事で急変をできるだけ未然に防ぐ事が可能であると言われています。 たとえ防ぐ事はできなかったにしても、先生に報告したり、少しでも素早い対応ができるようになります。 克服というか、このままじゃいけないな!と思って、色々な資料を読んで勉強したり、実際に注意深く観察したりする事で少しづつ理解できるようになってきたよ。 昔の私のようにわからない方がイメージできるように、という思いで記事をかく事にしました。 今は、積極的に研修や勉強会に参加している 今は勤務などの調整がつけばできるかぎり、看護協会の勉強会などに参加するようにしています。 新しい事を学び、院内で伝達講習なども行っています。 研修から得られる学びというのは、本当に多いです。 私の知らなかった事など、先輩方から教えてもらう事ができるので。 先輩方の体験や研究データーに基づいて、説明されているので、根拠も理解する事ができるんですよね。 予期せぬ急変。 という事態はありえる事ですが、私たち看護師の仕事はそういった急変も未然に防ぐ。 という事も求められてきます。 例えば、状態が悪そうな患者さんがいたとして、ある症状がでていたとします。 その症状がでているのに、ずっと経過をみていたら、その患者さんはどうなるでしょうか。 多分、それこそ、本当に急変するでしょう。 対応が遅くなってしまうと間に合わないんですよね。 なので、早め早めの対応していく事が重要になるのです。 急変が起こりそうな徴候というのは、『患者さんが助けてくれ!!』とメッセージを出していると理解していく必要があるかと思います。 ・迅速評価 ・一次評価 ・二次評価 の順番で患者さんを観察していきます。 迅速評価では何をするの? 患者さんに『いつもと違うなっ』って異変があると感じたら次の項目を評価してみましょう。 ・呼吸の異常(声はでるだろうか?変な呼吸はしていないだろうか?) ・意識の異常(意識は普段どおり?いつもと同じ?JCS?GCSでの評価は?) ・ショックの徴候(顔色悪くないだろうか?皮膚湿潤していないだろうか?) これは、瞬時に、把握する事はできますよね。 普段から患者さんの様子を知っている場合は、異変には気づきやすいものです。 ですが、普段の様子がわからず受け持ちをした時などは異変に気づきにくいと言われています。 一次評価って何? 迅速評価の次にやる事は、一次評価です。 一次評価で何をするかといいますと。 バイタルサイン、SPO2の測定など、経過を見ても大丈夫そうな問題なのか、早期に対応しなければいけないのか考えていく必要があります。 具体的には、 ・バイタルサインの数値 ・意識レベルの程度 ・SPO2の値 ・モニター波形 を数値として把握しましょう。 問題がある場合は、BLSやACLSのアルゴリズムで対応すべきでしょう。 一次評価で大丈夫!と確認ができてから、必ず二次評価にうつります。 問題がある場合は、その問題に対して対応しなければいけません。 二次評価って何? 二次評価とは、AMPLEヒストリーで病歴を聴取していく事になります。 『AMPLEヒストリーってなんやねん』と思うかもしれませんね、病棟では聞きなれない言葉ですよね。 医師が使う専門用語なので、誰しも聞きなれない言葉であるでしょう。 その状態が変化した理由について判断する材料として救急の先生がたは、AMPLEヒストリーを用いて病歴を聴取している事があります。 救急看護の視点になるかと思いますが、病棟でも問題なく活用できる方法だと私は思っています。 AMPLEヒストリーとは何ぞや?って話ですが、それぞれ英語の頭文字で表現されています。 A:アレルギー(allergy) M:薬剤(medication) P:既往歴(past history) L:最終飲食(last meil) E:発生状況(ebent) といった内容です。 急変に結びつく可能性のある徴候を理解して、すぐに対応! 急変に結びつく可能性がある症状がでているのに、『ちょっと様子をみよう』とか、『経過をみようかな』と安易に判断しない事が重要です。 そんな徴候があった場合は、すぐに、迅速、一次、二次で評価してみてください。 兆候がでている時は、急変に移行する可能性があります。 身体の予備能力でなんとか生命を保っています。 しかし、それが破綻してから治療をしていては、ずいぶんと対応が遅れ、予期せぬ急変へとなってしまう事を理解してくべきです。 夜勤で急変にあたると怖い!急変対応は自分の身にも起こる! 新人でも判断を任される場面もある? 患者さんに予期せぬ症状が起こっていたり急変が起こっている場合は、『新人だから入らないとか先輩だから対応する』とかは、患者さんからすれば全く関係のないことです。 その場にいる医療スタッフが対応しなければいけません。 その場にいるスタッフ対応しなければ遅くなってしまうのです。 新人が受け持ちをして、発見した場合でも、判断に迫られ場合もあると思います。 あわてずに観察するようにしましょう。 夜勤はスタッフが少ないという事を理解しておこう! 日勤帯の時間であれば、人が多くいるのでそれなりに対応する事はできます。 でも、夜勤では少ない人数で対応しなければいけないので、一人一人がそれぞれ対応しなければいけないのです。 急変を発見するのは看護師が多い! 患者さんをよく見ているのは医師も同じですが、それ以上に関わりが深いのは看護師だと思っています。 コニュニケーションをしたり、処置をしたりするなかで患者さんをよくみているのは、看護師ではないでしょうか。 その関わりが深い分、ちょっとした異変や何か変だ!ときづく事が多いというのも事実としてあると思います。 そして、急変の第一発見者として看護師が一番多いというデーターもでています。 看護師が急変対応に強くなる方法!! まずは日ごろから、患者さんの事をよく観察する事!そして患者さんの異変にきづいた時は迅速、一次、二次で評価してみる事!これが急変対応に強くなる方法だと思っています。 実際に、これらを繰り返し繰り返し対応していく事で急変対応に強くなります! というか、事前に徴候を察知して対応する事ができるので、急激に悪化する前の段階で何らかの対処ができるのです。 まとめ ・看護師の、何か変だという『五感』を大切にしよう。 ・キラーシンプトムを絶対に見逃すな! ・心停止にいたる6~8時間前には何らかの徴候がある。 ・異変を察知したら迅速、一次、二次で患者さんを観察しよう。 ・看護師が急変の第一発見者となる! ・急変対応に強くなるためには、日々の観察と変化に気づける力を養う事! これがとても重要だと感じています。
次の鬼滅の刃あらすじ 時は大正時代。 心優しい少年・炭治郎は炭を売りながら家族と仲良く山で暮らしていました。 そんな炭治郎の日常は、家族を鬼に皆殺しにされたことで一変してしまいます。 唯一生きていた妹・禰豆子は鬼になっていました。 禰豆子を人間に戻すため、また家族をころした鬼を討つために炭治郎は鬼殺隊に入隊をします。 この記事ではモンストの鬼滅の刃コラボで登場するキャラの中から、ぜひゲットしておきたい強キャラをキャラクターの魅力と共に紹介していきます! コメント 炭治郎は獣神化をすることで属性が水から火に変わります。 獣神化後は魔封じ(魔族、魔人に対してのキラー)を持っており、更にゲージアビリティがバイタルキラーのWキラーのキャラクターです。 またSSのヒノカミ神楽による追撃も強力ですので、ぜひ1体は確保しておきたいキャラクターですね!! どんなキャラクター 作品のキャッチコピーの「日本一慈しい(やさしい)鬼退治。 」の通り、心優しい主人公の少年。 自身が家を空けた間に家族を鬼に惨殺され、鬼になったことで辛うじて生きていた妹の禰豆子を人間に戻すために鬼殺隊に入隊します。 嗅覚が非常に優れており相手の感情が臭いとして分かり、更に嗅覚の鋭さから敵に隙が生じると「隙の糸」として弱点に繋がる糸が見えます。 第2位 冨岡 義勇(とみおか ぎゆう) 入手方法:鬼滅の刃コラボガチャ コメント 重力バリア、魔法陣、ブロックへのトリプルアビリティを持っており、爆絶・モラルなどの高難易度ステージでの活躍が期待されております。 特にSS使用時の「敵の攻撃を無効化する」という効果により即死攻撃も無効化出来るので、爆絶など向けてぜひゲットしておきたいキャラクターです! どんなキャラクター 鬼殺隊の最高位の柱の1人で水の呼吸を使用する水柱です。 最初は鬼の禰豆子を殺そうとしますが、禰豆子を守るために命懸けで向かってきた炭治郎や飢餓状態にも関わらず炭治郎を守ろうとする禰豆子の姿を見て刀を収めて、鬼殺隊への入隊の為に育手の鱗滝左近次の元に炭治郎を導いた人物です。 第3位 胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ) 入手方法:鬼滅の刃コラボガチャ コメント 強力な友情コンボ「クロススティンガー」は実装されているキャラ自体が少なく、特に砲撃型での実装は胡蝶しのぶで2人目となります。 また筆者が試しに使った呂布廻では、剣を所持したしのぶの友情のみで中ボス1ゲージ削りきるなど、非常に強かったです。 SSは自強化+敵を毒にして味方の状態異常を回復させるものですが、しのぶ自身の攻撃力がタスカンしたとして約2万くらいとそこまで高くないので、殴りというよりは毒で敵のHPを削るのがメインになりそうです。 (頸を切れず毒で鬼を殺す隊士なので、原作には忠実な性能だと思います) どんなキャラクター 鬼殺隊の最高位の柱の1人で蟲の呼吸を使用する蟲柱です。 女性隊士の中でも特に小柄で華奢なため柱の中では唯一鬼の弱点である頸を切ることが出来ませんが、鬼が苦手な藤の花を使った毒で鬼を倒します。 第4位 我妻 善逸(あがつま ぜんいつ) 入手方法:鬼滅の刃コラボガチャ コメント コラボの星5キャラといえば制限クエストでの強い味方ですよね! 善逸は素アビにカウンターキラーMを持っており殴りはもちろん、友情の超強電撃にもキラーが乗ります。 またSSも強力ですので、制限クエスト用に3体は確保しておくのがおすすめです! どんなキャラクター 炭治郎と同期の鬼殺隊士で優れた聴覚を持っており、その能力を生かして音で感情を読み取ることが出来ます。 雷の呼吸の使い手ですが6つある型のうち「壱ノ型 霹靂一閃」のみしか使えません。 しかし師匠の「ひとつのことしかできないなら、それを極め抜け」という教えで霹靂一閃を極めた結果、目にも止まらぬ速さでの攻撃をします。 ただし臆病者な部分があるため、恐怖や緊張で眠りに落ちないと本来の実力を発揮することが出来ません。 本来であれば鬼は人間を食べて回復するのですが、禰豆子は人間を食べない代わりに寝ることで回復をします。 禰豆子が寝ている間に鱗滝が「人間は皆家族であり、家族を守り、家族を傷つける鬼を許すな」と暗示のようなものをかけており、禰豆子は人間を守るために炭治郎と共に戦う姿もあります。 予想通り最後は弁慶のSSで勝てました。 獣神化エメラルド:地雷所持での殴りはもちろん、友情コンボが意外と道中の助けになりました。 道中は鬼の白爆発とニードルパネルが痛く、また中ボスの岩が木属性でも削るのが厳しいくらい耐久が高いので、ここで全キャラのSS使うようにしました。 第6位 嘴平 伊之助(はしびら いのすけ) 入手方法:鬼滅の刃コラボガチャ コメント 重力バリアとワープに対応していて汎用性が高く、また星5初の連撃キラーを持っております。 制限クエストをはじめ、多くのクエストでの活躍が期待されるキャラクターです。 どんなキャラクター 猪の被り物をしている少年で、炭治郎と善逸と同期で鬼殺隊に入っております。 自身が暮らす山に来た鬼殺隊士と力比べをして日輪刀を奪い取り、その際に鬼や鬼殺隊士になる為の最終選別ついて聞き出しております。 鬼殺隊士の多くは育手のもとで呼吸を習得するのですが、伊之助は我流の「獣(ケダモノ)の呼吸」を使い戦います。
次の高齢者の不調を早期発見するバイタルサインの重要性 バイタルサインとは? バイタルサイン(vital signs)とはその名の通り『バイタル=生体』『サイン=兆候』生体の兆候を示す言葉になります。 バイタルサインを確認する箇所は脈拍や呼吸など生きている上で大事な動きをしている部分となり、これらの数値から生命の健康状態を確認します。 バイタルサインは毎日最低でも1回計測し入居者の健康状態を記録。 そして普段とは違う異常値が出た場合、症状に合わせて薬の処方や医師に相談するなど対処をおこなう指標にすることができます。 高齢者のバイタルサイン測定の留意点【計測の基本4つ】 高齢者のバイタルサインの基本的な計測部分は、『体温』『脈拍』『呼吸』『血圧』の4つの項目からになります。 まず知っておかなくてはならないことは老人と成人では平均体温が少し違うということです。 成人の平均体温は36. このことから体温を測る場合はできるだけ同じ時間に計測することが望ましく、ご飯や運動など体温が上がる行動を起こす前、起床した直後に測るのが理想になります。 また普段平熱が低い人が上がった場合も注意が必要です。 逆に平熱より低い状態も気を付ける点です。 特に高齢者は体温に対して鈍感になっていることがあるので、低体温になっていることに気づかない方もいます。 だからこそ計測による確認が必要になります。 入居者が安定している時に測る必要性があり、運動直後や入浴直後、排泄後はできるだけ避けたほうがいいでしょう。 また緊張も良くないので、できる限りリラックスした状態になった時に計測する必要があります。 どちらも不整脈と呼ばれるもので脈のリズムが一定でなくなるものもそのひとつです。 リラックス時に不整脈が続くようでしたら心房頻拍、心室頻拍、心室細動、WPW症候群、洞不全症候群、房室ブロック、心房性期外収縮など心臓に関わる症状を発症している可能性があるのですぐに医師へ相談してください。 呼吸の異常は、高齢者の命を奪う肺炎時にもおこるので普段の呼吸と違いを発見したら医師へ相談することが大事です。 高齢者が気をつけなくてはならない症状のひとつが高血圧。 高血圧は大きな病気を引き起こすサイレントキラーと呼ばれ、なかなか自覚症状が持てないのが特長です。 放置しておくと合併して起こりやすい症状が「狭心症」「心筋梗塞」「大動脈瘤」「脳梗塞」「くも膜下出血」など命に関わってくる大病を引き起こします。 計測については体温同様決まった時間の行動を起こす前に測るのがベストです。 条件を同じにすることで、数値の変動をしっかりと捉えます。 詳しくは下記の表のように分かれており正常高値血圧になった時点で注意が必要になります。 そういった場合は、下記の数値を参考にどれかひとつでも該当数値が出ていた場合、すぐに救急搬送をおこなうようにして下さい。 しかしバイタルサインは目視による確認もあり、入居者の日々の状態から不調に気づくこともできます。 ここではそんな目で見て判断するサインをご紹介します。 歩行のスピード• 歩幅の大きさ• 足の上がる高さ• 立っていられる長さ 高齢者の身体機能を確認するに当たって一番良い指標となるのが歩行速度になります。 歩行速度は、筋力、立位バランス能、柔軟性、全身協調性を総合的に見ることができます。 さらに日々の生活で確認しやすいこともあり、介護スタッフの方も業務の合間に気にすることができます。 歩行速度は65歳以降ゆっくりと低下し女性では75歳、男性は80歳以降日常生活に不自由が生じ始めます。 皮膚、唇のかさつき• 口内の乾燥• 肌の弾力性 皮膚や唇の乾燥は、脱水症状のサインの可能性があります。 高齢者は失禁などの恐怖から水分を夜間取らないようにしたり喉の渇きに鈍感になってしまったりと知らずしらすのうちに脱水症状に陥ってしまうことがあります。 特に夏場注意しなくてはならないのが、肌や口の乾燥になります。 普段より肌や唇がカサついたり口の中が乾燥しているようでしたら注意してください。 肌の弾力等を確認するのも手です。 高齢者介護施設にオススメ!通常のバイタルチェックにプラスすることで、異常値をすぐに知らせる自動見守り 介護スタッフの日々忙しい業務の中、一日に一回バイタルサインの計測を取る作業だけでも負担があると思います。 体調に合わせてチェック回数を増やす等の対応は大事なことですが、職員はもとより入居者にも負担をかけてしまう可能性も。 また、呼吸と脈拍は突然異常値が出ることもあり、そのまま入居者の命に関わってきます。 できることなら、いつでも入居者の状態を把握できれば安心です。 そこでオススメしたいの自動でバイタルを測ってくれるセンサーを利用した「自動見守り」です。 センサーによるバイタルチェックの利点は自動で計測してくれるだけではなく、ナースコールと連携し、異常値があった際にはすぐ介護スタッフのハンディナース(PHS)へ知らせてくれる点が挙げられます。 ここでは、そんな便利なセンサーを活用した「自動見守り」についてご紹介します。 寝ているだけで呼吸・心拍・体動をチェック 自動見守りでは、ベッドに設置するセンサーが寝ている入居者の動きや肺、心臓の動きを確認することができます。 これにより、入居者の呼吸や心拍の異常がないか、睡眠はしっかり取れているのか、ベッドの中にいるのかなど分かります。 またベッドに接続するシステムには、体重を自動で測るものもあり、日々の体重変化のデータを集めることで健康維持のプラン立てをおこなえます。 利点としては、ベッド以外にもソファなど入居者がよくくつろぐ場所での計測が可能な点です。 他にも経年劣化がしずらい点等がメリットとして挙げられます。 バイタルセンサーを活用した「自動見守り」について詳しく知りたい方は、是非下記ページで詳細をご確認下さい。 弊社で取り扱っているバイタルセンサーについて、詳しくご紹介しています。
次の