【前書き】 遊戯王OCGのカードプールの中に、「 キラー・スネーク エラッタ前 」と呼ばれるカードが存在します。 自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在している場合、このカードを手札に戻すことができる。 ステータスは貧弱ですが、自分のスタンバイフェイズにノーコストで自身をサルベージする効果を持っており、 効果的に活用すれば無限のアドバンテージをもたらすと言っても過言ではありません。 その強さから誕生早々に規制を受け、時期により復帰しつつも第4期終盤のの改訂でに指定されてしまったカードです。 その後はエラッタによって存在すら無かったことにされており、遊戯王OCGのカードの中でも一際危険な気配を放っていることが窺えます。 この記事では、そんな「 キラー・スネーク エラッタ前 」全盛期の歴史や、に指定されるに至った理由などについて解説していきます。 はその名の通り、「 キャノン・ソルジャー」による射出効果をメインコンセプトに据えたビート・バーンデッキの一種です。 ビートダウンといえば【スタンダード】一択だった第2期当時としては革新的なギミックを搭載したデッキであり、また遊戯王OCGにおけるバーンデッキの開祖としても知られます。 【キャノンバーン】の中核となるのは「 キャノン・ソルジャー」と「 血の代償」のコンボですが、もちろん射出の弾となるモンスターがいなければコンボが成立しません。 この頃は「 スケープ・ゴート」などの優秀なトークン生成カードも誕生していなかったため、これまではサーチャーである「 クリッター エラッタ前 」「 黒き森のウィッチ エラッタ前 」で無理矢理代用するしかありませんでした。 そこに現れたのが「 キラー・スネーク エラッタ前 」であり、毎ターン自動で回収できる弾丸としての役割を見出された格好です。 当時は「 苦渋の選択」が無制限カードだったこともあり、「 キラー・スネーク エラッタ前 」を3枚同時に墓地に揃えるのもそう難しいことではありません。 あまり目立たなかった日陰の時代 しかし、やはり当時の「 キラー・スネーク エラッタ前 」が【キャノンバーン】のキーカードとして猛威を振るっていたことは間違いありません。 その結果、の改訂で「 キラー・スネーク エラッタ前 」が制限カード行きとなり、【キャノンバーン】を構築することが不可能になりました。 これにより先述の「苦渋キラスネ」コンボの威力も激減し、このギミックを【スタンダード】で見かけることも更に少なくなっていった格好です。 こうした流れを受け、 以降しばらくは「 キラー・スネーク エラッタ前 」にとっての日陰の時代が続くことになります。 一応、制限カード行きになったことが逆に「スペースを取らない」というメリットになり、隠し味程度にデッキに投入されるケースがなかったわけではありません。 しかし、それでも大抵は苦し紛れの壁にしかならず、 当時貴重だった召喚権を割いてまで使うようなカードではなかったのは事実です。 結局、第2期中は特に見せ場もないまま時間が過ぎていき、の改訂で無制限カードへと釈放の日を迎えています。 しかし、その時期はその時期でや、といった暗黒時代のデッキが暴れ回っていたため、やはり根本的に「 キラー・スネーク エラッタ前 」が活躍できるような環境ではなかったと言えるでしょう。 手札コストさえあれば好きなだけ除去が撃てる「 同族感染ウィルス」と「 キラー・スネーク エラッタ前 」の相性の良さは語るまでもありません。 単純に「 同族感染ウィルス」自体が当時の基準ではパワーカードだったこともあり、【スタンダード】ではまず間違いなくこの2枚がセットで積まれていたほどです。 このように、 カードプールの拡大によって「 キラー・スネーク エラッタ前 」を活かすコンボが環境を席巻した結果、間もなくの改訂で関連カードに規制が入ることになりました。 当然「 キラー・スネーク エラッタ前 」も制限カードに逆戻りしており、時代の変化によってカードの強さが一変した好例と言えるのではないでしょうか。 汎用パワーカードとしての活躍 その後、「 キラー・スネーク エラッタ前 」の立ち位置は以前までのような特定のコンボパーツ要員ではなく、単に 「どんなデッキでも使える手札コスト要員」、つまり汎用カードの枠組みに移り変わっていきます。 これはカードプールが広がったことで「手札コストを利用するカード」が珍しくなくなったことによる結果であり、 わざわざコンボを意識するまでもなく強さを発揮できるようになったと言い換えることもできるでしょう。 よってこれ以降はあらゆるデッキで「 キラー・スネーク エラッタ前 」と遭遇する可能性が生まれたと言っても過言ではなく、名実ともにパワーカードの仲間入りを果たした形です。 とはいえ、流石の「 キラー・スネーク エラッタ前 」も常に環境の最前線にあったわけではありません。 例えば第3期を象徴する2003年の全盛期など、時代によっては採用率が低下していたこともあります。 「 キラー・スネーク エラッタ前 」のレベルは1であるため、当然「 突然変異」から「 サウザンド・アイズ・ サクリファイス」に繋ぐカードとして見ても一際優秀なカードです。 事実上、 召喚権を使う代わりにノーコストで「 突然変異」を撃てることから、「 スケープ・ゴート」や「 聖なる魔術師」を種にする場合よりも気軽にアクションを起こせます。 それ以外にも、【アビス変異】など型によってはデッキコンセプトレベルで動きに絡んでくることもあり、【変異カオス】における「 キラー・スネーク エラッタ前 」は見た目からは分からないほど多彩な役割を担っていました。 そうした環境での流行の結果、続くの改訂では遂に「 キラー・スネーク エラッタ前 」が禁止カードに指定され、その短くも長い現役時代を終えることになります。 外見上は【変異カオス】での濫用が招いた結果にも見えますが、 本質的な規制理由は「今後似たような悪用方法が無数に考案されることが容易に予想できるため」だったことは間違いないでしょう。 そして弱体化エラッタへ その後、 完全体の「 キラー・スネーク エラッタ前 」が制限復帰することは一度たりともなく、およそ10年に渡って禁止カードにとどまり続けることになります。 その間も「 キラー・スネーク エラッタ前 」と相性のいいカードは無数に誕生し続けており、第4期中にこれを禁止カード行きとしていたことは英断と言うほかありません。 しかし、その一方で時代の変化とともに1:1交換の概念が形骸化していくにつれ、 「 キラー・スネーク エラッタ前 」の強みである「無限のコスト」という役割が貴重ではなくなっていったことも事実です。 そもそも無限と言いつつ大抵は毎ターン1枚分のハンド・アドバンテージを得ているに過ぎない以上、禁止カード級の性能を持っているとは言えなくなっている部分もありました。 結局、こうした議論をよそに2015年1月に弱体化エラッタが入り、また同改訂でこれが制限復帰を果たすこととなります。 エラッタ後は「 キラー・スネーク. 」へと効果を改めていますが、様々な面から見て非常に扱いづらくなっており、 それを裏付けるように直後の改訂ではあっさり無制限カードに完全釈放されてしまっています。 かつての活躍を思えば何とも言い難い末路であり、時代の変化とカード自体の弱体化が同時に重なったことによる悲劇だったと考えるほかないでしょう。 【まとめ】 「キラー・スネーク」の大まかな歴史については以上となります。 その誕生直後から【キャノンバーン】のキーカードとして名を馳せたものの、カードプール全体で見れば活用方法に乏しく、事実【キャノンバーン】の衰退とともに一時期姿を消してしまった不遇のカードです。 しかし、第3期に入る頃になると相性のいいカードが続々と現れ、 やがては万能の手札コスト要員としての地位を確立していきました。 その後は【変異カオス】での活躍もあって間もなく禁止カード行きとなり、以後10年近くに渡ってその位置にとどまることになります。 最終的にはエラッタによる弱体化を受けて現役復帰を果たしましたが、 もはや全く実用レベルの性能ではなくなっており、ある意味ではその瞬間をもって「 キラー・スネーク エラッタ前 」の時代が終わりを告げたと言えるのではないでしょうか。 ここまで目を通していただき、ありがとうございます。
次のとは、のである。 概要 「 三戦」(発売)の同梱としてに登場。 全8種からに3枚が封入されていた。 2015年1月1日以降(現行テキスト) は以下の通り。 1 :このがに存在する場合、自分スタンフェに発動できる。 このを手札に戻す。 次の相手フェに自分のの「」1体を選んで除外する。 攻守は低いが、自身をから回収できるため、手札などに適している。 「・」などでからへ送って、それを回収することができる。 ほかのと併用しないならば「・」のほうが3回分のにできるため、種族・の違いで化を図りたい。 一方で、次の相手フェに除外されるため、連続して手札にするのは難しい。 回収してから1待てば除外せずに済むが、この場合は実質2に一度しか使用できないことになってしまう。 「王の眠る-」などを利用すればを踏み倒せるが、そのような方法をとるか、一度使えれば十分と割り切るかは次第。 による復帰で制限とされたが、大幅にしたためかあまり注されることがなく、の訂で制限となった。 回収効果という点では「」というも存在するが、向こうはへ送られた直後に"の一番上に戻す"ため、ほとんど使われない。 このが強いのは、"手札に戻す"からであり、・テージ(手札枚数による優位性)を得られるからである。 再利用できれば何でもよいというわけではない。 長らくであったため、「RUCTE K-編- Vume. 2」で再録されたのを最後に再録がなかったが、のに合わせて「の栄-記憶の断片- e:」で再録された。 2014年12月31日まで(旧テキスト) かつては以下のようなであった。 2」収録の(S-018)による 現行との違いは、1の使用回数の制限がないことと、除外のがないこと。 そのため、毎回収して手札やとしての生け贄()など、様々な使い方ができた。 のがないでは、手札が似たような役割を果たすため、このは毎安定してを確保できるとして重宝された。 制限時代には「」で3枚まとめてへ送り、それを回収するというもできた。 そのため、に制限に定された。 その後に制限解除されるが、1年後のに制限に戻り、にとなった。 以降長らくであったが、に上記のとおりの新にされ、制限とされた。 このの禁止定と入れ替わるように登場したのが「」。 発動条件が課せられ、同時に2枚以上出せず、に特殊召喚するため手札にできないなど、されていたが、に利用するというこのにはない独自の使いが見出され、された(自体の衰退により後に解除)。 による制限復帰以前にも、このをにする必要はないのではないかと言われることがあった。 スタンフェに発動するため、(スタンフェににしない限り)1に1度しか使用できず、高速化したに追いつかない、「」などにより容易に除外される、手札という行為自体が、ただのに終わらずに必要なの送りやその他の効果とのなど、ほかの的を持つようになったが、このには以外の使いがないことなどが理由とされる。 とはいえ、手札のをきものにするというだけでも危ういであることには変わりなく、結局はによってする形での復帰となった。 その他の作品において では、「編」で1のを守るとして登場。 「砦を守る」に倒された。 また、「プリ編」では、としたが使用。 「」のとなった後、手札に回収された。 その後通常召喚されてに直接攻撃したが、このときこのではなく、手札にあった「格闘メーター」を召喚して攻撃していればができた。 ・とのでは・が使用。 維持を要する「古の書物」のために使用した。 GXでは、アビドス3世がの石ので使用。 直接攻撃でフィニッシャーとなっていたが……。 では効果を持たないとして登場。 「羽を持ちを飛ぶことができる 地面を這うのは不得意」というを持つ。 初出のから多くの作品の初期に入っている代表的なの1体で、当時冷遇されていた族扱いは宜しくないが、版では族とので・パームを作り、それに族をして王--に繋ぐ組み合わせを使いこなせれば経験者のか。 関連動画 関連商品 関連項目•
次のとは、のである。 概要 「 三戦」(発売)の同梱としてに登場。 全8種からに3枚が封入されていた。 2015年1月1日以降(現行テキスト) は以下の通り。 1 :このがに存在する場合、自分スタンフェに発動できる。 このを手札に戻す。 次の相手フェに自分のの「」1体を選んで除外する。 攻守は低いが、自身をから回収できるため、手札などに適している。 「・」などでからへ送って、それを回収することができる。 ほかのと併用しないならば「・」のほうが3回分のにできるため、種族・の違いで化を図りたい。 一方で、次の相手フェに除外されるため、連続して手札にするのは難しい。 回収してから1待てば除外せずに済むが、この場合は実質2に一度しか使用できないことになってしまう。 「王の眠る-」などを利用すればを踏み倒せるが、そのような方法をとるか、一度使えれば十分と割り切るかは次第。 による復帰で制限とされたが、大幅にしたためかあまり注されることがなく、の訂で制限となった。 回収効果という点では「」というも存在するが、向こうはへ送られた直後に"の一番上に戻す"ため、ほとんど使われない。 このが強いのは、"手札に戻す"からであり、・テージ(手札枚数による優位性)を得られるからである。 再利用できれば何でもよいというわけではない。 長らくであったため、「RUCTE K-編- Vume. 2」で再録されたのを最後に再録がなかったが、のに合わせて「の栄-記憶の断片- e:」で再録された。 2014年12月31日まで(旧テキスト) かつては以下のようなであった。 2」収録の(S-018)による 現行との違いは、1の使用回数の制限がないことと、除外のがないこと。 そのため、毎回収して手札やとしての生け贄()など、様々な使い方ができた。 のがないでは、手札が似たような役割を果たすため、このは毎安定してを確保できるとして重宝された。 制限時代には「」で3枚まとめてへ送り、それを回収するというもできた。 そのため、に制限に定された。 その後に制限解除されるが、1年後のに制限に戻り、にとなった。 以降長らくであったが、に上記のとおりの新にされ、制限とされた。 このの禁止定と入れ替わるように登場したのが「」。 発動条件が課せられ、同時に2枚以上出せず、に特殊召喚するため手札にできないなど、されていたが、に利用するというこのにはない独自の使いが見出され、された(自体の衰退により後に解除)。 による制限復帰以前にも、このをにする必要はないのではないかと言われることがあった。 スタンフェに発動するため、(スタンフェににしない限り)1に1度しか使用できず、高速化したに追いつかない、「」などにより容易に除外される、手札という行為自体が、ただのに終わらずに必要なの送りやその他の効果とのなど、ほかの的を持つようになったが、このには以外の使いがないことなどが理由とされる。 とはいえ、手札のをきものにするというだけでも危ういであることには変わりなく、結局はによってする形での復帰となった。 その他の作品において では、「編」で1のを守るとして登場。 「砦を守る」に倒された。 また、「プリ編」では、としたが使用。 「」のとなった後、手札に回収された。 その後通常召喚されてに直接攻撃したが、このときこのではなく、手札にあった「格闘メーター」を召喚して攻撃していればができた。 ・とのでは・が使用。 維持を要する「古の書物」のために使用した。 GXでは、アビドス3世がの石ので使用。 直接攻撃でフィニッシャーとなっていたが……。 では効果を持たないとして登場。 「羽を持ちを飛ぶことができる 地面を這うのは不得意」というを持つ。 初出のから多くの作品の初期に入っている代表的なの1体で、当時冷遇されていた族扱いは宜しくないが、版では族とので・パームを作り、それに族をして王--に繋ぐ組み合わせを使いこなせれば経験者のか。 関連動画 関連商品 関連項目•
次の