「とらや」ってどんなお店? とらやの創業は、なんと室町時代! 京都に御所があった時代、後陽成(ごようぜい)天皇の在位中(1586〜1611)から、 皇室御用達として和菓子作りを続けているんですって! 明治の世になり、東京に遷都した際、東京にもお店を出すことにしたそう。 京都のお店は今もありますし、東京都内には直営店(赤坂の本店は現在休業中:2018年リニューアル予定)や、カフェ・茶寮もあります。 また、全国各地の百貨店でも販売店を運営しているので、買おうと思えば、案外、すぐ手に入るかもしれませんね。 参考 : どらやの羊羹の種類とお値段 とらやでは、もちろん、羊羹以外の和菓子も作っているのですが、やはりここは、羊羹についてご紹介を。 定番の小倉羊羹は、「夜の梅」というロマンティックな名前が付けられています。 切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てているんですって。 竹の皮に包まれた「ザ・羊羹」スタイルのもの(1本のサイズは24. 0cm:330g)が、3024円(税込)。 1つの包みの中に、2本の羊羹が入っているそうです。 1本当たり、約1500円(税込)かぁ…と思う方は、小さいサイズの小形羊羹(7. 0cm:50g)だと、260円(税込)です。 ちょっとだけ、甘いものが食べたいときにも良いですね! この他にも、黒砂糖入り、抹茶入りなど、いろいろな味が楽しめるようですよ。 黒砂糖入りの羊羹は 「おもかげ」、抹茶入りのものは 「新緑」と名付けられています。 どちらも、先ほど紹介した「夜の梅」と同じ竹皮包みのものだと、3024円(税込)。 羊羹各種を詰め合わせたものは、(お値段的にも)贈り物にもぴったりですね。 [ad ad-1] 贈り物には人気な「とらや」!何故ようかんを贈るのか? なぜ、とらやの羊羹は贈り物に最適なのでしょうか。 まず、高級感があるということも理由の一つでしょうが、 他にも意味があると言われています。 羊羹を作るときは、あんこを固めますよね。 そこから、 羊羹は「話を固める」との連想から、 お詫びの際の手土産に利用する人が多い ということです。 かつて、森進一さんが名曲「おふくろさん」の作詞家・川内康範さんとトラブルになったとき、お詫びの品としてとらやの羊羹を贈ったそうですよ(ただ、その時は、突き返されてしまったようですが…)。 お詫びとしてだけではなく、高級な和菓子は慶事の際のお返しにもピッタリですし、代々活用しているというお家もあるのではないでしょうか。
次のメーカー希望小売価格:単品1本 2,600円(税別) 480年の歴史を持つ老舗の和菓子屋が販売する羊羹。 「とらや」ブランドで全国的な知名度を持ちます。 創業地は京都ですが、本店は明治になって東京に移転しました。 比較的高価であるにもかかわらず固定客が多く、ここぞというときの贈り物として購入したいという声があります。 賞味期限が1年と長期間もつことから、遠方や海外へのお土産としても人気があります。 なお、投稿されたコメントにもあるように、海外でも販売されています(パリ・ニューヨーク)。 定番商品の「夜の梅」や「おもかげ」のほか、はちみつや紅茶を用いた商品もあり、大きさも用途に合わせて4種類あります。 お土産としては、一口サイズで持ち運びが便利な「小型羊羹」が便利でしょうか。 少々値ははるものの、贅沢感を味わえる1400グラムの「大棹羊羹」もあります。 むっちりと弾力感のある歯応えに、余韻の残る上品な甘さが印象深く、甘いものが苦手な人でもぺろっと食べてしまうほど。 この味に、「多少高価なのも納得」という類の意見が多く見られます。 親がおもかげ好きなので、夜の梅、おもかげ、最中5個入りの箱を買いました。 すると、夜の梅を美味しく頂いてしばらくした後、おもかげのパッケージを空けてみると中から濾されていない小豆の入った羊羮が… 最初は、黒糖の味がしないし何か違う??と思いながらもそのまま食べていたのですが、ネットで調べてみると、おもかげはやはり小豆がこされている羊羮。 すでに半分食べてしまっていて、パッケージも捨ててしまった上、残った羊羮もラップでくるんで保存していた為、これがおもかげであるはずだった証拠を処分してしまいました。 もちろん、お客様相談室に相談しても取替えてはもらえないだろうなぁ、と思いながらも相談したところ、やはり証拠がないと交換してくれないとのこと。 悔しいけど食べてしまったし、しょうがないと思います。 しかし、お客様相談室の対応が最悪でした。 「お客様、本来のパッケージの名前とは違う羊羮が出てくることが時々ございます」 は??言い間違いでしょうか?間違えだとしても、そんな変な間違えをしないよう教育してくださいと言いたい。 そして、そんなもの売らないでくださいよ!!! とらやも、落ちぶれたと思いました。 とらやさんの羊羹は私も妻も大ファンということを知っているのか、複数の久しい友人から毎年、お中元、お歳暮、出張時のお土産にいつもおもかげ・夜の梅2本セットをいただいています。 今回もお中元にいただき、楽しみに食してみましたが、いつもの濃厚さが無く、女房と二人して味が落ちたね?と少々がっかりしました。 これだったら値段と満足感の共有が図れず、ファンが減るのではと心配です。 最近は夫々、1本ものと思って封を開けると2本に別れているし、開封後の賞味期限の関係かも知れませんが、少しづつ昔ながらの老舗の伝統が変わっていってるようにも思います。 味が落ちたと感じるのは私たちだけかも知れませんので再度、自分で購入し確認してみます。
次の「とらや」ってどんなお店? とらやの創業は、なんと室町時代! 京都に御所があった時代、後陽成(ごようぜい)天皇の在位中(1586〜1611)から、 皇室御用達として和菓子作りを続けているんですって! 明治の世になり、東京に遷都した際、東京にもお店を出すことにしたそう。 京都のお店は今もありますし、東京都内には直営店(赤坂の本店は現在休業中:2018年リニューアル予定)や、カフェ・茶寮もあります。 また、全国各地の百貨店でも販売店を運営しているので、買おうと思えば、案外、すぐ手に入るかもしれませんね。 参考 : どらやの羊羹の種類とお値段 とらやでは、もちろん、羊羹以外の和菓子も作っているのですが、やはりここは、羊羹についてご紹介を。 定番の小倉羊羹は、「夜の梅」というロマンティックな名前が付けられています。 切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てているんですって。 竹の皮に包まれた「ザ・羊羹」スタイルのもの(1本のサイズは24. 0cm:330g)が、3024円(税込)。 1つの包みの中に、2本の羊羹が入っているそうです。 1本当たり、約1500円(税込)かぁ…と思う方は、小さいサイズの小形羊羹(7. 0cm:50g)だと、260円(税込)です。 ちょっとだけ、甘いものが食べたいときにも良いですね! この他にも、黒砂糖入り、抹茶入りなど、いろいろな味が楽しめるようですよ。 黒砂糖入りの羊羹は 「おもかげ」、抹茶入りのものは 「新緑」と名付けられています。 どちらも、先ほど紹介した「夜の梅」と同じ竹皮包みのものだと、3024円(税込)。 羊羹各種を詰め合わせたものは、(お値段的にも)贈り物にもぴったりですね。 [ad ad-1] 贈り物には人気な「とらや」!何故ようかんを贈るのか? なぜ、とらやの羊羹は贈り物に最適なのでしょうか。 まず、高級感があるということも理由の一つでしょうが、 他にも意味があると言われています。 羊羹を作るときは、あんこを固めますよね。 そこから、 羊羹は「話を固める」との連想から、 お詫びの際の手土産に利用する人が多い ということです。 かつて、森進一さんが名曲「おふくろさん」の作詞家・川内康範さんとトラブルになったとき、お詫びの品としてとらやの羊羹を贈ったそうですよ(ただ、その時は、突き返されてしまったようですが…)。 お詫びとしてだけではなく、高級な和菓子は慶事の際のお返しにもピッタリですし、代々活用しているというお家もあるのではないでしょうか。
次の