ヒメ シャコガイ。 沖縄石垣島産 シャコ貝 シャコガイ 飼育 種類 販売 通販 画像【美ら海熱帯魚】

海水魚水槽に良く合うシャコガイの種類と生態

ヒメ シャコガイ

Tathrella sp (シャコガイの吸血巻き貝) 写真1 写真2 写真3 最近、シラナミガイと1,2個のヒメシャコガイの外套膜の開きが悪いなぁと思っていました。 貝の縁からちょこっと伸びるくらいだったり、水平ではなく外套膜を斜め上方に伸ばしていたりしました。 ときどき、数日間、外套膜を少ししか開かないことはシャコガイに良くあるので、しばらく気にしていませんでしたが、ある日、ふと見ると殻のヒダのあいだに何かお米のような白いツブツブが見えます。 よく見ると、長さ1. 5mmほどの細い巻き貝です。 これが、数個からシラナミガイには数十個ついており、ついている数にしたがってシャコガイの外套膜の開きが悪いのです。 「これは、有害生物だ!」 記憶にあった、TRA(THE REEF AQUARIUM Vol. 1 p305〜)で調べてみました。 Tathrella spという巻き貝で、シャコガイの外套膜から体液を吸血してしまう貝のようです。 吸血されるので、外套膜が伸びなかったり、避けようとして斜め上方に外套膜を持ち上げていたのでしょう。 TRAによると、すぐにシャコガイを殺してしまうことはないが、2mmほどの成貝は毎日、120個入りのジェリー卵塊を2,3塊産み続け、卵は3日ほどで孵化するそうです。 大変な増殖力です。 たくさんの貝に吸血されたシャコガイは小さいものほど早く殺されてしまうようです。 (小さいシャコガイは数日、大きなものは数ヶ月) その夜、岩ごと水槽から出せるシャコガイは岩ごとだし、そうできないものは、注意深く足糸を切り、水槽外に取り出して、歯ブラシとピンセットで、この巻き貝を(およびその近くの粘液物)を掃除しました。 徹底的にやったつもりですが、次の夜にも数個の巻き貝がシャコガイについており、三夜ほど、ゴシゴシの結果、一応成貝は見あたらなくなりました。 吸血巻き貝を取り去ると、シャコガイは以前のように、のびのびと外套膜を伸ばし始めました。 なお、TRAでは「 Tathrella spは夜行性で、昼は貝の下などに潜む」ということでしたが、うちの水槽のものは、照明時は貝と付着した岩のあいだに少数、シャコガイの殻の襞の隙間には多数が隠れていました。 写真1: ヒメシャコガイの殻、上方の襞に白い米粒のようについています。 大きさは、長さ1. 5〜2mm、幅0. 5〜0. 7mmほどです。 卵は肉眼では見えませんが、ジェリー様物質が巻き貝の周囲にありましたのでそれかもしれません。 写真2: その拡大図 外形はキセルガイに似ており、縦縞があります。 写真3: 低倍での顕微鏡写真。 なお、この吸血巻き貝は、シャコガイの吸血だけで、サンゴに悪影響は無いそうです。 写真4 吸血貝をブラッシングしただけでは、また、卵から孵った貝が再出現するでしょう。 やはり、この巻き貝の捕食者の水槽導入が必要と思いました。 TRAによると、 Thalamita simaというカニが補食するそうですが、このカニは小さいシャコガイも食べるとのこと、これは論外。 サカナでは、 Halichoeres属、 Pseudocheilinus属のベラが食べてくれるそうです。 そういうわけで、写真4:ニセモチノウオ Pseudocheilinus hexataenia を水槽に導入しました。 ベラは目つきが悪いですね。 こっちを窺いながら、たまにサンゴをつついています。 ただ、つつく回数が少ないのと本気に食べようとはしていないので、サンゴが剥げるというような被害はありませんが。 しかし、ベラはケヤリムシなどは好物なので、それを入れている水槽では被害が出るかもしれません。

次の

沖縄石垣島産 シャコ貝 シャコガイ 飼育 種類 販売 通販 画像【美ら海熱帯魚】

ヒメ シャコガイ

どうもヤスです! 今回はハードコーラルのLPSの一種『 シャコガイ』についてお話をします! シャコガイは他のサンゴとは異なり、見た目は貝類そのものです。 2枚の貝が合わさった形をしており、他のサンゴとは異色を放つがゆえに、水槽内でアクセントになるサンゴです。 シャコガイはサンゴの中でも比較的飼育が簡単なので、今までサンゴ飼育をしたことが無い人でも飼育することができる種です。 扱いとしてはソフトコーラルとハードコーラルの間くらいの飼育難易度になりますので、ソフトコーラルがしっかり飼育できているようであれば飼育に挑戦してみても問題ないと思います。 シャコガイにはヒメジャコガイ、シラナミガイ、ヒレナシシャコガイなどの種類がありますが、飼育方法は今回の記事でご紹介するもので問題ありません。 他のサンゴと見た目が異なることから、飼育方法についても若干気をつけなければならないことが異なりますので、今回の記事を読んでもらい、是非参考にしてみてください。 Contents• シャコガイの分類 シャコガイ(硨磲貝)は、ザルガイ科シャコガイ亜科に属する2枚貝の総称を指します。 その中にヒメシャコガイ、シラナミガイ、ヒレナシシャコガイなどが含まれます。 別名『オウギガイ』と呼ばれ、扇のような形をしていることから名付けられたそうです。 熱帯から亜熱帯海域の珊瑚礁の浅海に生息しており、外側のヒラヒラ部分に光合成をおこなう褐虫藻が共生しているため、生活に必要な栄養素の多くを光合成で得ています。 シャコガイの仲間でオオシャコガイという種類がありますが、これは最大で全長2m近くにもなり、重量は200kgを超えるそうです。 そこまで大型のシャコガイは水族館でもなかなか見れないとは思いますし、水槽で飼おうとする人もいないと思います(笑) 当然ながら通常は体長約5~10cm前後のシャコガイを飼育することがほとんどのようですよ。 その他のサンゴについての詳しい説明はこちらをご覧ください。 シャコガイの購入・値段 シャコガイはネットまたはアクアリウムショップで購入することができます。 シャコガイは比較的環境変化にも丈夫なため、輸送中に弱ってしまうことはありません。 もしネットで購入する場合は、ショップ店員の方に個体の状態を確認し、元気な個体を選んでもらうようにしましょう。 値段は以下の通りになります。 ネット購入 3,500~8,500円 ショップ購入 4,000~9,500円 価格はそこまで高くありませんね。 私の調べたところ、ネットではなかなか出回っていないようです。 もともと取り扱っていたところも欠品中となっているところが多いようです。 もしすぐに購入したいのであれば、ショップに直接足を運ぶことをオススメします。 ヒメジャコガイは比較的入荷が多いようですが、それ以外の種はほとんど見かけません。 ショップ店員の方に聞いて見ましたが、入荷注文をしてもヒメジャコガイ以外はぜんぜん入ってこないようですね。 スコリミアと同様な感じがします。 購入する際は ヒラヒラが色あせていないもの、しっかりと2枚の貝が合わさっている個体を選ぶようにしましょう。 シャコガイの飼育環境 ではシャコガイの好む飼育環境について確認をしてみましょう! 水質耐性 水質変化には比較的丈夫な種 です。 リン酸塩、硝酸塩、ケイ酸塩などの栄養塩にも比較的丈夫なようです。 先程もお話をしましたが、飼育難易度的にはソフトコーラルとハードコーラルの間くらいなので、あまり栄養塩の濃度にはシビアにならなくても大丈夫なようです。 逆にSPSを飼育する環境のような硝酸塩がゼロのような環境の場合、体調が悪くなってしまうこともあるようです。 正確にはわかりませんが、栄養塩を養分として吸収しているのではないかということも言われています。 そのためある程度硝酸塩が存在する水槽での飼育の方が長生きすることもあるようです。 通常のオーバーフロー水槽の強制ろ過システムにて飼育するのがベストだと思います。 もちろんナチュラルシステムでも飼育できると思いますが、長期飼育をする場合は硝酸塩が生まれる環境での飼育が望ましいと思います。 ナチュラルシステムについてはこちらをご覧ください。 水流の強さ 強い水流が必要です。 シャコガイにとって水流は非常に重要な要素のひとつです。 先程もお話をしました通り、シャコガイは蓄積した有害物質に弱く、それが原因で病気になってしまうこともあります。 そのためシャコガイの設置された場所にはある程度強い水流を起こし、海水がよどんだ状態を作らないようにすることが大切です。 水槽内によどんだ状態を作らないためには、比較的強めの水流をランダムで起こす必要があります。 ランダムな水流を起こすためには、複数のサーキュレーターを使用してタイマーで20秒ごとに異なる水流を起こすように設定するか、または回転式のサーキュレーターを使用してあげると良いと思います。 水流の作り方についてはこちらをご覧ください! 給餌の必要性 給餌は全く必要ありません。 光合成で十分に栄養を得ることができますし、エサは水質を汚す原因にしかなりません。 海水魚がいるのであれば餌を入れることになると思いますが、魚が食べる必要最低限の量を入れるようにしましょう。 給餌は必要ありませんが、ミネラル系の元素は必須です。 ストロンチウム系の添加剤も当然必要ですが、シャコガイにとって最も大切な要素は カルシウムです。 シャコガイの殻の主成分はカルシウムでできているため、カルシウムが海水中で不足していると殻を大きくできないため、うまく成長ができません。 できればカルシウムリアクターを設置し、常に海水中にカルシウムが一定以上存在する環境を作ることが大切です。 ただしカルシウムリアクターは非常に高価な装置なので、購入が難しい方はカルシウム調整剤などを使用して、海水中にカルシウムを添加してあげるようにしてください。 各メーカー(レッドシーやゼオビット系)から販売されている添加剤を使用して、カルシウムやマグネシウムなど、必要な元素が常に一定量海水に含まれているように調整しましょう。 添加剤についてはこちらをご覧ください。 飼育環境まとめ ではシャコガイの飼育環境についてまとめたいと思います。 ブルーの個体が多いですが、中には水玉模様のような非常にオシャレな色をしたシャコガイも存在します。 たくさんの色がありますので、直接ショップに訪問して、お気に入りを見つけるのが良いと思います! 毒性 毒は全くありません。 シャコガイの特徴として、他のサンゴの毒が効かないという点があります。 仮に毒性の強いサンゴのスイーパー触手に触れたとしてもほとんどダメージを受けません。 そのためシャコガイは水槽内でのセッティングでは場所を選ばず、好きなところに置くことができます。 中には毒性の強いサンゴから毒性の弱いサンゴを守るために壁役として配置する方もいるそうです。 海水魚との相性 チョウチョウウオやケントロピーゲ亜属のヤッコ類には食害を受けることがありますので混泳は避けましょう。 ハギ類やその他ヤッコ類には食害を受けることは少ないようですので、比較的多くの海水魚と混泳させることができます。 海水魚の遊泳にはほとんどダメージを受けないため、比較的良く泳ぎ回るスズメダイとも同居させることができます。 デバスズメダイやルリスズメダイなどと混泳させることで水流に流れができ、汚れが溜まりにくくなりますので、混泳させる魚としてはオススメです。 ただしスズメダイ系はライブロックと底砂の間に穴を掘って住処を作ることが大好きなため、ライブロックをしっかり固定しておかないと崩れてしまうことがあります。 ライブロックが崩れるとその上に設置してあるサンゴもダメージを負ってしまいますので、注意しましょう。 おわりに さてさて今回はハードコーラルの中のSPSの一種、シャコガイについてお話をしました! シャコガイは 比較的飼育難易度は低い ため、サンゴを飼育したことが無い方でも元気に飼育することができます。 ただしまだ水槽を立ち上げて間もない方や、海水魚をメインとして飼育されている方は水質を良くチェックしましょう。 もしアンモニアや亜硝酸などが多く検出されるようであれば、水換えをするか生物ろ過を増やして水槽がしっかり立ち上がるまで待ってから入れるようにしましょう。

次の

シャコガイの飼育方法

ヒメ シャコガイ

魅力的な様々な柄のシャコガイたち マリンアクアリウムでは、シッタカやマガキなど コケ対策としての貝がポピュラーです。 変わったところではフレームスキャロップなども思い浮かびますが、 観賞目的で忘れてはならないのが今回ご紹介する シャコガイです。 シャコガイ類は熱帯性の二枚貝で、 サンゴ礁が発達する岩礁域に生息しています。 通常は岩盤やハマサンゴのくぼみに貝殻を定着させて、美しい 外套膜(がいとうまく)を見せています。 アクアリウム向けに流通するシャコガイ類のほとんどが、沖縄で 食用目的に養殖されたものです。 養殖のものの中には岩盤付きの稚貝もありますが、多くは本体のみで販売されています。 シャコ貝類は長い時間を掛けて、 体の裏側から酸性の分泌液をだして石灰質の岩盤を溶かす能力があります。 これによって、自然界下でのシャコガイ類は護身のため体ごと岩に埋まっているが、光を受けられるような外套膜だけをだしています。 一方ヒレジャコやオオジャコは、水深数mの浅い海底に無防備にある事が多いです。 シャコガイ類は 外套膜にミドリイシ類と同タイプの褐虫藻(かっちゅうそう「共生藻ともいう」)を共生させており その光合成によって生活エネルギーを得ています。 ミドリイシ等のSPSやLPS、ソフトコーラル、イソギンチャク等と同様に褐虫藻でエネルギーを得ているとは、意外ですよね。 したがって、シャコガイは太陽光が良く届く浅い海に生息しています。 褐虫藻と太陽光線によって外套膜にはシャコガイ類特有の美しい模様が生み出されます。 シャコガイの魅力はなんといってもこの外套膜の模様です。 模様のパターンや色彩は、シャコガイの種によって異なりますが、種類別にみればある程度決まったパターンがあることに気づきます。 また、シャコガイ類は種によって貝殻の形状や好みの定着場所が違うので、水槽で飼育する際はそれぞれの特徴をしっておくと良いでしょう。 シャコガイの仲間は今の所2属6種程知られています。 このうちシャコガイは外套膜が小さく、色彩的にも見栄えがしない為、観賞用として流通する事はほとんどありません。 最大種であるオオジャコも、その大きさ(成貝は1m以上になる。 )から、水槽飼育に適しません。 一般的に観賞用として流通しやすく、美しいのが次の3種になります。 ヒメジャコガイ ヒメシャコガイ 学名:Tridacna crocea Lamark 最もポピュラーで、流通量が多い種。 ブルー系以外のカラーバリエーションも多彩です。 ヒメジャコはシャコガイ類の中では最小で成貝の大きさは20cmを越す程度です。 流通している個体は、3~5cmの稚貝からレギュラーサイズの7~8cmまでです。 沖縄では 食用とするため石垣島などでは養殖されています。 自然下ではシュノーケリングで発見され2~3mの浅瀬によく見られるが、ハマサンゴや丈夫な岩盤に貝殻を埋めて、外套膜だけを見せている状態にあるため採集は困難です。 (そもそも漁師以外の最終は違法行為とされる)。 岩盤に定着するシャコガイは、炭酸カルシウムを溶かす能力があり長い時間掛けて岩盤にめり込んでいきます。 アクアリウム向けに流通するヒメジャコは状態が良いためか、他のシャコが衣類に比べても丈夫で飼育しやすいです。 ただし一度定着したヒメジャコガイ足糸と呼ばれる細く無数の糸で体を固定するため移動するときにこの足糸をきってしまったり、殻の裏側を傷つけてしまうことがあります。 移動させる時は足糸を切ることによって急激に弱ってしまう事があるので、出来るだけライブロックごと移動させるのがベストです。 ヒメシャコガイは、他のシャコガイ類よりも強い光を好みますので、 メタハラ等の高光量の照明の使用がオススメです。 ヒレシャコガイ ヒレシャコガイ 学名:Tridacna squamosa Lamarck 貝殻のふちが波うち、ヒダが大きく発達しています。 野生のヒレシャコガイは、 貝殻の大きさが最大で40cmほどにまでなります。 アクアリウム向けに大型個体が出回るのはごく稀で流通はそれ程多くありません。 ヒレシャコガイは 自然下では枝サンゴの群落の中に無造作にある場合が多く、ヒメジャコガイのように岩盤にめり込んでいません。 しかし、足糸は太く頑丈で、枝サンゴや岩盤にしっかり定着しています。 外套膜の色彩や模様には一定のパターンがあり、全体的に流れるような班が入るパターンが多いです。。 殻長が20cmを越す個体は、何らかの刺激で驚いて殻を閉じたときに 噴水のように水を噴出するので、小さい水槽では照明に海水がかかるので注意が必要です。 シャコガイの仲間は、好条件下では1年に1~2cmは優に成長するので、稚貝から育ててみるのも面白いです。 弱った個体は、状態が悪化すると外套膜を目一杯開かなくなり、刺激に対する反応も鈍くなります。 さらに中心部分から徐々に白くなり始め、やがて死んでしまいます。 大型個体ではさらに顕著なので、その前兆に注意しましょう。 シラナミガイ シラナミガイ 学名:Tridacna maxima 貝殻の表面の凸凹はそれ程激しくなく、表面の様子だけ見るとヒメジャコガイに似ています。 ただし、 貝殻の形状はヒメジャコガイにくらべてつぶれた感じで、横から見るとかなり楕円型になっているのが特徴です。 自然下ではヒメジャコよりも深いサンゴ礁に生息し、貝殻を半分だけ残して岩盤に埋没していることが多いです。 ヒメジャコのように盛んに養殖されていない為、アクアリウム向けの流通量は比較的少ないです。 野生下では、成貝は殻長30cm以上になります。 外套膜の美しさはマリンアクアリストの中でも評価が高く、ヒメジャコとは違ったパターンの色彩模様をしている。 ブルー系以外の色彩も豊かで、ヒメジャコにはないグリーン系や褐色でもメタリック感の強いものなどがあり コレクション性が高い。 シラナミは採集時にダメージを受けやすく、水槽内ではややデリケートな面があります。 入手時や入荷直後の個体は避けて、水槽になれた個体を選ぶのが長期飼育の秘訣です。 また、 シラナミガイはシャコガイ類の中でも最も広範囲に分布しており、国内では鹿児島県屋久島以南、太平洋はポリネシアからインド洋の東アフリカ沿岸にまで分布しています。

次の