愛知県の平成23年度版公立高校の入試過去問。 本番直前は必ず過去問を解いておこう。 愛知県は2010年の東京大学合格者数ランキングベスト30で、岡崎高校(41名)、旭丘高校(33名)と公立校が2校がランクインするほどの公立王国。 中でも岡崎高校は、全国の公立高校の中で東大合格者数がトップ。 医学部合格に定評がある、東海や滝などの私立高校も有名でありながら、高校も大学も公立(国立)へ行くことが良しとされるのが愛知の特徴です。 愛知県の高校受験は、私立高校の推薦入試(専願)、私立高校の一般入試(私立、公立との併願が可能)、公立高校の推薦入試(専願)、公立高校の一般入試(併願)の順に行われます。 愛知の私立高校の受験制度 毎年、愛知の私立高校は推薦入試が1月下旬に、一般入試が2月上旬に実施されます。 私立高校の一般入試は例年3日間にわたって行われ、最大3校まで併願が可能です。 例年、代表的な難関校である東海高校と滝高校は試験日が重なるため、併願は不可能となっています(なお、愛知淑徳、金城学院、南山、南山国際は、高校からの募集がないため入試はありません)。 私立高校の推薦入試では、内申点が重要視されるのに対して、一般入試では内申点よりも学力試験の点数が重視される傾向にあります。 ただし、私立高校によっては、推薦・一般入試を問わず、内申点を重視する高校もあるので、事前によく調べておくことが大切です。
次のよって、AEとBFは垂直に交わることが分かります。 資料から読み取る問題が増加。 情報処理能力が必要 大問が6つで構成され、大問1・2が歴史、大問3・4が地理、大問5・6が公民という構成は例年通りでした。 ただ、大問2(1)(2)、大問3(1)、大問4(1)のように完答の問題が複数出題されていたこと、大問1(3)のように資料から該当する部分を抜き出すという新傾向の問題があったこと、大問2(3)、大問3(2)、大問5(1)(4)などのように資料やグラフを読み取り、正答を選ぶ問題があったことなど、正確な知識と情報処理能力が問われる問題が出題されていました。 また、公民では現在の日本で起きているさまざまな事象と関連させた問題が出題されているため、日ごろから政治や社会の動きを気にかけておくことが必要です。 入試傾向に即した標準的な出題 例年の傾向通りの標準的な出題でした。 基本的な知識を身につけたうえで愛知県公立高校入試の傾向に即した学習をしてきた生徒にとっては、比較的解きやすい問題だったと思います。 大問4の浮力に関する問題は近年の入試では出題されていませんでしたが、与えられた条件と実験結果を照らし合わせて考えれば十分に正解にたどり着くことができる問題でした。 解答を選択する問題では、正しい内容を述べている選択肢の組み合わせを選ぶ問題や、適当な選択肢を2つ選ぶ問題が出題されました。 また、作図問題では図中に〇と矢印2本を記入する完答形式の問題が出題されています。 Bグループでも条件の読み落としが無いように、丁寧に問題を読み、正確に解くことを心がけましょう。 幅広い語い力を正確に身につけた上で、状況を的確に表現できるかが高得点の鍵 筆記検査は、自由英作文、会話文中の適語補充、長文読解、対話文読解の大問4題の構成で、ほぼ昨年の出題形式を踏襲していました。 聞き取り検査も昨年同様、すべて選択問題でした。 大問1の自由英作文では、昨年は「絵が与えられ、指定語句を使って、前半は状況を説明し、後半は自分の考えを書く」という問題が出題されました。 今年は「グラフを読み取って、指定語句を使って、前半は状況を説明し、後半は自分の考えを書く」という問題に変化しました。 全体としては、単語や熟語の知識、動詞の活用などは、教科書の基本事項が問われる問題が多く出題されました。 学習した内容を着実に身につけていれば、高得点をとることができたでしょう。 筆記検査 大問1 与えられたグラフをもとに、「このグラフから読み取れることは何か。 また、グラフを見て、あなた自身は3月にどちらの国で、どのように過ごそうと思うか。 」を、提示された英文の下線部にあてはまるよう5語以上の英語で補う問題でした。 使用する単語(前半の下線部にはhot、後半の下線部にはin)が与えられており、これらを文意が通るよう、どのような表現であてはめるか考える必要がありました。 グラフを見ると、3月のインド India は非常に暑く、日本 Japan より気温が高いということが見てとれるので、前半部分は答えを導きやすかったでしょう。 ただし指定語数が5語以上であることから、hotter を強めるためのmuch、またはhotを強めるためのtoo so, very など、形容詞を強めるための副詞の使い方がポイントでした。 後半部分は、inが指定されており、日本かインドのいずれかにおいて、自分がやりたいこと、やろうと思っていることを書くことが求められています。 現在時制でwant toを使うか、または未来時制でwillを使って表現すればよいでしょう。
次のよって、AEとBFは垂直に交わることが分かります。 資料から読み取る問題が増加。 情報処理能力が必要 大問が6つで構成され、大問1・2が歴史、大問3・4が地理、大問5・6が公民という構成は例年通りでした。 ただ、大問2(1)(2)、大問3(1)、大問4(1)のように完答の問題が複数出題されていたこと、大問1(3)のように資料から該当する部分を抜き出すという新傾向の問題があったこと、大問2(3)、大問3(2)、大問5(1)(4)などのように資料やグラフを読み取り、正答を選ぶ問題があったことなど、正確な知識と情報処理能力が問われる問題が出題されていました。 また、公民では現在の日本で起きているさまざまな事象と関連させた問題が出題されているため、日ごろから政治や社会の動きを気にかけておくことが必要です。 入試傾向に即した標準的な出題 例年の傾向通りの標準的な出題でした。 基本的な知識を身につけたうえで愛知県公立高校入試の傾向に即した学習をしてきた生徒にとっては、比較的解きやすい問題だったと思います。 大問4の浮力に関する問題は近年の入試では出題されていませんでしたが、与えられた条件と実験結果を照らし合わせて考えれば十分に正解にたどり着くことができる問題でした。 解答を選択する問題では、正しい内容を述べている選択肢の組み合わせを選ぶ問題や、適当な選択肢を2つ選ぶ問題が出題されました。 また、作図問題では図中に〇と矢印2本を記入する完答形式の問題が出題されています。 Bグループでも条件の読み落としが無いように、丁寧に問題を読み、正確に解くことを心がけましょう。 幅広い語い力を正確に身につけた上で、状況を的確に表現できるかが高得点の鍵 筆記検査は、自由英作文、会話文中の適語補充、長文読解、対話文読解の大問4題の構成で、ほぼ昨年の出題形式を踏襲していました。 聞き取り検査も昨年同様、すべて選択問題でした。 大問1の自由英作文では、昨年は「絵が与えられ、指定語句を使って、前半は状況を説明し、後半は自分の考えを書く」という問題が出題されました。 今年は「グラフを読み取って、指定語句を使って、前半は状況を説明し、後半は自分の考えを書く」という問題に変化しました。 全体としては、単語や熟語の知識、動詞の活用などは、教科書の基本事項が問われる問題が多く出題されました。 学習した内容を着実に身につけていれば、高得点をとることができたでしょう。 筆記検査 大問1 与えられたグラフをもとに、「このグラフから読み取れることは何か。 また、グラフを見て、あなた自身は3月にどちらの国で、どのように過ごそうと思うか。 」を、提示された英文の下線部にあてはまるよう5語以上の英語で補う問題でした。 使用する単語(前半の下線部にはhot、後半の下線部にはin)が与えられており、これらを文意が通るよう、どのような表現であてはめるか考える必要がありました。 グラフを見ると、3月のインド India は非常に暑く、日本 Japan より気温が高いということが見てとれるので、前半部分は答えを導きやすかったでしょう。 ただし指定語数が5語以上であることから、hotter を強めるためのmuch、またはhotを強めるためのtoo so, very など、形容詞を強めるための副詞の使い方がポイントでした。 後半部分は、inが指定されており、日本かインドのいずれかにおいて、自分がやりたいこと、やろうと思っていることを書くことが求められています。 現在時制でwant toを使うか、または未来時制でwillを使って表現すればよいでしょう。
次の