みなさんこんばんは。 ソロストーブを購入し、2回ほど使ってみました。 2回目、近所の川辺に持ち込み、せせらぎを聞きながら焚き火をしました。 ちょっと斜めになっています。 案の定、落っこちました(笑) この日は木質ペレットが燃料に使える、とネットの記事で見かけたので テストをしたのでした。 結果、上手くいかず、一度燃えがらを取り出して割り箸を燃やしました。 前置きはここまでで、今回はソロストーブを使ってみた感想を書いてみたいと思います。 ライトが250g、タイタンが500g、キャンプファイヤーが1kg程度と成っています。 最近は、超巨大で9kgもあるボンファイヤーがラインナップされています。 ボンファイヤーは置いておき、ライトが9000円程度、タイタンが10000円程度、 キャンプファイヤーが120000円程度と、 値段がそれほど違わないんです。 キャンプファイヤーはかなり大きく、ソロ用じゃないな、と思えたのですが、 迷ったのがタイタンでした。 ライトがトレック900にスッポリ入るサイズで、 タイタンがトレック1400にギリギリ入らない(と思う)サイズです。 タイタンは持ち運べないサイズではない、と言うことです。 ギリギリ、バイクやバックパッカーでも持てそうな大きさです。 タイタンは炉の容積も大きく、使いやすいだろうなと思えました。 一般的な工業製品なのですが、最初は小さいサイズで製造され、 その後大きくなることがままあります。 日本の自動車も同じ流れです。 購入するとき、実際に秀岳荘で実物を触りながら、ライトとタイタン、どちらがいいのか 考えていました。 そこで考えたのが、最初に発売されたのがライトです。 シリーズで一番小型で軽量のモデルです。 シリーズの最初のモデルに、ソロストーブの考え方が詰まっているのではないか、 と言う点です。 使用感は、実際は使って見ないと分かりませんので、 オリジナルの設計意図を感じたい、と思い、一番の小型モデルにしました。 小さなモデルを選んだのに、もう一つ理由があります。 大きくなればなるほど、燃やす薪の量を増やさなくてはならない点です。 当たり前ですが、薪を沢山くべれば、火力が高くなり調理しやすくなります。 しかし、キャンプ場で燃料となる小枝を調達できるキャンプ場は、 林間サイトを持つキャンプ場に限られるのではないでしょうか。 または、海辺の流木。 大きくなればなるほど、薪の調達が難しくなる事を考え、小さいモデルで 良いのでは無いかと考えたのです。 一つ目が、非常に良く燃えること。 火が以外に大きく、燃やすと満足感を得られます。 但し、薪は細く短い物しか使えませんので、どんどんくべないと 火は直ぐに小さくなります。 小さい割に良く燃えるため、不思議な感じもします。 火が消えても、「また火を付けよー」的なノリで点火できます。 余りに手軽なので、不思議な感じがします。 二つ目が、さっと使え、撤収もラク。 ソロストーブ一体式で、組み立てはゴトクをひっくり返す程度ですので、 さっと取り出し、薪を入れ、火を付けることが出来ます。 焚き付けは100均の固形燃料でした。 僕は薪を割り箸にしたため、薪採取の必要も無く、 ガスストーブ並の手軽さでした。 分離式ガソリンストーブ等より、手軽な感じがしました。 片付けも、二重底で灰が零れないため、非常にラクです。 ガスストーブ並みの手軽さを、焚き火で実現したのがソロストーブではないでしょうか。 ネットでは、10分位らしいです。 僕はトランギアと、RSRのアルコールストーブを所有してますが、 500CCで8分という数字は、トランギアと同じか、やや火力が落ちるかなと いうレベルです。 この点を頭に入れておくと、良いのではないでしょうか。 トランギア、僕はお湯沸かし用と炊飯用に使っていました。 世の中にバーナーは沢山有り、強火力のバーナーも多々あります。 しかし、ソロでお米を1合炊こうとすると、トランギアを使うのが一番です。 火力がちょうど良い上、炎が柔らかく、コッヘルを包み込むように燃えるため、 焦げず、美味しく炊飯が出来ます。 まだ確かめていませんが、ソロストーブも炊飯に向いていそうな感じがします。 火力もちょうど良く、炎がガスバーナーと違って一点集中しないため、 焦げも少ないのではと思えます。 ちょうど、割り箸を折って燃やすとちょうど良い感じでした。 100均で70膳入りの割り箸、100膳で1時間燃やすことが出来ました。 300円分、210膳の割り箸を持ち込むと、2時間燃やすことが可能です。 2時間あれば、ご飯炊いて、シチューを作ることは可能です。 ガスやガソリンよりは嵩張るのでしょうが、通常の焚き火台を持ち込み、 5kgや10kgの薪を持ち込むより重量は少ないです。 そのかわり、ずっと割り箸を折ってくべないとダメですけどね。 小さいモデルのライトですが、薪も小さく、量も少なくて済みます。 1回にお湯を沸かす薪の量は、一番少なくて済む焚き火台では無いでしょうか。 焚き火は面倒な事がいいのだ、と言われたらそれまでなのですが、 先進の薪バーナーシステムと言っていいかと思います。 購入した一番小さいモデル、ライトですが持ち運びやすく、 薪の量も少ない割に炎が大きく、焚き火感を楽しめます。 焚き火の不便さも含めて楽しみたい方は不向きですが、 荷物を軽くしたい、スイッチ一つで焚き火したいという、 焚き火とは正反対のニーズを満たすことが出来る、不思議なアイテムだと感じました。 ソロストーブだけでキャンプも、十分可能な気もします。 僕は炊飯中にコーヒーを入れたいので、アルコールストーブも持って行きますけどね。
次のタップできる目次• レンジャーで調理するためのアイデア集 ソロストーブのタイタンやキャンプファイヤーには五徳が付いているのでそれを使って調理をすることができるんです。 ただ、レンジャーの場合は焚き火のみを目的に作られているので今のところ専用の五徳などは作られていません。 でもそこは問題なし。 アイデア次第でレンジャーの調理は簡単にできちゃいます。 ここからはレンジャーでの調理を可能にするギアを紹介していきたいと思います。 サンゾクマウンテン derutas まずはじめに神奈川発のガレージブランドであるサンゾクマウンテンさんのderutas(デルタス)から。 素材が鉄でできているので、サイドテーブルとしてはもちろん五徳として使える他、シーズニングすれば直接derutasの上に具材を置いて調理することもできるんです。 僕がレンジャーで調理する際はいつもderutasを使っています。 こちらが実際に調理したときの様子。 脚は外すことができるので天板のみをレンジャーに乗っけて使っています。 derutasの素材が鉄なので重みは結構あるんですが、調理中もレンジャーが変形するということもありません。 僕が使っているderutasはノーマルですが、他にもトラ柄や和柄、クモの巣柄と天板のデザインも豊富です。 少しお値段は高めですが、テーブルにも調理器具としても使えるので個人的にオススメしたいアイテムです。 derutasの購入はオンラインショップから可能です。 他にも鉄製の焚き火台やハンマー、ランタンスタンドなどのラインナップもあるので気になる方はチェックしてみてくださいね。 グリルを焚き火台の上に置くことでフライパンや鍋、ケトルを置くことができます。 出典:asimocrafts またサイズ感も絶妙で サーマレストのマットと同じくらいのサイズなんです。 なのでバックパックでのキャンプのお供にも最適です。 こちらもアシモクラフトさんのホームページから購入ができるんですが、 販売されると即完売してしまうので競争率は高め。 気になる方は入荷情報をこまめに確認することをオススメします。 CAMP MANIA ファイヤーハンガー 出典:WILD-1 CAMP MANIAのファイヤーハンガーは地面に刺した支柱にハンガーを引っ掛けるタイプのアイテム。 このハンガーにダッチオーブンやケトルを引っ掛けます。 ファイヤーハンガーの便利なところは ハンガーをずらすことで料理が必要以上に熱されるのを防ぐことができる点です。 これは直接置いて使うロストルにはないメリットです。 出典:WILD-1 別売りのファイヤーハンガーテーブルを使用すると… 出典:WILD-1 写真のように引っ掛ける部分のない鉄鍋やスキレットなども使うことができるんです。 ハンガーをずらすだけですぐに他の調理に取り掛かれるファイヤーハンガー。 購入はWILD-1のホームページからすることができますよ。 Petromax ファイヤーブリッジ 出典:STARCORP ペトロマックスのファイヤーブリッジもなかなか魅力的なアイテム。 グリルとフック両方付属しているので引っ掛けるもよし置いて調理するもよしの万能型です。 耐荷重は70kgもあるので壊れる心配もありません。 出典:STARCORP 分解するとコンパクトになるので持ち運びも簡単です。 最後にひとこと…レンジャーで調理するときの注意点 ここまでレンジャーで調理するために必要なアイテムを紹介してきました。 好きな焚き火台で調理できたら、焚き火の面白さもグッと広がりますよね。 さて、最後にレンジャーで調理する上での注意点をお伝えできたらと思います。 そもそもソロストーブの焚き火台自体が燃焼効率を高める構造をしているので、当然レンジャーの火力もすごいです。 薪を数本投入しただけで写真のような火柱が立ってしまいます。 一度火柱が上がってしまうとそこからなかなか温度が下がらないので、そのまま調理しようものならすぐに焦げちゃうんですね。 なので調理をするのであれば 少しずつくべながら様子を見るか、小枝や細割りの薪で火力を調整することをオススメします。 ある程度時間が経ってから調理するのであれば、写真のように火がある程度落ち着くように計算しながら薪をくべるとGOODです。 熾火までもっていくとかなり調理がしやすくなりますよ。 というのが僕の経験上の注意点になります。 上記の点を気をつければ、レンジャーであろうとも楽しく調理することは全然可能です。 実際にレンジャーを使って思うんですが、レンジャーってめちゃくちゃ魅力的な焚き火台でこれがあるだけでキャンプも焚き火も楽しさが倍増しちゃうんですよね。 この記事がレンジャーの購入を迷っている方の背中を押せたなら最高ですし、すでにレンジャーを持っている方にとって好みのアイテムを紹介できたなら尚のこと最高です。
次の冬キャンプの醍醐味は焚火にあり。 そう思われている方も多いのではないでしょうか?? 使ってみて、結構面白いと思っているのがロケットストーブの「マキコン」と秋に買ったソロストーブです。 アマゾンでソロストーブのパチモン的なネイチャーストーブを買ってみましたが、夏に買ったためなかなかいい枯れた小枝がなく、サイズ感も小さくお蔵入り状態でした。 本家ソロストーブってなかなかいい値段ですので、本気で買うってほどのものではなかったのですが、でソロストーブの一番大きい「キャンプファイアー」が税込4,000円だったので、このサイズであればいろいろと使えそうと思って買っておきました。 ソロストーブキャンプファイアーの隣になるのが、モンベルのダウンハガー650 5ですから、比較してもかなり大きいです。 ユニフレームのキャンプケトルを五徳に乗せたら、ぎりぎり五徳に乗せられる。 少しずれたら乗せられない。 そこからも結構な大きさです。 メーカー公称値では直径17. 8cm、収納時高さ約17cm、使用時の高さは約23cmですので、お世辞でもコンパクトではありません。 大きい分、使える枯れ枝もそこそこ大きいものでも入りますし、一般的な薪であれば縦・横に半分にし、1本分を入れるサイズ感です。 二次燃焼が始まったら、一般的な薪の大きさであれば1本丸ごと入れても、問題なく燃えますし、ソロストーブにも入ります。 焚火台で焚火をするよりも、薪は少なく済む感じがします。 ソロストーブキャンプファイヤーを使うなら、8インチ、9インチくらいのスキレットでがっつり肉を焼く。 そんな使い方をお勧めします。 ソロだと6. 5インチが一番扱いやすいスキレットですが、あえてワンサイズ、ツーサイズ上を使って、野菜も一緒に肉汁と一緒に焼き、ワンプレートで仕上げるのがいいかと思います。 あえて一番大きなソロストーブであるキャンプファイヤーを持っていくのもいいですよ。 大きいといっても、滅茶苦茶おおきいものでもありませんし、焚火台を持っていくよりかはコンパクトです。 ただ、普通に買うとそこそこ高い。 ここがネックになるかもしれません。 あと、ネイチャーストーブでペレットを使われる方も多いらしいですが、ソロストーブは底が目の大きいフェンスのような形状ですので、ペレットを入れることはできません。 ペレットを使う場合は、台所用の排水口のごみ取り金網を入れるなどの工夫が必要です。 物はすごくいいですが、これを定価で買うか?となると少し考えます。 焚き火台を買う方が安いですし、本当に好きな人は100円ショップで売っているもので自作するでしょうし。 迷っているなら、このサイズは使い勝手がいいので買いかなと思います。
次の