オペレーション レッド シー。 オペレーション:レッド・シー : 作品情報

オペレーション:レッド・シー : 作品情報

オペレーション レッド シー

人民解放軍海軍陸戦隊の精鋭、中東某国へ! 人質と核物質を追跡せよ!! 『オペレーション:レッド・シー』は、一応中国のプロパガンダ映画っぽい感じで始まる。 なんせ人民解放軍海軍全面協力作品だ。 映画が始まってすぐ描かれるのは、ソマリア沖でのコンテナ船奪還作戦。 海賊によって拿捕されたコンテナ船に部隊を突入させ、奪還するという任務である。 ソマリア領海に逃げ込もうとするコンテナ船を追跡する中国海軍の最新装備! テキパキ動く兵士たち! まあ、ここはかっこよく撮ってあげないとね~と、見てるこっちもまだ余裕である。 作戦にあたるのは海軍陸戦隊のエリート部隊である"蛟竜"部隊だ。 中国の海軍陸戦隊はアメリカなどでいう海兵隊にあたる部隊で、その中のエリートということになるとアメリカでいうフォース・リーコンとか、ネイビー・シールズとか、なんかそんな感じのイメージである。 無事コンテナ船を奪い返した蛟竜部隊の隊員たちだが、折しも中東某国で反体制派による内戦が勃発。 人質に取られた中国領事および在留中国人の救出に向かう蛟竜部隊だったが、領事の妻がテロリストによって連れ去られていたことが判明。 さらに現地の中国人ジャーナリストによって、テロリストたちがブラックマーケットに横流しされた核物質を使いダーティボム(放射性物質の拡散による地域一帯の汚染を狙った爆弾)を作ろうとしていることを知る。 蛟竜部隊はたった8人で敵地に踏み込み、領事の妻とダーティボムの材料となる核物質を追跡することになる。

次の

必見中国戦争アクション怪作「オペレーション:レッド・シー」サディスティック激烈戦闘シーンを覚悟せよ

オペレーション レッド シー

周辺海域で海賊の取り締まりを行っていた人民解放軍海軍は救出の命を受け、海軍特殊部隊の蛟竜(こうりゅう)突撃隊の8人を船に送り込む。 海賊を全て制圧し、船の奪取に成功するも隊員1人が負傷してしまう。 そんな中、アラビア半島のイエイレ国(架空の国だがモデルはイエメン)でクーデターが起き、内戦が勃発する。 政府から現地にいる中国国民と現地で中国企業に就労している外国人を避難させる命令が出される。 海軍の船は港に入港し、民間人を避難させるも、領事館の人々が反政府勢力の襲撃を受け、街中に取り残されてしまう。 蛟竜が救出に向かい反政府軍の自爆攻撃など受けるも何とか救出に成功する。 救出もつかの間、今度は現地企業で働いている中国人女性がテロ組織ザカの人質になったと連絡がはいる。 彼らは救出のため、さらに敵地奥に進むことになる。 その道中で中国系フランス人のジャーナリストと出会い、人質の中に核兵器の情報を持つ者がおり、情報が敵に渡らないようにその者も救出するようにお願いされる。 しかし、任務はあくまで中国人女性の救出という事で断る。 人質の居場所を突き止めた彼らは150人はいるといわれる敵の拠点にたったの8人で挑むことになる。 軍が全面協力という事は中国共産党の影響が絶対あるはずだと。 実際、見る中で多少のイメージ操作の意図は感じた。 しかし、思ったよりは薄いというのが印象。 少なからずアメリカの戦争映画やネイビーシールズを意識しているのは感じたが、自軍最強、自軍は正義の味方という点はアメリカ映画も一緒かと思うと妙に納得はできた。 8人のキャラも際立っていたし、娯楽作品のストーリーとして悪くはなかった、エンディングを見るまでは。 エンディングが全てを台無しにしてしまった。 ここで思いっきり政治色が出てしまうのである。 中国共産党、人民解放軍のメッセージが。 「やっぱり宣伝映画だったのね」と興ざめしてしまうという大変残念なストーリー。 中国軍という事で普段は中々見ない 95式自動歩槍アサルトライフルが登場するのかなと思ったら冒頭だけで、救出作戦は現地政府と共通化するためにNATO軍の装備にすると言ってSCARやMINIMIを使うという謎の設定ではあったが、ドローン爆弾や煙幕弾、無人機といった中国軍が誇る最新鋭兵器も登場する。 スナイパー同士による戦いや、艦艇による砲撃、T-72とM-60の戦車戦など本当に盛沢山の内容。 ただ、戦闘シーンでの人がやられた時の描写がリアルで本当にえぐいので苦手な人は避けた方がいいかもしれない。

次の

映画スカイハンター空天猎|オペレーション:レッド・シーのあらすじ。2作品同日公開決定!

オペレーション レッド シー

あらすじ中東の某国で内戦が勃発し、現地に在留する自国民を助け出すため中国海軍が救出作戦を展開。 多くの中国人が現地を脱出する一方、一部の人々が大使館などに取り残されてしまう。 取り残された人々を救出する任務を負った「蛟竜突撃隊」の精鋭たちは、激戦を潜り抜けながら自国民を救出していく。 しかし、1人の女性がテロリストによって連れ去られる。 ネタバレなし感想 中国の戦争映画が勢いよすぎるFPS戦争ゲームの金字塔として長らくファンに愛されてきた「コール オブ デューティ」最新作は、最近の世界情勢を反映してついに中国人民解放軍海軍が主人公になりました。 はい、嘘です。 デタラメを書きました。 ごめんなさい。 でも、映画の世界ではそんな感じになってきたのです。 というのも、昨今の流れなのか、戦争で戦う自国兵をただ賛美的に描く…言ってしまえばプロパガンダ的に扱うような一昔前は普通にあった戦争広報映画っぽい作品はすっかり減りました。 とくにアメリカは、例えば2012年の『ネイビーシールズ』などそういう作品を十八番にしていたのに、今では鳴りを潜めています。 やはりそういうのは良くないという風潮があるのか、それともアメリカ自体が多様化して大衆を一様に鼓舞する作品を作りづらくなったのか。 復活の兆しはありません。 むしろ最近は、『ウォー・ドッグス』や『ウォー・マシーン: 戦争は話術だ! 』など最近起こった戦争を風刺するようなコミカルな戦争映画が現れています。 そうなってくると、巨大な軍隊を持ち、社会情勢的にも好戦的な勢いがあって、かつ大作映画を作れるような国はひとつくらいしかありません。 そう、 中国です。 日本からそんなに遠くない距離にあるアジアの大国、中華人民共和国。 当然ですね。 政府に検閲されている以上、自国を悪くは描けませんから。 近年もウー・ジン監督&主演による 『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』という戦争映画大作が公開され、記録的大ヒットを叩き出しました。 この作品を観た人ならすぐにわかるように、いわゆるプロパガンダ臭を全く隠す気もなくさらけ出しており、ここまでくると清々しいくらいです。 そんな中国万歳!な戦争映画にまた新しいとんでもない一作が加わりました。 それが本作 『オペレーション:レッド・シー』です。 本作は中国映画史上『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』に次ぐ 第2位の興行収入を記録しており、2018年の世界の映画興収ランキングでも、アメリカ企業映画がズラッと並ぶ中、現時点で 8位に食い込んでいます。 アメリカはアメコミキャラたちが戦争していて、中国はリアル軍人が戦争をしている…すごく極端な構図ですね。 全編クライマックス状態で、 劇中の8割以上は戦闘シーンか、襲撃されているシーンになっており、本編は2時間を超えるのでかなりの映像量に圧倒されます。 『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』はアクション・ヒーロー的なワンマンプレイが目立ちましたが、こっちはひたすら名もなき無数の軍人たちの活躍を描くことに徹しているので、余計に広報要素が強めに出るんですね。 さすが 人民解放軍創設90周年でプレゼンされただけのことはある映画です。 ただものじゃないです。 この監督と言えば、ノワール系アクションで作品を積み重ねてきた歴史がありますが、最近、とくに2016年の『オペレーション・メコン』以降、スケールの大きい中国国家のパワーを描く作品に抜擢されています。 こうなってくると、なんかもう マイケル・ベイ化していると言えないでもない、派手さが第一の作風が嫌でも目立ってくるんですね。 しかし、この海賊たちはしょせん中国人民解放軍海軍の凄さを証明するための生贄にすぎなかった。 超絶神業級のスナイパーがパーフェクト・ショットを決め、スタイリッシュに軍隊が突入。 このブリーチ(突破)シーンは、ものすごい FPSゲームでよく見る光景。 演出もスローモーションたっぷりだったりして、明らかにゲームを意識しているとしか思えない。 中国もアメリカとやることは同じなんだなぁ。 この冒頭は掴みのシーンだからある程度派手なのはわかります。 でも本作、このあともずっとこんな感じなんですね。 ここからだいたいが絶体絶命の連続。 「山場はどこですか?」と聞かれたら、 「あなたの目の前に広がっている全部が山場です」と答えるしかないほど、物語の起伏が常にトップ状態。 舞台は本題である中東の某国家(どう考えてもイエメン)へ。 ここからは色々なシチュエーションでの中国軍の活躍を観客は見せつけられます。 まずは市街地戦。 RPGがビュンビュン飛んでくる中、自爆攻撃を仕掛けてくる敵の猛攻を食い止めるのが今回のミッション。 どうしてもゲーム思考で観てしまいますが、「ここでコンティニュー・ポイントだな…」と思っちゃうくらい、起こる事態が画一的に提供されているような印象を受けます。 続いてガラッと変わって遮蔽物のない山岳砂漠地帯。 ここでは民間車両を挟みながらのテロリスト集団の迫撃砲連発に必死に耐えるミッション。 迫撃砲が雨あられと降ってくるなか、中国軍の精鋭たちは小型ドローンで対抗。 岩陰に隠れる敵陣でドローンを自爆させ、形勢を逆転します。 ここももう何が起こっているのか説明不可能なくらい、映像が激しすぎる…。 最後は爆発によって、大きな損失を出すチーム。 この時点で本作の様式がわかってきます。 その後は、中国海軍艦が敵の攻撃をサラッと退けるシーンを挟みつつ、敵に捕らわれた女性ジャーナリストを救出するミッションに。 ここでは最初は「お、潜入系なのか?」と思わせつつ、やっぱりドンパチに移行。 ここは高低差と遮蔽物を駆使したスナイパー対決がメイン。 このシーンの、チーム連携で独りの凄腕スナイパーをギリギリで追い詰めていく展開は結構こっちも燃えました。 まだ終わりません。 終盤パートに突入すると、今度は一気に派手さが増して戦車戦へ。 中国軍全面協力なだけあって、本物の戦車を使った超重量感のある兵器が高速で走りながらチェイスして主砲を撃ちあうバトルはいかにも映画的な見ごたえあり。 都合がいいことに前方から砂嵐もやってきて、さながら「マッドマックス」状態。 そして、きました、満を持しての登場、 中国製軍事ドローン。 小さい自爆タイプとはわけが違う攻撃機ドローン、最近の中国がかなり力を入れている兵器であり、いろんな国に売り込んでいるとか…そんな最新兵器で決着をつけます。 しかし、まだ、まだ終わりません。 ここで映画を終わってもいいくらいの物量だったのですが、イエローケーキです。 そんなものすっかり忘れていましたが、そもそもの目的のひとつでした。 それをめぐる敵陣との最終決戦。 ヘリで空中からウィングスーツで降下する意味はないですが、プロモーションビデオとしては効果があるのでOK。 ラストは敵ヘリを地対空ミサイルで撃破して締め。 いや、長かった…。 でも、どのパートもシチュエーションを全部変えているあたりに工夫が感じられ、エンタメとして一定の楽しさがあるつくりになっていました。 もちろん、映画というよりはミリタリー好きが楽しむ動画集であるという意味で…ですが。 警告:グロいです(遅い)こういう風に全体を見ればガチのプロパガンダ一色なんですが、そこに一滴だけ、本作を上品な優等生広報映画には見えなくさせる要素が入っているのが忘れられません。 それは誰しもが印象に残ったであろう 残酷描写。 本作はとにかくグロいシーンの連続。 指は吹き飛ぶわ、耳は吹き飛ぶわ、腕は吹き飛ぶわ…さらには民間人でさえ容赦なく 串刺しになるわ、体がバラバラになるわ…。 戦場に転がるたくさんの四肢がもげた死体の数々は、4DXじゃなくても死臭がただよってきそうです。 最近のグロ描写のキツイ戦争映画に『ハクソー・リッジ』がありましたが、それよりもゴア度は強め。 日本公開版だともしかしたらカットされているシーンもあったのかもしれませんが、正直、カット編集のしようがないほどグログロでした。 監督作『コンシェンス 裏切りの炎』なんかでも、自爆シーンを直接的に描いて暴力から一切逃げないのが特徴でした。 登場人物をとことん追い詰めていくあたりは本作にも通じています。 リアリティはあまり気にしていない、ケレン味が第一の監督ですし、例えば『疾風スプリンター』だったらスポーツを一種の魅せプレイとして描くことに才能を発揮していますが、今作では戦争を魅せプレイにする際もやはり残酷さは外せなかったのでしょう。 ただ、結果的に 「海外でこんな最悪な状態で働いている中国軍に敬礼!」という、広報色が濃くなったとも言えなくもないです。 それでも、普通はこんな残酷性まで描く広報はしないですから、監督の持ち味も出ているのかなとも思います。 もしかしたら、 戦争なんてどんなに美化しようと結局は残酷な行為だよ…という俯瞰した見方を込めているのかもしれません。 これは監督の真意がわからないので、なんとも言えないですが。 まあ、最後は 「領海を侵犯したらただじゃおかねぇ」という気迫のエンディングなので、どうあれ広報を通り越して威嚇映画になってましたけどね。 社会情勢を見る限り、中国のこの手の戦争映画はこれからも続きそう、というかさらに過激にパワーアップしていきそうですね。 せめて映画の中だけにしてください…。

次の