においては6を1として60歩を1町としていたが、の際に6尺3を1とする60間となり、後に6尺を1間とする60間となった。 メートル条約加入後のに、度量衡法によりを基準として1200を11町と定めた。 したがって1町は109. 09091、1は9. 16667町となる。 1町の10分の1を(または段)という。 においては、一辺の長さが1町の正方形の面積(1町が60歩なので 3,600歩)を1町(1町歩)としていた。 の際に 3,000歩()を1町とした。 加入後の1891年に、度量衡法により300,000を3,025町と定めた。 したがって1町は99. 17355アール(0. 99174、9,917. 35537)、1は100. 83333町となる。 1町は1ヘクタールに非常に近い値であることから、日本においては面積の単位のへの移行はスムーズに行われた。 06722219 町 — 脚注 [ ]• 町歩は町の別称ではなく、3町歩(3. 0町)、3町5反歩(3. 5町)、6反8畝歩(0. 68町)の様にを示す。 関連項目 [ ]•
次の昭和29年(1954)に起立。 もとは成田町・公津村・中郷村・久住村・豊住村・遠山村・八生村の1町6村。 平成18年(2006)に下総町・大栄町を編入合併。 地名は「なり(平ら)・た(処)」で平坦地という意味。 他に雷が良くなる地なので「鳴田(なるた)」であったものが転訛したとする説、稲の良くとれる土地であるので「熟田(なりた)」、開墾で拓かれた「なりわいの田」で「業田(なりた)」との説もある。 下総町は昭和30年に滑河町・小御門村・高岡村が合併し成立した町で、旧国名を採ったもの。 大栄町は合併した大須賀村・昭栄村の二村から一字ずつ採った合成地名。 特色:もと牧であった地を開発した新設地名が多い。 鎌倉期に青山の地名があった、江戸期は青山村。 地名は「あは(崩壊地形)・やま(山)」の転訛で崩壊地形を指したもの。 「あこぎ」ともいう。 南北朝期は赤荻の地名があった、江戸期は赤荻村。 地名は「あか(水)・うぎ(崩壊地形)」の転訛で崩壊地の水気の多い湿地という意味。 昭和46年(1971)に起立。 もとは成田市山口・米野・台方の各一部。 地名は米野にあった字赤坂からとった。 「あか(水)・さか(坂)」で水気の多い湿地のある傾斜地という意味。 江戸期は芦田村。 地名は千葉氏家臣・芦田五郎が居住したことによるとも。 「あし(崩壊地形)・た(処)」で崖地という意味。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市成田の一部で、江戸期は本町の一部、明治初期に字砂田として分離した地域。 成田山新勝寺7町の一つ。 地名は親村である本町の東に位置することによる。 昭和46年(1971)に起立。 もとは成田市船形・八代・山口の各一部。 地名は鎮座する吾妻神社にちなむ。 「あらみ」とも言い、荒見とも書く。 平安期に荒海駅があった、鎌倉期に荒見の地名があった、江戸期は荒海村。 地名はもと西方にあった長沼を荒い海ととらえたことによるとも。 「あら(荒)・み(水)」で洪水の多い川という湿地という意味か。 江戸期は安西新田村。 承応年間(1652~1655)に利根川の流作場が安西忠左衛門らにより開発された。 地名は開発者・安西忠左衛門の姓を採ったもので、この人物は中世安房国の豪族で里見氏に敗れた安西氏の末裔という。 江戸期は飯田新田村。 享保12年(1727)に佐倉七牧の一つ・内野牧の原野の一部を下方村・台方村・大袋村・飯仲村・江弁須村・公津新田村の6村で開発し成立、公津を冠称していた。 無住地。 地名は「うえ(上)・た(処)」の転訛で高くなった所という意味。 江戸期は飯仲村。 もと公津村のうちであったが承応2年(1653)に分村、公津を冠称していた。 地名は「うえ(上)・なか(間)」の転訛で高くなっている所の間の地という意味。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市成田の一部。 地名は小字名を採ったもので、元は「かこいごだい」の読みで「かけ(欠け)・ご(処)・だい(台地)」の転訛で台地が降雨などにより崩壊した地という意味。 磯辺とも書く。 平安期は磯部郷、江戸期は磯部村。 地名は志摩国答志郡伊雑村(現三重県志摩市磯部町上之郷)の伊雑宮(いざわのみや)を祀る志摩の磯部と地形が似ているため神宝を遷座したことにちなむという。 南北朝期は伊能郷、江戸期は伊能村。 地名は「い(川)・の(野)・う(~になっているところ)」で川沿いの傾斜地になっている所という意味。 江戸期は飯岡村。 古くは荒海村と一村であったという。 地名は「うえ(上)・おか(丘)」の転訛で小高い丘陵を指したもの。 平成16年(2004)8月に起立。 もと大字土屋の一部。 地名はもと成田空港資材輸送基地であったことから飛行機にちなむ名称を用いたか。 「うすつくり」ともいい「臼栗」とも書く。 室町期は臼栗村、江戸期は臼作村。 地名は「うし(憂し)・くり(刳)」で豪雨時に川の氾濫により浸水する不安定な土地で降雨などにより浸食されたことを指している。 江戸期は江弁須村。 もと公津村のうちであったが承応2年(1653)に分村、公津を冠称した。 地名は大和時代に東国の夷(えびす)を収容するところをエビスと称したことによるとする説、印旛沼に近く漁業の神・恵比寿にちなむとする説がある。 「えぶ(崩壊地形)・す(洲)」の転訛で崩壊した土砂が溜まってできた砂洲を指したものか。 「おう」とも。 江戸期は大生村。 地名は大きな山の峰を意味する大峰(おおお)の転訛とも。 「あぶ(崩壊地形)」の転訛で崖地を指したもの。 昭和29年(1954)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 近世は佐倉七牧の一つ・取香牧の内。 地名は「おお(美称)・しみず(出水)」で湧泉の地という意味。 江戸期は大菅村。 元禄年間頃(1688~1704)まで小菅村と称した。 地名は「こ(接頭語)・すが(砂)」で砂地という意味。 江戸期は大竹村。 地名は暦応年間(1338~1342)、大竹左馬頭が居住したことにちなむという。 「おお(美称)・たけ(崖)」で崖地という意味。 成立年代不詳。 地名については上記を参照。 成立年代不詳。 地名は「おお(美称)・ぬま(湿地)」で水捌けの悪いぬかるんだ土地を指したものか。 または過去沼沢地であったか。 江戸期は大袋村。 もと公津村のうちで承応2年(1653)に分村、公津を冠称した。 地名は「おお(美称)・ふくろ(袋)」で台地に出来た狭い谷の形状を指したものか。 または「ふけ(湿地)」の転訛で湿地という意味か。 室町期は大室村、江戸期も同じ。 地名は中世の助崎城主・大須賀尾張守胤輝が母の為に圓通寺境内に一室を造り大室と称したことにちなむという。 「お」は美称、「むろ(室)」には神社の所在地、周囲を山で囲まれた小盆地、岬に囲まれた小入江などの意味がある。 江戸期は大山村。 地名は「おお(美称)・やま(山)」で山のある所という意味。 南北朝期に大和田の地名があった、江戸期は大和田村。 地名は「おお(美称)・わだ(輪処)」で川の曲流部を指したもの。 押幡・押畠・押旗とも書く。 地名は源頼義が奥州征伐の際、当地で軍旗を押し立てた事にちなむという。 「おし(地辷り地)・はた(川岸)」で川の側の崩壊地形という意味。 南北朝期に小野の地名があった、江戸期は小野村。 地名は「お(接頭語)・の(野)」で山麓の傾斜地を指したもの。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市成田の一部。 成田山新勝寺7町の一つ。 江戸期は台町・台宿ともいった。 地名は門前町の地形が台地上の町と低地上の町に分けられ、当地は台地上に位置したことによる。 江戸期は上福田村。 江戸初期に福田村が分村して成立したという。 地名は「ふく(地辷り危険地)・た(処)」で地辷り地という意味。 昭和46年(1971)に起立。 もとは成田市郷部・米野・台方・江弁須・成田・飯田町の各一部と江弁須飛地。 地名は郷部の字加良部から採ったもので、「から(高くなった所)・べ(辺)」で台地の高台を指したもの。 成立年代不詳。 地名は根木名川支流の上流に位置することによるか。 河栗とも。 鎌倉期は河栗郷、江戸期は川栗村。 地名は「かわ(川)・くり(崩壊地形)」で川辺の崩壊地という意味。 成立年代、地名の由来ともに不詳。 北塚とも。 江戸期は北須賀村。 地名は「すか(砂地)」で砂洲になっている所という意味。 北は印旛沼から見て北という意味か。 成立年代不詳。 地名については上記を参照。 鎌倉期は羽鳥郷、江戸期は北羽鳥村。 地名は古代服部が居住したことによるとする説がある。 「は(端)・とり(取)」で利根川により浸食された地の端という意味か。 喜知岡とも。 古くは雲富と称した。 地名は「くも(川、山際の曲がった地)・とび(崩壊地形)」で川岸の崩壊地を指したもの。 「きちおか」は瑞祥地名。 昭和29年(1896)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 近世は佐倉七牧の一つ取香牧の小字。 地名は「きは(際)・の(接続詞)・ね(麓)」の転訛で台地の麓を指したもの。 中世までは久士崎(くしざき)と称した。 江戸期は久井崎村。 地名は「くし(崩壊地形)・さき(山の先端)」で山の突き出した崩崖という意味。 成立年代不詳。 もとは大字飯岡の一部か。 地名は明治22年に合併起立した旧久住村から採ったもので、久しく住める村という意味の瑞祥地名。 江戸期は久米村。 地名は久米部(古代の軍事を司った職業部)が居住していたことによるとする説がある。 「くみ」の転訛で入り組んだ丘陵を指したものか。 昭和46年(1971)に起立。 もとは成田市久米・吉倉の各一部。 当地は通称名として以前からあり「くみ(入り組んだ所)・の(野)」の転訛で入り組んだ丘陵のある山麓の傾斜地という意味。 江戸期は倉水村。 地名は「くら(崖)・み(水)」で崖のある湿地という意味。 江戸期は小泉村。 地名は「ふる(古)・いずみ(出水)」の転訛で崖のある湧水地という意味。 昭和61年(1986)に起立。 もとは成田市飯田町・飯仲・大袋・江弁須・下方の各一部。 地名は江戸期にあった公津村から採ったもので、当村は承応2年(1653)に台方村・下方村・江弁須村・大袋村・飯仲村の5村に分村し消滅した。 地名は式内社麻賀多神社のための港、すなわち神津が印旛沼にあったことにちなむという。 江戸期は郷部村。 成田村の枝郷であった。 地名はもと山方郷として成田村と一村であったものを分郷したことによるとする説、山方郷の郷司が居住していたことによるとする説がある。 「こう(川)・べ(辺)」の転訛で川の側にある土地を指したもの。 成立年代不詳。 地名は「こじ(抉じ)う(~になっている所)ふち(縁)」の転訛で浸食されている川沿いの地という意味か。 小管とも書く。 室町期に小菅の地名があった、江戸期は小菅村。 地名は「ふる(古)・すげ(削る)」の転訛で崖崩れ地という意味。 江戸期は小浮村。 地名は「ふる(古)・ふけ(湿地)」の転訛で自然堤防沿いの湿地という意味か。 または「ふけ(崖)」で崩れやすい崖地を指したものか。 駒居野とも書く。 江戸期は駒井野村。 旧村域は編入・分割され、もとの村域より縮小されており、現在その地域のほとんどは新東京国際空港の敷地となっている。 地名は古くより野生の馬が生息していたことによるとする説がある。 空港設置により地形が大幅に変わっているため推測が難しいが「こま(疲労する)・い(川)・の(野)」で取香川の流れる崩壊しやすい山麓の傾斜地という意味か。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市成田の一部。 江戸期は上町の一部で横町といった。 地名は縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。 江戸期は桜田村。 地名は「さ(狭)・くら(刳る)・だ(処)」で狭い谷地という意味。 江戸期は佐野村。 地名は広々とした耕地に比べ台地は狭く、狭野と呼ばれたことによるという。 また昔、山王権現が祀られており村名も山王村と称していたが、佐野に改められたともいわれている。 または「あさ(崩壊地形)・の(野)」で地崩れした山麓の傾斜地を指したものか。 室町期は猿山村、江戸期も同じ。 地名は「され(地辷り地)・やま(山)」で山崩れがあった地を指したものか。 昭和29年(1896)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 近世は佐倉七牧の一つ、取香牧の小字。 地名は香取郡多古町の日蓮宗中村檀林を起点に江戸まで一里ごとに法華塚を建て、その三里目の場所といわれる。 また佐倉城から三里との説もある。 成立年代不詳。 地名はもと三里塚であり、地内に御料牧場記念館があることにちなむ。 成立年代、地名の由来ともに不詳。 江戸期は地蔵原新田。 もと近隣諸村の入会地であったところを享保改革後(1716~1736)開発が進められた原地新田の一つ。 地名は開発以前の原野の名称による。 地蔵尊の祀られていたことによるものか。 江戸期は下方村。 もと公津村のうちであったが承応2年(1653)に分村、公津を冠称した。 地名は「した(垂)・かた(方向)」で崩れやすい台地の方という意味。 成立年代不詳。 地名については上記を参照。 昭和47年(1972)に起立。 もとは成田市大室の一部。 地名は小字を採ったもので「しば(崩壊地形)」で降水による浸食地を指したもの。 室町期は柴田村、江戸期も同じ。 地名は「しば(冠水しやすい所)・た(処)」で降雨時に冠水しやすい低地をさしたもの。 古くは金山・西金山と称し後に下金山に改めたという。 室町期は下金山の地名があった、江戸期は下金山村。 江戸初期までは東金山村とともに金山郷とも称した。 地名は「かね(崩壊地形)・やま(山)」の転訛で崩れやすい山という意味。 江戸期は下福田村。 江戸初期に福田村が分村して成立したという。 地名は「ふけ(湿地)・だ(処)」の転訛で湿地という意味。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市小泉・東和泉・西和泉の各一部。 地名は元の地名に共通している「いずみ」を採ったもの。 昭和48年(1973)に起立。 もとは成田市本三里塚・大清水の各一部。 地名は駒井野より分れた本三里塚と大清水から、さらに分れて新しく大字となったことから命名。 江戸期は新田村。 享保年間(1716~1736)に吉岡村から分村したと思われる。 地名は吉岡村から分村した新田であることによる。 吉岡新田・吉岡村新田とも呼ばれた。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市成田の一部。 地名の由来は不詳。 江戸期は関戸村。 地名は「せ(狭)き(処)」で根木名川と丘陵の間の狭い土地を指したもの。 成立年代不詳。 もとは大字堀籠の一部か。 地名は小字浅間下を採ったものか。 昭和47年(1972)に起立。 もとは成田市台方・下方・大袋・江弁須の各一部。 地名はこの地に農民一揆の代表者・佐倉宗吾の霊堂があり、古くから宗吾の通称で呼ばれていたことに由来する。 成立年代不詳。 地名は旧成田市にも同じ地名があることから旧大栄町十余三と区別する為に「大栄」を冠称。 「十余三」は近代になり新政府が窮民対策として下総牧を開墾した際13番目であったことによる。 のちに成田市・大栄町・多古町の3市町に分れた地域。 江戸期は台方村。 もと公津村のうちであったが、承応2年(1653)に分村、公津を冠称。 地名は台地の方という意味。 成立年代不詳。 地名については上記を参照。 鎌倉期は多賀郷、江戸期は高村。 地名は「たき(滝)」の転訛で崖・急傾斜地・浸食された所を指したもの。 江戸期は高岡村。 地勢は川沿いの高い丘陵を伴う傾斜地。 地名は「たき(滝)おか(丘陵)」の転訛で地辷りの恐れのある所を指すものか。 江戸期は高倉村。 地名はかつて高倉宮の荘田でその目代が居住した場所ともいわれることから高倉天皇の御名にちなむか。 「たき(滝)くら(抉る)」の転訛で崩れやすい崖地・急傾斜地・浸食地という意味。 江戸期は宝田村。 地名は「たき(滝)ら(場所)だ(処)」の転訛で崖地・急傾斜地・浸食地を指したもの。 江戸期は竜台村。 地名は「たつ(台地)だい(台地)」で台地という意味か、または「りゅう(流)たい(台)」の転訛で昔の氾濫時の流路跡や川沿いを指したものか。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市成田の一部。 成田山新勝寺7町の一つ。 もとは堂谷津、または石仏とも称した。 地名は「どう(成田山という意味)・やつ(谷津)」で成田山の近くの湿地という意味。 石仏も同様に成田山を指すものか。 「たまち」は田地という意味。 昭和46年(1971)に起立。 もとは成田市松崎・八代・山口・船形・米野の各一部。 地名は東日本最初の古代玉造工房址が発見されたことによる。 成立年代不詳。 もと大字十余三か。 地名は小字を採ったもので「たいら(平)・かい(狭間)」の転訛で台地上の小平地と谷間を指したもの。 江戸期は土室村。 地名は中世の助崎城主・大須賀胤輝が禅法を勤修する母と夫人のためにそれぞれ一室を設け、母の方を大室、夫人の方を少室と称した。 後に村人が少の字を嫌い土に改めたとする説、平将門がこの地を通った際人々が岩穴に居住しているのを見て穴塚村と名付けたが後に改めたとする説などがある。 「つち(泥)むろ(山腹などの洞穴)」で洞穴のある湿地という意味か、または「つつ(崖)むろ(洞穴)」の転訛で洞穴のある崖地という意味か。 「むろ」は山に囲まれた小盆地という意味もある。 江戸期は土屋村。 地名は「つち(泥)・や(谷津)」で湿地という意味。 室町期は津富良郷、江戸期は津富浦村。 地名は「つぶ(粒)ら(場所)」で崩壊地を指したもの。 古くは保目(ほうめ)といい寺代とも書く。 戦国期は寺台の地名があった、江戸期は寺台村。 地名は中世の戦乱で四散した村人が世情の落ちつくのを待って寺の境内付近に還住したことにちなむという説がある。 「ほうめ」は奉免の転訛で寺があったことにより租税を免除された地であったことによるか。 「寺台」は「ひら(平)・だい(台地)」の転訛で土が崩れて地肌が表れている崖地、傾斜地、坂という意味。 昭和29年(1896)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 近世は佐倉七牧の一つ・矢作牧のうち。 明治期から第二次大戦時にかけての開墾地。 地名は天神社があった山の峰であったことによるか。 現在は成田空港の敷地。 昭和29年(1896)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 第二次大戦の疎開者および戦後の引揚者などによって開墾され昭和40年代以降すべて成田空港の敷地となった。 地名は「あば(奪う)・なみ(並)」の転訛で地崩れした土砂が横に並ぶ堆積地という意味であったか。 古くは久井崎に属した。 江戸期は稲荷山村。 地名は鎮守稲荷社(現宇迦神社)にちなむ。 昭和29年(1896)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 近世は佐倉七牧の一つ・矢作牧のうち。 明治期から第二次大戦時にかけて開墾され昭和40年代以降大部分は成田空港の敷地となった。 地名は東の山の峰という意味。 古くは大和田という。 江戸期は東和田村。 延宝6年(1678)に旧下総町大和田と区別するために改称し成立、。 地名は「おお(美称)・わだ(輪処)」で根木名川の曲流部にあたることにちなんだ。 江戸期は所村。 地名は留守所村の遺称との説がある(留守所とは古代末・中世の地方行政の統轄の為に設けられた政庁のこと)。 「ところ」は小高い場所という意味。 江戸期は取香村。 地名は古代東国の蝦夷を捕えてトリコ(俘囚の意味)として収容した地であることによるとする説、鳥飼部が居住した地であることによるとする説がある。 「とり(崩壊地形)・か(処)」の転訛で川により浸食された地勢を指したもの。 江戸期は冬父村。 地名は山崩れのことを山がとぶという地方もあることから崩れ地という意味か。 またアイヌ語で竹をトプということから、その転訛で竹の繁茂した地という意味か。 江戸期は佐倉七牧のうち矢作牧に属した。 近代になり東京府下の窮民対策として新政府は旧下総牧(小金牧・佐倉牧)の開墾事業を進めた。 地名はその際、13番目に開墾されたことによる。 江戸期は中里村。 地名は「なぎ(薙)・さと(里)」の転訛で崩壊地の集落という意味。 江戸期は長田村。 地名は「なぎ(薙ぎ)・た(処)」の転訛で崩壊地を指したもの。 昭和46年(1971)に起立。 もとは成田市郷部・米野・山口・八代・成田の各一部。 地名は大字成田小字中台から採ったもので「なぎ(薙)・だい(台)」の転訛で崩壊しやすい台地という意味。 地名はもと存在した長沼の名称にちなむ。 現在長沼は干拓により水田地域となっている。 室町期は中野村、江戸期も同じ。 地名は「なぎ(薙)の(野)」の転訛で浸食された傾斜地という意味。 「なかちょう」ともいう。 もとは成田市成田の一部。 成田山新勝寺の門前7町のひとつ。 江戸期は中宿ともいった。 地名は「なか(中心)・まち(町)」で門前町の中心にある町であったか。 南城とも書く。 南北朝期は南城の地名があった、江戸期は名木村。 地名は「なぐ(薙ぐ)」の転訛で崩壊地形を指したもの。 名小屋とも書く。 江戸期は名古屋村。 地名は「なぎ(薙)・や(谷津)」で崩壊している丘陵の麓の湿地という意味。 南城・南鋪とも書く。 江戸期は南敷村。 地名は延暦24年(805)に廃駅となった真敷駅の遺称地とする説がある。 地名は「なし(山間部の平坦な緩傾斜地)・き(場所を示す接尾語)」で地下水位が高い場合が多く、豪雨時に地すべりを起こしやすい。 南北朝期は奈土郷、江戸期は奈土村。 地名は「なだ(浸食地)」の転訛で浸食地を指したもの。 江戸期は七沢村。 地名の「七」は数が多いことを示すことから、沢がたくさんある地という意味。 昭和29年(1954)に起立。 もと成木新田(なるきしんでん)。 地名は街道の両側に松並木が植えられていたことに由来。 成木新田は江戸期は成木新田村。 享保12年(1727)に佐倉七牧の一つ、内野牧の原野の一部を開発して成立。 地名は開発者三名の出身村である成田村・柏木村・宝田村の各村名から一字ずつ採った合成地名。 滑河・行河とも書く。 室町期は滑河村、江戸期は滑川村。 地名は「なめ(浸食地形)・がわ(川)」で利根川により浸食された地という意味。 地名は「なり(平ら)・た(処)」で平坦地という意味。 他に雷が良くなる地なので「鳴田(なるた)」であったものが転訛したとする説、稲の良くとれる土地であるので「熟田(なりた)」、開墾で拓かれた「なりわいの田」で「業田(なりた)」との説もある。 江戸期は成井村。 地名は「なる(崩壊地)・い(川)」で川沿いの崩壊地形を指したもの。 江戸期は成毛村。 地名は「なる(崩壊地)・け(処)」で崩壊地形を指したもの。 昭和40年(1907)に起立。 もとは成田市北羽鳥の一部。 地名は北部に対してのもの。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市成田・江弁須の各一部。 地名の由来は不詳。 西泉とも書く。 江戸期は西和泉村。 天和2年(1682)和泉村の分村により成立。 地名は「いず(出)・み(水)」で湧泉地という意味。 西は東和泉に対する冠称。 戦国期は西大須賀の地名があった、江戸期は西大須賀村。 地名は「おお(美称)・すか(砂処)」で利根川により出来た砂州を意味する。 西は何に対して冠したものか不詳。 成立年代不詳。 地名は香取郡多古町の日蓮宗中村檀林を起点に江戸まで一里ごとに法華塚を建て、その三里目の場所といわれる。 また佐倉城から三里との説もある。 江戸期は新妻村。 地名は新妻薩摩守という武将が居住したことによるとする説がある。 「にい(新)・つま(端)」で新しくできた川端の地という意味。 江戸期は野毛平村。 地名は「ぬけ(抜け)・たいら(傾斜地)」の転訛で地辷りした傾斜地という意味。 江戸期は野馬込村。 地名は「ぬま(沼)・こみ(混)」の転訛で利根川の運んだ土砂の堆積によりできた湿地という意味。 昭和46年(1971)に起立。 もとは成田市台方・江弁須・山口の各一部。 地名は大字台方の小字橋賀台から採ったもので台地の端という意味。 江戸期は畑ヶ田村。 畑田村とも書く。 地名は「はた(端)・た(処)」で台地の端の地という意味。 江戸期は幡谷村。 地名は佐原市の香取神宮の御祭神である経津主命が太古の昔この地で休息したとき、旗を持って足下を眺めると谷が広がっていたので、その谷を旗で指して旗谷といったのが地名になったという。 「はた(端)・や(谷津)」で台地の端とその下に広がる湿地を指したもの。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市成田の一部。 成田山新勝寺の門前7町の一つ。 江戸期は上町のうち。 地名は明治30年頃(1897)に当地が開発され小公園が設けられた時、山崎某が桜の木を植え花の咲く町から花咲町と名付け、さらに山崎氏の「崎」に改め花崎町となった。 成立年代不詳。 地名は響きの良い言葉を用いた現代地名。 江戸期は馬場村。 地名は中世千葉氏の乗馬の練習場であったためとも、野生の馬が多数生息していたためともいう。 東泉とも書く。 江戸期は東和泉村。 天和2年(1682)和泉村の分村により成立。 地名は「いず(出)・み(水)」で湧泉地という意味。 東は西和泉に対する冠称。 江戸期は東金山村。 地名は「かね(崩壊地形)・やま(山)」で崩れやすい山の意味。 東を冠したのは現柏市金山との混同を避けてのことか。 昭和29年(1896)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 近世は佐倉七牧の一つ・取香牧のうち。 昭和40年以降大部分は成田空港の敷地となった。 地名は香取郡多古町の日蓮宗中村檀林を起点に江戸まで一里ごとに法華塚を建て、その三里目の場所といわれる。 また佐倉城から三里との説もある。 成立年代、地名の由来ともに不詳。 室町期は一坪田村、江戸期も同じ。 地名は山間に位置するため狭い谷地にある田地の狭小さを指したものか。 昭和7年(1932)に起立。 もとは富里村日吉倉の一部。 地名は成田山新勝寺の住職が御本尊不動明王にちなみ命名した。 舟形・船方とも書く。 鎌倉期は船方村、江戸期は船形村。 地名は前方後円墳の船塚が船の形に似ていることにちなむとする説、印旛沼の船着きの入江「船潟」の意味とする説などがある。 「はな(鼻)・かた(方)」の転訛で台地の端の方という意味。 成立年代不詳。 地名については上記を参照。 昭和29年(1896)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 近世は佐倉七牧の一つ・取香牧のうち。 昭和40年代以降成田空港の敷地となった。 地名は野馬を追いこんで取り押さえる場所を込と呼び、古くこの地に込があったことを意味する。 南北朝期は堀籠村、江戸期も同じ。 かつては伊能の大須賀大神の一の鳥居が建っていたという。 地名は「ほうめん(奉免)」の転訛で神社の神田があった等の理由により租税を免除されていた地であったか。 成立年代不詳。 地名は北羽鳥の小字としてもともとあったもので、地内の北という意味。 堀ノ内・堀内とも書く。 江戸期は堀之内村。 地名は堀をめぐらした中世の豪族の居館にちなむ。 昭和29年(1896)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 近世は佐倉七牧一つ・取香牧のうち。 地名は香取郡多古町の日蓮宗中村檀林を起点に江戸まで一里ごとに法華塚を建て、その三里目の場所といわれる。 また佐倉城から三里との説もある。 昭和29年(1896)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 近世は佐倉七牧の一つ・取香牧のうち。 地名の由来は不詳。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市成田の一部。 成田山新勝寺の門前7町のひとつ。 江戸期は本宿・門前本宿ともいった。 地名は中心となる町という意味。 室町期は前林村、江戸期も同じ。 地名は「まえ(以前)・はやし(川になる所)」で以前なんらかの土砂災害のあった豪雨時に冠水する所という意味。 また浸食地の意味も。 江戸期は馬乗里村。 地名は「ま(間)・の(野)・り(里)」の転訛で山間にある山麓の傾斜地にある里という意味か。 または「ま(接頭語)・しほ(萎)・り(里)」で雨等により浸食され次第に削られていく地形を指したものか。 末子とも書く。 地名は駅子(まつこ)説がある。 室町期は末子の地名があった、江戸期は松子村。 地名は「すえ(河川の末)・こ(処)」の転訛で大須賀川の流れを指したものか。 昭和49年(1974)に起立。 もとは成田市成田の一部。 地名は古くからの小字を採ったもので中央を北流する小川に馬が渡れる橋がかかっていたことにちなむという。 「ま(接頭語)・はし(端)」で丘陵の端に位置することを指したもの。 戦国期は松崎郷、江戸期は松崎村。 地名は「まつ(曲)・さき(山の先端)」で小橋側の曲流部に位置する丘陵の先端という意味。 成立年代不詳、地名については上記を参照。 成立年代、地名の由来ともに不詳。 水懸とも書く。 室町期は水懸村、江戸期は水掛村。 地名は川にの流れにより削り取られた崩壊地形を意味している。 成立年代、地名の由来ともに不詳。 昭和29年(1896)に起立。 もとは成田市駒井野の一部。 近世は佐倉七牧の一つ・取香牧のうち。 地名は香取郡多古町の日蓮宗中村檀林を起点に江戸まで一里ごとに法華塚を建て、その三里目の場所といわれる。 また佐倉城から三里との説もある。 鎌倉期は羽鳥郷、江戸期は南羽鳥村。 地名は古代服部が居住したことによるとする説がある。 「は(端)・とり(取)」で崖地を指したもの。 室町期は村田の地名があった、江戸期は村田村。 地名は「むら(斑)・た(処)」で起伏の多い所という意味。 平安期は八代郷、鎌倉期も同じ。 江戸期は八代村。 地名は「やつ(湿地)・しる(湿地)」の転訛で湿地という意味。 成立年代不詳。 地名については上記を参照。 鎌倉期は山口郷、江戸期は山口村。 地名は古代の山方郷の入口を意味する。 山ノ柵・山野作とも書く。 江戸期は山ノ作村。 地名は「やま(山)・の(接続語)・さく(谷)」で山間の谷を指したもの。 室町期は横山の地名があった、江戸期は横山村。 地名は「よこ(東西)・やま(山)」で東西に延びた山という意味。 吉蔵とも書く。 江戸期は吉倉村。 地名は「あし(崖)・くら(崩壊地)」の転訛で崩壊地形を指したもの。 成立年代、地名の由来ともに不詳。 昭和29年(1896)に起立。 もとは公津新田。 地名は真言宗米野山円応寺の山号にちなむ。 江戸期は和田村。 地名は「わ(輪)・た(処)」で丘陵が湾曲した所を指したもの。
次のにおいては6を1として60歩を1町としていたが、の際に6尺3を1とする60間となり、後に6尺を1間とする60間となった。 メートル条約加入後のに、度量衡法によりを基準として1200を11町と定めた。 したがって1町は109. 09091、1は9. 16667町となる。 1町の10分の1を(または段)という。 においては、一辺の長さが1町の正方形の面積(1町が60歩なので 3,600歩)を1町(1町歩)としていた。 の際に 3,000歩()を1町とした。 加入後の1891年に、度量衡法により300,000を3,025町と定めた。 したがって1町は99. 17355アール(0. 99174、9,917. 35537)、1は100. 83333町となる。 1町は1ヘクタールに非常に近い値であることから、日本においては面積の単位のへの移行はスムーズに行われた。 06722219 町 — 脚注 [ ]• 町歩は町の別称ではなく、3町歩(3. 0町)、3町5反歩(3. 5町)、6反8畝歩(0. 68町)の様にを示す。 関連項目 [ ]•
次の