通夜 服装。 通夜マナー】お通夜とは・挨拶・香典・服装・時間・友引・通夜見舞い・仏滅

礼装、喪服のマナーとは?女性のための通夜・葬儀の服装|葬儀・葬式なら【よりそうのお葬式】

通夜 服装

初めての方へ• プランと費用• 葬儀場を探す• 葬儀の知識• お通夜は故人と親しい関係にあった人や会社関係の方などが多く集まり、故人が亡くなった翌日などすぐに執り行われることが多くなっています。 そのためまったく事前に準備ができないため、お通夜の服装やカバンなどの持ち物など、用意しないといけないものが色々あり慌ててしまいますよね。 そんなお通夜、服装のマナーで恥ずかしい思いをしないために、きちんとポイントをおさえて身支度することが必要です。 では男性と女性、それぞれが意識するべきお通夜の服装やカバンについてご説明したいと思います。 男性 お通夜は夕方から執り行われることが一般的なため、男性の参列者は仕事帰りにお通夜に参列することも多いと思います。 仕事帰りなので、という言い訳ができない場面なので突然の場面でも最低限のマナーは守りたいですね。 ではお通夜の服装でアイテムごとに注意したいポイントをご説明したいと思います。 喪服 お通夜は故人とのお別れをするために、生前にお付き合いがあった方たちが多く参列します。 男性の場合は略式礼服である ブラックスーツや フォーマルスーツなどの喪服を着用することが一般的です。 ジャケットはシングルやダブルどちらでも構いませんが、スーツの素材は光沢がないものを選んでください。 急な連絡で黒のスーツが用意できない場合や仕事帰りにお通夜に行く際は、 ダークグレーのスーツでもよいでしょう。 派手な色や明るい色を避けて黒の喪服に一番近いスーツ、もしくは地味な平服が好ましい服装です。 ワイシャツ ワイシャツは 白いものを着用します。 柄物や色付きのシャツはお通夜、告別式、どちらにもふさわしくありません。 仕事帰りの場合は白のシャツを携帯して着替えることもおすすめです。 襟はレギュラーカラーもしくはワイドカラーで、ボタンダウンのシャツはカジュアルなイメージがありますのでお葬式の際には避けたほうが無難です。 カフスはシングルでもダブルでもよいのですが、 カフスボタンは黒で留め具はシルバーを選ぶと安心です。 ネクタイ お通夜のネクタイであれば目立たない色なら大丈夫では、と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、基本的にお通夜・告別式には 黒いネクタイを着用して参列して下さい。 近年お通夜の男性の服装は急でない場合は喪服を着用することが多くなっています。 どうしても間に合わない場合は、ネクタイだけでも弔事用のネクタイをコンビニなどで購入するのも対処方法です。 結ぶ際はくぼみ部分を作らないように注意してください。 ベルト ベルトは 黒の無地で光沢のないデザインを選んでください。 ベルトのバックル部分は金具できらきら輝くタイプもあるので、シンプルなデザインにすることが無難ですね。 また動物の皮を使ったベルトは 殺生を連想させるもので葬儀の場では避けることが必要です。 ベルトは蛇柄や革製品をできるだけ避け合皮素材がオススメです。 靴下 たとえ見えづらい足元でも、靴を抜いで室内に入る可能性も考えられるので、気を抜くことはできません。 靴下は 黒の無地のものを着用するのがマナーです。 白や柄物はお葬式には適していません。 素材は光沢のないもの、紺やグレーもマナー違反とされることがあります。 お通夜会場でイスに座ることもあり、足元がほかの人にみられてしまう場面がよくあるのでご注意ください。 靴 男性の靴は女性のように様々なデザインやカラーがあるわけではありませんので、突然のお通夜の際はお手持ちの靴でなんとか対処しようとする場合もあります。 しかし靴にもしっかりとマナーが存在していて、靴を脱ぐ会場だと自分だけういてしまうこともあります。 お通夜では 内羽根式や プレーントゥ、 ストレートチップがオススメです。 色は黒、飾りのついた革靴やデザイン性の高いウィングチップも避けたほうがよいでしょう。 ローファーやスニーカーも色が黒であってもカジュアルすぎてお葬式の場には適していません。 急なお通夜の場合はシンプルで派手でない靴を選ぶと安心です。 女性 お通夜の女性の服装やカバンは様々な選択肢がありますので、逆に選びづらいと感じる方もいると思います。 では注意すべきポイントについてご説明したいと思います。 喪服 一般の参列者の方は 洋装のブラックフォーマルがお通夜にふさわしい服装です。 黒のワンピース、スーツ、アンサンブルなどデザインが色々ありますね。 喪主や遺族の場合は和装を着用することもありますが、お通夜は突然のことなのであまりきちんとした準備をしておくことはお通夜を待っていたかのように誤解される恐れがあります。 急なお通夜の場合、喪服がない方は地味な色の平服でもよいでしょう。 紺やダークグレーのスーツなどで対応される方もいます。 お通夜はスカートやパンツどちらもよいのですが、 肌の露出をできるだけ控えることがマナーです。 ストッキング ストッキングは黒の無地を着用してください。 色々な素材のストッキングがあり、なかにはタイツのように生地が厚いものあがあります。 お通夜や告別式では目の粗い透けて見えるぐらいの黒のストッキングがおすすめです。 20デニールが基本ですが、 30デニール以下であればよいでしょう。 寒さの厳しい 冬場では60デニール程度でも良いとする場合もあります。 駅の売店やコンビニでも必ず黒のストッキングが販売されていますので、急に必要な場合は買って準備しておくと安心ですね。 長時間かかる葬儀の場合はストッキングの伝線を想定して、 替えを用意しておくとよいでしょう。 靴 金属やリボンなどの派手な飾りがついていない 黒のシンプルなパンプスを着用しましょう。 靴はできれば 布や合皮が好ましいのですが、ない場合は革製品でもOKです。 エナメルや指先が開いているオープントゥタイプはお通夜にはふさわしくありませんので、デザインに注意してくださいね。 女性の靴は装飾品がついているタイプが多いので、色だけでなくできるだけシンプルなデザインでフォーマルで使える機能性の高い靴を一足持っていると安心です。 アクセサリー アクセサリーがわからない時は なにも身に着けないことが無難ですが、身に着けることが許されているアクセサリーもあります。 お通夜では 真珠のネックレスが一般的で、控えめできちんとした場にもふさわしいアイテムです。 真珠は「涙」の象徴とも考えられていますので葬儀の際には悲しみを伝えるためにもよいでしょう。 しかし 二連のネックレスは不幸が重なると考えられるため、真珠のネックスレスを使う場合は一連を選んでください。 色は白、もしくはブラックやグレーなどのシンプルなカラーにすること、また指輪は 結婚指輪以外は身に着けないことが一般的です。 ゴールドやシルバーのアクセサリーはお葬式向きではありませんので、お通夜会場に到着する前に外しておきましょう。 また、下記の記事ではお通夜にふさわしいコートや、冬の服装について紹介しています。 ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。 お通夜は受付で香典を渡しますので、カバンに入れて持ち歩いたほうが安心です。 でもお通夜の服装のなかでもカバンは判断が難しく、普段使っているバックでうっかり行ってしまうこともあるでしょう。 ではカバンや持ち物に関する大切なポイントを男女ごとに詳しく解説していきたいと思います。 男性 普段カバンを持ち歩かない男性はとても多いと思いますが、お通夜は特別な場所なのでカバンを持って行ったほうがいいのではないか不安になったことはありませんか? では男性の場合のカバンについて、一般的なマナーをご紹介します。 鞄を持参しないことが多い 男性はお通夜にはバックを持参しないことが一般的です。 携帯電話やお財布などはスボンのポケットなどに分けて入れておきましょう。 お通夜だけに必要になるものはハンカチや香典など持ち物の量はさほど多くありません。 もし仕事帰りで大きなカバンを持っている場合は、現地に到着する前にコインロッカーに預けておくと安心です。 鞄を持っている同伴者に荷物を預ける ご夫婦で参列し、奥様が鞄を持っている場合など、 同伴者に自分の荷物を一緒に持ってもらうことも方法の1つです。 グループで参列する場合は荷物持ちの人を決めて皆さんの荷物をひとりが預かるのもよいでしょう。 お通夜だからといって男性は 無理に黒のカバンを用意する必要はありません。 仕事帰りなら受付にカバンを預けるのもアリ 仕事帰りでお通夜会場に直行する場合など、大きな荷物をどうしても持って移動することもあるでしょう。 その場合は 受け付けでカバンを預かってもらうことも可能なので確認してください。 もしカバンを持っていく場合は片手で持てるセカンドバッグがオススメです。 エナメルなどの光沢の素材や蛇皮などは避け、シンプルな黒のカバンや地味な無地タイプがよいでしょう。 女性 女性の場合でも、普段使っているようなカバンをうっかり持って行ってしまうと浮いてしまうことになります。 お通夜のような場では服装だけでなく小物類にも気を遣わないといけませんので、とくにカバンはお通夜にふさわしいものを準備しておきましょう。 色 フォーマルな黒の地味なカバンがお通夜の基本です。 仕事帰りやフォーマルなカバンを持っていない場合は、できるだけ黒のカバンもしくはダークグレーなどの地味な色を選んでください。 大きなカバンは周囲の迷惑になりますので、メイク用品・香典・数珠・ハンカチなど 最低限の荷物が収まる程度のサイズにすることが必要です。 ほかの人の荷物を預かる場合など、多い場合は黒のサブバッグを持つこともよいでしょう。 素材 カバンの素材は殺生を連想させる 動物の皮などは避けてください。 また光沢が目立つ エナメルバッグもお通夜にはふさわしくありません。 布製で輝く飾りがついていないもの、リボンやフリルなど飾りも避けてください。 フォーマルスーツの売り場では一緒に黒のカバンも販売していますので、何かのためにひとつ持っていると安心です。 お通夜に参列する際の持ち物 お通夜の際の持ち物についてご説明いたします。 何を持っていったらいいのか困ったときに参考にしてください。 香典 一般的な香典相場は 5千円前後ですが、故人との関係により金額を判断してください。 浄土真宗以外は「御霊前」、どの宗派にも対応できる「御香典」など 表書きにも注意して持参しましょう。 袱紗(ふくさ) 香典袋を包む袱紗はお通夜の場合は派手な色を避けて、黒やグレーなどの 寒色のものを使ってください。 数珠 仏式の葬儀の場合は 数珠を持っていくこともできます。 必ずしも必要ではありませんのでお手持ちのものを用意しておきましょう。 ハンカチ ハンカチは普段使わない方も多いと思いますが、お通夜のどの場面で必要になるかわかりません。 白か黒色の無地のハンカチで、きちんとアイロンをかけたものを持参しましょう。 「終活ねっと」では以下の記事でお通夜の持ち物について詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。 男性はお通夜で黒のスーツなどの喪服を着用、急な場合は地味な平服でもよい シャツは白の無地、ベルトや靴下、靴は黒で統一するとよい• 女性のお通夜の服装は黒いワンピースやスーツなどのフォーマルを着用する• ストッキングはタイツではない薄手のものを着用し、アクセサリーは真珠の一連ネックレス、結婚指輪だけにするとよい• お通夜で男性はカバンを持っていくことは少ない 女性のカバンは大きすぎないもので、光沢のない黒の布製カバンがよい• 香典や袱紗、ハンカチなどお通夜の持ち物を確認しておくこと お通夜の服装はいざとなるとわからないことが色々あります。 男女ごとに違う注意点がありますので、マナーを守り慌てないように普段から知識を身に着けておくと安心ですね。 また「終活ねっと」ではお葬式の服装に関する記事を多数掲載しておりますので、合わせてご覧ください。 最後までお読みいただきありがとうございました。 カテゴリーから記事を探す• 関連する記事•

次の

通夜と葬式では服装が違う?目的に合わせた適切な身だしなみ

通夜 服装

この記事の目次• 参列者のお通夜の服装は洋装の喪服か地味色のスーツ この章では、男女別に、ふさわしいお通夜の服装についてお伝えします。 参列者のお通夜の服装は、次のいずれかです。 洋装の喪服• 地味色の平服 それぞれ、どんな場合にふさわしいか、お葬式との服装の違いはどこなのかを解説します。 また、「和装の喪服」は選択肢にないのかと思う人もいるかもしれません。 和装の喪服は、家や地域のしきたりにより、未亡人など故人にとくに近い親族が着るものです。 よって、参列者の服装としてはあまりふさわしくありません。 洋装の喪服を選ぶ場合 お通夜で洋装の喪服を着るのは、お知らせからお通夜まで一定の日にちがあり、服装の準備ができる場合です。 実は、日本では長く「お通夜では、参列者は喪服ではなく地味な色の服装を着るべき」とされてきました。 お通夜で喪服を着ると、まるで亡くなるのを以前から知っていて、準備していたかのようだとみなされていたためです。 つまり、お通夜で地味な色の平服を着ることは「突然の悲しい知らせに、服装の準備をする間もなく、着の身着のままで参上しました」という真心のメッセージだったのです。 しかし時代は変化し、 今ではかなりの数の参列者が、お通夜で喪服を着用するようになっています。 その主な理由は、お知らせからお通夜までの日にちが伸びたことにあります。 以前はお知らせを受け取った当日か次の日にお通夜を迎えることが多かったものです。 しかし、今では遺体保全技術の進歩や火葬場がなかなか空かないという状況により、お知らせから4日目、5日目にお通夜というのも珍しくありません。 「お知らせから日にちが空くのに喪服を調達しないのは不自然」という考え方から、最近では、お通夜でも喪服を着用する参列者が増えているのです。 お通夜での男性の喪服 お通夜での男性の喪服は、参列者、親族問わず「準礼装」と呼ばれるブラックスーツです。 紳士服売り場の礼服コーナーに売られているブラックスーツと考えてけっこうです。 白ワイシャツに無地の黒ネクタイを身につけます。 お葬式に参列するときも、同じ服装です。 「準」ということは、「正礼装」もあるの?と考える人もいるでしょう。 男性の「正礼装」はモーニングコートで、お葬式で喪主が着るものとされていますが、 現代の傾向では、喪主はお葬式のときもモーニングを着ず、準礼装で通すのが一般的です。 お通夜での女性の喪服 お通夜での女性の喪服は、喪服売り場にあるような洋装のブラックフォーマルで、 黒のワンピースに黒のジャケットです。 喪主や親族は、家や地域のしきたりにより和装の喪服を着ることがありますが、 一般参列者は、原則的に和装ではなく、洋装のブラックフォーマルを着ます。 お葬式に参列するときも、同じ服装です。 地味色の平服を選ぶ場合 お通夜に喪服ではなく地味な色の平服で参列するのは、お知らせからお通夜までの期間がとくに短い場合です。 お知らせの当日、または翌日のお通夜など、慌ただしいときは地味な色の平服を着用します。 ただ、最近では、お知らせの当日や翌日のお通夜でも、喪服を準備する時間さえあれば、喪服を着る人が多くなってきています。 お通夜での男性の平服 お通夜で男性が平服を着る場合は、基本的にスーツを着用します。 黒、グレー、紺など、暗い色の無地を選び、ネクタイも同系色の無地にしましょう。 お通夜での女性の平服 お通夜で女性が平服を着る場合は、黒、グレー、紺などのワンピースやスーツを着用します。 スーツは、スカートでもパンツでも結構です。 合わせるブラウスも同系色の地味色が理想ですが、なければ白でも構いません。 以上、お通夜の服装について男女別に解説しました。 でも、気になるのは服装だけではありませんよね。 「靴やバッグはどうするの?」「持って行くべきものは何?」という疑問を解消するため、次章では小物や持ち物についてお伝えします。 お通夜の靴、バッグなど小物は黒で揃える 男性も、女性も、お通夜で身につける小物は「黒」がキーワードです。 男性と女性では、身につけるものや持ち物の種類が違いますので、男女別に紹介します。 また、靴・バッグ・数珠といったフォーマルアクセサリーは、ネット通販でも探すことができます。 は礼服だけでなくフォーマルアクセサリーの取り扱いも豊富です。 是非実際の写真を見て、参考にしてみてください。 お通夜での男性の小物と持ち物 お通夜で男性が身につけるべき小物と持ち物は、次のようなものです。 黒ベルトベルトは黒で、できればくたびれたものは避けましょう。 黒の革靴金属の飾りがついていないシンプルなものがベストです。 きちんと磨きましょう。 黒の靴下靴下は黒がベストです。 なければ紺でもセーフですが、高いものではないので、参列前にコンビニなどで買うことをおすすめします。 黒のバッグ仕事帰りなどで大荷物になるなら、クロークがあれば、できるだけクロークに預けましょう。 黒か白のハンカチ普段ハンカチを持ち歩かないという人も、お通夜では持参しましょう。 アイロンがけは必須です。 香典一般参列者の香典金額の相場は5千円です。 「御霊前」(浄土真宗以外)や「御仏前」(浄土真宗)、あるいは「御香典」(全宗派対応)と表書きした香典袋にお札を入れます。 紺や紫の弔事用ふくさ香典袋はふくさに入れて持参します。 明るい色は慶事用なので避けましょう。 数珠仏式でのお通夜であれば数珠を持参します。 宗派は気にせず、手持ちのものでけっこうです。 お通夜での女性の小物と持ち物 お通夜で女性が身につけるべき小物と持ち物は、次のようなものです。 黒のストッキングタイツほど目が詰まっておらず、肌が透けて見える程度の黒ストッキングを着用します。 伝線したときのために、スペアを忘れずに。 黒のパンプス金属などの飾りがない、プレーンな黒パンプスがベストです。 黒の布バッグとサブバッグフォーマル用の黒い布バッグと、荷物が多ければ黒無地の布製サブバッグを持参します。 黒か白のハンカチハンカチは、黒か白を持参します。 黒い髪留め髪が長い人は、黒い髪留めで束ねます。 飾りのないシンプルな黒ゴムか、黒いクリップで髪をまとめましょう。 パールのアクセサリー結婚指輪以外は、パールのアクセサリーだけが許されています。 2連のネックレスは「死が重なる」ことを連想させるため、1連のものに限ります。 香典一般参列者の香典金額の相場は5千円です。 「御霊前」(浄土真宗以外)や「御仏前」(浄土真宗)、あるいは「御香典」(全宗派対応)と表書きした香典袋にお札を入れます。 紺や紫の弔事用ふくさ香典袋はふくさに入れて持参します。 明るい色は慶事用なので避けましょう。 数珠仏式でのお通夜であれば数珠を持参します。 宗派は気にせず、手持ちのものでけっこうです。 以上、お通夜の小物や持ち物についてお伝えしました。 次に、うっかりやってしまうことの多い、お通夜の服装や持ち物のタブーについてお伝えします。 お通夜の服装と持ち物のタブー お通夜では、悪気はないのに、タブーをおかしてしまうことがあります。 とくに次のような項目には注意しましょう。 男女別にお伝えします。 男性の服装と持ち物のタブー 男性の服装と持ち物のタブーは、以下のようなものです。 ネクタイピンはしない いつもネクタイピンをしている人は、何気なくピンをさしてしまうかもしれませんが、お通夜ではネクタイピンをしません。 きらびやかな時計やアクセサリーは外す 男性は、結婚指輪以外のアクセサリーはタブーです。 華やかな印象の時計は、お通夜の間だけ内ポケットにしまいましょう。 女性の服装と持ち物のタブー 女性の服装と持ち物のタブーは、以下のようなものです。 派手なネイルは落とす ジェルネイルやインパクトのある色のネイルは悪目立ちするため、お通夜のときは落としていきましょう。 毛皮は身につけない ファーコート、ファーのついたマフラーなど、毛皮を使った素材のものは身につけないようにしましょう。 毛皮は、仏教が禁止している殺生を連想させてしまうためです。 メイクは色を控えめに 普段、華やかなメイクをしている人も、お通夜の席では色を控えめにしましょう。 スカートは膝丈5センチ以上が理想 短すぎるスカートはタブー視されます。 膝頭が隠れるものが基本ですが、イスや畳に座っても膝頭が見えないよう、できれば膝丈5センチから10センチはほしいところです。 これで服装と小物はバッチリですね。 さらに抜け目なく準備するように、次はお通夜でのマナーについてお伝えします。 お通夜でのマナー お通夜でマナーが重要視されるシーンは、「受付」「焼香」「通夜ぶるまい」の3つです。 それぞれ説明します。 受付での香典の渡し方 受付で香典を渡すときは、「このたびは」と言って一礼し、ふくさから香典を取り出し、「御霊前にお供えください」と言いながら両手で渡すのが基本です。 「このたびは」のあとには、「ご愁傷さまでございます」という言葉が続きますが、最後までハッキリ言わないのがマナーとされます。 ただ、受付が知り合いの場合には他人行儀な挨拶も不自然なので、「お疲れ様です」などと声をかけてもけっこうです。 焼香の仕方 焼香の番になったら立ち上がり、遺族と僧侶に一礼してから祭壇の前に進みます。 すぐに抹香をつまむのではなく、一度遺影を見上げ、ゆっくり一礼してから焼香をしましょう。 抹香をつまんだら額におしいただき、炉にくべて合掌します。 宗派により焼香の回数や所作は決まっていますが、一般参列者の場合には、それを厳密に守る必要はありません。 一度だけ焼香するのが一般的です。 合掌をし終えたら、一歩下がって遺影に一礼し、遺族と僧侶に一礼してから席へ下がります。 通夜ぶるまいでの振る舞い方 通夜ぶるまいは、誘われたら断らないのがマナーです。 通夜の後、故人とともに飲食することが供養になるとされているためです。 忙しくとも、ひと口だけでも箸をつけましょう。 ただ、通夜ぶるまいには長居しないのも、またマナーとされます。 喪主や遺族と話ができたら、早めにおいとましましょう。 通夜ぶるまいで深酒したり、2時間以上長居したりするのは、見苦しいとされています。 お通夜では、以上の3点を押さえておけば、基本的なマナーはクリアできます。 服装もマナーも押さえられれば、落ち着いて参列することができるでしょう。 ネットで喪服・礼服をお探しの方はこちら! 喪服・礼服はネット通販での購入が便利です。 通販ならではの嬉しい特典もあるので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 メーカー直売のブラックフォーマルショップ「B-GALLERY」 は女性のブラックフォーマル専門ショップです。 女性ならではのニーズに応えた商品の取り揃えが豊富なため、女性の方は必見です。 「B-GALLERY」の嬉しい特典• ご自宅での試着が可能• 15時までのご注文は当日発送• 税込8,000円以上のお買い上げで送料無料 まとめ 以上、お通夜の服装や小物、持ち物、マナーについて解説しました。 どのような身だしなみを行い、会場ではどのように振る舞えばよいかがわかれば、心に余裕を持つことができます。 心に余裕を持てば、そのぶん遺族に心を砕くことができるのではないでしょうか。 お通夜とは、本来、マナーを試される場ではなく、参列者が遺族をなぐさめ、故人の死を悼む場です。 参列マナーをバッチリ身につけたら、想いを込めて故人の冥福を祈りましょう。 そして、最後には遺族に温かい言葉をかけられれば完璧です。 監修者 終活・葬送ソーシャルワーカー 吉川美津子 喪服は喪の最中に着用する服という意味で、もともとは喪に服する遺族だけが着用するものでしたが、戦後に葬儀が社会的な儀礼として位置づけられるようになり、冠婚葬祭マナーが急速に普及したことから、現代では遺族だけでなく一般の参列者も喪服を着るようになりました。 身だしなみや弔事小物などの付属品の扱い方が語られるようになったのもその頃からです。 現代は洋装が多くなった喪服ですが、欧米諸国の喪服マナーとは少し異なります。 例えば、男性のネクタイの色、女性の黒ストッキング、靴、など外国の葬儀のシーンを見ると日本ほど厳密ではありません。 ちなみに最も格式の高い洋装喪服(女性)は、ローブモンタントという高襟のドレスです。 型や背中の露出がなく、袖は手首まであり、帽子、手袋、扇を持ちます。 ローブモンタントはお祝いの席でも着用しますが、喪の際はヴェールも付けます。 皇室の喪のシーンではローブモンタントを着用し、色や小物で喪の濃度を区別しています。

次の

小学生のお通夜の服装|子供・夏・お通夜・服装・小学生・季節|終活ねっと

通夜 服装

この記事の目次• お通夜 お葬式 で男性はどんな服装をすればいいの? 結論から言うと、 お通夜では「正喪服 せいもふく 」でなくても、私服として持っている黒色のスーツで参列しても大丈夫です。 仕事帰りなど、突然にお通夜に参列する事になった場合は、黒以外の濃紺、グレーといった地味な色のスーツでもマナー違反にはなりません。 もちろん、仕事着がスーツではなく、例えば作業着で仕事をしている男性は、そのままの服装でもお通夜に参列することができます。 お通夜は、あらかじめ予定して行われるものではないので、どうしても服装の都合がつかなかったということで大目に見てもらえますから。 しかし、これがお通夜ではなく、お葬式に参列するとなったら… 私服の延長のような「略喪服 りゃくもふく 」で参列すると、非常識な大人になってしまいます。 ちなみに、「準喪服 じゅんもふく 」ならば、お通夜であってもお葬式であっても、一般参列の場合はマナー違反にならないのです。 格式や状況によって「正喪服」「準喪服」「略喪服」と服装が決められている「喪服」は、それぞれがどのように違うのか? 恥をかく前に、大人の男性の一般常識として、3つの種類の「喪服」と「服装のマナー」について勉強しておきましょう。 男性のお通夜 葬式 の服装 正喪服・準喪服・略喪服の違いは? お通夜やお葬式には「喪服」を着ていくのが一般的なマナーです。 そして 喪服が3つの種類に分かれている理由は、「正喪服」を着る喪主 もしゅ や遺族 家族 、親族 親戚 と一般参列者との格式を分けるためです。 一般参列者が、喪主や遺族 家族 よりも格式が高い喪服を着ていると、お互いの立場が逆のような感じになってしまいます。 故人のためのお葬式なのに、参列する一般の人が豪華な格好をしていると周りから浮いてしまいますよね。 参列する側は、あくまでも目立たないように地味な服装をして、故人への哀しみを表すのがお通夜やお葬式でのマナー。 正喪服 せいもふく 喪服の中で、最も格式が高い服装が「 正喪服」です。 正喪服とは、葬儀や告別式で、喪主と遺族 家族 、および故人の親族 親戚 が着用する服装になります。 以前の喪服は「喪に服す」という意味から、喪主と遺族 家族 、および故人の親族 親戚 のみがお通夜から一定の期間着ていた服装でした。 しかし現在では、男性の正喪服は「 モーニングコート」が一般的です。 モーニングコートとは、上着とベストが黒、ズボンが黒またはグレーで、細いストライプの模様が入っている服のことを言います。 それから、正喪服の色は「漆黒 しっこく 」といって、限りなく黒い色で作られています。 これは故人を亡くした深い哀しみを、漆黒の黒で表現するためのもの。 また、故人が亡くなってから一年目の法要 ほうよう である1周忌にも、喪主や遺族 家族 は「正喪服」を着用します。 ちなみに、モーニングコートは、昼に着用する喪服になるので、夕方から夜にあるお通夜にはあまり着用しません。 夕方から夜にあるお通夜には、一般の参列者と同じように、次に紹介する「準喪服」を着ることが多いです。 準喪服 じゅんもふく 正喪服よりも1つ格式が下がる喪服が「 準喪服」です。 お通夜や葬式に、一般の参列者が着用する服装です。 しかし、準喪服の活用範囲は幅広く、遺族や親族がお通夜や葬儀・告別式で着ることもあります。 男性が着る準喪服は、「 ブラックスーツ」です。 ブラックスーツには、黒無地の前ボタンが一列のシングルスーツと、ボタンが2列のダブルスーツがあります。 どちらのスーツでも、準喪服として着ることができます。 また、スーツのズボンのすそは、折り返しのないシングルが正式。 同じ黒でも、光の当たり具合によってグレーに見えてしまう「ビジネススーツ」をお葬式に着るのはNGです。 生地の素材から、準喪服である「ブラックスーツ」と「ビジネススーツ」は、全く違います。 準喪服までは「黒色」が正式な色なので、ビジネススーツを着て参列すると、葬儀の場でとても目立ってしまいます。 そのことから、準喪服として着ることができる「ブラックスーツ」を1着持っていると安心だと思います。 略喪服 りゃくもふく 喪服では、一番下の格式の服装が「 略喪服」です。 主に、お通夜の前に行われる「仮通夜」や、仕事帰りなどでお通夜に急に出席しないといけなくなった場合に着ていく服装のことを言います。 私服であっても地味な格好が「略喪服」の基本の形。 カジュアル過ぎない控えめなデザインがいいので、男性では黒や紺、グレーなどの地味な色のスーツがおすすめです。 ここまでで、• 正喪服• 準喪服• 略喪服 という3種類の「喪服」の違いについて紹介してきました。 お通夜やお葬式など、そのときの状況にあった服装を選ぶことも、大人の男性としての立派なマナー。 急な訃報にも慌てないで済むように、日頃から喪服を準備しておくことも大切です。 また、シャツ ワイシャツ の下に着るインナーにも気配りができるといいですね。 急に仮通夜やお通夜に駆け付ける場合でも、できれば白無地のシャツに、着替えて行きましょう。 同じ白でも、リネンは折柄が入るなど、特殊素材なので避けた方が無難です。 また絹のシャツは光沢があり、カジュアルに見えてしまうので気を付けてください。 または、やや襟の開きが広い 100度から120度 の「ワイドカラー」。 イギリスのポロ選手が着ていたのが元祖である、ボタンダウンカラーはカジュアルすぎるのでNGです。 その他の襟型も華美に見えてしまうので、お通夜やお葬式に着るのは避けましょう。 折り返しがなく、ボタン1つで袖口を止める「シングルカフス」と、折り返しがあり、ボタン2つで袖口を止める「ダブルカフス」。 この2つの種類のカフスが、お通夜やお葬式では一般的な袖口の形です。 もちろんシャツのボタンの色は、「白か黒」。 それ以外の色のボタンは、お通夜やお葬式の場には、ふさわしくありません。 お通夜や葬儀、告別式などの式の間は、上着を脱ぐことはないでしょうが… もし上着を脱いだ時、中のインナーが赤だったら?! これは、極端な例ですが、ちょっと恥ずかしいですよね。 またお通夜やお葬式は、人も多く室内が冬でも暑くなることもあります。 ところで、夏にお通夜や葬儀、告別式に参列するときは… スーツの下で見えないから、半袖のシャツ ワイシャツ でもいいと思いますか? 男性はスーツの上着を着ているので、半袖のシャツ ワイシャツ でも大丈夫です。 しかし、暑いからと言って上着を脱いでしまったり、上着の袖をまくったりするのはNG。 あくまでも、上着をきちんと着ている状態であれば、半袖でもマナー違反にはなりません。 仮通夜やお通夜などに仕事帰りにやむおえず駆けつける場合は、派手でなければ紺色や青色のネクタイでも大丈夫。 しかし、できれば職場にも黒色のネクタイを1つ常備しておくなど、日頃から慌てないようにしておくといいですね。 普段からネクタイピンを使う人は、お通夜やお葬式では外して参列しましょう。 ネクタイピン以外でもアクセサリーとして、カフスのボタンを変えたりやスーツのポケットにチーフを入れたりしないように。 ネクタイの結び方で気を付けることは、 ネクタイの「結び目にくぼみ ディンプル を作らないこと」です。 結び目にくぼみ ディンプル を作るようにギュッとネクタイを絞めると、カッコよく見えますよね。 しかしお通夜やお葬式では、ネクタイを立体的に見せるそのカッコよさが、華やかな雰囲気になってしまうので気を付けましょう。 次に、お葬式の服装として使うネクタイの結び方を動画で紹介します。 動画でネクタイの結び方を説明しましたが、部分的なポイントを写真でも紹介しますね。 注 下の写真ではネクタイの色が黒いと画像が分かりにくいので、あえて明るい色を使用しています。 1.まず、ネクタイのつなぎ目の線に合わせてネクタイを重ねます。 3.1回転させたネクタイを、裏側から上にあげて前に持っていきます。 4.前に持ってきたネクタイを一回りしてできたネクタイの結びめに通します。 5.結び目に通したネクタイを下に引っ張り、長さをそろえます。 6.表と裏のネクタイの長さのバランスを整えます。 7.襟とネクタイの間に隙間があると、だらしなく見えるのでしっかりと結びましょう。 男性の服装であるネクタイには、いろいろとルールがあります。 しかし、• 「ネクタイは付けるのが面倒くさい…」• 「そもそも、持っていない…」 そのような理由から着用しないのは、葬儀の席では絶対に許されません! 大人の男性としてきちんとした服装を心がけましょう。 男性のお通夜 葬式 の服装 スーツに合わせる鞄 バッグ のマナー 男性はスーツの上着に内ポケットが付いているので、貴重品などはポケットにしまい、手ぶらであることが多いのではないでしょうか。 しかし、お通夜やお葬式では、普段よりも持ち物が多くなりがちです。 そのようなとき、「鞄 バッグ 」は、どんなものを選ぶのが良いのかを紹介していきます。 黒色の鞄 バッグ が基本です。 さらに、できるだけ光沢のない黒色の鞄 バッグ を持ちましょう。 たとえ人口皮革だとしても、見た目が動物の革のようなデザインの鞄 バッグ も、避けた方が無難です。 立った時は、片手で持っていたり、座った時は椅子の後ろに置いたりできるくらいの大きさがベスト。 仕事帰りなどで、やむを得ずショルダーバッグを持つ場合は、紐を結んで手に持つようにします。 お通夜やお葬式の席では、ハンカチも派手な色やデザインを避け、白色のハンカチを持つのが正式です。 鞄 バッグ やハンカチも、普段使うものではマナー違反。 お通夜やお葬式に参列するときに使うことも考えて、1つは準備しておきたいですね。 男性のお通夜 葬式 の服装 スーツに合わせる靴のマナー 「殺生をイメージするもの」は、どんなものでも身に付けないことが葬儀のマナーです。 見た目が派手で、素材が明らかに動物の皮だとわかる靴は、葬儀にふさわしくないですよね。 また靴のつま先と靴ひもを通すデザインが、シンプルで目立たないこともポイントです。 でも、横線が入っていない「プレーントゥ」でも大丈夫。 靴にベルトが付いた「モンクストラップ」も着用できますが、派手な金具がある場合は気を付けましょう。 でも、「内羽根 うちばね 」タイプといって、靴ひもが内側に向けて結ばれている靴がよりフォーマルです。 靴下の長さが短いと、座った時などに肌を露出してしまうこともあるので、長めの丈が無難です。 意外と足元は目につく場所です。 スーツでしっかりと服装を整えたつもりでも、足元が… ということにならないように、足元まできちんとしたマナーで参列できるといいですね。 まとめ お通夜 葬式 での「男性の服装」のマナーについて 今回は、お通夜 葬式 での「男性の服装」と「シャツ」「ネクタイ」「靴」「鞄」のマナーについて紹介しました。 一般的に男性は、仕事の都合上でスーツを着る機会が多いですよね。 だからこそ、「女性よりもお通夜やお葬式の服装についてはそんなに大変ではない」と思っていた人も多かったのではないでしょうか。 しかし、 「お通夜 葬式 」という正式な儀式のときは、喪服としてのスーツを着ることがマナー。 社会人になると、自分の親族 親戚 だけではなく、仕事関係のつながりで、お通夜やお葬式に出席する機会も多くなってきます。 そんなときにも慌てずに、場にあった喪服の服装ができていると、「大人の男性」として、より頼もしく見られるのではないかと思います。 まだ、正式な「喪服」を持っていなかったという方は、今回の内容を参考にしていただければうれしいです。

次の