竹の子 の アク の 抜き 方。 たけのこのあく抜きのゆで方/あく取りのやり方:白ごはん.com

たけのこのゆで方(あくの抜き方・下処理)

竹の子 の アク の 抜き 方

筍ストーリー 春の味覚を代表する 筍は、 竹の子とも書きますが、まさに、芽が出たてで、 まだ陽があまり当たっていない、わか〜いものが柔らかくて美味しいと言われていますね。 日本で主に食べられているのは中国から伝わった モウソウチクで3~4月に収穫されます。 皮に黒い斑点があって、うぶ毛が生えています。 その他には、4~5月頃に収穫される ハチクや、 5~6月頃収穫の マダケです。 たけのこの毒性 たけのこを食べる時は ゆがく必要がある事は 結構知られていますね。 何と竹の子には 青酸配糖体という 植物毒が高濃度に 含まれているそうです。 青酸配糖体は梅や桃や多くの植物にも含ます。 この毒素を少しでも減らす為には、 筍を良く茹でる事が大切です。 茹でる時は鍋には蓋をせずに毒素を逃がし、 また茹でた後は水にさらしてあげましょう。 下処理に注意して、食べ過ぎないのが、 筍を美味しく安全に頂くコツの様です。 また、たけのこの食べ過ぎで アレルギー反応のような症状がでる事も 報告されていますので、少しでも変だと感じたら 食べるのをやめましょうね。 毒を含む食材をまた発見! 何でも食べすぎには注意が必要そうです。 たけのこ掘ったらまずあく抜き 「たけのこを掘る前に湯をわかせ」 といわれているくらい、たけのこを収穫したら、 すぐに 灰汁(アク)を抜くと、 えぐみが少ないたけのこが味わえます。 たけのこを美味しく食べる四か条 1。 収穫はなるべくたけのこが小さいうち 成長したたけのこは甘み成分が消費されている 2。 たけのこの灰汁(アク)の正体 ホモゲンチジン酸、シュウ酸等から構成される。 時間と共に、チロシンは酵素によってホモゲンチジン酸に変わるため、 たけのこはなるべく早く食べた方がアクが少ない。 あく抜き お湯で茹でるだけでも灰汁抜きは可能だが、 重層等のアルカリ性のお湯はアク取りには最も効果的。 ただ、タケノコの風味まで取ってしまう事もあるので、 採れたてのたけのこには米ぬかか米のとぎ汁でも可能です。 アク止め 収穫後のたけのこを、なるべく直ぐに加熱する事で、 チロシンをアクに変える酵素を失活化できる。 灰汁抜き&アク止めやり方 水はタケノコがしっかりかぶる様にしましょう。 たけのこが柔らかくなるまで、約1時間から1時間半程ゆでます。 茹でた後は、お湯が冷めるまでそのままつけておきます。 こうする事で灰汁がしっかり水に流れ出ます。 好みで減らしましょう。 鷹の爪はアクのえぐみを取るというより、えぐみを感じさせなくなる効果があります。 輪切りのモノでも大丈夫です。 重層を使うと、水もたけのこも茶色になるので、 煮物等、色があまり気にならない料理に向いています。 3)小麦粉+酢+塩 ちょっと変わった灰汁抜きの方法です 小麦粉と酢を大さじ3づつ、塩を大さじ2入れて煮る方法です。 えぐみがしっかり取れるのは重層の様ですが、 人によってはたけのこの風味まで取られてしまうと感じると思います。 1)と2)を合わせた方法で灰汁抜きをする人も多いです。 また、タケノコの皮に、たけのこを柔らかくする成分が含まれている事から、 竹の子は皮付きで茹でるのが好ましいと思われています。 でも、採れたての若いたけのこであれば、皮をとってゆでても、 ちゃんとやわらかくなります。 茹でた竹の子は水に入れて 冷蔵庫で1週間も持ちます。 もっと沢山あるラッキーな人は、 水に入れたまま冷凍保存が可能です。 ビタミンB1・B2、ビタミンCにビタミンE、 そしてカリウムや食物繊維が豊富に含まれています。 美肌効果がある成分が沢山含まれているのですが、 その反面、たけのこを食べ過ぎると、 肌荒れ等のアレルギーのような反応も出るのは、 やはり毒要素のせいでしょうか。 たけのこの白い粉のようなものは チロシンと呼ばれるアミノ酸です。 非必須アミノ酸ですが、神経伝達物質の原料となり、 脳の活動を正常に安定させる効果があります。 うつ病や ストレスを和らげたり、改善する効果が期待でき、 更には 集中力アップや 白髪を予防する効果まであります。 納豆やチーズ等に出来る白い粉もチロシンです。 白っぽい野菜に栄養が無さそうなんて勘違いでした! 筍パワーに驚かされますね! 栄養満点のタケノコを、旬のうちに、さくっと調理して頂く とっても贅沢な事だとしみじみ感じます。 そして、たまには通販で天然根曲がり竹もこっそりオーダー(笑).

次の

ガッテン!たけのこのアク抜きの方法。大根おろしで簡単にできる!

竹の子 の アク の 抜き 方

あく抜きしたたけのこの使い方 「」でゆがいたたけのこは、その使い方や保存方法などを詳しく知ることで、たけのこを余すところなく楽しむことができると思うので、下に詳しくまとめます。 まず、たけのこの使い方について。 あく抜きしたたけのこを鍋ごと冷まして粗熱を取ったら、切れ目を入れた箇所から、手でたけのこの皮を開き、 穂先部分以外の皮をぐるりとむき取ります。 続けて、穂先側の皮をむき取るのですが、穂先側は一気に皮をむかず、皮2〜3枚ずつくらいを順にむいていき、下の写真右のように細長くなって、 少し硬そうな先端数㎝を落とせばOKというところまでむいていきます。 上の状態になってから、さっと洗って、たけのこについたヌカを落とします。 次に、たけのこによっては、根元側に固そうな皮が残っていたり、赤黒い粒があったりするので、 その皮や粒のある部分は硬く口に残るので、包丁でむき取ります。 あとは長く残しておいた先端部分を確認してみて、完全にやわらかそうな部分だけをたけのこに残すように、先端を切り落とします。 あく抜きしたたけのこの保存方法 たけのこを数本ゆでると、一度に使い切るのは難しいですし、せっかく家でゆでたなら数日間、いろんな料理にしてたけのこを楽しみたいところです。 余ったゆでたけのこは 『ぬかや唐辛子の入ったゆで汁ごと、保存容器に移し、汁に浸けた状態で保存する』とよいです。 この状態で冷蔵庫で保存しておけば、 5〜6日は余裕で保存可能です。 もし、皮をむいたたけのこが余った時は、その状態で浸けて保存すればOKですし、 たけのこのアクがまだ少し残ってた!というときも、ぬかと唐辛子入りの汁に浸けておけば多少アクの感じ方が和らいでいきます。 その場合は節の間にぬかが入るので、使うときによく洗い落としてから料理に使うようにしてください。 ゆでたけのこ(姫皮・穂先・根元)の使い方 ここからは、あく抜きしたたけのこの使い方の紹介です。 皮をむいたたけのこを用意したら、まず食感的に少し硬い根元と穂先側を切り分けるとよいです。 それは 根元と穂先側では硬さが違うので、同じ料理に使うときでも切り方を変えたほうが美味しく食べることができるからです。

次の

たけのこのあく抜きの所要時間と誰も知らない時短技を大公開

竹の子 の アク の 抜き 方

時間がかかる、筍のあく抜きを時間短縮 1年を通して水煮の状態で市場に出ている筍。 桜がちらほら咲き始めると鬼皮が付いた生の筍が出回り、春の陽気を感じます。 生の筍を味わえるのは年間を通してもこの時期だけ。 今年は1回は家で茹でてみるぞ!と決めたものの、結局面倒さが勝って何もしないまま旬が過ぎていく…なんて経験、思い当たる節はありませんか? 新鮮な筍ほど、えぐ味が少なく甘味があり、掘り起こしてから時間が過ぎたものほど、えぐ味が増します。 美味しい筍料理を楽しむには、ぬかを入れてじっくりゆでるのが昔ながらのアクの抜き方でした。 しかし、現在では技術の進歩により鮮度のよいものがスーパーなどで並ぶようになり、短時間でとあるものを使ってゆでるだけで、簡単にアクを抜くことができるようになりました。 「重曹」別名ベーキングソーダとは? そのとあるものとは「重曹」。 別名ベーキングソーダと呼ばれ、自然界に存在する天然の物質です。 最近では入浴剤や化粧品に使われる方も増え、お持ちの方も少なくはないでしょう。 重曹は弱アルカリの性質を持っているため、山菜や筍などのアク成分を溶かし、しっかりとアク抜きができるのです。 重曹を使った筍のあく抜き方法 筍のアク抜きをする場合は、1リットルの水に対して小さじ1杯程度の割合で重曹を入れます。 それを沸騰させ、鬼皮をむいて根元のかたい部分を少し切り落とし、半分に切ったタケノコを入れます。 筍の色も、通常の下処理とはちょっと違った色になります。 水が減ってきたら適宜たし、30分間弱火で茹でます。 竹串をさして、すっと通ったら茹で上がりです。 そのまますぐに料理に使うことができます。 使いきれない分は茹で汁に付けたまま冷まし、タッパーなどの密閉容器に入れて、新しい水に浸けて冷蔵庫で保存します。 茹でた筍からもアクが出てくるため、水は毎日交換しましょう。 筍の少し残るえぐみも旬の味わいです。 今回ご紹介したアク抜き方法をぜひマスターして、この時期ならではの少しビターな大人の風味を、ぜひ楽しんでくださいね。

次の