玄関先で見かけた細長い生き物。 「これはヤモリ?イモリ?何?」動きが素早く、すぐにどこかに行ってしまったので、特徴を覚える間もありませんでした。 ですが、よくよく考えてみたら違いを明確に知らないことに気づいたので、くわしく調べてみることにしました。 ヤモリとイモリの違いは何? ヤモリはトカゲと同じ 爬虫類です。 そしてイモリは 両生類。 カエルと同じです。 なので、ヤモリは 肺で呼吸をし、イモリは 皮膚呼吸をします。 皮膚呼吸のイモリは乾燥に弱いので、生息している環境は水辺などが中心です。 また、イモリはテトロドトキシンという毒をもっています。 そのサインとして、イモリのお腹は赤くなっています。 一方のヤモリには毒などはなく、お腹も赤くありません。 そして、 行動する時間も違います。 ヤモリは 夜行性ですが、イモリはとくに活発に 動く時間帯が決まってはいないようです。 さらに足の指の数にも違いが。 ヤモリは前も後ろも指は 5本ですが、イモリは前足指が 4本、後ろ足指が 5本です。 足の指の数の違いを知っていれば、外見で見分けがつきますね。 ヤモリの足裏はすごい イモリの足裏には吸盤があり、その吸盤をつかって壁などを登ります。 ヤモリも、家の窓や壁、天井を平気で登っていきますが、足の裏に吸盤はありません。 顕微鏡でしか見られない 多数の細かな毛が生えているだけなのです。 ですが、この毛、角度によって吸着力が強くなったり弱くなったりするのだそうです。 吸盤をもたないヤモリが、どうしてツルツルの窓を登れるのか、詳しく解明されたのが2000年頃だといいます。 そして現在では、ヤモリの足裏を参考にした「ヤモリテープ」が開発され、実用化されています。 とても強い接着力なのに、はがすのは簡単で、何度も使えるのが特徴です。 スポンサードリンク まとめ ヤモリとイモリの違いがいろいろあることがわかりました。 指の数が違うことも驚きでしたが、生息している環境が違うことも覚えておきたいポイントです。 イモリは水辺にいますが、ヤモリは家の周りなどの虫をエサにしています。 同じく家の周辺に生息してヤモリに容姿が似ているトカゲ(カナヘビ)がいますが、足の指の形が違います。 指の先に丸みがあるのがヤモリです。 スポンサードリンク.
次のこんにちは! 今回は、「ヤモリは家の中にいると幸運なの?縁起が良い理由やイモリとの違いも」というテーマについてです。 ヤモリという生き物を見たことがあるでしょうか? 私は子供の頃、祖母の家の窓に必ずといっていいほどヤモリがへばりついておりました。 そして最近では、なんと我が家の室内にヤモリがいたんですよ。 さすがに室内にいた時はビックリしましたね。 ところで、ヤモリという生き物は家の中で見かけると縁起が良いのでしょうか? 爬虫類が苦手な人からすれば、縁起が良いと言われても何とも言えない気持ちになるでしょうが^^; そこで今回は、ヤモリの特徴や縁起の良さ、またイモリとの違いについてご紹介したいと思います。 もくじ• ヤモリは縁起が良い生き物? ヤモリは、漢字では「家守」「屋守」「守宮」と書きます。 名前自体が縁起が良いとされ、 「家を守る」「家庭円満」「幸運のシンボル」など、神様のような存在として昔から崇められてきました。 地域によっては、「 裕福であることの象徴」「金運のシンボル」ともされているんですよ。 これはなぜかと言いますと、当時江戸時代の日本人のほとんどは、夜になると月明かりを頼りに暮らしていました。 貧しかったので、灯りをともす道具ががなかったわけですね。 しかし、一部のお金持ちの家では、当時高価な油やあんどん等を使って灯りをともすことができていましたので、月明かりは必要ではありませんでした。 すると、その高価なあんどんの明かりめがけて、ヤモリや虫が寄ってきたのです。 そのことから、「お金持ちの家にはヤモリがいる」「ヤモリを見かけると縁起が良い」などと言われるようになったんですよ。 ヤモリが家の中にいると幸運なのはなぜ? ヤモリは、屋内外問わず見かけるだけでも縁起が良いのですが、家の中にいるとさらに良いとされる理由は、 「家の中にヤモリが現れる=家の中に縁起が留まる」という意味があるからなんです。 また、ヤモリは一度にたくさんの子供を生むため、日本やアジア圏では 子孫繁栄のシンボルとして扱われているんですよ。 したがって日本では昔から、ヤモリが家にいると 子宝に恵まれる、大変縁起が良いことであるとされています。 さらには、ヤモリはゴキブリやハエ、蚊・蛾・ムカデ・シロアリなどの 衛生・不快害虫を捕らえてくれることからも、家の中にヤモリが現れると幸運であるとされています。 白いヤモリはとくに縁起が良い 白蛇がそうであるように、日本では白い生き物は神聖化されており、白いヤモリももちろん例外ではありません。 自然界では、アルビノ個体に分類されます。 今まで悩んでいたことから解放されたり、ついに努力が実を結んで成功するなど、状況が好転していくことでしょう。 ちなみに中国でも日本と同様、ヤモリは縁起が良い生き物として扱われており、中国では 家の中に白いヤモリが現れると貯金が増えるといわれています。 夜行性であり、昼間は壁などの隙間でひっそりと過ごしています。 冬が近くなりますと、冬眠の準備に入ります。 非常に憶病なので、自ら人間に攻撃してくることはまずありません。 捕まえようとすると、トカゲと同じように尾を自切(じせつ)することもあります。 自切した尾は、じきに再生します。 毒性はなく、寿命は10年程度です。 人間と同じく、10年以上生きる場合もあります。 ヤモリとイモリの違い ヤモリとイモリ、名前も似ていますから混同してしまいがちですが、実はまったく違う生き物なのです。 まず、一番の大きな違いは、 ヤモリは爬虫類であるのに対して、 イモリは両生類なところです。 また、 ヤモリの前足の指は5本あるのですが、 イモリの前足の指は4本のみです。 ヤモリは家の周りや家の中で見かけることがあるのですが、対してイモリは水のある場所や水の中に多くいるんですよ。 イモリは両生類ですからね。 昔、イモリは井戸によくいたことから、漢字では 「井守」と書き、、池や井戸など水のある場所を守る生き物だとされています。 共通点としては、尾を自切するところです。 ほかには、 ヤモリは毒性がないのに対して、 イモリは毒性があります。 少し手で触れた程度では危険はないのですが、フグと同じで食べると危険です。 イモリを食べる人はまずいないと思いますが。 また、イモリを触った手で目や口を触るのは良くありませんので、必ず手を洗いましょう。
次の好きなところに飛べます• このことからざっくり言うと、 ヤモリは陸に棲んでいて、イモリは水の中に棲んでいることがわかります! 生物としても全然違う仲間なのです。 ヤモリは 『爬虫類』でヘビやトカゲなどの仲間にあたります! また、イモリは 『両生類』で水辺で暮らすカエルなどの仲間になります。 名前的には親戚のような感じがしますが、全く違う生き物なんです…。 またイモリとヤモリは日本でも昔から馴染みがあってこの2種類に纏わる話が色々とあります。 Sponsored Link ヤモリはゴキブリを食べてくれる!? まずはじめにヤモリについてですが、漢字で書いて家守と書くように ヤモリは家にいるハエや蚊、ゴキブリなどの害虫を食べてくれます! めっちゃ良いヤツ! 実はこれは日本に限った話ではなくて世界中でも『人に役立つ』小動物として大切に扱われてきている生き物なんです。 中には 『気持ち悪い!』と思う方もいるかもしれませんが、なるだけ退治などはしないようにしてあげましょう…。 それでもちょっと…という方もいると思いますが、ヤモリに纏わる話でもっとすごい話があります。 実はヤモリは 『神様の使い』だと言われているんです! ヤモリが住みつくと家が守られて火事などが起きないと言われています。 神社やお寺などでもよく見かけるのはこれに由来するのかもしれませんね! 関連記事: イモリで好きな子を惚れさせられる?! イモリというのは漢字で書いたように『井戸を守る』と書きますが、水回りを守護してくれるという意味が込められているそうです。 井戸と聞くとピンと来ませんが、昔だと 水田にいる害虫を食べてくれることから大切に扱われていたようです! イモリもヤモリと同じく神の使いだと考えられていました。 さらにイモリの場合は有名な話で 『惚れ薬 媚薬 』に使われていたというお話ですね! イモリの黒焼きを粉にして人にふりかけると相手を惹きつける効き目があるそうです。 恋い焦がれて心臓まで真っ黒に焼けると伝えられていますが、 『それじゃあ死んでしまうじゃないか!』という感じですよね。 笑 千と千尋の神隠しにもイモリの黒焼きが出てきますが、それを貰う女性の顔つきが照れていたのは『精力剤』としての位置づけで扱われていたからかもしれません。 関連記事: まとめ ・2種類の区別の仕方はヤモリは家を守る爬虫類!イモリは井戸を守る両生類! ・ヤモリは家にいるハエやゴキブリを食べてくれる! ・イモリは昔惚れ薬としてつかわれていたという逸話がある 最後まで読んでくれた方、 ありがとうございました! 関連記事: Sponsored Link 記事が参考になったという方は FBや Twitterでシェアしてみてはいかが?.
次の