ご笑納 類語。 「些少」の意味と使い方は?「僅少」との違いと使い分け方・例文は?

「ご笑納ください」を使うときは慎重に!正しい意味と使い方を解説!

ご笑納 類語

「ご笑納」の読み方・意味・敬語表現 「ご笑納」の読み方は「ごしょうのう」 「ご笑納」は「 ごしょうのう」と読みます。 「笑」は音読みだと「ショウ」、訓読みだと「えみ」「わらう」と読みます。 「笑」は「わらう」「おかしい」を意味しています。 「納」は音読みだと「ノウ」、訓読みだと「おさめる」と読みます。 「納」は「しまい込む」「受け入れる」を意味しています。 「ご笑納」の意味は「笑って受け取ってください」 「笑納」は贈り物をする際、 「つまらない物ですが笑って納めてください」という気持ちを込め用いる語です。 「ご笑納ください」と言った場合は、「差し上げる品は大したものではないですが、笑って受け取ってください」といったニュアンスになります。 よく相手に贈り物をする際に「つまらないものですが、受け取ってください」なんて言いますよね。 「ご笑納ください」も「つまらないものですが、受け取ってください」と同じ意味合いになります。 「ご笑納」は謙譲語 「ご〜ください」という形はよく使われる定型句で、相手に「何かを要望・懇願などを言うこと」を促す意味合いを持ちます。 「ご笑納ください」の「ご」は謙譲語、「ください」は丁寧語なので、「ご笑納ください」は謙遜の意を伝えることができます。 「ご笑納」の使い方・注意点 「ご笑納」は目上の相手には使わない 「ご笑納」は謙譲語ですが、「つまらないものを笑って受け取ってください」といった意味であるため、比較的冗談を言い合える相手に対してではないと軽々しい印象を与えてしまいます。 したがって、 目上の人に対しては、よほど親しい間柄ではない限り、使用しないのが無難です。 また「ご笑納」はビジネスメールやビジネスレターなど、かしこまった場面でも使わないようにしましょう。 さらに近しい関係の親戚であっても、目上である場合はなるべく使用を避けます。 「ご笑納」は気軽な関係の相手に、お礼として記念品や粗品を送る際に使用するのが適切になります。 手紙の場合は「ご笑納」ではなく「ご笑覧」 相手に手紙を送る時に、「ご笑納」は使えません。 「上手に書けてはいませんが、笑って読んでください」という意味で手紙を送る場合は、「ご笑覧」を使います。 「ご笑覧」は「 ごしょうらん」と読みます。 「ご笑納」と同じく、謙譲語になります。 「ご笑覧」は手紙だけではなく、展示物やパンフレット・カタログなど見てもらうときに使うことができます。 その場合は「下手ではありますがご覧になってください」「粗末で恥ずかしい限りですが、どうぞご覧ください」といった意味で使われます。 ・感謝の気持ちを手紙に綴りましたのでよろしければご笑覧ください。 ・3年ほど前から始めたばかりですが、ご笑覧いただければ幸いです。 「ご笑納」はお詫びの場面では使えない 「ご笑納」は「大したものではありませんが、笑って納めてください」という意味合いで、何かを送るときに使用する言葉ですが、お詫びの品を渡す場合には使用しません。 お詫びの品を渡す際に「大したものではない」という意味が含まれる「ご笑納」を使うと、相手に対して失礼に当たってしまいます。 お詫びの品を渡すときは「お納めください」「お受け取りください」と言うのが適切になります。 「お納めください」などについては下記で紹介しているので参考にしてみてください。 お詫びの品を渡す場合は、迷惑をおかけしたことに対するお詫びや、今回の事に至った経緯を説明する必要があります。 そして今回のような事態を招かないようにする旨を伝えた後に、「受け取ってください」と言います。 例文 ・ささやかではありますが、お詫びの品をお送りいたしましたので、お納めください。 ・心ばかりのものではございますが、お詫びの品をお送りいたしますのでお受け取りいただけますと幸いです。 「ご笑納」は相手が写っている写真など送るときは使わない 「ご笑納」は、「つまらないものですが、笑ってお納めください」といった意味があります。 そのため、相手の写っている写真に対して「つまらないもの」と言うのは失礼にあたります。 自分も写っていたり撮影した写真であっても「ご笑納」と使わないように注意しましょう。 相手の写っている写真を送る場合は、「お納めください」「お受け取りください」と使うようにしましょう。 例文 ・先日の様子の写真が出来上がりました。 どうぞお受け取りください。 ・先日ご参加いただいた懇親会の写真を皆様にご送付いたしました。 ぜひお納めください。 「ご笑納」のビジネスシーンで使える例文 仕事の取引先に感謝の贈り物を送る場合 ・先日は大変お世話になりました。 つまらないものではありますが、ご笑納いただけると幸いです。 ・先日の感謝の気持ちを込めてお贈りします。 どうぞご笑納ください。 ・別便にてお礼の品をお送りいたします。 ご笑納いただければ幸いに存じます。 取引先へお中元を贈る場合 ・夏のご挨拶としてささやかではございますがお中元の品をお贈りいたします。 ご笑納いただければ幸いです。 ・日頃のお礼のおしるしまでに、お中元の品を送らせていただきました。 どうぞご笑納ください。 ・日頃のご厚情ご鞭撻への感謝のしるしといたしまして、心ばかりのお中元の品を別便にてお送りいたしました。 ご笑納くだされば幸いに存じます。 「ご笑納ください」への返事の仕方 「ご笑納ください」と贈り物を受け取った場合は、 ・頂戴します ・いただきます ・美味しくいただきます ・ありがとうございます ・お心遣い、ありがとうございます と返事をします。 贈り物をいただいたことに対しての感謝を述べるのが良いでしょう。 また、ありがたく思っている気持ちをより強く伝えたい場合は、「めったに口にすることができないものをいただき、ありがとうございます」といったような贈り物についての感想を一言入れます。 いただきものについてのお礼メールは、感謝の意を伝えるのと同時に贈り物が届いたことについての報告も兼ねています。 ですのでお礼のメールについてはなるべく早く伝えることが基本になります。 <返事の例> ・この度はは素敵なお品をいただきありがとうございました。 ・結構なお品を頂戴し誠に感謝いたします。 ・ご丁寧なお品をいただき、誠にありがとうございました。 受け収めること、受け入れることの敬語表現となります。 「ご受納」の意味は「受け収めてください」 「ご受納」は「 ごじゅのう」と読みます。 「受納」は「 受け収めること」を意味しています。 「受」は音読みだと「ジュ」、訓読みだと「うける」「うかる」と読みます。 「受」は「受け取る、受け入れる」「合格する」を意味しています。 「納」は音読みだと「ノウ」、訓読みだと「おさめる」と読みます。 「納」は「しまい込む」「受け入れる」を意味しています。 「ご受納ください」は「お納めください」と同じ意味合いになります。 ただ「ご受納ください」はかしこまった表現であるため、日常的な会話や同等や目下の相手に使うと不自然になります。 例文 ・本日、宅配便にてお見舞いの品をお送りいたしましたので、どうぞご受納ください。 ・別便にてお礼の品をお送りいたしました、ご受納いただければ幸いです。 ・心ばかりの品ではありますが、ご受納ください。 間違って使用しないように気をつけましょう。 「ご査収」の意味と使い方 「ご査収」は「 ごさしゅう」と読みます。 「査収」は「 よく調べた上で受け取ること」を意味しています。 「査」は音読みだと「サ」、訓読みだと「しらべる」と読みます。 「査」は「しらべる」を意味しています。 「収」は音読みだと「シュウ」。 訓読みだと「おさめる」と読みます。 「収」は「取り入れる」「取りまとめる」を意味しています。 「ご査収ください」は相手に何か渡す際に使いますが、ただ受け取るのではなく、中身や内容の確認をした上で受け取ってくださいということを伝えたい場合に使います。 ビジネスシーンにおいて「ご査収ください」は、見積書や納品書、請求書などに記載している内容に間違いがないか、確認してもらう際に用います。 一般的に「ご査収」は口語よりもメールなど書き言葉として使います。 例文 ・見積書を送付いたしましたので、ご査収くださいますようお願い申し上げます。 ・訂正いたしました書類を送付いたしました。 何卒ご査収ください。 ・明日の会議についての資料を添付いたしますので、ご査収ください。 「ご笑納ください」の言い換え お納めください 「納める」の意味は、「然るべきところにしまう」「受け取り側に渡す」「一定の枠に入れる」です。 「お納めください」は「どうぞ受け取ってしまってください」を意味してるので、贈り物を送る際に使います。 「お納めください」はかしこまった言い方になるため、ビジネスシーンだけでなく、フォーマルな場面でも多々使用できます。 「お納めください」は、お通夜やお葬儀などで香典を渡す際に「御霊前へお納めください」などと用いることもできます。 例文 ・記念の品をお送りいたしましたので、どうぞお納めください。 ・本日お見舞いの品をお送りいたしました。 心ばかりの品ではありますが、お納めください。 お受け取りください 「受け取る」は、「自分のところに来たものを手で取って持つこと」を意味しています。 「お受け取りください」は、「自分が送ったものをもらってください」という意味で、品物を送る際に使用します。 「お受け取りください」はビジネスシーンでも日常会話でも一般的に使われることが多い言い回しです。 例文 ・後日、当店にてお受け取りください。 ・ほんの気持ち程度の品ですが、お受け取りいただけると幸いです。 つまらないものですが よく相手に贈り物を渡す際に「つまらないものですが〜」なんて言いますが、この場合は本当につまらないものを持参する訳ではなく、謙遜の意味として「つまらない」と言っているだけです。 「つまらないものですが」と言うことで「自分がつまらないものしか選べなかった」と謙遜でき、相手を立てることができます。 例文 ・つまらないものですが、どうぞお受け取りください。 ・つまらないとは思いますが、受け取ってくれると幸いです。 心ばかりの品ではありますが 「心ばかり」は、「つまらない」「取るに足りないこと」を意味しています。 「心ばかりの品ではありますが〜」は「つまらないものですが」と同様に、謙遜した表現になります。 「つまらないものですが」だと失礼に当たるのではないかと思う場合は、「心ばかりの品ではありますが」に言い換えるのが良いでしょう。 例文 ・先日は大変お世話になりました。 心ばかりの品ではありますが、お受け取りください。 ・心ばかりの品ではありますが、お納めいただくと嬉しいです。 「ご笑納」の類語 ご笑味 「ご笑味」は食べ物を他人に贈るときなどに、「粗末な品ですが笑わずひとつ召し上がって下さい」という謙遜の気持ちを込めていう語です。 「ご笑味ください」はものを送るときに使いますが、食べ物を贈る際にしか使用できないので間違わないように気をつけましょう。 「ご笑味ください」は口頭ではなく、文語として使用する言い回しです。 例文 ・先日の御礼のしるしとして、お歳暮の品をお送りしました。 ご笑味いただけると幸いです。 ・実家で採れたトマトをお送りいたします。 ぜひご笑味ください。 ご賞味 「賞味」は「食べ物の美味しさをよく味わって食べること」を意味しています。 「ご賞味あれ」といったようにテレビなどで聞いたことがあると思います。 「ご賞味ください」と言った場合は、「美味しいので、ぜひ食べてください」といった意味合いになります。 「ご賞味ください」はやや高飛車なイメージの言い回しになるので、基本的に目上の人に対しては使用しません。 どうしても食べて欲しいことを伝えたい場合は「ご笑味」を使うのが良いでしょう。 例文 ・日頃の感謝のしるしとして、お菓子をお送りいたします。 ぜひご賞味ください。 ・よろしければ皆様でご賞味ください。 「ご笑納ください」の英語 日本人が人に物を渡すときに言う「つまらないものですが」「ご笑納ください」などの表現は英語圏には存在しません。 なので、物を渡すときに使えるフレーズを紹介します。 文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。

次の

「ご笑納ください」を使うときは慎重に!正しい意味と使い方を解説!

ご笑納 類語

目上の人や付き合いの短い会社に品物を贈るとき• 謝罪やお詫びの意を込めて品物を贈るとき• 品物の中に相手が写っている写真が含まれているとき それぞれ詳しく見ていきましょう。 目上の人やまだ関係の浅い取引先には使わない 「ご笑納」は、目上の人や、まだ関係の浅い取引先には使うべきでありません。 「ご笑納」には「フランクな意味合い」も含まれているため、相手によっては「軽い挨拶」と捉えられてしまうでしょう。 、契約したばかりの取引先へお近づきのしるしに品物を送る際、「ご笑納ください」と言ってしまうと「まだそんな関係ではないのではないか」と思われてしまいます。 以上のことにより、「ご笑納」は「ある程度の関係性が築くことができている取引先や、目上の人」に使えるのです。 間違っても、初対面の場合や、関係の浅い取引先には使わないようにしましょう。 お詫びのときには使わない 「ご笑納」を謝罪やお詫びをする際に用いるのは、相手に失礼にあたります。 謝罪やお詫びをするときというのは、相手に不快な思いをさせたときや仕事でミスをしたときが考えられ、決して笑える場面ではありませんよね。 「ご笑納ください」の意味を知っている人には「こんなときに笑って受け入れろというのか」と思われてしまい、ますます怒らせてしまうでしょう。 謝罪やお詫びをするときは、「お詫びのしるしです。 」と言って、そっと差し出すのが社会人としてのマナーです。 「ご笑納」は謝罪やお詫びの場面では絶対に使わないようにしましょう。 相手が写っている写真を送るときは使わない 「ご笑納」は贈り物の中に、相手の写真が入っているときも使ってはいけない言葉です。 「ご笑納」には「」という意味合いが含まれており、この意味合いが失礼に当たる可能性があります。 例えば、取引先とのゴルフコンペなどで写真を撮った際、後日記念品と一緒に写真を贈ることがあるかもしれません。 品物の中には当然貰い手が写っている写真が入っていますが、もしこのような場面で「ご笑納」を使うと、「つまらないもの」として扱ってしまうことになるのです。 つまり、「相手が写っている写真」が「つまらないもの」と判断され、相手にとって失礼な発言。 以上のことから、「ご笑納」は相手が写っている写真を贈るときにも使ってはいけない言葉になるのです。•

次の

「ご笑納」の意味とは?ビジネスでの使い方と類語表現を解説

ご笑納 類語

公開日: 2018. 10 更新日: 2019. 21 「ご査収」の意味と使い方、返事の仕方!類語「ご確認」との違い、英語も解説! 「ご査収」という言葉をご存知でしょうか。 「ご査収ください」という言い回しは、ビジネスメールやビジネス文書で目にする機会が多いと思います。 しかし、日常会話では全くと言っていいほど使いませんよね。 ですので、メールで「ご査収ください」と来ても意味が分からないということもあるのではないでしょうか。 また、相手に意味を深く考えずにとりあえず使っている、なんていうこともあるかもしれませんね。 そこで今回は「ご査収」の意味や使い方、返事の仕方、類語について解説していきます。 「ご査収」はビジネスの場で使うことの多い敬語の一つです。 意味をしっかり理解して、正しく使えるようにしましょう。 「ご査収」の使い方と例文 「ご査収ください」「ご査収願います」は一般的に使う 社内の目上の人に対しても、状況に合っていれば「ご査収ください」を使えます。 相手によって「ご査収」だとやや堅いなと思う場合は、「添付させていただきます」「添付資料のご確認をよろしくお願いします」などと言い換えることもできます。 ただ、社外の目上の人やお客様には「ご査収ください」だと強要する印象を与えてしまうため、より丁寧な「ご査収のほどお願いいたします」「ご査収いただければ幸いです」などを使うのが良いでしょう。 例文 ・請求書を送付いたしますので、ご査収くださいませ。 ・新商品のサンプルを郵送いたしますので、ご査収ください。 ・ご依頼いただきました資料をお送りいたしましたので、ご査収ください。 「ご査収の程よろしくお願いいたします」はビジネスや目上の相手に使える ビジネスシーンや目上の相手に使う場合は「ご査収の程よろしくお願いいたします」と使うと、とても丁寧です。 顧客や取引先へのビジネスメールでも使うことができます。 例文 ・下記の添付ファイルをご査収の程よろしくお願いいたします。 ・明日の会議で使う資料をお送りいたします。 ご査収の程よろしくお願いします。 「ご査収くださいますよう〜」「ご査収のうえ〜」もビジネスや目上の相手に使える かしこまった言い回しで目上の相手に使うことができます。 「ご査収のうえ〜」は、「ご査収をしたあとに」という意味になります。 調べて確認してもらったあとに、手配や検討をしてもらう場合に使います。 よく使われる言い回し ・ご査収くださいますよう、よろしく願いします。 ・ご査収くださいますよう、お願い申し上げます。 ・ご査収くださいますよう、よろしくお願いいたします。 ・ご査収のうえ、よろしくご手配を賜りますようお願い申し上げます。 ・ご査収のうえ、お取り計らいのほど何卒宜しくお願い申し上げます。 ・ご査収のうえ、よろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。 ・ご査収のうえ、ご検討のほどお願いいたします。 ・ご査収のうえ、ご対応のほどよろしくお願いいたします。 「ご査収いただければ幸いです」はより丁寧 「ご査収」はメールで何かの書類などの添付ファイルを付けたときに、そのファイルをよく確認して受け取ってほしいという場合に使います。 添付資料を確認してほしいとお願いする丁寧な言い方になるため、目上の相手にも使うことができます。 また、「ご査収のほどお願い申し上げます」もとても丁寧な言い方になります。 ・ご査収いただいてから、ご連絡お願いいたします。 ・企画案を送付いたしましたので、ご査収いただければ幸いです。 ・当日のスケジュールを添付いたしましたので、ご査収のほどお願い申し上げます。 ・提案書を添付いたしますので、ご査収の上、ご検討のほどお願い申し上げます。 「ご査収」を使う上での注意点 「ご査収」は資料や請求書など調べるものがある場合にのみ使う 「ご査収」という表現を使う際は、資料など受け取るものがあることが前提です。 見積書や企画書、履歴書など大事な書類を送る際に、最適の言葉です。 契約書や請求書など、ただ受け取るだけでなく、しっかり内容を理解してもらわないと結果的に相手にも迷惑がかかってしまう場合にも使います。 ですので、 添付ファイルや同封する資料がない場合、メールの本文のみの場合は使用しません。 確認すべき資料がないのに「ご査収」といってしまうと、相手を戸惑わせてしまいます。 また、メールなどで添付・同封するものがあったとしても「ご査収」を使わない方が良いケースがあります。 それは添付・同封するものが多い、または書類自体は少なくてもチェックしてもらいたい箇所が多々あるという場合です。 このような場合に「ご査収」を使ってしまうと、大袈裟な感じが出てしまいます。 代わりに「ご確認ください」を使います。 「ご確認ください」でも十分意味は通じます。 「ご査収」は送付状・申込書でも使う 「ご査収」は送付状を送る際にもよく使われています。 主にビジネスでの資料や履歴書などを送る際、同封して確認してほしい書類に対して使います。 また、相手から申し込みを検討したいなどの要望があった際、「添付しました申込みにあたっての確認事項の書類をご査収のうえ、お申し込みください」と使われる場合もあります。 「送付状」の詳しい使い方は下記の例文を確認してみてください。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 下記の通り、書類を送付させて頂きますので、ご査収のほどよろしくお 願い申し上げます。 com 成沢 竹輪 応募書類の送付について 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 私は大学卒業後の3年間、介護の職務に従事してまいりました。 大学 でも4年間社会福祉において学び、社会福祉士の資格も取得しておりま す。 下記の通り応募書類を送付させていただきます。 ご査収ならびに選 考のほど、よろしくお願い申し上げます。 また、はっきりとたしかめること」を意味します。 「ご確認ください」とした場合は、「はっきりと確かめてください」「はっきりと認めてください」という意味になります。 受け取るものがない場合は「ご査収ください」は使うことができません。 ご確認ください」といったように、具体的に確かめてほしい箇所を書き、「ご確認ください」と締めるのが良いでしょう。 「ご確認」の例文 ・お時間のあるときに、書類をご確認ください。 ・資料を添付しましたので、お手すきの際にご確認をお願いいたします。 ビザ となります。 「査証を申請する」「査証を免除される」などと聞いたことがあるかもしれません。 使われる頻度としては、「ご査収」よりも低いです。 「ご査証」の例文 ・問題のあった件について、ご査証のほどよろしくお願いいたします。 ・何か不具合がありました、ご査証ください。 「ご査収」のその他の類語 ご検収 「ご検収」は <ごけんしゅう>と読みます。 「検収」は「納品されたしなが注文通りであることを確かめた上で受け取ること」を意味します。 「ご検収ください」は品が実際に届くときに使い、書類など数量を確認しないものには使われません。 また、「ご検収」はコンピュータのシステムを外注したときに検証してほしいという場面でも用います。 例文 ・商品に間違いがないか、ご検収ください。 ・システムに誤りがないか、ご検収お願いいたします。 お受け取り 「受け取る」は、 「自分のところに来たものを手で取って持つこと」を意味しています。 「お受け取りください」はビジネスシーンでも日常会話でも一般的に使われることが多い言い回しです。 ただ「〜ください」は命令形になりますので、目上の相手には「くださいますようお願い申し上げます」などと言い換えると良いでしょう。 例文 ・本日お見舞いの品をお送りいたしました。 心ばかりの品ではありますが、お受け取りください。 日頃お世話になっておりますお礼に、持参しました。 ささやかですがお受け取りください。 ・心ばかりのものではございますが、お詫びの品をお送りいたしますのでお受け取りいただけますと幸いです。 ご笑納 「ご笑納」は 「ごしょうのう」と読みます。 「笑納」は贈り物をする際、「つまらない物ですが笑って納めてください」という気持ちを込め用いる語です。 「ご笑納ください」と言った場合は、 「差し上げる品は大したものではないですが、笑って受け取ってください」といったニュアンスになります。 「ご笑納」は、比較的冗談を言い合える相手に対してではないと、軽々しい印象を与えてしまいます。 したがって 目上の人に対しては、よほど親しい間柄ではない限り使用しないのが無難です。 「ご笑納」は気軽な関係の相手に、お礼として記念品や粗品を送る際に使用するのが適切になります。 例文 ・実家で採れたりんごをお送りいたします。 ご笑納いただければ幸いに存じます。 ・別便にてお礼の品をお送りいたします。 ご笑納いただければ幸いに存じます。 ご一読 「ご一読」は 「ごいちどく」と読みます。 「一読」は「一度読むこと。 ひととおり読むこと」を意味しており、「ご一読ください」と言われた場合は「一度目を通してください」といった意味になります。 ビジネスシーンにおいて「ご一読」は、会議が行われる際に資料を配布し、上司など目上の人に対して読んでおいてほしいときに使うことができます。 例文 ・明日の会議までに、お渡しした資料をご一読いただければと思います。 ・弊社の新しいパンフレットで完成しました。 大変恐縮ですが、ご一読いただけましたら幸いです。 ご高覧 「ご高覧」は <ごこうらん>と読みます。 「高覧」は 「他人が見ること」を意味する尊敬語です。 「ご高覧」の「ご」は、尊敬語の接頭語になります。 「ご高覧」は目上の人に、文章や商品を見てもらうことをお願いするときに使用します。 「ご高覧」は堅い表現なので、主に文章内で使われることが多く、口頭ではあまり使われません。 口頭では「ご覧ください」という表現を使います。 例文 ・会議の詳細につきましては、資料をご高覧いただきたく存じます。 ・見積書を同封いたしましたのでご高覧の上、ご検討くださいますようお願い申し上げます。

次の