「習得」と「修得」の意味とその違い 「習得」は習って身に付けること 「習得」には「習」という文字が使われていることからも分かるように、習うということに重点がおかれた言葉です。 つまり「習得」を用いるときには、習って身につけるかという点が問題であって、何を習うかについては限定されていません。 習う対象は技術や実務など幅広いものとなっており、例として運転技術や操作方法のほか、編み物や文章の書き方のような趣味的なものなどがあります。 「修得」は学び終えてマスターすること 「修得」には「修」という文字が使われています。 「履修」や「修学」という熟語があるように、「修」は学問や学業と関係が深い文字です。 したがって「修得」においてのマスターする対象は、学問や学業のような講義・授業を受けるものや、試験などで履修度を判定されるようなものに限定されます。 例としては大学の単位や資格試験のための専門知識などです。 「習得」と「修得」の使い分け 「習得」は技術や知識などを身に付けること 「習得」を使う対象は、分野を問わず技術や知識を身に付けることを含み、仕事で必要な技術からカルチャーセンターで取り扱っているような趣味的なものの知識まで、幅広い分野にまたがっています。 「習得」は誰かに教わって身に付けることがポイントです。 つまり、自分ひとりで悟って身に付けた技術や知識に対しては、「習得」を使いません。 「修得」は学問や学業を修了すること 「習得」と「修得」の意味は似かよっていますが、身に付ける対象となるものが異なります。 「修得」の場合、対象は学問や学業に絞られていて、技術的なものやお稽古事には使いません。 つまり「修得」は、何かを学んで身に付けるということを意味する「習得」のなかに含まれているもので、そのなかの学業や学問というジャンルに限定して使用されている言葉です。 資格や仕事の場面での使い分けの例文 資格や仕事の場合での「習得」と「修得」の使い分けが分かる例文を挙げます。 「習得」は資格・仕事全般に使える• クレーン車の運転技術を習得したので、給与の手当が増えた。 新しい会計ソフトの使い方を早く習得しなければ、繁忙期を乗り切れない。 彼は習得が難しいといわれているアラビア語に堪能だ。 「修得」は学問・学業に限定して用いる• 税法科目免除制度を利用できる単位を大学院で修得した。 彼女はMBAを修得してコンサルファームで活躍している。 地域の理解と協力のおかげで、生徒たちは体験学習の全課程を修得できた。 類語「収得」「取得」「会得」との違い 「習得」と「修得」に似ている言葉として、「収得」「取得」「会得」があります。 それぞれの意味と使い方を解説します。 「収得」の意味はものを手に入れること 「習得」「修得」と同じ読み方をする「収得」は、自分の所有物にすることを意味する言葉で、「収」が持っている「手に入れる」という意味合いが表れています。 もうひとつ別の、同じ読み方をする言葉に「拾得」がありますが、こちらは落ちているものや捨ててあるものを拾うことを指すものです。 「拾得」は得るということより拾うということにウエイトが置かれた語句で、落とし物のことを警察では拾得物と呼んでいます。 「取得」の意味は権利などを手に入れること 「取得」の意味も「収得」と同様に手に入れることですが、微妙な違いがあります。 「取得」で手に入れるものは、単なる物品ではなく権利や資格が伴ったものです。 戸籍や運転免許のほか、永住権や資格などに対して「取得」を用います。 一方の「収得」の場合は、単に物品を手に入れることを指しています。 「会得」の意味は血肉にすること 「会得」で使われている「会」という漢字には、「理解する」「物事の要点」という意味があります。 そのため「会得」にはただ得るのではなく、血肉になるレベルまで対象の本質や要点をよく理解して自分のものにするという意味合いが加わるのです。 たとえば「技を習得する」であれば、芸事のレベルでも構いません。 しかし「技を会得する」であれば、相当なレベルまで熟達している必要があります。 まとめ 「習得」と「修得」の意味や「収得」「取得」「会得」との違いについて解説しました。 いずれも「得」という文字が示すように、何かを得るという意味合いが共通した熟語です。 さらに読み方が全く同じものもありますが、それぞれに異なったニュアンスがあります。 「習得」と「修得」は、履歴書やエントリーシートに頻出する語句であるため注意が必要です。 記事の内容を、それぞれの語句の適切な使い分けのために役立てていただければ幸いです。
次の日本でも見聞きすることが増えた「マイスター」ですが、意味を理解していない方も少なくありません。 何となく「すごい人・すごいことなのだろう」と捉えられていることはありますが、その意味については把握されていないこともあります。 日本で知られている似た言葉「マスター・マエストロ」との違いを理解するためにも「マイスター」の意味を把握しておくことは大切なので、まずは「マイスター」の意味を見ていきましょう。 それでは、「マイスター」の意味をお伝えしていきます。 meister 「マイスター」のスペルは、「meister」です。 言語はドイツ語で、意味は「職人・名人・主人・巨匠」とされます。 スポーツでは、「チャンピオン」を意味する言葉として使うこともあるそうです。 日本では「親方・名人」の意味で使用されることが多く、世界的な使い方とは少し違った捉え方になっていることもよくあります。 称号 日本における「マイスター」は、資格を取るなどの形で「マイスターの称号」というものを得ることができます。 資格など比較的に手軽に得ることができるものは、「名人級」のことを示す称号になります。 「親方」は専門的な技術を必要とする状況において、その技術を教える立場にある人のことですので、資格というよりは、経験と経験から得た知識が必要になります。 そのため、「親方級」の称号は、専門技術に関した直接的経験と、その経験から得た知識によって教える立場に立つ人のことを言い、資格のように示される物はありません。 立場という存在感が、「マイスター(親方級)」だと示すものになります。 制度 「マイスター制度」は、ドイツが起源の「伝統的手工業技術を次の世代に伝える」ための制度になります。 高等職業能力資格認定制度とも呼ばれ、日本で比較的簡単に取れる資格の「マイスター」よりもしっかりとしたものです。 日本にも現場での経験・直接的に経験することで得た知識や感覚を持つ「マイスター」がいますが、そのような人が、本来の意味としては本物の「マイスター」になります。 マイスター制度への考え 「マイスター制度」はドイツのものですが、オーストリア・スイス・ベルギーにも同じ制度が存在しています。 この制度においては、最上位にあたる職人に対して「マイスター」の名称が付けられており、「マイスター」でなければ独立開業ができません。 「マイスター」になるための試験を受ける前には、「マイスター」のもとで修業するそうです。 日本では名称として付けられているだけの「マイスター」もありますが、「マイスター制度」に注目している日本企業も多く、「マイスターのもとで修業してから試験を受けてマイスターになった人」に価値を見出しているところが増えつつあります。 「マイスター」の意味の項目で「マイスター制度」たるものがありましたが、この制度には階級が存在します。 定められている階級は国や企業、その技術によって異なります。 以下にご紹介するのは、ドイツ式です。 階級の種類 最も階級が高いのは、「レジェンドマイスター」です。 日本語にすると、「伝説の親方」という意味になります。 次に高いのは「オーバーマイスター」、続いて「エレメンタリーオーバーマイスター」、「ハイマイスター」、「マイスター」とあります。 それ以下の階級は、初級の親方を意味する「エレメンタリーマイスター」、「ハイユングマイスター」、「ユングマイスター」ときて、職人の中でも上級であること意味する「ハイゲゼレ」、職人「ゲゼレ」、初級の職人「エレメンタリーゲゼレ」とあります。 そして、見習いクラスでは「ハイレアリング」、「レアリング」、「エレメンタリーレアリング」があります。 たくさんの階級を積んで高い階級に辿り着ける 「エレメンタリー」が「初級」の意味で、「レアリング(見習い)」を3段階上がって「ゲゼレ(職人)」になることができ、「ゲゼレ」を2段階上がって、「ユングマイスター(若親方)」の階級に突入します。 そして、「ユングマイスター」を2段階上がって、「エレメンタリーマイスター(初級の親方)」となり、そこから1段階上がって「マイスター(親方)」になれます。 この段階になって、やっと独立開業・人に教える立場になることが認められます。 「マイスター」以降にも、より高い階級があります。 伝統手工業に勤しんでいる方々は、よりすごい「マイスター」になるために、独立開業・人に教える立場になっても、自らの学びも意欲的に行っているそうです。 調理に関した「マイスター」というのは、ファイナルファンタジー14で言われるマイスターシステムの1つです。 レベル55以上クラフター向けで、特定クラスの特化を目的としています。 マイスターの特典 そのクラスの「マイスター」になると、秘伝書にあるマイスター専用レシピの製作が可能になり、作業精度・加工精度におけるステータス20上昇、マイスタースキルが使えるようになるといった特典があります。 マイスターになるには 「マイスター」になるためには、まず、レベル55〜モードゥナで受注可能な「マイスタークエスト」をクリアして、「マイスタークリスタル」を3つ入手します。 それを所持した状態で、イシュガルド・ランディングのアルデランに話しかけます。 そして、なりたいクラスの「マイスター」を選択すると「マイスターの証」にしてくれるので、それをソウルクリスタル欄に装着すれば「マイスター」になれます。 ただし、1キャラにつき3クラスまでしか「マイスター」になれないので注意しましょう(交換はできます)。 マイスター調理師 調理師の「マイスター」です。 調理に関したマイスター専用レシピを、製作できるようになります。 精度も上がりますし、スキルも使えるようになるため、ゲームを進める中では一度は会得することがあるでしょう。 「マイスター」と「マスター」の違いは? 「マエストロ」はイタリア語で、「マイスター」や「マスター」と同義の言葉になります。 日本においては「マエストロ」を「巨匠」の意味で使うことが多く、よく使用される言葉としては「音楽界の巨匠」です。 違いをまとめると! まず、意味的には「マイスター・マスター・マエストロ」は全て同じです。 言葉的な違い・日本語における違いとしては、以下のようになります。 「マイスター」は「ドイツ語」で、日本では「親方・名人」の意味で使用することが多いとされます。 「マスター」は「英語」で、日本では「主人」の意味で使用することが多いです。 「マエストロ」は「イタリア語」で、日本では「巨匠」の意味で使用することが多いとされます。 「マイスター」の類語は? アルチザン アルチザンの意味は「職人・工匠」ですが、特に「職人的な芸術家」を表します。 古くから伝わる職人の技法を用いて作品を製作する芸術家のことで、自分で新しいものを考えて作品を製作するアーティストという芸術家とは相対します。 匠 「匠」は「工」とも書き、意味は「手先仕事により物を作る職人」です。 主に「木で作る」職人を指し、大工や彫刻師に対して使います。 「匠人(しょうじん)」も同義です。 工匠 「工匠(こうしょう)」の意味は、「工作や建築を業とする人・職人」です。 工作は木に限らないため、主に木で作る職人を指す匠よりは広い使い方ができます。 名工 「名工(めいこう)」は「優れた工芸品を作る人」のことで、「優れた工芸品を作ることで有名な人」を表すこともあります。 また、「名匠(めいしょう)」とも言います。 職工 「職工」は「職人」を意味しますが、もう1つの意味として「工場の男子労働者や工員」もあるため、ドイツのマイスター制度における「ユングマイスター・エレメンタリーマイスター」あたりを表すような意味合いに聞こえます。 熟練工 「経験を積んで熟練した技能を持つ作業労働者」を意味する言葉て、「作業労働者」という点から「職人」などとは別の意味合いが込められているように受け取れます。 すなわち、「作業労働者の中でも経験があって技能が高い」といった感じです。 「マイスター」の対義語は?.
次の気になる項目をクリック• 1.「つきましては」の漢字と2つの意味 「つきましては」は、漢字で「 就きましては」と書きます。 このように漢字表記もありますが、一般的には平仮名で「 つきましては」と表記することが多いです。 「つきましては」は、ビジネスにおけるメールや目上の人への対応で頻繁に使う機会があります。 実際の使い方は以下に例文で紹介していますので確認しましょう。 It had an accident. So, we cannot drive this road today. (事故があった。 従って今日はこの道は通れない。 I heard that you had some troubles. いくつか問題があったとお聞きしました。 つきましては、明日私の方がうかがいます。 He studied all day. Thus, he succeed the math test. 彼は1日中勉強した。 従って、数学のテストはうまくいった。 それぞれ別の使い方をする「つきましては」ですが、ビジネス場面では頻繁に使う機会があるため、正しい使い方をマスターしておきたいですね。 「つきましては」の使い分けがしっかりできると、目上の人や取引先の方からの信頼もぐんとアップするでしょう。
次の