こんにちは。 イワクラホーム旭川支店の開本です。 住宅の照明は室内を明るくするだけではなく、 部屋の雰囲気を作ったり便利に暮らしたりするためのものでもあります。 戸建て住宅では家のさまざまな場所で照明が必要です。 今回は戸建ての照明のオシャレでお得な選び方や、注意点をご紹介します。 戸建ての照明、どんな種類が?主照明・補助照明とは? 戸建て住宅ではたくさんの部屋やスペースがあり、さまざまな照明が設置されています。 部屋の照明は大きく分けると「主照明」と「部分照明」の2種類。 それぞれの役割と、主に使われる照明の種類を紹介します。 部屋全体を照らす主照明 「主照明」とは、部屋全体を明るくするのを目的とした照明です。 全体照明ともいいます。 シーリングライト 広い空間を明るく照らすための照明器具で、最も一般的なものです。 天井に直接取り付けられ、近年では薄型タイプが主流。 部屋全体を均等な明るさで効率よく照らすことができるので、広い面積を照らすのに適しています。 近年はLEDタイプが主流で、昼光色と電球色の2つの色合いに変化したり、調光ができたりするタイプが人気です。 ダウンライト 天井に埋め込む照明器具で、下方を照らす照明器具です。 器具自体は天井に埋め込まれ、ほとんど目立ないため部屋がすっきりと広い印象に。 シーリングライトのように均一に明るくするのではなく、陰影をつくるので、 部屋を立体的に見せてくれたり、目立たせたいインテリアや壁を照らすように配置したりできます。 光の色を変化させる調色機能や、明るさを調節できる調光機能があるタイプもあります。 イワクラホームの場合、1階はダウンライトで照明計画をするお客様が多数を占めています。 (天井に埋め込みができない場所を除く) 間接照明 照明を見せずに、光だけで空間を演出する照明手法です。 光が壁や天井などにあたり、その反射光を利用して周囲を照らします。 反射することによって光は柔らかくなり、ムード照明など雰囲気作りに役立つ灯りになります。 シャンデリア 中世ヨーロッパ時代のロウソク立てが起源となったデザインで、灯具が複数組み合わされ、 華やかで装飾性の高い照明器具です。 吊り下げるタイプが主流。 高さのある照明なので、リビングや吹き抜けなど天井の高い空間が適しています。 煌めきが豪華なクリスタルやガラス製、軽量で安価なアクリル・プラスティック製などがあります。 近年はLEDを使用したものも増えてきています。 ペンダントライト 天井から吊り下げるタイプの照明器具です。 吹抜け空間やダイニングテーブル上部・キッチンの手元灯としてよく使われています。 主照明とする場合は電球のワット数が高いもの、灯数が多いもの(合計のワット数が部屋に合っているもの)にするなど確認が必要です。 ダイニングに取り付ける場合は、大型の場合は一灯、小型の場合は3灯取り付けることが多いです。 テーブルの位置や大きさが変化する場合は、ダクトレール取付タイプにすると、位置を変更することができます。 部分的に照らす補助照明 全般照明を補う照明や、一部分だけ明るくするために使われる照明で、「部分照明」とも言います。 スポットライト 天井や壁に取り付け、特定の場所を部分的に照らします。 ライトの角度や向きを変えて照らす方向を変えることもできます。 吹抜けの壁に取り付けたり、流し元の天井に取り付けて手元灯として使用したり、 オブジェや壁にかけた絵などを照らしてインテリアのポイントにしたりすることができます。 ブラケットライト 壁面に取り付けるタイプの照明器具です。 天井面に取り付けにしにくい階段や吹抜けなどに、よく使われます。 デザインも豊富なので、リビング空間や寝室、トイレなどでインテリアのアクセントに使われることもあります。 フットライト(足元灯) 壁の下部に埋め込み、足元を照らす照明です。 廊下や階段、玄関などに設置します。 明るさセンサー付きや、停電時に保安灯として持ち運びができるタイプもあります。 フロアスタンドライト、テーブルスタンドライト、ロースタンドライト 手元や部分を照らす読書灯の役割の他に、間接照明として部屋の雰囲気を演出できます。 床に立てたり直置きしたりするタイプや、テーブルの上に設置するタイプなどがあります。 床だけでなく天井を照らすデザインを選ぶと、部屋に奥行とおしゃれ感を出してくれますよ。 おしゃれでお得な照明を!戸建て住宅での選び方とは 戸建て住宅で照明プランを考える際には、部屋ごとに「どう過ごすのか」をポイントに照明を選びましょう。 リビング 家族や来客がくつろいだり、テレビを見たり、おしゃべりをしたり……と、様々な用途で過ごす空間です。 空間をスッキリと見せたいならば「ダウンライト」、全体を均一に明るくしたいならば「シーリングライト」をお勧めします。 くつろぎ感をさらにプラスしたい方は、「間接照明」や「ブラケットライト」をさらにプラス! 光の色を変化できる照明器具を選択すれば、シーンに合わせて違う雰囲気を楽しむこともできますよ。 ダイニング ダイニングテーブルの上はペンダントライトを使用している家庭が多いです。 テーブルの大きさや高さによって必要なライトのサイズや個数も変わります。 温かみのあるオレンジ色の光を放つ電球色のライトを使うと、料理をおいしく見せてくれます。 また、ダウンライトを均等にではなく、テーブル中央をメインに配置するとスポットライトのような雰囲気ある灯りになってオススメです。 寝室 くつろぎの空間となる寝室は明るすぎない照明がベストです。 天井灯を付ける場合は、横になった時に光源が直接目に入らないようにカバーつきの照明器具を選んだり、ダウンライトならベッドの頭の位置に配置しないよう気を付けましょう。 温かみのある色や明るさを段階的に変えられる調光機能つきのシーリングライトにしたり、思い切って天井灯を省いてブラケットやスタンドライトなどの補助照明だけや間接照明にするものオススメです。 玄関、廊下 来客の確認や移動中の安全確保のためにも明るく照らしたい場所です。 玄関や廊下に人が来ると自動で点灯する人感センサー付きライトも便利ですよ。 必要に応じてフットライトなどを設置すると、足元までしっかり明るくなり安全です。 また、入ってすぐの突き当りは目に入りやすいので絵や写真、花瓶などで飾ってスポットライトで照らすのもオススメ。 玄関の靴箱や収納棚の下に間接照明を付けて足元を照らすのも、雰囲気が出ておしゃれです。 照明の光の色(電球色・温白色・昼白色)とは? LED照明の普及で、従来よりも照明器具の光の色を自由に取り入れらるようになってきました。 一つの器具で、2つの色を切り替えられたり、2つの色を切り替える器具も最近は登場しています。 この光の色を区別するために「電球色」「温白色」「昼白色」という名称が用いられています。 それぞれ、色温度ケルビン(K)の値で区別されています。 光の色を表す色温度ケルビン(K)の値が高くなると照明の色は青白くなり、ケルビンの値が小さくなると温かみのあるオレンジ色になります。 で、実際のお客様宅の照明器具の取り入れ方もぜひご参考くださいね! 戸建ての照明の選び方で、注意点は? 部屋ごとに最適な照明を選ぶためには、照明の照度(明るさ)も重要です。 リビングや料理・勉強の手元は明るく、寝室は控えめに…など、生活スペースに合わせて必要な明るさは違います。 ルーメンとは全ての方向に放射される「光の明るさの量」を表す単位で、数値が大きいほど明るくなります。 照明の明るさの基準といえば「W(ワット)」が思い浮かぶと思いますが、実はこれは照明器具が使用する電力量のこと。 Wが高くてもlmも高いわけではないので注意しましょう。 そして、ライトの真下だけ強く照らす、ライトの周りも明るく照らすなど照明器具によって光の広がり方はさまざまです。 実際にどのような照らし方をするのかなどは、カタログに記載されている配光曲線図を確認するのが確実です。 また、新築戸建ての場合は設計・建築の段階で照明プランを作っていくことになりますが、デザイン性を重視するあまり、階段の天井など照明のメンテナンスや交換が難しい場所へ配置してしまってはいないでしょうか? LED照明は長寿命なので、頻繁にランプを交換することはありませんが、将来的な器具の交換やメンテナンスを考慮した配置にしましょう。
次のトピックス一覧• 一戸建て購入のベストタイミングは? 一戸建ての購入はタイミングを見計らうことが大切です。 一般的には、30代で住居の購入を決意する人が最も多く、40代以降になるとその数は大幅に減少します。 新築一戸建てを購入した人の平均収入は600~700万円がボリュームゾーンとなっており、平均購入価格は2,000~2,500万円です。 家の購入時期としては、ライフスタイルが大きく変化する時期がベストです。 すなわち、「結婚したとき」「子どもが生まれるとき」「子どもが小学校に入学するとき」など、家族構成が変わったり生活環境が変わったりするタイミングとなります。 また、「子どもが独立したとき」「定年退職するとき」など、セカンドライフを想定して住居を購入するケースも増加しています。 一戸建ての購入には、一概にベストなタイミングがあるのではなく、自分のライフステージに合わせて最適な時期を判断することが重要といえるでしょう。 新築一戸建てを購入する際のポイント 新築一戸建てを購入する際のポイントは、大きく5つあります。 1つ目は購入エリアです。 職場や学校などへのアクセスを考えて購入エリアをある程度絞っていくことが、家選びのファーストステップとなります。 職場へのアクセスを車にするか電車にするかによってもエリアの設定は大きく変わってくるので、メインとなる交通手段についてはしっかりと考えておくことが大切です。 2つ目は周辺環境です。 治安の良し悪しはもちろん、公園や図書館など公共施設の有無も確認できるとよいでしょう。 また、スーパーや薬局、病院など生活に欠かせない施設の所在についてもチェックをしていきます。 そして、3つ目はコミュニティです。 一戸建てを購入する場合、地域のコミュニティに属することとなります。 町内会の運営状況や周辺住民に関する情報も収集しておくと、スムーズにコミュニティになじむことができるはずです。 4つ目は一戸建ての面積です。 マンションと比較すると一戸建ては余裕のあるつくりとなっていますが、家の「敷地面積」と「延べ床面積」の2つの観点に注目することが重要です。 「敷地面積」が狭いと駐車スペースや庭のスペースを十分に確保することができないため、敷地の広さももれなく確認するようにしましょう。 5つ目は間取りです。 「子ども部屋を作りたい」「リビングダイニングを広くしたい」など、家の間取りについての希望をある程度固めたうえで家選びができると、生活に合った間取りが見つけやすくなります。 新築一戸建ての物件購入の流れ 申し込み前には重要事項の説明や免責に関する書類などが渡されるため、しっかりと内容を確認するようにしましょう。 専門用語も多く面倒に感じる作業かもしれませんが、後悔しないためにも読み込んでおく必要があります。 もし、不明点や納得できない点があれば、必ず契約前に担当者へ確認を取りましょう。 申し込みを行うと事前審査が行われ、それを通過できれば売買契約が成立します。 また、新築一戸建てを購入する場合は住宅ローンを組むことがほとんどとなっているため、融資の審査と住宅ローン契約も行います。 住宅ローンの決済が完了すれば、いよいよマイホームの引き渡しです。 引き渡しでは、鍵の受け渡しと司法書士による不動産登記が行われます。 引き渡し時は、もう一度物件の状況をチェックしましょう。 何か問題がある場合は、必ず担当者立会いの下で事実確認をし、しかるべき対応をしてもらいます。 また、入居の翌年には確定申告で住宅ローンの控除申請もできるため、忘れず実施するようにしましょう。 新築一戸建ての物件購入の申し込み 新築一戸建ての購入申し込みには、さまざまなケースがあります。 土地を購入して注文住宅で家を建てる場合は、住宅会社と打ち合わせをしながら家を作り上げていきます。 一方、建売住宅を購入する場合は先着順や抽選方式など、物件によって申し込み方法が異なります。 さらに、2~10万円程度の「申込証拠金」が必要なケースもあります。 この「申込証拠金」は、キャンセルしても戻ってこない場合もあるので、慎重に支払うようにしましょう。 家選びには勢いも大切になることもありますが、地に足をつけて冷静に判断できるよう意識することも重要なポイントとなります。 住宅ローン申し込み手続きの流れ 住宅ローンに申し込む場合は、複数の銀行に足を運んで実際に相談してみましょう。 住宅ローンの種類はいくつもあるので、自分にあったものを見つけるための情報収集を積極的に行います。 銀行とプランが決定したら、次は銀行による事前審査に進みます。 事前審査は通常2~3日で結果が出るため、それをクリアできれば借入の申し込みと本審査となります。 本審査は必要な書類を銀行に提出後、2~3週間後に通知が来ます。 ここで承認されれば、いよいよ金銭消費貸借契約書の締結です。 その後、火災保険や地震保険など、必要に応じて保険の申し込みも行います。 これらの作業がすべて完了すれば、融資が実行されるのです。 住宅ローンの計画の立て方 住宅ローンの計画を立てるときのポイントは2つあります。 1つ目は「自己資金」です。 これは、「頭金」となる金額を示しており、多ければ多いほど後々の返済が楽になります。 そして、2つ目は「住宅ローン」です。 これは先ほど紹介したとおり、銀行からの借入金となります。 毎月返済の義務が発生するため、生活に無理のない範囲で返済計画を立てることが重要です。 また、住宅ローンには「ボーナス返済」や「繰り上げ返済」なども存在します。 住宅ローンを支払う期間が短くなればなるほど利息分を節約できるため、できるだけ早く返済できるよう心がけましょう。 また、住宅ローンの返済については、シミュレーション図で確認することも可能です。 特に子どもがいる場合は、私立中学への入学や大学受験などで教育費がかさむタイミングがあるため、長期的に返済可能な住宅ローン計画を立てることが求められます。 新築一戸建て購入費用の項目内訳 新築一戸建て購入費用の内訳としては、「頭金」と「諸費用」の2つがあります。 「頭金」は物件価格の1~2割が相場となっているため、300~400万円程度準備できると安心です。 「諸費用」は、不動産を購入する際に発生する税金や手数料です。 物件価格の3~5%となることが多いため、100~200万円程度となるでしょう。 また、家具や家電の購入費用、引っ越し費用なども考えると、さらに100万円前後の予算を確保するのがおすすめです。 新築一戸建て購入時の注意点 最後に、はじめて一戸建てを購入する人が見落としがちな注意点がいくつかあります。 特に、「残金決済」と「引き渡し時のチェック」は意識するようにしましょう。 「残金決済」とは、マイホーム代金のうちまだ支払っていない分をすべて支払うことを指します。 期日までに不動産会社に支払う必要があるため、決済の日程が間に合うよう銀行側と調整をしていきます。 そして、「引き渡し時のチェック」では新居に不備がないか細かく確認していきましょう。 ドアの立て付けや壁紙の剥がれなど気になるところがあれば、担当者の立会いの下で修繕についての要望を伝えます。 念入りにチェックすることで、気持ちの良い新生活をスタートさせましょう。
次のハウスメーカーで建てる場合の住宅設備選び ハウスメーカーで家を建てることのメリットは、まずは信頼感です。 大手というブランド力があり、保証体制がしっかりとしています。 また、最新の設備が標準仕様で揃っていたり、大手のパワーで大量仕入れをすることにより、おトク感のある値立てになっていることも多いのが特徴です。 カタログや展示場もしっかりしており、完成後のイメージがつきやすいというのも大きなメリットといえるでしょう。 反面、標準仕様にないものを注文したりするとコストがべらぼうに上がってしまったり、十分な保証が得られなかったりすることもあります。 また、施工の途中で担当者が転勤になったり、契約前と契約後で窓口になってくれる人が変わったりして、言った言わないのトラブルに発展することもありがちなので注意しましょう。 ハウスメーカーで建てる人の場合の設備選びのポイントはなんといっても標準仕様のなかから選ぶということ。 豊富なバリエーションがありますから、それなりこだわりを発揮することもできます。 ただ、希望する設備が標準仕様にない場合はコストが大きく跳ね上がる可能性が高いです。 カタログを見て合わないなと感じたら別の方法で家を建てることを検討した方がいいかもしれません。 大工さんに頼んで建てる場合の住宅設備選び 大工さんに頼む場合のメリットは、本人が打ち合わせから工事、完成後のメンテナンスまで一貫して責任をもって対応してくれるという点です。 また、ハウスメーカーのようにパッケジ販売ではありませんから、こちらのこだわりにもある程度柔軟に対応してもらえるという点もメリットといえるでしょう。 一方大工さんに頼む場合のデメリットとしては、よく悪くもその人がすべてということです。 最初はいいと思っていても、途中でトラブルがあったりすると印象が変わることもあり、そうなると楽しいはずの家づくりが一転過酷なものになってしまいます。 大工さんに頼む場合はできるだけその人がこれまでに手がけた家を見せてもらうようにお願いしましょう。 人にもよりますが基本的には職人さんですから、相手にもこだわりがあります。 これまで建てた家とまるで違う仕様のものをお願いするのはむずかしいと考えた方がいいでしょう。 また、通常カタログや模型なども一切ないことが多く、意志の疎通がむずかしいということも覚悟しておく必要があります。 在来工法で施工するので間取りなども古典的なケースが多いですが、その分手入れが可能で長く持つ家を作ることができます。 設備に関しては、一概にはいえませんが、最新の設備の情報などに基本的に疎いというのが一般的です。 これまで扱ったことのあるもの以外はなかなか受け付けてもらえないかもしれません。 大工さんに頼む場合は、自分が気に入っている設備を施工可能な大工さんを選ぶというイメージでいることが重要となってきます。 工務店で建てる場合の住宅設備選び 工務店にも大小さまざまありますが、設備選びという意味では大規模な工務店はハウスメーカーとほとんど変わりがないところもあります。 ただし、パッケージ商品で大量販売をしているハウスメーカーに対して、工務店は一軒一軒、図面を考えて作っていくというところから始まるのが一番の特徴ですので、ハウスメーカーや大工さんに比べれば自由度の高い家を建てることが可能となります。 設備や素材などにこだわりが強い方は工務店にお願いして家を建てるのがもっとも相性がよいといえるかもしれません。 工務店のデメリットとしては、小規模のところは大工さんと同様のデメリット、大規模なところはハウスメーカーと同様のデメリットがでやすいです。 ただ、小規模のところでも、基本的に設計と施工を別の人がやりますので、大工さんに直接お願いするよりはいろいろと融通がきくことが多いです。 設備選びに関しては一番融通がききますので、なかなか決めきれないということがでてくるかもしれません。 設備メーカーのショールームなどで実物をみて、自身の目できちんと確信を持って設備を決めるということが重要です。 ショールームの回り方 キッチンやお風呂、トイレなどの水回り系の住宅設備は大手の住宅設備メーカーがそれぞれショールームを持っており、かなり大規模なものが多いです。 各社のショールームを全部回って、いいものを探そうするとかなりの確率で途中で挫折することになります。 基本的にはホームページやカタログなどで候補を絞り、その実物をショールームで確認するという流れで選ぶのが正解です。 ショールームに行く際には手ぶらでふらっと行くのはやめましょう。 せっかく時間と手間をかけて行くのですから、設備選びに必要な情報は事前に用意して手持ちするのが基本です。 ショールームを回る際のチェックリストを掲げましたので参考にしてください。 図面を持っていく• 図面ができている場合は必ず持参しましょう。 キッチンやお風呂はさまざまな寸法のものがあります。 そんなとき図面があればその設備が取り付けられるものかどうかの確認がその場できます。 床材や壁材のサンプルを持参する• 気に入った設備に色のバリエーションがあった場合に、取り付ける位置の床や壁の色とあうかどうかの確認ができます。 色の取り合わせは頭の中で描いていたイメージと実際とでは大きく違う場合が多いので、できるだけサンプルを持参して実際に色合わせをしてみることをおススメします。 脱ぎやすい靴を履く 日本では家のなかでは靴を履いて生活しないのが普通。 キッチンの高さなどを確かめるには靴を脱いで体験してみるのが鉄則です。 浴槽なども実際に入って確かめることができますので、意外と靴を脱ぎ履きすることが多いです。 ロングブーツなどは避けた方が賢明です。 土日は予約してから 土日は人が集まるので予約しないと担当のスタッフについてもらえないケースもあります。 ショールームで設備を決めたら、見積もりまでしてもらわないと意味がありませんので、土日に行く場合は事前にかならず予約をするようにしましょう。 キッチン周りに収納するものリストをつくる キッチンなどは収納スペースに入る引き出しの形状などが選べるものが多いですし、収納力がキッチンを選ぶひとつの決め手になる場合も少なくありません。 頭の中で想像するだけでなく、現状キッチン周りに何が入っているか、何が使いにくく感じているかなどを明確にしておくと迷いが少なくなります。 一升瓶の収納場所がなくて後で困ったという話を聞いたことがあります。 実際にはショールームのようにおしゃれ容器ばかりがあるわけではありませんから注意が必要です。 使い方がイメージできないものは選ばない ショールームで最新の設備を見ていると、何だかどれもこれも欲しくなってきて迷いますが、そういう時は使い方がイメージできないような機能は切り捨てる方針でいきましょう。 サウナやジャグジーなどもあったら良さそうと思ってつけてしまって、実際には使っていないというケースが多いようです。 理由は簡単「そんな時間がない」です。 最後は10年20年で交換するイメージで 住宅設備は一生物ではありません。 汚れてきたとか、機能が古いとか、調子が悪いとかなどの理由で多くの人が20年前後で交換しています。 コンロやウォシュレットなどはもっと早くて10年くらいが一般的でしょうか。 ショールームでたくさんの種類をみると迷いますが、決めきれない時は「どうせそのうち交換する」という気持ちを持つことです。 最新機種は次の機種がでたら古くなるのですから、なんでも最新にこだわる必要はありません。 ホームセキュリティは新築時に導入する 住宅設備には初めからつけておかなければならない類のものと、後付けできるものの2種類があります。 ホームセキュリティはもちろん後付けすることもできますが、配線などを壁に埋めて隠すことができるので、できるだけ施工前に導入を決めておきたいもののひとつです。 一戸建ては集合住宅と比べて自身での防犯対策が一層必要となります。 空き巣の被害も一戸建ての住宅が全体の4割と大部分を占めています。 ホームセキュティの導入は施工前にハウスメーカーや大工さん、工務店に相談するとスムーズに進めることができます。 ぜひご検討ください。 注目タグ•
次の