毛糸 繋ぎ 方。 編み物の途中、毛糸を変える時の、毛糸の結び方について

はた結び

毛糸 繋ぎ 方

段の編み初めで糸替えをする場合 最初の目に新しい糸をつけて編むだけですが、その時に、短いほうの糸端が置く側に来るようにして糸を付けます。 そうしないと、次の段を編んだときに目がねじれてしまうためです。 追記:読み返していて気づいたのですが、これはアメリカ式で編む場合のみの注意点ですね。 フランス式の場合はあまり関係ないかもしれません。 この写真じゃいまいちよく分からないのですが(すみません!)、奥側の毛糸が短いほうです。 このように編んでいきます。 このとき、最初の数目だけ古い毛糸と一緒に編むという方法もあるのですが、目が分厚くなってしまうので個人的にはあまり好きではありません。 古い毛糸はあとから処理をするので、この時点では特に気にしなくてオッケーです。 最後まで編めました。 (メリヤス編みの場合)裏目の段も編み終わったところ。 次の段に行くときは糸替えをした目が緩みがちなので、糸端を軽く引っ張って、引き締めてから編みます。 こんな感じ。 後は必要な長さまで編んで、一番最後に糸端を処理します。 編地の途中で糸替えをする場合 基本的には、段の編み初めでつける方法と同じです。 短いほうの糸端が向こう側にあるようにして、新しい糸で目を編んでいきます。 (古い糸は気にしなくてオッケー。 ) 糸を替えた段が編めました。 穴ができてしまっていますが、大丈夫です。 糸端の処理の方法 糸端の処理は、綴じ針で行います。 糸を付けた場所によって、糸始末の方法が違ってきます。 段の初めでつけた糸の、糸端の処理 段の初めでつけた糸の処理は、編地の端で行うのが個人的には好きです。 (内側の編地に糸始末の部分がひびかないので。 ) 目立たないように、糸を目にくぐらせていきます。 5~6段分くらいで十分だと思います。 糸を切ったところ。 編地側に糸が渡っていないので、見た目もすっきりしています。 編地の途中で糸を替えた時の糸始末の方法 こちらは、最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、要は穴をうめればいいわけです!(大雑把w) どのように埋めるかと言うと・・・ 目が連続しているようになればいいので、ピンクの糸を針に通し、このように目に針を通します。 このやり方は糸端がはみ出にくくてきれいな方法なのですが、それでもよく見ると、どこで糸を処理したかわかってしまいますよね。 編地を触ってみても、そこだけちょっと分厚いのがわかります。 (例外的に、輪編みの時は糸が短くなった時点で替えます。 ) 理由はもうお分かりかもしれませんが、 糸端の処理が簡単で編地に響かないからです。 比較のために、段の初めで替えた時の古い糸(緑の糸)を編地の側で糸処理をしてみましたが、やっぱり目立っています。 編地の端、縦方向に糸始末をするのが一番きれいだと思いますが、これは、段の初めで替えた糸でしかできません。 また、 セーターやミトンなどの筒状のものを平編みで編んで、あとから両サイドを閉じる必要があるものを編むときも、段の初めで糸を替えるのが断然おすすめです。 両サイドの 綴じ代部分に糸端を隠してしま えばいいからです。 せっかく処理をした糸端が出てきてしまう心配もありません。

次の

【編み物】毛糸のつなぎ方7種類+ウール限定2種類【動画有り】

毛糸 繋ぎ 方

編み物をする時に次の糸に移る際にどうしようかと迷った事はございませんか? 私はきちんと編み物の事を学ぶまで次の毛糸に移る際は固結びをして糸を繋げて処理をしていました。 そこでちょっと極端ですが2つの方法をご紹介いたします。 一番綺麗な糸の切り替え方法は編んでいる列が一段終わるまで編んでから次の糸に変える方法です。 端で糸を切り替えます。 そして切り替えた糸は編み端に閉じ針を使い糸をくぐらせ糸始末とします。 結び目も途中にこないので結び目がゴロゴロと肌にあたらなくてとっても綺麗です。 しかーーしです 柄が入っていたり今何段編んで何目まで進んで途中で解くなんてイヤ~という方 ちょっと糸を結びたいけど普通の結び方より玉結びが小さい方がイイ~という方に御教えいたいのが 機結び(はた結び)です ニット業界でよく糸を結ぶ時に使われるのがこのはた結びです。 結び目の玉が小さく解き難い方法です。 業務用のコーン巻の糸の結び目に使われる事が多いです。 そこで ~この機会にはた結びを覚えましょう~何かの役にたつかもしれません~ まず左側(黒い糸)が上になるように交差させます。 黒い糸を長くするのがポイントです。 先ほどの長く残した黒い糸を下記のようにくぐらせます。 左側の白い糸を下記の様に穴にくぐらせて 右側の白い糸をキューーーっと下にひっぱると 完成です!!この時に、左右の糸を同じ力で引っ張ることがコツです。 どちらか一方を引っ張るだけだと失敗しますのでご注意くださいね。 なるほど玉がスリムにできました。 色々な結び方と比べてみました。 1番上がはた結びです。 玉が小さく 他の結びに比べて結んだ後の糸もあちこちにいかずすっきりするんですね。 こんな方法もあるんだなと参考になれば幸いです。 それではまた宜しくお願い致します。

次の

【動画あり】棒針編みで糸が足りなくなったときや、色を変える時の方法と糸始末のおすすめのやり方 (糸の付け方考察 part 1)

毛糸 繋ぎ 方

編んでいる途中に糸がなくなったり、色を変えたりするとき、通常は糸端を数センチ残して新しい糸で編みはじめ、最後にとじ針やかぎ針で糸始末をするのが一般的だと思います。 ですがこの間、とても簡単で便利な糸の替え方を教えてもらいました。 これまで何度出てきたか分からないくらいですが、ちょうど糸が足りなくなったアニスショールでご説明したいと思います。 注意点としては、この方法はウール100%の毛糸にのみ有効だと言うことです。 また、あまり太い糸には不向きかもしれません。 追記:並太の糸でもできないことはありませんでした、ただし、フェルト化した部分の硬さが細い糸の時より気になります。 また、私はこの糸のつなぎ方で編んだ作品を使ってほどけてきたりした経験はありませんが、不安な方は、違う方法を採用することをオススメします。 それでは、早速やり方に移りたいと思います!! 用意するものは、よく切れるはさみ、水、毛糸です。 まずはじめに、編みかけの毛糸と新しい毛糸の、両方の糸端を斜めに切ります。 太さが半分になるような感じを目指します。 次に、切った部分を水でぬらします。 (完全に水に浸します。 ) 指や手のひらを使って、両方の糸先をこすり合わせ、フェルト化させます。 この時結構しっかりめにこすり合わせないと、ほどけやすいので注意が必要です。 真ん中の部分がつなぎ合わせた部分です。 まだ水で少し湿っていますが、乾いたら周りの色と同じになります。 どうですか?見た目もほとんど変わりないですよね? きちんとフェルト化されていれば、両端を強めに引っ張っても解けません。 (あまりにも強く引っ張ると、さすがに解けてしまうかもですがw) この方法でつないだ糸で続きを編んでみました。 マーカーの2段下辺りが、糸替えをした部分です。 ちょーーーっと画像が荒いですが、どうですか?見た目もぜんぜん分からないですよね?肉眼で見てもほとんど違いが分かりませんし、手触りも他の部分との差を感じることはないです。 ウールの特徴を上手く利用した、画期的な方法ですよね。 (初めてこのやり方を見たときは、なにこれ手品!?って感じでしたw) ポイントは、水をたっぷりつけて、しっかりとこすることです。 しかし、細い糸と比べてフェルト化に時間がかかるのと、やはり太い分、見た目と手触りが若干違います。 (強度的には全く問題ないです。 セーターとか、カーディガンとか、大物を作ってみたいです。 必然的に、引き返し編みやとじはぎ、拾い目などの技法を身につけなきゃいけなくなるのでいい練習になると思うのですけど、 そうなるとまた毛糸をそろえなきゃいけないので、ちょっと躊躇していますw あああああまさに、それは今の私です。 毎日夜更かしw あともう一段、さらにもう一段・・・と、一度はまるとなかなか切り上げることが出来ません。 ドーパミンでも出てるんですかね(笑).

次の