デグー 歯ぎしり。 デグーが歯をカチカチ鳴らすのはなんの合図?

デグーがケージを噛む時の対処法

デグー 歯ぎしり

デグーは 「齧歯類」です デグーは 「齧歯(げっし)類」という仲間に分類されています。 つまり 「齧る(かじる)ための歯を持った動物」の仲間です。 デグーの他に、齧歯類にはどんな仲間がいるのでしょうか。 ハツカネズミ、プレーリードック、リス、ビーバー、カピバラ、モルモット…すべて前歯が特徴的な動物ばかりですね。 これらの仲間の前歯(切歯)は上下1対で4本生えており、常生歯(一生歯性)と呼ばれ、一生伸び続けます。 つまり、常に歯を削り続けなければならない動物ということになります。 もう少し深く見てみると、デグーは齧歯類の中でも 「ヤマアラシ亜目」という種類に属します。 ここで、もう一度おさらいです。 デグーはデグーマウスとも呼ばれることがありますが、 「ネズミ」ではありません。 たしかに大きく分けると 「ネズミ目(齧歯目)」ですが、デグーはカピバラやモルモット、チンチラなどの仲間です。 カピバラやチンチラのことを 「ねずみ」と呼んだりはしないですよね。 だからもう、デグーのことを 「ねずみ」と呼ばないでくださいね。 デグーの歯の特徴 話を元に戻します。 さきほど、前歯は削り続けなければならないと言いました。 しかし、やっかいなことに、 「ヤマアラシ亜目」の歯は前歯だけでなく、奥歯(臼歯)も伸びる動物なのです。 これが 「ネズミ亜目」に属する ネズミやハムスターとは違う点です。 3~4日ほどで約1ミリ伸びるので驚きです。 そのため、デグーは常に何かを齧っていなければならない(歯を削らなければならない)ということがわかります。 齧歯類の前歯は先端部分を 「ノミ」のように使い、堅い物を齧ったり、噛み切ったりしています。 たまに口をモゴモゴさせていますが、伸びた歯の先端部分を擦り合わせて削っていると言われています。 ここでふと疑問がわきます。 単純に歯を削ればよいなら、てっとり早く 「堅い物」を常に齧らせればよいのではないでしょうか。 たとえば、ケージのワイヤー部分は堅くてデグーの歯を削るには持ってこいの物でしょう。 しかし、デグーの歯にはケージのワイヤーを齧ってはいけない理由があります。 ケージを齧る危険性について デグーの歯は、皆さんが想像しているよりもずっと柔らかいのです。 爪切りで切れるほどの硬さなので、そんな硬さの歯でケージのワイヤーを噛み続けたらどうなるでしょう。 皆さんのご想像どおり、歯が曲がったり、欠けたり、折れたりしてしまいます。 そんな状態がずっと続けば、歯だけではなく歯根部分に障害が起き、不正咬合の原因になってしまいます。 不正咬合とは? 歯の異常により噛みあわせが悪くなり、水が飲めなくなったり、エサが食べられなくなるなど、健康を損なう恐れがある病気です。 遺伝や個体差もあります。 私たち飼い主は、ケージのような堅い物を齧らせず、かつ、前歯も奥歯も削れるようにしてあげなければならないのです。 かじり木などの齧るおもちゃは、ストレスの解消にはなりますが、前歯だけが擦り減るだけです。 それでは、どうすれば効果的に前歯も奥歯も削れるのでしょうか?答えは チモシーなどの牧草を与えることです。 牧草類を与える重要性について デグーは牧草を食べる時に、何度も何度も咀嚼していますよね。 (そしゃく:食物が細かくなるまでよく噛むこと) これが一番大事なことなんです。 奥歯を使って牧草を擦る(咀嚼する)ことが、奥歯も削ることになるからです。 それではどんな牧草を与えればよいのでしょうか。 牧草にもたくさんの種類があります。 そして、飼っているデグーの好みを知ることも大切です。 どれが好きか分からないという場合は、ネット上で牧草おためしパックも売っているので、買ってみるのもよいでしょう。 また、食いつきが悪い子には 「」がオススメです。 ちなみに我が家の子達は、1番刈りより2番刈りの柔らかい物が好きなようです。 おすすめのチモシーゴールド• 余談ですが、ウサギ(齧歯類ではなく重歯類)も常生歯を持っていて、前歯と奥歯が伸び続けます。 我が家のウサギも 「奥歯の伸びすぎで食事が取れない」という弊害が出るため、病院で定期的(約1ヶ月に1回)に奥歯を切る処置を受けています。 ケージ齧りは一切しない子ですが、歯が伸びる大きな原因はペレットにあると考えられます。 牧草が苦手な彼は、すりつぶして固めてあるペレットを好んで食べるため、奥歯で擦り砕くのではなく、噛み砕く食べ方をしているのではないかと推測します。 昔は良く牧草を食べていましたが、歯が悪くなってからはとくに嫌うようになってしまいました。 奥歯の痛みの記憶が残ってしまっているからだと思います。 デグーにも同じことが言えます。 こうならない為にも、牧草の咀嚼は大切だと実感しています。 デグーは何故ケージを齧るのか? デグーの歯の健康を守るためには、牧草の咀嚼が大切なことがわかりました。 それでは、更に健康な歯を損なう危険性のある 「ケージ齧り」について考えてみたいと思います。 まず、何故デグーがケージを齧るのか、いくつか考えてみました。 ケージを齧る原因は?• 1飼い主に対してのアピール• 2歯がむず痒い• 3音が鳴る(ワイヤーが揺れる)のがおもしろい 我が家では1番が多いです。 デグーが飼い主にアピールするのは、やはり構って欲しいからでしょう。 オヤツが欲しかったり、撫でてもらいたかったり、部屋んぽがしたかったり。 理由はさまざまだと思います。 そんなデグーの欲求を満たしてあげられれば、ケージ齧りも収まる可能性もあります。 しかし、我が家では四六時中彼らの欲求を聞いてあげられません。 そこで、夕飯後から触れ合いタイムをとるようにしました。 それを始めてからは、日中に私が部屋にいてもケージ齧りをほとんどしません。 そのかわり、夕飯時になると一斉に騒ぎ出します。 それは就寝時まで続きますが、電気を消すと諦めて静かになります。 こんなふうに、何か決まり事をするのも効果的な方法です。 2番の歯がむず痒い子には、かじり木やくるみのような硬い殻を齧ることで解消されるようです。 3番のおもちゃ感覚の子には、まず何を楽しんでいるのかを観察して見てみてください。 音なのか、揺れなのか。 音が気になる子には、鈴のようなものをぶら下げて気を引くと、ケージを齧るのを忘れて鳴らして遊ぶようになります。 揺れるのがおもしろい子には、ひとまず扉の遊び部分を無くすのが先決です。 揺れないように、クリップや洗濯バサミ(プラスチックではなく鉄製の物)のようなもので固定してみてください。 揺れなくなると一気に興味が失せるので、齧るのをやめてしまいます。 こんなふうにケージ齧りが落ち着いた子もいますが、皆さんのデグーがどんな理由で齧っているのか、まずは観察することから始めてください。 デグーのケージ齧り対策 この問題の解決とケージの存在は切り離せません。 さまざまな経験から、 齧歯類(齧る動物)の飼育にワイヤー製のケージは不向きだということがわかりました。 考え方はさまざまですが、理想は水槽型です。 少なくともケージを齧ることで起きる病気を防げます。 しかし、このことに気が付くには遅すぎました。 我が家のケージはすべてワイヤー製です。 今からすべてを替えるのは金銭的にも厳しく、ワイヤーケージで出来る対策を考えていくしかありません。 そこでさまざまな方法を試してきました。 (1)かじり木の設置 小鳥用のおもちゃ をぶら下げて、かじったり、揺らしてベルを鳴らしたりするとケージ齧りが半減しました。 扉の前に木のおもちゃをぶら下げる ワイヤーに小さく切った木材を通すだけですが、いつもケージをかじる場所に設置するので、これが邪魔になるようです。 取り除くために必死に齧ります。 ガチャ玉をぶら下げる 揺れるのが楽しいのか、パンチをして遊びます。 遊ぶことで一時的にケージ齧りを忘れるようです。 ケージを拡張する 行動範囲を広げて、より広く遊べるようにするとケージのガリガリが減るようです。 (参考: このように、我が家もあの手この手でケージ齧り対策をやってきました。 その結果、どうなったでしょうか。 減りはしましたが、完全に無くすことはできませんでした。 このことからわかるように、完全にケージ齧りをやめさせることはできないのです。 ケージ齧りを止めさせるためには、ケージを水槽型に変えるしかありません。 水槽タイプのケージ(アクリルルーム)については、「」の記事で詳細を載せています。 ボードなどでワイヤーケージを覆って物理的に齧り癖を抑え込んでも、急に齧れなくなったことで、ストレスに弱いデグーが心の病気にならないとも言えません。 大事なのは抑え込むのではなく、齧らないように仕向けることなんです。 私たち飼い主は、このイタチゴッコにとことん付き合う覚悟をしなければなりません。 どうすれば、齧らないように仕向けられるか、これは飼い主の永遠のテーマです。 最後に 最近では齧歯類の歯のメカニズムを解析して、人間の歯の治療に活かそうという研究がなされているそうです。 人間の歯は一度折れたり虫歯になって失ってしまうと、インプラントや入れ歯のお世話にならざるをえません。 研究が進み、齧歯類の歯が伸び続ける細胞が解明されれば、その細胞が人間の歯の再生治療に貢献する日がくるかもしれないのです。 飼い主とデグーが、歯についての果てしない攻防戦を続けている裏側で、なんと素晴らしい研究なのでしょう。 この研究が人間にもデグーにも活かされることを期待したいです。 torus1.

次の

歯ぎしりを引き起こす5つの原因と対処法/症状と治療法

デグー 歯ぎしり

ねむさんの不正咬合がヤバイのである。 2ヶ月ほど前に不正咬合かもしれぬ。 などと書いたんだが、物が食えぬほど進行してしまった。 (不正咬合についてはに詳しくのっています。 ) 下側の歯が随分伸びているんだけど嫌がって写真を撮れません。 かじり木などの玩具で遊ぶのを嫌がるようになった• 固いペレットや牧草を食べなくなった• よだれが出る• 歯ぎしりのような動作が増えた• 口臭がする• くしゃみが出る• 片方の目に異常がある(目やに、涙目など)• 顔がピクピクする(神経症状) 等があげられるようなのだが、ねむさんは最近殆どに当てはまるようになってしまったのである。 口内から化膿したような臭いがし、左目に目ヤニが出ている。 おまけに、物がまともに食べられないようで、あきらかに栄養失調。 足腰に力が入らず、ふらついており、トレードマークのくるりんとした尻尾がクタっと伸びきってしまっているのだ。 これは不味いと近くの動物病院に連れて行くことに。 事前にWEBで調べたところ、麻酔などで手術の場合2〜3万円だそうだ。 (これはイタイ!が、そんな事を言っている場合じゃない。 )3万円ほど下ろして、ハムスターを飼っていた頃にお世話になっていた病院に直行。 「あ〜、こりゃ随分伸びてるねー。 ちょっと保定(動かないようにおさえておく事)しててね。 ちょい、ちょいっと(パチン、パチン、ゴシゴシ)はい、終わりー。 」 えっ? ペンチのようなやつで、あっという間に歯を切って、ヤスリらしきものでちょっとゴシゴシとしたと思ったらもうお終い。 なんと1分(もかからない?)位で治療終了。 「餌はチモシー主体が不正咬合防止によいですよ。 それから〜」 今後の注意点など含めても3分くらいの診療?。 ちょっと気が抜けてしまいました。 治療代2160円(消費税込)。 歯が根元のあたりまで短くなってしまった為か、治療直後も物が噛みにくいような感じです。 栄養失調気味なので、普通ではたべさせられない高カロリーなもの(クルミなどの豆類など)を少し砕いたり柔らかくしたりして与えています。 以前のように歯を気にするそぶりが消え、化膿したような口臭もなくなり、大分正常に戻ってきています。 なにより、少しずつ元気な、やんちゃぶりが戻ってきたので一安心。 長生きしてほしいです。 動物病院で清算している時、 「あのー、20年ほど前治療されたちぇりぼーちゃん、ちびちびちゃん、ちょろびーちゃんにごんちゃんは…?」 「えっと、亡くなりました。 」 「あぁ、そうですか、カルテから消しときますねー。 」 などと少し間の抜けた会話がありました。 20年前の記録あるんだなぁ…ってかハムスターって書いてあるじゃん、生きてるわけないでしょ!とか心中のツッコミ炸裂。 10月末週 行楽日和でいい天気なので、市内をフラフラポタリング。 秋の日差しがとても心地よい一日。 帰宅して、少し工作。 ねむさんの足腰が弱くなってきたのか、段差に飛び乗ろうとして転落してしまう。 見ていてショック。 1段低い足場を追加し、段差の間隔を調整。 1年ほど前に作った小屋がボロボロになってきたので、手に入れたヒーターを組み込んで小屋を新築することに。 いつものごとく、ろくに設計図も起こさず作成開始。 が、けっこう手間取り完成できず。 翌週にもちこし。 11月第1週。 川根方面にサイクリング。 グーグルマップで見つけたいい感じの陸橋を目的地に設定。 (全然観光名所じゃないんだけど) 山間である川根方面は大分色づいてきて紅葉もなかなか綺麗です。 家から峠を越えて65km。 全く無人の山の中の小道の陸橋に到着。 長尾橋水路陸橋っていうらしい。 デザインがいいよね。 橋を眺めながら小一時間ほど休憩。 その間全く交通なし。 景観一人占めでちょっと贅沢気分。 帰りにちょっと寄り道。 塩郷の吊り橋、再訪。 なかなか揺れます。 笹間湖。 島のように見えますが向こう岸が半島のように飛び出しているだけ。 からだと島のように見えるのです。 帰宅後、ねむさん小屋作成。 なんとか完成。 屋根に明かりとりをつけてみました。 「かわいいじゃん!」とせっちゃん(嫁)にも好評。 ヒーター分以外で材料費約810円。 殆ど100均で調達。 室内総フリース貼りで床暖房完備という豪華仕様。 屋根がパカッと開くギミック付き。 どーよ(キメ顔)。 ねむさんも、すんなり居着いてくれた。 よしよし。 11月第2週。 数日前からねむさんの衰弱が激しい。 物が食べられないようなので、栄養失調と思われる。 動物病院へ行き、不正咬合の治療。 11月第3週。 ねむさんの経過が大分よい。 ひと安心。 でもまだ食べるのに難儀している模様。 早く治るといいな。 週末の天気が悪いと予報されていたのに、あにはからんや、好天。 で、せっちゃん(嫁)と寸又峡までドライブ。 昨年の夢の吊り橋がものすごくよかったので。 早朝から出発して約2時間で到着。 昨年とても綺麗な色だった川の色が濁っていました。 がっかり。 まあ、せっちゃんは「ゆ、揺れりゅぅ〜」とか言って吊り橋を楽しんでましたが。 まわりの景色は大分色づいていて、なかなか楽しめました。 ついでに近くの湖上駅に。

次の

【デグーの発情期】発情期の特徴や鳴き声は?

デグー 歯ぎしり

デグーが歯ぎしりをするとき デグーが歯ぎしりをするのは、どのような時でしょう? かじり木をかじった時や、寝ている最中や飼い主になでてもらった時など色々な状況で出ているようです。 歯ぎしりだけでなくよだれを垂らしている状況だと、病気の可能性が高くなります。 すぐに獣医師に診てもらいましょう。 歯ぎしりは不正咬合の疑いがある 歯ぎしりやくしゃみの症状で疑われる病気は、不正咬合です。 不正咬合とは、デグーは草をしっかりと噛むことによって歯を摩耗して伸びすぎを防いでいますが、歯の摩耗がうまく出来ずに、歯の噛み合わせが悪くなった状態のことをいいます。 不正咬合になると、草を上手に食べられなくなるので、食事量が減少し、痩せてしまいます。 不正咬合の症状 ・歯ぎしりを頻繁にする ・たべていないのに口をモグモグする ・よだれが出る ・口をこする 等があります。 治療法としては、麻酔をかけて伸びている歯を削ります。 一度不正咬合になってしまうと、伸びた部分を削っても正常な噛み合わせに戻らないことも多いようです。 歯が伸びるたびに削る必要があります。 また、不正咬合とともに、歯根が伸びてしまうことがあります。 上あごの歯根が過長すると、鼻腔(鼻から入った空気の通り道)を狭くしてしまったり、眼や鼻涙管(眼から鼻に涙を通す管)等を圧迫してしまうことがあります。 症状としては、以下のものがあります。 ・くしゃみを頻繁にする ・鼻水が出る ・呼吸が荒くなる ・涙目になったり、目やにが出る レントゲン検査をしてもらい、歯根がどのような状態なのかを診てもらいましょう。 根本的な治療としては、抜歯を行いますが、年齢や状態によって麻酔のリスクが高い場合などは、呼吸を楽にするために酸素室を使用するなどの対症療法を選択することもあります。 くしゃみは肺炎の可能性もある デグーが 頻繁にくしゃみをしている場合、 肺炎の疑いもあります。 初期症状としては、鼻水、くしゃみ、呼吸が荒くなる、呼吸時に呼吸が鳴るような音がする、などがあります。 すぐに獣医師に診察をしてもらいましょう。 スポンサードリンク まとめ デグーの歯ぎしりの多くは、デグーの感情のあらわれであることが多く、すぐに病気に結び付くようなものではありませんが、くしゃみやよだれ、目やになどの症状が出ている場合は、獣医師に診察してもらいましょう。 普段からよくデグーの体調管理をし、変わった症状が出ていないかチェックしましょう。 スポンサードリンク 今のあなたにおすすめの記事.

次の