関連記事: 国民健康保険のしくみとは そもそも国民健康保険ってどんな制度? 国民健康保険料の計算方法を解説する前に、まずは国民健康保険がどのような制度なのかを確認しましょう。 健康保険とは、ケガや病気をしたときに誰もが安心して医療を受けられるように考えられた制度で、労働者がその所得によって定められた保険料を出し合い、医療費の負担をする、いわば 相互扶助の制度です。 日本では、すべての国民が健康保険制度に加入することになっています。 健康保険には、サラリーマンとその家族が加入する社会保険である「健康保険」と、サラリーマン以外の人とその家族が加入する「国民健康保険」の2つに大きく分かれます。 個人事業主は、国民健康保険に加入します。 個人事業主やその家族が加入する国民健康保険は、地方自治体が運営しています。 平成30年3月31日までは、市区町村が財政運営の主体でしたが、平成30年4月以降は都道府県が主体となっています。 ただし、国民健康保険の手続きは、市区町村の役所窓口で行っています。 国民健康保険の保険料のしくみ サラリーマン以外の人とその家族は国民健康保険に加入する必要があります。 国民健康保険の制度自体は、日本中どの地域でも同じですが、支払う保険料の金額は住んでいる地域によって異なります。 なぜ、住んでいる地域によって支払う保険料の金額が異なるのかを理解するためには、国民健康保険のしくみを知る必要があります。 実は、ひとくちに国民健康保険料といっても、その保険料には3つの区分と4つの方式があります。 それぞれを確認しましょう。 医療分とは一般的な健康保険で、ケガや病気で病院にかかったときに支払う保険料です。 全ての加入者が保険料を負担します。 支援分とは、後期高齢者(75歳以上)の人が医療を受けることを支援するために支払う保険料です。 全ての加入者が保険料を負担します。 介護分とは、要介護状態の高齢者が介護サービスを受けるために支払う保険料です。 40歳以上64歳までの加入者が負担します。 また、65歳以上になると、介護保険の被保険者となって、介護保険料を支払います。 つまり39歳までは、医療分 + 支援分を、40歳から64歳までは、医療分 + 支援分 + 介護分を負担します。 どの区分も最高(限度)額が決まっています。 4つの賦課方式とは、 均等割、所得割、平等割、資産割です。 また、保険料の負担額は世帯単位で決められます。 均等割とは、大人・子供、収入の有無に関係なく、加入者1人あたりの定額の保険料です。 所得割とは、前年の所得に応じた保険料です。 所得が高いほど所得割も高くなります。 平等割とは、人数に関係なく、1世帯あたりに係る定額の保険料です。 資産割とは、所有している固定資産税に応じた保険料です。 均等割と所得割はどの地域でもかかりますが、平等割と資産割は制度自体がない自治体も多いです。 国民健康保険料の計算方法 国民健康保険料の計算式 国民健康保険には3つの区分と4つの賦課方式があることを説明しました。 その区分と賦課方式をもとに、ここでは、実際に国民健康保険料を計算してみましょう。 採用している賦課方式や保険料率は各自治体で異なります。 例えば、東京都中央区の場合は均等割と所得割はありますが、平等割と資産割はありません。 そのため、医療分、支援分、介護分について、それぞれ均等割と所得割を計算して合算したものが、年間の保険料です。 実際に計算すると以下のようになります。 そのため、今回のケースは夫婦2人分だけが該当します。 では、この国民健康保険が個人事業の経費になるかというと、経費にはなりません。 なぜなら、 事業とは直接関係のない支払いだからです。 しかし、国民健康保険料が家計の負担になることには違いないため、全額所得控除になります。 所得控除とは、扶養控除や生命保険料控除のように、その家庭の状況に応じて控除が受けられるというものです。 帳簿付けについては、事業の経費にならないため仕訳は必要ありません。 ただし、事業の現金や預金から支払っている場合は、事業の現金や預金の残高を実際の帳面と合わせる必要があるため、仕訳が必要です。 この場合、国民健康保険料は 経費ではないので「事業主貸」勘定を使います。 例)事業用の通帳から、国民健康保険料45,000円が引き落とされた。 借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額 摘要 事業主貸 45,000円 普通預金 45,000円 国民健康保険料 国民健康保険料の節税方法 国民健康保険料の節税のため青色申告をしよう 国民健康保険料の計算例を見ましたが、思ったよりも高い金額になると感じた人も多いのではないでしょうか。 中でも均等割は、世帯の人数で決まるのでどうしようもありませんが、所得割については、所得に応じて金額が増減します。 そのため、国民健康保険料を低くするためには、所得を低くする必要があります。 所得を低くするには、経費を増やすか、控除を増やすことになります。 ただし、経費は事業に関係のあるものしか認められないため、なかなか増やすことは難しいです。 そこで、控除を増やすことになりますが、ここで注意したいのが、国民健康保険と控除の関係です。 実は、国民健康保険の保険料計算で基準となる課税所得を出す際、所得から差し引かれる控除は基礎控除のみ。 扶養控除や生命保険料控除、医療費控除などを差し引くことができません。 しかし、青色申告をしている人なら、青色申告特別控除も差し引くことができます。 青色申告特別控除は、個人事業主で青色申告をしている人に対し、確定申告で最高65万円までの控除を受けることができるというものです。 国民健康保険の保険料計算においても、所得から最高65万円までの控除を差し引くことができます。 国民健康保険料を節税したい場合は、青色申告を考えましょう。 国民健康保険料と専従者の関係 次に、国民健康保険料と専従者の関係を見ていきましょう。 専従者とは、配偶者や子供などの家族で、個人事業主の世帯主と一緒に仕事をしている人のことです。 青色申告の場合は専従者に支払った給料を経費にすることができ、白色申告の場合は、経費にはできませんが、一定額を控除することができます。 この専従者給与や専従者控除も青色申告特別控除と同様、国民健康保険料の支払額の計算で控除することができるため、国民健康保険料の節税に使うことができます。 ただし、注意したいのが、国民健康保険料は世帯の所得に対して保険料が課されるということです。 専従者給与は配偶者等の給与所得となります。 給与所得には金額に応じて一定の給与所得控除額(最低65万円)がありますが、給与所得控除額を超えると所得が生じ、その分が世帯所得にプラスされます。 そのため、専従者給与等が多い場合は、全額が国民健康保険料の節税になるわけでありません。 まとめ 個人事業主にとって、所得税などの税金は大きな関心事の1つです。 しかし、税金だけに注視していると、あとで思わぬ高額の国民健康保険料を請求される場合もあります。 税金だけでなく、国民健康保険料の支払額がいくらになるのかにも注意して、確定申告を行いましょう。
次の夫婦共働きでしたが、今年8月末に主人が退職し、私も9月に退職しました。 二人とも国民健康保険へ加入する手続きをしたのですが、国民健康保険料の通知が届いて、びっくり!2人分で10月は7万7770円の最高額を支払わなければならないそうです。 現在は夫婦ともに無職のため、減免のお願いをしに役所に行きましたが、「今月はこのままの金額を払ってください。 申請手続きをすることで、来月からは7万4830円になります。 」言われました。 減免を受けられると言っても、金額はほとんど下がってませんし、二人とも無職なので、支払いが難しいことを伝えると、「分割でも構わない」と言われました。 結局、いつかは払わないといけないそうです。 無職で毎月7万4830円支払するのはかなり厳しいです。 「今まで収入があったので仕方がありません」「過去3か月の収入を計算するので、1月にまた来てください。 少しは安くなると思います。 」と言われました。 今月末に10月分を支払しないといけないんですが、納得がいきません。 本当に、退職されて誰も働いていない家庭で、みんな7万円を超えるような国民健康保険料を払われているのでしょうか?何か、対応出来ることがあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。 退職されて、収入が途絶えた中で、ひと月7万円を超える国民健康保険料の支払いは確かに厳しいですね。 今回のご質問で気になったのは、退職に向けてのさまざまな手続きの中で、健康保険の任意継続に関する案内はなかったか、ということです。 任意継続とは、退職後も2年間に限り、それまで加入していた健康保険に引き続き加入できる制度です。 会社負担分の保険料も自分で払わなければならなくなりますが、上限額が決められているため、いきなり国民健康保険に加入するより、保険料負担が抑えられるケースが多くなっています。 任意継続中の保険料は、加入している健康保険や居住地などで若干異なりますが、ここでは一例をご紹介してみます。 たとえば東京都内にある企業にお勤めで、協会けんぽに加入していた場合は、65歳未満ですとひと月3万2732円、65歳以上の場合は、ひと月2万7916円が上限額になっています。 この金額は2年間変わりません。 保険料が2年間変わらないため、退職してからずっと働いていない場合、2年目は国民健康保険のほうが保険料は安くなるケースもあります。 とはいえ、1年目の国民健康保険料が上限額になってしまうと、2年分の総支払保険料は任意継続のほうが抑えられるはずです。 ただし、残念なことに、任意継続の手続きは資格喪失日から20日以内におこなわなければなりません。 20日以上経過している今からでは、さかのぼって手続きするのはできないのです。 今からさかのぼれないことを説明されても怒りが増すだけかもしれませんが、今回のケースでは、ご主人が退職されたときに奥様の扶養者になり、その後、奥様が退職されたときに任意継続の手続きをおこなってご主人を扶養にすれば、先にご紹介したひと月3万円前後の保険料ですんでいたように思います。 また、逆も可能だったのではないでしょうか。 ご主人が退職した際に任意継続の手続きをおこない、奥様が退職された時点で、奥様を扶養者にするという方法です。 この後にできる対策としましては、正社員、あるいは正社員でなくても、社会保険に入れる職場を見つけてパートなどで働くという方法は考えられますか。 ご夫婦のどちらかが社会保険に加入することで、保険料負担を抑えられるからです。 長年働かれてきて、ようやくホッとできたとすると、すぐに働くことなど考えられないかもしれませんが、ひとつの案として、ご紹介しておきます。
次の一世帯当たりいくらとして算定 では、定年後に支払う国民健康保険と勤めていた会社で2年だけ入れる任意継続保険では、どちらがお得になるでしょうか? 国民健康保険と任意継続保険 安くするにはどっちがいい? 国民健康保険は、上記の様に、住んでいる地域や勤めていた会社により保険料が変わってきます。 また、任意継続保険の場合は、家族も扶養に入れることが可能です。 人に寄り、国民健康保険と任意継続のどちらの方が保険料が安くなるかは異なるのですが、任意保険の加入資格は、退職後20日間しかありません。 まずは任意保険に加入し資格だけは確保しておき、後で国民健康保険とどちらが安くなるか、お得かを考えた方が良いと言われています。 その後国民健康保険に加入すれば良いという事です。 ) 国民健康保険料については、市役所へ行くと計算してもらえます。 任意継続保険については、お勤めしていた会社へ相談してみて下さいね。 ただ、任意継続保険については退職後2年間まで。 その後は国民健康保険になります。 そして国民健康保険であっても、ご家族の扶養であっても 75歳からは次なる保険料の支払いが待っています 後期高齢者医療保険料は何歳から? 75歳までは子供の扶養者になるなどで保険料の支払いをしなくて済む人もいるかもしれませんが、後期高齢者医療費制度の被保険者になると家族の健康保険から切り離され、支払義務が生じます ということは、なんとか子供の扶養にいれてもらい、安泰に生活出来ていたとしても、それも75歳まで。 75歳過ぎてからは、後期高齢者医療保険料の支払いをしなければなりません。 この後期高齢者医療保険料は、国民健康保険の世帯当たりの算出方法とは異なり、今度は、一人当たりの計算となります。 そしてまた、これも お住いの都道府県により保険料が変わってきます 後期高齢者医療保険料の計算方法は? 75歳からの「後期高齢者医療保険料」の計算方法は「均等額と所得割額を足したもの」なのですが、またまた この均等割りが都道府県により異なるそうで、福岡県の5万円に対して新潟県は35000円など、これも大きく差があるんですねぇ。 所得に掛けるパーセントも北海道の9.6%に対して長野県は6.5%など、これも 住んでいる地域によって異なります。 また、2年ごとに診療報酬が見直されるのに合わせ、後期高齢者保険料も見直されるようです。 少子高齢化も進む訳ですから今後、2年ごとに保険料が上がるのは目に見えています。 介護保険料の支払いはいつから何歳まで? 介護保険料は40歳から支払いが始まります。 第2号被保険者:40歳から64歳まで。 健康保険と一緒に介護保険料が天引きされます。 第1号被保険者:65歳から。 支払い先が市区町村になり、所得に応じて介護保険料が変わります。 支払方法は、年金から天引きか納付書等で支払います。 後期高齢者医療保険料は おおよそいくら?その金額 なんだか保険料が良く分からなくなってきましたが・・ ざっといくら位の後期高齢者保険料が必要なのかというと、介護保険料を合わせて 月額1万円程度 とのこと。 その地域や その人の所得によって異なるので、後期高齢者医療保険料は 千差万別かもしれませんが、年老いてからの月1万円は、大きな額ですね。 では、私たちが保険料を安くする方法はあるのでしょうか? 国民健康保険の他に民間の保険加入は必要? 私たちが必ず支払わなければならない国の健康保険料。 これは国で決まって居ますので、安い地域でも探して引越しをするしかありません。 では この公的保険の恩恵はどの位あると思いますか? せっかく支払って居る高額な国民健康保険料です。 意外と知られていない、見落としがちなその公的保険について考えると、私たちの民間の保険料の加入の要否が見えてきます。 ここは節約でき、保険料を下げる事ができる部分です。 民間の保険は加入は必要? 私たち日本人は、保険が好きなので、誰もが、民間の保険にも加入していますよね。 では、• 高額な医療費がかかった時には、• 介護が必要になった時には• 病気などで働けなくなった時には• 一家の大黒柱が無くなった時には• 障害を負った場合には があります。 国の健康保険料を支払ったり、年金を払ってきたことで私たちが受けることの出来る給付も沢山あるんですね。 なので民間保険に高額な支払いをしていた昔と違い、最近では日本では民間保険に加入する必要はないという意見も多いです。 このような公的保険でカバーできる部分が多くあるのに、その部分まで民間保険に加入している人がとても多い=保険料を払い過ぎの人が多い事が知られてきたんですね。 思い当たる事はありませんか? 今ご加入中の保険を選んだ時、国の公的保険を考えたうえで加入していなかったら、 その民間保険には無駄があるかもしれませんよ 老後資金捻出としての保険の見直しをすると 実は、我が家もこれでした。 公的保険で充分まかなえるものも、ただの安心料と化した民間保険に何百万も払いこんで居ました。 主人も私も保険が苦手でしたし、「旦那様が亡くなられたとき・・」なんて話をされる保険加入時の話は、どうも苦手意識もあり、何も気づかずに、解約するまで相当な額を払い込んでいたのです。 無駄払い分の保険料が無かったならば、老後費用は何百万も溜まっていた筈です・・今では、とっても後悔しています。 実際、公的保険で補える分を考えたうえでの、民間の保険加入なんて、保険屋さんは考えてはくれません。 そりゃそうです。 自社の保険が売れなくなってしまいますものね。 保険やさんを責めたい気持ちにもなりますが、気付かなかった自分たちを責める気持ちの方が大きいです。 すみません。 関連記事: そこで保険やさんに勧められる立ち位置では無く、自ら保険相談に出かけ、自分たちで理解して保険を購入してみたところ、なんと毎月の保険料の支払いを50%も下げる事が出来たじゃないですか。。 要らない保障を削り、安くて割の良い保険に加入したことで、上手に無理なく安全に保険に加入できる事を知りました。 保険料を抑える作業の中で気付いたこと そこで分かったのですが、恐らく、利益第一主義で保険を販売した担当さんに勧められて加入した保険には、保険やさんの利益になるための保障が、そこかしこに、ついています。 に書いたように幾つかの保険にダブッてついている保障もあると思います。 また他にも、に書いたように、子供さんの成長やご家族の様々な変化に寄り、例え今まで必要だった補償であっても、もう不要になるものもあると思います。 金融庁も、この保険屋さん主導の保険加入形態については警鐘を鳴らしています。 NHKクローズアップ現代でも特集が組まれていました。 番組で放送された内容に関しては下記でも記事にしています。 関連記事: いま加入している民間保険料は、無駄な支払いがある可能性があります。 保険料の支払いを大きく抑えられる可能性はここにあります。 ぜひ保険料の無駄がどこにあるか、確認してみて下さい!もったいないですもん。 私達は、公的保険だけでも高額な支払いを既にしています。 民間保険で公的保険と重複しそうな部分などは、削れます。 どこかに無駄があり、保険料を安く出来るポイントがあると思うので、見直してみてくださいね。 必要な保障は、きちんと「押さえ」不要な保険料だけを「抑える」必要があります。 そこで、自分の家庭にとって、本当に必要な保障を付け、要らない保険料の支払いを止めるためには、どうしても保険相談は誰かにしなければなりません。 なのでTV等でも最近CMでよく見かけるようになった保険相談に行くのが一番手っ取り早いかなと思うんですが・・。 私も随分と色々な所で保険相談を受けたんですけれど、先に書いたように担当者さんに寄っては良くない所もあったりします。 ポイント1 保険見直しに丸腰で行かない 保険を見直すために、相談に行くときには、決して「丸腰」で行かないでください。 保険は嫌な言い方になりますが「保険の事を分かって居ない人」がターゲットにされる商品です。 毎月払い続ける保険料は積み重なると高額です。 毎月何年もの間支払い続ける保険料は、実はもの凄く高い買い物。 例えば保険やさんがよく勧めてくる更新型の保険に入っていると、保険料は更新ごとにどんどんとUPする事にお気付きでしょうか。 例えば旦那様が20000円弱、奥さまが8000円を30代の頃から毎月支払い10年更新型だとしたら。 最初の頃は月1万円台だったとしても60歳を過ぎてくると月5万円を超え、下記の支払いです。 当サイト内 より 不要な保障を外し、必要な保障をきちんと付ける為には私達消費者は負けてはいられません。 勧められるがままに保険に加入しないように、一旦、持ち帰って良く考えてみる事が得策です。 ポイント2 保険の一つ一つの保障額は自分で決める 保険の一つ一つの保障額は自分で決めることが出来ます。 担当の方が保障額を決めてきた場合には、その理由を確認し、保障額について検討しましょう。 例えば、入院日額の設定とは、入院の際におりる保険金ですが、実はこれも自分で決めることが出来るんですよ。 ファイナンシャルプランナーに相談し、自分で保険を決めれば、自分の家に適した内容で保険が作れます。 内容だけでなく保険料も希望額まで抑えることも出来ます。 もし、今ご加入中の医療保険の入院日額設定が自分で決めたものではなく、保険の営業員さんが決めたものだったら・・。 もしかすると、適切な保障設定になっていないかもしれません。 当サイト より ポイントのまとめ 一番大事な事 例えば、上記の1.2が疑問のままでも大丈夫です。 詳しくは分かって居なくても大丈夫なので、まずは、保険について、最初に書いたように、 自分が「公的保険」の存在を知って居ること それだけでもOKです。 公的保険について担当者に聞いてみてください。 もしも公的保険について、はぐらかすような窓口担当者だったら、若しくは、公的保険について説明できない担当者だったら、その人は、恐らく会社(担当者)がお勧めの保険を販売するだけの人と思います。 紹介料の高い保険を勧めてくる可能性もあります。 あなたのご家庭にとって必要な保険を教えてくれる人では無いと思いますので、多分相談しない方が良いと思います。 公的保険について丁寧に説明してくれ、民間保険との兼ね合いを考えてくれたら、その担当者さんは、まずは第一段階はクリアと思われますよ。 では、誰に相談したら一番安心?となりますが。 保険営業員では無く人生のお金のプロに相談する 今まで色々な所で相談してきた中で、お金のプロであるファイナンシャルプランナーさん(FP は適切でしたし、我が家の人生を変えました。 先の公的保険についても、FPさんは知らないとは言えませんし、知らないということはあり得ません。 それに加えて世の中での民間保険が、どの位使われているのか?というデータも持っています。 最近TVCMなどで見る保険相談窓口は、FPの事もありますが、自社や紹介料の高い保険を勧める保険相談員(販売員)の方との面談なこともあります。 (もちろん保険相談員さんでも、信頼出来て、自分の家にあった保険を紹介してくれる人が居ますが)出来ればFPさんに相談したい所です。 私の経験になりますが、必要な保障を付けながら、過剰な保険料の支払いを無くし保険料を安くする為に、どこで保険相談をしたら良いか?について、詳しくは でも記事にしています。 我が家の見直し実録 我が家の直近の「FPさんとの相談実例」です。 老後の資金の必要額や算出方法=「我が家の貯蓄額や退職金などと合わせて考えると、老後費用としていくらの準備が必要なのか?いくらあれば安心なのか?」の計算方法。 現状の貯蓄額等から考えた、老後の月額生活費の予測。 理想の老後生活を送る為の必要額と現状との差額。 上記の差額を埋める為の提案として満期まで払うと支払った分より戻ってくるお金が年々増えていくタイプの老後資金対策になる保険の存在。 私が不安に思い、加入の可否を検討していた保険についても相談。 結果、公的保険である程度カバー出来、現在の世の中でのその民間保険利用はあまり無いという知識。 我が家の場合は、数年前の最初のFPさんとの保険見直し相談で、不要な保障を省き保険料を安くする事に成功。 結果、その後どこに相談に行っても、現状の保険もFPさんに「安くて保障がまんべんなく付いている」と褒められています。 そこで老後の貯蓄に関する相談においては、新規での保険は加入せず、その他の方法で老後資金の準備の道筋をたてることに成功しました。 保険の保障のダブりや不要分を見直すだけで今月から数千円~数万円の出費を押さえられます だから節約の苦しさはないです。 国民健康保険料は、74歳までは、家族の扶養に入れてもらうか、自分で払う。 75歳からは後期高齢者医療保険料を払う。 保険料を安くしたいなら保険料の安い地域への引越しも視野に <民間保険>• 公的保険で補える部分が かなり多いので、無駄な保険料を払わないよう、年代を問わず、FPさんに相談し保険を見直す。 民間保険の見直しについて 保険見直しの際には、今現在の保険屋さんに相談するのはお勧めできません。 一見保険料が安くなったように見えても、実は今まで以上に高額な支払いとなっている「保険の転換」という罠があります。 十分にお気をつけてください。 高額な保険料の支払いが続く保険の転換の罠にハマらないためには、CMなどでもおなじみの、どこの保険会社にも所属していない、独立系の保険相談窓口が良いです。 保険会社の販売員よりも、ファイナンシャルプランナーに相談する方が安心です。 保険見直しの罠については、下記で記事にしています。 関連記事 保険見直しの際は、 もあります。
次の