概要 [ ] ピクサーの長編映画としては『』に次ぎ『』から数えて19作目となる。 の間、となった死者達が陽気に暮らすのような死者の国を舞台に、そこへ迷い込んだミュージシャンを夢見る少年ミゲルと、死者の国に暮らす骸骨のヘクターの2人を主人公に据え、2人が死者の国で繰り広げる冒険を軸に、生死を超えた家族の絆がエモーショナルに描かれている。 また、本作ではも重要な役割を果たしており、劇中に音楽が多数登場するため、要素がある。 同時上映は製作の短編アニメーション『』。 なおこの作品は、以前から期間限定での上映であったことがにより発表され、全米では12月8日より併映が取り止めとなった。 当初日本公開はシーズンの2017年12月23日に予定されていたが、シーズンである2018年3月16日に後ろ倒しとなった。 ストーリー [ ] 遠い昔、のサンタ・セシリア出身のリヴェラ家の夫が、音楽家になる夢を追いかけて家族を捨てる。 残されたその妻 ママ・イメルダは音楽を嫌うようになり、家庭に「音楽禁止の掟」を立て、習得したで一人娘の ママ・ココを育てる。 製靴業は掟と共に代々引き継がれ、リヴェラ一族は靴屋として繁栄する。 当のココは存命ながらも認知が衰えつつあり、遙か昔に逝去した父のことばかり言っていた。 そのひ孫で12歳の ミゲル・リヴェラは他の家族と同様、靴屋を継ぐことを期待され、音楽は聴くことすらも禁じられていたが、密かにミュージシャンを志していた。 彼が信奉する エルネスト・デラクルスは同郷の伝説的ミュージシャンで、『』など誰もが知るヒット曲を連発するも、1942年にステージ上で曲を披露している最中に事故で亡くなった。 ミゲルは家族に隠れて屋根裏に彼のグッズを並べ、自作のギターで彼の曲を弾いていた。 そして年に1度、他界した先祖が家族に会いにやって来るという、リヴェラ家でも先祖を迎える準備をしていた。 自宅の祭壇には先祖の写真が飾られ、その中には幼き頃のココが入った家族写真もあったが、家族を捨てたという父の顔の部分は破られていた。 そこでミゲルはその高祖父が持つギターがデラクルスのものと同じであることに気付き、高祖父はデラクルスだと推測する。 これに沸き立った彼はその写真を持ち出し、街の音楽コンテストで自分の演奏を披露しようと決心するが、それを知った家族と口論になり、祖母 エレナにギターを破壊されてしまう。 諦めきれないミゲルは家を飛び出し、ギターを調達すべくデラクルスのに忍び込み、彼のギターを手にする。 ところがそのギターを弾いた瞬間から、死者がの姿で見えるようになり、逆に生者からは自分が見えなくなってしまう上に触れることも出来なくなってしまう。 ミゲルはその場に居合わせたリヴェラ家の先祖達と共に死者の国へ行き、なぜか生者の国へ行けずにいた高祖母のイメルダに解決策を請うと、「死者の日に死者の物を盗んだ生者は呪われて死者の国に飛ばされる」「生者が死者の国で日の出を迎えると帰れなくなる」「生者の国の祭壇に写真が飾られていない者は死者の国から出られない」といった掟を伝えられる。 そして、生者が死者の国から帰るには、先祖に許しをもらうだけでいいという。 イメルダはミゲルに写真を祭壇に戻すよう告げ、許しを与えようとするが、「二度と音楽をしない」という条件を付けたため、ミゲルは代わりにデラクルスに許しをもらおうとその場から逃げ出す。 すると、自分をデラクルスの友達だと言い張る男 ヘクターと出くわす。 彼はまだ存命の娘に会いたいと願っていたが、誰も彼の写真を飾っておらず生者の国に行けずにいた。 ミゲルの話を聞いたヘクターは自分の写真を彼に渡し、デラクルスへの対面を手伝う代わりに生者の国で自分の写真を飾るよう頼む。 死者の国でも開催されている音楽コンテストで優勝すれば、デラクルスの豪邸で執り行われるパーティーに招待されると知った彼らは、手始めにヘクターの友人の チチャロンにギターを借りに行くが、そこで生者の国で誰からも忘れられると死者の国からも消滅してしまうという「二度目の死」を目にする。 ミゲルは、寂しく消滅してしまったチチャロンが遺したギターを手に、コンサートで『ウン・ポコ・ロコ』をなんとか最後まで演奏し、大喝采を浴びるが、リヴェラ一族がコンサート会場にミゲルを捜しに来たため、表彰式を待たず逃げ出す。 更にミゲルは些事でヘクターと喧嘩をし、単独行動を取る。 当てもなくデラクルスのパーティー会場に来たミゲルは、コンテストで優勝したバンドの手助けで会場に忍び込み、遂にデラクルスと対面する。 彼も自分の玄孫に会えたことを喜び、ミゲルに許しを与えようとする。 その時、2人の前にヘクターが現れ、ある真実が明かされる。 ヘクターは本当にデラクルスの友人で生前、デラクルスと共に音楽活動をし、そこで作詞作曲をして旅をしていたが、娘が恋しくなり、ヘクターがこれをやめて家族が待つ故郷へ帰ろうとすると、デラクルスは食中毒だと騙し、彼を毒殺し、その後は彼が遺したギターや、娘のために書いた『リメンバー・ミー』など数々の曲を自分のものと偽って活動していたのである。 デラクルスは生者の国でこれが明かされないようミゲルが持っていたヘクターの写真を奪い、2人を町外れの地下洞窟に落とす。 ヘクターが絶望の中、思い出として語った娘の名は「ココ」。 即ち、ミゲルの本当の高祖父はデラクルスではなくヘクターであったのである。 ヘクターが生者の国に行こうと必死だったのも、ココが父を忘れかけており、ヘクターに二度目の死が近付いていたからであった。 そこへミゲルを捜していたイメルダが空飛ぶアレブリヘ に乗って現れ、彼らを助け出す。 ヘクターが家族を捨てたわけではなかったことと再び家族の元へと帰ろうとしていたことなど、全ての事情を知ったリヴェラ一族は、ヘクターの写真を取り返すべくデラクルスのコンサート会場へ乗り込む。 ところが、ステージ裏で乱闘になり、写真は失われてしまうが、ミゲルとデラクルスがその場で語った真実はリヴェラ一族の1人が観客席に繋いだカメラによって暴露され、ミゲルを屋上から突き落としたことでデラクルスは途端に非難の的となる。 そして、巨大なアレブリヘによって会場の外へと追いやられ、デラクルスは自身が死んだときと同じように鐘に押し潰された。 ヘクターは、日の出と二度目の死が近付く中、自身の消滅より子孫のミゲルの命を優先し無条件で許し、生者の国へ送り返す。 生者の国へと戻ったミゲルは、ヘクターの消滅を防ぐため、急いでココの元へ行き、エレナや家族の制止を振り切って、ヘクターが作った曲である『リメンバー・ミー』を演奏する。 するとココはたちまち父であるヘクターのことを思い出し、大切に保管していた家族写真の破られたヘクターの顔の部分の切れ端を取り出す。 ココはヘクターが生前家族に送った手紙や楽譜なども大切に保管しており、これが後に死者の国だけでなく、生者の国の人々にもデラクルスの悪行が知られることとなる。 これにより、ヘクターの功績は一気に世間へと知られることとなり、生前の悪事が暴かれたデラクルスの霊廟には「忘れてやる」という看板が掛けられ封鎖された。 翌年の死者の日、祭壇には破られた部分を修復したヘクター、イメルダ、ココの家族写真に加えて新しくココの写真も並び、ココは死者の国で長年離れ離れだった両親と再会を果たしていた。 そして、生者と死者が揃ったリヴェラ一族の前で、ミゲルとヘクターはギターを手に歌を披露した。 登場人物 [ ] 主要人物 [ ] ミゲル・リヴェラ(Miguel Rivera) 本作の主人公。 サンタ・セシリアに暮らす12歳の少年。 まだ製靴ではなく靴磨きをしている。 曲を聴いただけでギターで演奏できる天才少年であり、また素晴らしい歌声も持っている。 一人称は「僕」。 家族に「音楽禁止の掟」があるにも関わらずミュージシャンのデラクルスを崇拝し、内緒で屋根裏部屋に彼のグッズを並べ、自作したデラクルスのギターのレプリカで彼の曲を弾いたり、彼が出演した映画のビデオを観たりしており、その台詞を全て覚えている。 将来は靴屋ではなくミュージシャンになりたいと願うが、家族のこともあり人前で演奏したことは一度もなかった。 しかしその執念はかなり深く、自作のギターを祖母のエレナに壊されたからとデラクルスの霊廟にあるギターを持ち出そうとして呪われたり、死者の国で高祖母のイメルダに「二度と音楽をしない」という条件で生者の国に返してもらったにも関わらずすぐに約束を破り、再び死者の国へ飛ばされたりしていたほど。 死者の国では、先祖達に自分の願いを聞き入れてもらえずに逃げ出し、高祖父と信じるデラクルスを捜すべく奔走する。 生きた人間として追われる身となるが、偶然出会ったヘクターから死者に見えるフェイスペイントを施してもらったり、初めて人前で演奏するための手ほどきを受けるなどして困難を切り抜けていき、その中で精神的に成長していく。 後にヘクターこそ、自分が敬愛した本当の高祖父だと知り、生者の国へと帰った後は、ヘクターのギターでココに「リメンバー・ミー」を奏でて歌ったことでココの記憶を取り戻し、ヘクターの二度目の死を防ぐことに成功した。 1年後の死者の日では、生まれた自分の妹のソコロにココを含めた先祖の事を教え、生者と死者が集うリヴェラ家でヘクターと共に歌いながらギターを弾いた。 享年は21歳。 死者の国に住む陽気な骸骨で、何かとやり手で死者の国では多方面に顔が利く。 変装が得意と言うが、作中では有名な芸術家であるの変装しかしていない。 一人称は「俺」。 まだ存命の娘に会いたいと心から願うものの、祭壇に写真が飾られていないため、生者の国に行けないでいる。 その上、娘は彼を忘れかけているため、二度目の死(字幕では、最後の死となっている。 以下同様。 )が近付いており、この年の死者の日が最後のチャンスであった。 そんな中、死者の国に迷い込んだ生者ミゲルと出会い、デラクルス捜しを手伝う代わりに、彼が生者の国に戻ったら祭壇に自分の写真を飾るよう懇願し、行動を共にする。 自分と同じように生者の国に行けない死者と身を寄せ合って暮らしており、彼らからしばしばで窒息死したことをバカにされているが、ヘクター自身は食中毒だと言い張っていた。 生前は妻や娘と離れてデラクルスと共に音楽活動をし、そこで作詞作曲をしていたが、家族を忘れることができず、娘のココと手紙のやり取りをしており、音楽をやめて故郷に帰ろうとしたところで急逝し、家族に再会を果たせなかったばかりか、家族との溝が深まり、このような経緯から、ヘクターは音楽を快く思わなくなり、自分が生者に忘れ去られたのはデラクルスのせいだと信じ、後にその予感が的中し、チョリソーを詰まらせたというのは、デラクルスがヘクターの死に際に言った出鱈目で実際は毒で自分を殺したのも自分が忘れ去られたのもデラクルスが仕組んだことであることを知り、自分が娘に宛てて書いた曲である『リメンバー・ミー』を始めとした数々の楽曲をデラクルスが自身のものと偽ってソロ活動を続けた。 その後、ミゲルと共に町外れの洞窟に放り出されるが、そこでヘクターが語った娘の名前がココであることと、ヘクターが自分の本当の高祖父であることをミゲルは知ることとなった。 だがその直後、生者の国で認知症になったココが自分の事を忘れかけており、二度目の死が近づいていたことを察した。 自分の死の真相を知ったリヴェラ家と和解した後、自分の写真を取り戻すべくミゲルとリヴェラ一族と共にデラクルスのコンサート会場へと侵入するが、彼と混戦してしまい写真は失われてしまった。 しかし、密かにリヴェラ家の一人がカメラを起動してデラクルスの悪行を会場に広めたことで、デラクルスの名声を失わせることに成功した。 そして、二度目の死が近づく自分を気遣うミゲルを無条件で許しを与え、日の出前に生者の国へと還した。 その後、ミゲルが「リメンバー・ミー」を歌ってココの記憶を取り戻したことで二度目の死を避けることができた。 そして、ココが密かに保管していたヘクターの手紙や曲の歌詞が見つかったことで、デラクルスの悪行が死者の国だけでなく生者の国でも知られ、名声はヘクターに取って代わられることになった。 1年後の死者の日では、イメルダとの仲は修復しており、死者の世界で離ればなれだったココと再会を果たしていた。 写真が飾られていたことで生者の国へとようやく赴くことができ、ミゲルと共にギターを弾き、生者と死者が集うリヴェラ家で楽しく過ごした。 吹き替えや字幕では英語読みで「 ヘクター」となっているが、原語版では、スペイン語読みで「 エクトール」となっている。 ダンテ(Dante) サンタ・セシリアに住むの。 ミゲルの親友でもあり、よく彼に懐いているが、当のミゲルはリヴェラ家に野良犬の世話を禁じられている。 死者の日のお供え物を食べたため、ミゲルと共に死者の国に迷い込み、共に行動する。 映画の中盤でアレブリヘとなり、ミゲルが生者の国に戻った後も死者の国で暮らしているが、死者の日にはリヴェラ一族と共に生者の国へ赴く。 ちなみに、「ダンテ」というのはミゲルがつけた名前であり、デラクルスが映画で共演したのダンテからとられている。 死者の国の住人 [ ] 死者の国の住人は全て骸骨の姿をしているが、身長や髪型などの風貌は亡くなった時点のものがそのまま引き継がれる。 また、年は取らない。 生者の記憶に残っている限り、死者の国の住人は存在する事が可能だが、生者から忘れられる、又は存在を覚えている生者が亡くなってしまうなどして覚えてくれている人が一人もいなくなってしまうと二度目の死が訪れ、完全に消滅してしまう。 死者の日のみ生者の国に行けるが、「出入国管理所」で生者の国に写真が飾られているかどうか判定され、飾られていない場合は出国を拒否される。 それでも死者の国と生者の国を繋ぐの橋を渡ろうとした場合、花に埋もれてしまう。 メイキングブックによると、古代の死者の国の住人は歴史に名を残した著名人や王族以外は数十年単位で二度目の死が訪れ、人口もそれほど多くなく安定していたが、200年前から写真の技術が発展した事で、子孫に遺影を残して認知され、引き継がれやすくなったことにより死者の国の人口が爆発的に増え、上に上に建物が経つほど異様な街並みへと変わって行った。 享年は72歳。 リヴェラ家のリーダー的存在で、気が強く、やや威圧的な性格。 アレブリヘのペピータを従えている。 一人称は「私」。 ミュージシャンになる夢を追って家族を捨てたヘクターを憎んで、リヴェラ家に「音楽禁止の掟」を作り、その後一人娘のココを養うために靴作りを始め、製靴業は代々引き継がれる。 死後も音楽を嫌い一族にも音楽を禁止して、ヘクターと確執を持ってきた。 一見のように見える印象で、ミュージシャンの夢を追うミゲルを追い回すが、ヘクターが家を出る以前は音楽を愛し自らも素晴らしい歌声の持ち主であった。 ヘクターと思わぬ再会を果たし、二度目の死を前に弱っていくヘクターを見て心境が変化していく。 デラクルスに殺害された事を知ったときは、わだかまりは残りながらもデラクルスに対して「よくも私の最愛の夫を殺したわね! 」と怒りをぶつけ、ヘクターが二度目の死を迎えかけたときは本気で心配していた。 共に行動するうちに怒りは薄れ、1年後の死者の日では完全にヘクターとの仲は修復された。 享年は62歳。 ふくよかな体格が特徴。 終盤ではデラクルスに気づかれないようにこっそりとカメラを向け、デラクルスの悪事を広めた。 ミゲルの大伯母で、エレナの姉。 享年は58歳。 眼鏡をかけた細身の仏頂面な女性で、サンダル作りが得意。 終盤ではデラクルスに気づかれないようにこっそりと機材を操作し、デラクルスの悪事を広めた。 ミゲルの曽祖父で、ロシータの兄。 享年は80歳。 曾孫のミゲルより小柄な男性で、ウィングチップ作りが得意。 終盤ではパワフルな戦いを披露した。 享年はイメルダと同じ72歳。 どちらがどちらなのか見分けがつかないほどそっくりな見た目をしている。 気が弱く、いつもおどおどしているが、終盤では相棒の腕をヌンチャク代わりにして戦った。 その他 [ ] エルネスト・デラクルス(Ernesto De La Cruz) サンタ・セシリア出身の国民的人気だった男性ミュージシャン、俳優。 享年は46歳。 世界的に成功を収め、死後もメキシコが生んだスターとして掲げられ、ミゲルにとってあこがれの存在である。 彼の故郷ではデラクルスの聖地を回るツアーも開かれ、国民的な英雄として霊廟も建てられている。 『チャンスは掴むもの』がモットーでミゲルもその言葉を信じてミュージシャンの夢を追いかけていた。 しかし、デラクルスにとって『チャンスを掴む』と言う事は、チャンスの為なら手段を選ばず、悪い事にも手を染めると言う事であり、次第にとしての本性を現して行く。 一人称は「私」だが、回想シーン及び本性を表したシーンでは「俺」。 1942年、歌唱中に舞台道具の巨大な鐘の下敷きになり 他界したが、死者の国でも生前と同じように絶大なる人気を誇る。 彼を象徴する楽曲『リメンバー・ミー』は特に人気が高く、かえってアマチュアが演奏するには陳腐と評されるほどである。 生前、駆け出しの頃は自身がボーカルを務め、作詞作曲はヘクターに依存しきっていたが、ヘクターの逝去後は彼が書いた『リメンバー・ミー』などの曲を自分のものと偽ってソロ活動を始め、名声を得る。 死者の国でヘクターと対面した際に放った言葉が彼の出演映画の台詞と同じであること、そしてそれが毒殺のシーンであったことをミゲルに指摘されたことで、ヘクターの分の酒に毒を入れて殺した張本人であることが判明する。 これらの悪行は後に死者の国だけでなく生者の国でも知られ、名声はヘクターに取って代わられることになった。 ミゲル達によって死者の国で生前の悪行が暴露された際も、自身が死んだときと同じように巨大な鐘の下敷きにされた。 その後は「国民的なスター」から「仲間を陥れた卑怯者」として死者、生者と共に認知される事となる。 ペピータ(Pepita) イメルダが従えるアレブリヘ。 緑色で巨大な体に、の体にの翼、の尻尾など、様々な動物を組み合わせたような外見をしている。 ダンテと共に生者の国へ赴いた際の姿はである。 ヘクターに車やミニ冷蔵庫、テーブルナプキンや投げ縄、自身の大腿骨など色々なものを貸していたが、どれも返してもらっていない。 生者の国にいる人々から忘れ去られたことで、死者の国から消滅してしまう。 (Frida Kahlo) 世界的に有名な天才。 当初はヘクターの変装として生者の入国審査の際に登場するが、後に工房で本物が登場する。 緑色ののような姿のアレブリヘを従えている。 アシスタントがヘクターにフリーダの衣装を貸し出したりと間接的だがヘクターと関わりを持っている。 デラクルスのコンサートの演出を考えていたところでミゲルと出会い、彼からあらゆるアイディアを提供された。 その縁もあり、ヘクターの写真を取り戻すためにコンサート会場に潜入するミゲル達に協力した。 又デラクルスのパーティ潜入の際もヘクターはフリーダに変装している。 (El Santo) メキシコの国民的英雄である )。 デラクルスのパーティに出席する際、ファンである警備員と写真撮影を行う。 ヘッド・クラーク(Head Clerk) 家族再会の案内所の。 アレルギー持ちで、動物が近くにいるとくしゃみが出てしまう。 エムシー(Emcee) コンサートの司会者。 生者の国の住人 [ ] リヴェラ家 [ ] エレナ・リヴェラ(Elena Rivera) ミゲルの祖母で、ココとフリオの次女。 ヘクターとイメルダの孫娘にあたる。 ミゲルを溺愛しているものの、彼のミュージシャンになりたいという夢を後押しすることなく「音楽禁止の掟」を頑なに守っており、靴を磨いてもらっていたマリアッチがミゲルにギターを渡しただけで「うちの孫にちょっかいを出すんじゃないよ! 」と怒鳴ったり、コンテストに行こうとするミゲルのギターを叩き壊したりするほど音楽を嫌い、結果的にミゲルを死者の世界に行かせるきっかけを与えてしまう。 その後、ココの為に歌おうとするミゲルを再び止めようとするもエンリケに遮られ、後にヘクターの真実を知り、音楽禁止の掟を廃止した。 ミゲルからはアブエリータ(スペイン語で『おばあちゃん』)と呼ばれている。 100歳近い高齢のため、言葉を発することも少なく、記憶も失いかけている。 認知症を患い、娘であるエレナの顔も判らなくなっていた。 終盤でヘクターのことを忘れかけるが、死者の国から帰還したミゲルが歌う『リメンバー・ミー』を聴き一緒に歌ったことで記憶を取り戻し、エレナやヘクターを思い出すほどに症状は回復した。 ヘクターとのやり取りしていた手紙やイメルダに捨てられたヘクターの顔の切れ端の写真も残しており、これにより、ヘクターの真実やデラクルスの盗作の決め手となった。 1年後ではすでに享年100歳で他界しており、死者の国で実の両親であるヘクターやイメルダと再会を果たし、一緒にいる描写がある。 本名はソコロ・リヴェラ。 エンリケ・リヴェラ(Enrique Rivera) ミゲルの父親で、エレナとフランコの次男。 エレナほど厳しくはないが、ミゲルがミュージシャンではなく靴職人になることを願っている。 しかしエレナがミゲルのギターを叩き壊した際は、流石にやり過ぎだと思ったのか諫言を試みている。 ルイサ・リヴェラ(Luisa Rivera) ミゲルの母親、エンリケの妻。 妊娠しており、映画終盤でミゲルの妹にして娘のソコロを出産する。 フランコ・リヴェラ( Franco Rivera) ミゲルの祖父でエレナの夫。 グロリア・リヴェラ( Gloria Rivera) ミゲルの伯母でエレナとフランコの長女。 ベルト・リヴェラ( Berto Rivera) ミゲルの伯父でエレナとフランコの長男。 カルメン・リヴェラ( Carmen Rivera) ミゲルの義理の伯母、ベルトの妻。 アベル・リヴェラ( Abel Rivera) ミゲルのいとこで、ベルトとカルメンの長男。 リヴェラ家の中では最も大柄で、叔父のエンリケより長身。 映画終盤での死者の日ではアコーディオンを弾いていた。 ロサ・リヴェラ( Rosa Rivera) ミゲルのいとこで、ベルトとカルメンの長女。 映画終盤での死者の日ではバイオリンを弾いていた。 ソコロ・リヴェラ( Socorro Rivera) ミゲルの妹で、エンリケとルイサの長女。 ココの本名と同じ。 その他 [ ] マリアッチ 広場でミゲルに靴を磨いてもらっていたマリアッチ。 ミゲルにギターを渡したため、エレナに「うちの孫にちょっかいを出すんじゃないよ! 」と怒鳴られて退散した。 ツアーガイド デラクルスの聖地を巡るツアーをしている女性。 エンディングではデラクルスの悪事が暴かれたため、リヴェラ靴店を案内していた。 キャスト [ ] キャラクター 英語 日本語 ミゲル・リヴェラ ヘクター エルネスト・デラクルス ママ・イメルダ エレナ・リヴェラ エンリケ・リヴェラ パパ・フリオ オスカル フェリペ 事務官 広場のマリアッチ グスタヴォ ママ・ココ 幼いココ ロシータ チチャロン ルイサ・リヴェラ 出国係官 ヴィクトリア ベルト・リヴェラ ドン・イダルゴ 司会者 セキュリティ 矯正官 入国係官 フランコ・リヴェラ グロリア・リヴェラ アベル・リヴェラ ロサ・リヴェラ フアン・ハノキョーセー セシリア チェロおばさん カルメン・リヴェラ ペドロ・インファンテ ロス・チャチャラコス女性メンバー ロス・チャチャラコス男性メンバー () 女性マリアッチ () 男性マリアッチ 男性旅行者 女性旅行者 コーンを持った男性 修道女 インタビュアー チョー ツアーガイド 女性アナウンス 露天商 おばさん 出場者のマリアッチ オペラ歌手 コーラス ダンテ 原語版流用 音楽 [ ] サウンドトラック [ ] 『 リメンバー・ミー オリジナル・サウンドトラック』 リリース 2017年11月10日 2018年3月14日 タイトル 作詞 作曲・編曲 アーティスト 1. 「リメンバー・ミー(エルネスト・デラクルス・バージョン)」 2. 「つのる想い」 橋本さとし 3. 「あこがれのファニータ」 4. 「ウン・ポコ・ロコ」 、藤木直人 5. 「ハラレ」 6. 「音楽がぼくの家族」 石橋陽彩、橋本さとし 7. 「リメンバー・ミー(ララバイ・バージョン)」 藤木直人、 8. 「哀しきジョローナ」 、橋本さとし 9. 「リメンバー・ミー(リユニオン)」 石橋陽彩、 10. 「音楽はいつまでも」 石橋陽彩 11. 「リメンバー・ミー(エンドソング)」 feat. 「リメンバー・ミー(エルネスト・デラクルス・バージョン)」 13. 「つのる想い」 ベンジャミン・ブラット、 14. 「あこがれのファニータ」 15. 「ウン・ポコ・ロコ」 、ガエル・ガルシア・ベルナル 16. 「音楽がぼくの家族」 アンソニー・ゴンザレス 17. 「リメンバー・ミー(ララバイ・バージョン)」 ガエル・ガルシア・ベルナル、、 18. 「哀しきジョローナ」 、アントニオ・ソル 19. 「リメンバー・ミー(リユニオン)」 アンソニー・ゴンザレス、 20. 「音楽はいつまでも」 アンソニー・ゴンザレス 21. 「リメンバー・ミー(デュエット)」 、 エンドロールでは、日本語吹替版では「リメンバー・ミー(エンドソング)」が、字幕版では「リメンバー・ミー(デュエット)」が冒頭で流れ、その後スコアのメドレーとなる。 興行収入 [ ] 2018年4月1日時点で、本作の興行収入はで2億951万ドル(:以下同じ)、その他の国と地域で5億7118万ドルで、全世界では7億8069万ドルである。 北米 [ ] アメリカ合衆国とカナダにおいては、上映開始5日間の興行収入は3987スクリーンで5500万~6500万ドル(うち土日で4000万ドル)と予想された。 2017年11月21日の事前上映では230万ドルとなり、これは同じく11月に事前上映が行われたディズニー配給作品と比較すると『』(260万ドル)より少なく、『』(130万ドル)より多い結果となった。 翌日の正式上映開始日には1320万ドルの興行収入を上げ、開始5日間の興行収入は計7290万ドル(うち土日5080万ドル)と予想を上回り、初週末である11月25日・26日の週末興行収入ランキングでは1位に付いた。 この記録は、感謝祭期間に上映開始されたディズニー配給作品の初週末興収としては『』『モアナと伝説の海』『』に次ぎ4位である。 この時点で、2017年北米公開映画の総興行収入ランキングでは『』『』『』に次ぎ4位となった。 第4週末(12月16日・17日)は『』『フェルディナンド』に次ぎランキング3位となった。 第5週末(12月23日・24日)は新たに『』『』『』の上映が開始され、6位に付くが、クリスマス(12月25日)単日でも280万ドルの興行収入を上げ、依然として好調を見せた。 日本 [ ] 日本では一足遅れて2018年3月16日に全国511スクリーンで封切られ、土日2日間で観客動員数36万8000人、興行収入4億8816万円を記録。 ランキングでは『』に続く初登場2位となり、観客動員数では『ドラえもん のび太の宝島』を下回っているが、興行収入では上回っている。 公開初週の『』が首位となり、2週目も2位となったが、またも興行収入では『ボス・ベイビー』を上回っている。 3週目、観客動員数32万7786人、興行収入3億7946万円をあげ、ランキングで初の首位を記録し 、翌週も首位をキープする。 なお、興行収入でのランキングでは公開初週から4週連続1位となっている。 その後も、3位(5週目) 、4位(6週目) 、5位(7週目) 、6位(8週目) 、8位(9週目) とランキングで9週連続トップ10内をキープし続け、5月8日時点で累計興行収入47億円を突破している。 メキシコ [ ] 本作の舞台となっているメキシコでは北米公開より早く2017年に上映が開始された。 また、公開日から10日目までの興行収入は国内公開映画で史上最高を記録した。 11月12日までの総興行収入は7億9200万墨ペソ(4140万米ドル)で、アニメ映画として国内史上最高、全映画で国内史上2位(1位は『』)を記録したが 、公開19日目の11月15日には『アベンジャーズ』を抜き国内全映画史上1位の記録を上げる。 中華人民共和国 [ ] では『尋夢環遊記』のタイトルで2017年11月24日に公開され、公開3日間で1820万ドルを記録。 これは、のアニメーション映画としては『』に続く2番目に高い記録である。 受賞 [ ] 第45回では、作品賞など最多13部門にノミネートされ 、そのうち11部門を受賞した。 では、との2部門にノミネート 、アニメ映画賞を受賞した。 では、との2部門にノミネートされ 、見事2部門の受賞を果たした。 なお、この受賞により、6年連続ディズニー作品が長編アニメ映画賞受賞となった。 トリビア [ ]• ミゲルの自宅の祭壇に、『』のニモの置物が置いてある。 ミゲルが窓から外を眺めているシーン、『』以外のピクサー作品全てに登場するピザ・プラネットの配達トラックが窓の外を通過する。 ミゲルが靴磨きに行く際に通過する建物の柱に、『』のとや『』のマイクの人形が掛かっている。 ミゲルが靴磨きに行く際に通過するアレブリヘ売り場の中に、『ファインディング・ニモ』のニモとドリーのアレブリヘがある。 家族再会の案内所のドアに、ピクサー作品全てに登場するという文字が書かれている。 ミゲルがフリーダ・カーロと出会うシーン直前、『』のゴムボールが一瞬だけ登場する。 死者の国でのコンサートシーン、壁に『』のポスターが貼られている。 なお、ポスターに写っているキャラクターは本来の人間の姿ではなく骸骨の姿となっている。 コンサートでドラムを披露する骸骨が来ているTシャツは、『トイ・ストーリー』のシドが来ているTシャツと同じものである。 や、など、本作ではメキシコの著名人が多数登場している。 テレビ放送 [ ] 回数 放送局 放送枠 放送日 放送時間() 視聴率 備考 出典 1 21:00 - 22:59 11. 視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。 脚注 [ ] 注釈 [ ]• ピクサー映画にディズニーの作品が併映されるのは本作が初となる。 理由は不明。 作中では独特の色彩を持ち、死者に従うの総称として登場する。 元々はメキシコののことで、の動物に独特の彩色を施したものである。 当初は木彫りの工芸品を指す総称がなく、メキシコシティのリナレス家によって「アレブリヘ」の名で製作された架空の動物を模した木彫りや、その奇抜な色彩を一般的な木彫りに施したものが国際的に有名となったためこの名が定着した。 フリーダに扮したヘクターは2回登場し、1回目は写真がないという理由で出国が拒否されて取り調べを受けたが、2回目は警備員がヘクターだと気付かずに豪邸に紛れ込むことに成功した。 劇中では主に「ショロ」と呼ばれている。 ヘクターによると、消えた死者がどこに行ってしまうのかは、分かっていないらしい。 デラクルスの歌に聴き惚れていた男性スタッフが不意にレバーを動かしてしまったことが原因。 霊廟は封鎖され、入り口の上にある銅像には「リメンバー・ミー Remember me 」と逆の意味の「Forget you(忘れてやる)」と書かれた看板をかけられた。 ヘクター役のガエル・ガルシア・ベルナルの娘であり、実際にヘクターの娘役として出演している。 英語版などではOrtodoncia姓でスペイン語のの意となっている。 出典 [ ]• FilmL. Feature Film Study: 23. August 2018. 2018年12月19日閲覧。. 2018年7月23日閲覧。 壬生智裕 2018年8月13日. 映画ニュース シネマトゥデイ. 2018年12月19日閲覧。 シネマトゥデイ 2017年6月14日 2017年6月14日閲覧。 ORICON NEWS 2017年8月30日 2017年8月30日閲覧。 IGN japan 2017年12月5日 2017年12月7日閲覧。 AOLニュース 2017年12月6日 2017年12月7日閲覧。 Los Angeles Times 2017年12月4日 2017年12月5日閲覧。 KTLA 2017年12月4日 2017年12月5日閲覧。 シネマトゥデイ 2017年6月26日 2017年6月27日閲覧。 映画ナタリー 2017年12月13日 2017年12月13日閲覧。 com 2018年1月18日 2018年1月18日閲覧。 アニメイトタイムズ アニメイト. 2018年2月12日. 2018年2月12日閲覧。 com 2018年2月7日 2018年2月8日閲覧。 仲瀬コウタロウ 2018年2月12日. 2020年2月19日閲覧。 Box Office Mojo. 2018年4月4日閲覧。 D'Alessandro, Anthony 2017年11月20日. 2017年11月20日閲覧。 2017年11月28日閲覧。 D'Alessandro, Anthony 2017年11月26日. 2017年11月26日閲覧。 D'Alessandro, Anthony 2017年12月3日. 2017年12月3日閲覧。 Scott Mendelson 2017年12月3日. 2017年12月3日閲覧。 D'Alessandro, Anthony 2017年12月10日. 2017年12月10日閲覧。 Dave McNary 2017年12月10日. 2017年12月10日閲覧。 D'Alessandro, Anthony 2017年12月18日. 2017年12月20日閲覧。 D'Alessandro, Anthony 2017年12月26日. 2017年12月31日閲覧。 Box Office Mojo 2017年12月29日. 2016年12月31日閲覧。 Box Office Mojo 2018年1月2日. 2018年1月13日閲覧。 Box Office Mojo 2018年1月2日. 2018年1月13日閲覧。 Box Office Mojo 2018年1月2日. 2018年1月13日閲覧。 Box Office Mojo 2018年1月16日. 2018年1月22日閲覧。 Box Office Mojo 2018年1月16日. 2018年1月22日閲覧。 com 2018年3月19日 2018年3月20日閲覧。 com 2018年3月26日 2018年3月26日閲覧。 日本語. com. 2018年4月7日閲覧。 日本語. com. 2018年4月10日閲覧。 日本語. IWATE NIPPO. 2018年4月10日閲覧。 日本語. com. 2018年5月13日閲覧。 日本語. com. 2018年5月13日閲覧。 日本語. com. 2018年5月13日閲覧。 日本語. com. 2018年5月13日閲覧。 日本語. com. 2018年5月22日閲覧。 日本語. シネマトゥデイ. 2018年5月13日閲覧。 Nancy Tartaglione 2017年10月31日. 2017年11月5日閲覧。 Scott Mendelson 2017年11月5日. 2017年11月5日閲覧。 Nancy Tartaglione 2017年11月6日. 2017年11月8日閲覧。 Nancy Tartaglione 2017年11月12日. 2017年11月12日閲覧。 2017年11月15日. 2018年4月4日閲覧。 deadline 2017年12月1日閲覧。 シネマカフェ 2017年12月5日 2017年12月6日閲覧。 com 2018年2月4日 2018年3月5日閲覧。 AERA dot. 2017年12月12日 2017年12月12日閲覧。 ヴァラエティ・ジャパン 2018年1月11日 2018年1月17日閲覧。 シネマトゥデイ 2018年1月23日 2018年1月24日閲覧。 com 2018年3月5日 2018年3月5日閲覧。 com 2018年3月5日 2018年3月5日閲覧。 ビデオリサーチ. 2020年3月6日閲覧。 『 関東版』2020年5号、、 56頁。 関連項目 [ ]• 外部リンク [ ]• - (英語).
次の第90回米アカデミー賞W受賞 長編アニメーション賞・主題歌賞 をはじめ、第75回ゴールデン・グローブ賞で作品賞 アニメーション を受賞、第45回アニー賞では最多11部門を受賞するなど数々の映画賞を受賞。 時間は夜9時~10時59分。 28日は、劇場長編映画で世界初のフルCGアニメーション作品となった「トイ・ストーリー」。 公開から25年経った今も変わらず人気を集める作品。 人間が見ていないところでオモチャたちが自由に歩き回ったりおしゃべりしたり……。 誰もが一度は想像したことのある夢のような世界を舞台に、愛すべき魅力的なオモチャたちが繰り広げる冒険と感動の物語が楽しめる。 時間は夜9時~10時54分。 「2分の1の魔法」公開当日の3月13日は、人気シリーズ第2弾「トイ・ストーリー2」。 前作に続き、カウボーイ人形のウッディとアクション人形のバズ・ライトイヤーをはじめ、カウガール人形のジェシーや馬のブルズアイなど新しいキャラクターも登場する。 放送は夜9時~10時54分。 放送中、データ放送では作品にまつわるクイズを出題。 参加するとグッズが当たる特別企画も用意する。 詳細はホームページを参照のこと。
次の第90回米アカデミー賞W受賞 長編アニメーション賞・主題歌賞 をはじめ、第75回ゴールデン・グローブ賞で作品賞 アニメーション を受賞、第45回アニー賞では最多11部門を受賞するなど数々の映画賞を受賞。 時間は夜9時~10時59分。 28日は、劇場長編映画で世界初のフルCGアニメーション作品となった「トイ・ストーリー」。 公開から25年経った今も変わらず人気を集める作品。 人間が見ていないところでオモチャたちが自由に歩き回ったりおしゃべりしたり……。 誰もが一度は想像したことのある夢のような世界を舞台に、愛すべき魅力的なオモチャたちが繰り広げる冒険と感動の物語が楽しめる。 時間は夜9時~10時54分。 「2分の1の魔法」公開当日の3月13日は、人気シリーズ第2弾「トイ・ストーリー2」。 前作に続き、カウボーイ人形のウッディとアクション人形のバズ・ライトイヤーをはじめ、カウガール人形のジェシーや馬のブルズアイなど新しいキャラクターも登場する。 放送は夜9時~10時54分。 放送中、データ放送では作品にまつわるクイズを出題。 参加するとグッズが当たる特別企画も用意する。 詳細はホームページを参照のこと。
次の