目上の人やお客様にも使える「お世話になっております」の意味 「お世話」という言葉は「面倒を見る」「手間がかかる」「間に入って関係を取り持つ」という意味があります。 「お世話になっております」だけでは一見相手に面倒や手間をかけている事を表すだけのように聞こえますが、実際は 「面倒をみて頂いてありがとうございます」「ビジネスの関係を取り持って頂き、ありがとうございます」という感謝の意味が含まれているのです。 そのためビジネスシーンでは相手へ感謝の気持ちを表す表現として、目上の人やお客様に対しても頻繁に使われるフレーズとなっています。 「お世話になっております」を使用する際の注意点 「お世話になっております」は会話の中でもビジネスメールでも、挨拶の慣用句として多く使われています。 ただし いつでも誰にでも使える挨拶というわけではありません。 使用の際はどのような注意点があるのかチェックしていきましょう。 「お世話になっております」は社内で使うことはあまりない 「お世話になっております」は基本的に社内の人に対して使うことはあまりありません。 実際に社内でいつも面倒を見てもらっている相手だとしても、 毎日顔を合わせる相手に挨拶として使うのは丁寧過ぎる・大げさ過ぎるため、適切ではないとされています。 社内の電話やメールで挨拶に使うフレーズは「お疲れ様です」や、時間帯によって「おはようございます」などが一般的です。 ただし会社の文化によっては「お世話になっております」を社内で使う場合もあるため、不安な場合は先輩や上司に確認してみましょう。 初めての人に対して「お世話になっております」は基本的に使わない ビジネスシーンでの「お世話になっております」は「いつもビジネスの関係を取りもって頂きありがとうございます」という意味合いのため、すでにお世話になっている取引先やお客様に対して使う言葉です。 そのため 初めて会う相手に対して「お世話になっております」というのは不自然な印象になるため、基本的に使いません。 この場合は「初めまして」や「(これから)お世話になります」といった挨拶が適切です。 ですが個人的に面識がなくても、すでに会社同士の取引関係があるような場合は「お世話になっております」を使ってもOKです。 相手や状況に応じて使い分けられるようにしておくとよいですね。 「お世話になっております」をメールするたびに使う必要はない 「お世話になっております」はビジネスメールの書き出しで「お世話になっております。 ビジネスメールはできるだけ少ないやりとりで完結することが理想ですが、内容によっては何往復もやり取りが続く場合があります。 そのような短いやりとりの間に 毎回「お世話になっております」と送るのは丁寧すぎる・くどすぎる印象を与えるため、メールのたびに使う必要はありません。 短いやりとりでのメールの書き出しは「たびたび失礼致します」「何度も申し訳ございません」や「ご返信ありがとうございました」など相手との状況に合わせて変化をつけると、本題に入りやすく読みやすい文章になります。 「お世話になっております」の使い方 これまで「お世話になっております」を使う際の注意点をご説明してきましたが、ここからは 実際に社外やお客様に電話・メールで使う場合の方法を、例文を交えて詳しく解説していきます。 ・電話をかける場合 相手「お電話ありがとうございます。 いつもお世話になっております」 上記が最もスタンダードな電話口での挨拶となります。 いつもお世話になっております」と伝え本題に入るようにしましょう。 電話で「お世話になっております」を言うべきタイミング 電話対応で「お世話になっております」をいうべきタイミングに迷ってしまう方は意外と多いのではないでしょうか。 電話をかける際は相手に自分のことを認識してもらうのが優先事項となります。 携帯電話の場合は別ですが、会社の代表電話にかける場合、話したい相手が直接出てくれるとは限らないため、取次ぎをお願いする場面も多くあります。 そのため自分が電話をかける場合は まずマナーとして自分の会社名と名前を名乗り、その後、挨拶として「お世話になっております」を付け加えるのがベストなタイミングといえます。 メールで使用する場合の例文 ビジネスメールで「お世話になっております」を使用する場合の例文です。 さらに「いつも」や「大変」などの言葉を添えるとより丁寧な表現となります。 状況に応じて「いつもありがとうございます」とお礼の言葉を添えたり、前回のやり取りから期間が開いた場合は「ご無沙汰しております」などを付け加えると会話がスムーズに進みます。 「お世話になっております」の類語(言い換え表現) 「お世話になっております」は毎回定型文のように使っていると、場合によっては心がこもっていないととらえられる可能性もあります。 そのため 同じような意味を持つ言い換え表現をいくつか覚えておくと、その時の気持ちや状況に合わせて使い分けることができます。 丁寧に感謝の気持ちを表現するためにもぜひ類語を身に付けておきましょう。 お世話に「様」が付いているので一見丁寧に聞こえますが、意味は「ご苦労様」と同じです。 「ご苦労様」や「お世話様です」は、目上から目下の者を労う際に使用する言葉です。 そのため 目上の人やクライアントに対して「お世話様です」といってしまうと大変失礼にあたるので、使わないように注意しましょう。
次の社会人になってから最もよく使うようになったのではないかというくらい頻繁に交わされる「お世話になっております」という挨拶。 電話やメール、実際にお会いしたときなど、毎日必ず一回は口にしているこの言葉ですが、 正しい使い方はできているでしょうか? ビジネスマンとして、敬語が使えるのは最低限のマナーです。 特に日頃よく使う言葉はしっかりと意味を理解して使い分けておかなくてはいけません。 また、社内での挨拶や目上の方に言われた際の返事も、そのままでいいのか迷ってしまったりしませんか?「お世話になります」や「お世話様です」という似た言い回しの言葉もありますが、同義語として使ってもいいのでしょうか? そこで今回は、 『電話、メールでの「お世話になっております」の使い方』と、『「お世話になっております」の同義語の例』をご紹介します! Topics• 電話やメールでの「お世話になっております」の使い方と返事の仕方 電話やメールで一番冒頭の挨拶で最も一般的なものが「お世話になっております」です。 使う機会も聞く機会も多い便利な言葉なので、とにかくこの「お世話になっております」というフレーズが使えれば一安心・・・と思ってはいけません。 「お世話になっております」は進行形の言葉ですので、継続的に付き合いのある方や取引先の方に使うのが普通です。 取引が初めての会社や初めてお会いする方に対して「お世話になっております」と進行形の言葉を使うのはおかしいですよね? 今後も取引が続く予定で、なおかつ初めての会社、人が相手の場合は、「お世話になります」を使うのがベターです。 初めての電話やメールの場合は、「突然のお電話(メール)失礼いたします」などもよく使われています。 今後の付き合いの有無や程度によって使い分けましょう。 担当の方とは初めてでも、会社同士で既にやり取りがある場合は「お世話になっております」で問題ありません。 自社と相手の関係性によって使い分ける必要があります。 また、やり取りの回数によっても適切な言い回しが変わって来ます。 その日のやり取りの一番最初のタイミングでなら「お世話になります」が適切ですが、短い時間のうちに何度もやり取りがある場合、一つ一つの返信に「お世話になっております」を使うとまどろっこしい印象になり、あまり適切とはいえません。 「返信ありがとうございます」や「さっそくのご対応、感謝いたします」など、自分が確認できたということを伝える言葉で返すのがいいでしょう。 「度々失礼します」などもよく使われます。 お世話になっておりますの意味は? 「お世話」と言う言葉には、あれこれと面倒を見ること・尽力すること、関係を取り持つことという意味があります。 つまり「お世話になっております」は言い換えると「いつも面倒をみてもらってます」「いつも関係をもっていただいてます」のような印象の言葉で、同時に感謝の意を伝えるための言葉です。 「お世話になっております」をより丁寧に伝えるのであれば、「いつも大変お世話になり、ありがとうございます」、文書などでかしこまった言い回しをするのであれば「平素より大変お世話になっております」などを使いましょう。 【スポンサードリンク】 シチュエーション別「お世話になっております」や同義語の使い方例文 「お世話になっております」という言葉の同義語で「お世話になります」という言い回しがあるということを上の項目でお伝えしました。 これらの違いは、 現在継続してやり取りがある場合と、 これから先やり取りがある場合の、付き合いの期間によるものでしたね。 同じく同義語で「お世話様です」という言い回しもあります。 これはあくまでも 目上の人が目下の人に対して言う言葉なので、 くれぐれも目上の人やお客様には言わないようにしましょう。 年賀状などしばらく会っていないときに改めて送る手紙の場合は「お世話になっております」が適しています。 相手から言われた場合の返事もそのまま「お世話になっております」で構いません。 客側から先に「お世話になっております」と先に言われた場合、「こちらこそ」や「ありがとうございます」など感謝の言葉を添えておくのがベターです。 文書など特にかしこまった言い回しが必要な場合は「平素よりお世話になっております」や、感謝の意を添える言葉を選ぶのがいいでしょう。 初めてやり取りする担当者や会社の場合は、会社名と自分の名前を添えるようにするとより信頼感が増します。 何度もやり取りがある場合はタイミングに合わせて「お世話になっております」以外の言葉で返信するほうがよいでしょう。 【就活・転職活動中のやり取り】 就活中や転職中に会社にメールを送る場合があるかと思います。 その場合は特に注意して文章を作る必要があります。 先日面接していただいた~~大学の~~と申します」 メールや電話などの言葉遣いは社会人としてのマナーです。 正しい言葉を使うことができないと常識がないと思われて就職、転職もままなりません。 メールの文面に気をつけるだけでなく、初めに相手の社名と、わかるなら担当者の名前をしっかりと入れ、自分が誰なのかも名乗るようにしましょう。
次の「平素よりお世話になっております」を他の言葉で言い換えた場合、どのような表現になるのか紹介します。 ・平素より大変お世話になっております。 ・平素よりなにかとお心にかけていただき、誠にありがたく存じます。 ・平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 ・平素より格別のお引き立てをありがとうございます。 ・平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 ・平素よりご愛用いただき、誠にありがとうございます。 「平素より」の言葉を言い換えた場合も紹介します。 ・日頃より大変お世話になっております。 ・いつも格別のご高配にあずかり、厚く御礼申し上げます。 ・日頃よりなにかとお力添えいただき、誠にありがとうございます。 ・日頃のお心遣い、心より感謝申し上げます。 「平素より」は、「日頃より」や「普段より」の意味があるので、「日頃より~」という言葉にも置き換えることができます。 「平素より」と「日頃より」の違いは? 会社の規模などにもよりますが、社内では「平素よりお世話になっております」を使うよりは「お疲れ様です」を使うほうが一般的です。 ビジネスシーンでは、社内はウチ(身内)、社外はソト(外)という考えより社内は身内であるため、「平素よりお世話になっております」を使うのは不必要に丁寧すぎます。 社内でも上下関係はありますが、ビジネスシーンにおいては社内の人は全員身内と考えます。 社内では部下が上司に対しては「お疲れ様です」、上司から部下に対しては「ご苦労様」などの一般的な常識内の敬語を使います。 これは、社内同士のメールや電話においても同じです。 しかし、これはあくまで一般常識であり、会社や部署ごとに規律があります。 銀行業界やインフラ業界などの上下関係が厳しい会社や社外の人とあまり接点がなく、うち向きの仕事が多い経理や人事などの間接部門の部署などでは社内敬語が不必要に丁寧になるケースもあります。 その場合は、「平素よりお世話になっております」を使用することもあります。 いくつか例文を紹介します。 ・「拝啓 時下ますますご清栄のことお慶び申し上げます。 平素より大変お世話になっております。 ~中略~今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 敬具」 ・「拝啓 初夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素より大変お世話になっております。 ~中略~今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 敬具」 または、「平素よりお世話になっております」を「日頃より大変お世話になっております」や「平素は格別のご高配に預かり厚く御礼申し上げます」などを使うのもよいです。 「平素よりお世話になっております」は普段から面識のある方に対して、ビジネスシーンで使う挨拶文です。 初めての方や初対面の方には「お世話になっております」と「平素より」を抜いて挨拶するとよいです。 ビジネスメールや手紙などは顔の見えない相手に送るので、丁寧な挨拶をすることで円滑にコミュニケーションを図ることができます。 ビジネスにおいて一般的には取引先や社外の方に対して日ごろの感謝もこめて「平素よりお世話になっております」を正しい使い方をするとよいでしょう。 メールや手紙においても、個々に正しい使い方をすることで丁寧な言葉となります。 丁寧に使うことで相手に対してよい印象を与えることができます。 「平素よりお世話になっております」を正しく使い、日ごろからの感謝を伝えましょう。
次の