ちょ コム e マネー。 Mastercard®ねっと|規約|Mastercardプリペイドねっと利用規約(ちょコム貯金箱タイプ)

ちょコム|お問い合わせ

ちょ コム e マネー

専用の貯金箱にちょコムeマネーをチャージ(購入)してショッピングに利用できる 利用者は、インターネット上で自分専用の貯金箱を開設しチャージを行うと、 電子チケットぴあ、楽天市場、ローソンHMVなど、ネット上の約3000店の加盟店で買い物が行えます。 また、利用に応じて JALのマイルや各種電子マネーと交換できる「ちょコムポイント」などのサービスも受けることが可能です。 NTTスマートトレードの担当者は、「貯めたポイントをちょコムに交換し、それから他の電子マネーに交換するなど、流通性の高い電子マネーとしての役割が顕著に表れています」と自信を見せています。 国内初、クレジットカードによる送金を開始 同社では、2011年7月から、 クレジットカードによる送金、ちょコム口座間による送金が可能な「ちょコム送金サービス」を開始しました。 ちょコムクレジットカード送金は、クレジットカードを使って第三者に送金できる日本初のサービスです。 送金者は、「ちょコム送金口座」を持っていなくても、通常のネットショッピングのカード決済と同様の手続きで送金可能ですが、受取人が「ちょコム送金口座」を開設し、さらに本人確認が必要となります。 また、通常のクレジットカードの利用と同様に、送金者には、翌月以降にカード会社から送金代金(手数料含む)の請求が届く仕組みです。 利用用途としては、個人が経営するネットショップの購入代金や会費の支払いなどで利用されるケースが多いそうです。 ただし、 クレジットカード送金の手数料は、送金金額の3. 15%と、若干高いのが課題となっています。 また、1円から送金可能ですが、送金額の上限は1回10万円で月の上限は30万円。 さらに、利用可能なクレジットカードは、本人認証サービス(3-Dセキュア)に対応したVisa、MasterCardブランドのみとなるので注意が必要です。 一方、ちょコムユーザー同士であれば口座間での送金にも対応。 手数料は1回50円で、 年500円の「送金フリーオプション」を購入すれば何度送金しても無料となります。 クレジットカードでPay-easy支払いと銀行振込決済が可能に 2012年1月24日からは、「ちょコム送金」の新サービスとして、 ネットショッピング代金、家賃・駐車場代金などの銀行振込の支払いができる「ちょコムバンク支払い(振込)」と、 税金や公共料金の支払いなどに利用されている電子決済サービス「Pay-easy(ペイジー)」の支払いがクレジットカードで可能な「ちょコムバンク支払い(ペイジー)」サービスを提供しています。 「ちょコムバンク支払い(振込)」は家賃など、クレジット決済の導入が浸透していない業界での利用が多い傾向にあるそうです。 一方、「ちょコムバンク支払い(ペイジー)」は、携帯電話料金、税金等(自動車税等)、各種保険料(厚生年金保険料等)での利用が多いといいます。 クレジットカードによる送金や支払いの場合、 各カード会社のポイントも付きますし、月の出費が重なった際は、翌月以降の支払いとなるため、便利なシステムであるといえるでしょう。 しかし、支払額に対する利用手数料(消費税込)は、1円~9999円で5. 25%、1万円~2万9999円で4. 73%、3万円~10万円で4. 52%となり、若干高いのが課題となっています。 ただし、「弊社が提供するサービスについては、単純な送金ではなく、決済に近いスキームとなっており、他社との差別化は図れる」とNTTスマートトレードの担当者が説明するように、オンリーワンのサービスとして、今後の展開に注目したいですね。 更新日:2013年08月22日.

次の

電子マネー ちょコムeマネー

ちょ コム e マネー

専用の貯金箱にちょコムeマネーをチャージ(購入)してショッピングに利用できる 利用者は、インターネット上で自分専用の貯金箱を開設しチャージを行うと、 電子チケットぴあ、楽天市場、ローソンHMVなど、ネット上の約3000店の加盟店で買い物が行えます。 また、利用に応じて JALのマイルや各種電子マネーと交換できる「ちょコムポイント」などのサービスも受けることが可能です。 NTTスマートトレードの担当者は、「貯めたポイントをちょコムに交換し、それから他の電子マネーに交換するなど、流通性の高い電子マネーとしての役割が顕著に表れています」と自信を見せています。 国内初、クレジットカードによる送金を開始 同社では、2011年7月から、 クレジットカードによる送金、ちょコム口座間による送金が可能な「ちょコム送金サービス」を開始しました。 ちょコムクレジットカード送金は、クレジットカードを使って第三者に送金できる日本初のサービスです。 送金者は、「ちょコム送金口座」を持っていなくても、通常のネットショッピングのカード決済と同様の手続きで送金可能ですが、受取人が「ちょコム送金口座」を開設し、さらに本人確認が必要となります。 また、通常のクレジットカードの利用と同様に、送金者には、翌月以降にカード会社から送金代金(手数料含む)の請求が届く仕組みです。 利用用途としては、個人が経営するネットショップの購入代金や会費の支払いなどで利用されるケースが多いそうです。 ただし、 クレジットカード送金の手数料は、送金金額の3. 15%と、若干高いのが課題となっています。 また、1円から送金可能ですが、送金額の上限は1回10万円で月の上限は30万円。 さらに、利用可能なクレジットカードは、本人認証サービス(3-Dセキュア)に対応したVisa、MasterCardブランドのみとなるので注意が必要です。 一方、ちょコムユーザー同士であれば口座間での送金にも対応。 手数料は1回50円で、 年500円の「送金フリーオプション」を購入すれば何度送金しても無料となります。 クレジットカードでPay-easy支払いと銀行振込決済が可能に 2012年1月24日からは、「ちょコム送金」の新サービスとして、 ネットショッピング代金、家賃・駐車場代金などの銀行振込の支払いができる「ちょコムバンク支払い(振込)」と、 税金や公共料金の支払いなどに利用されている電子決済サービス「Pay-easy(ペイジー)」の支払いがクレジットカードで可能な「ちょコムバンク支払い(ペイジー)」サービスを提供しています。 「ちょコムバンク支払い(振込)」は家賃など、クレジット決済の導入が浸透していない業界での利用が多い傾向にあるそうです。 一方、「ちょコムバンク支払い(ペイジー)」は、携帯電話料金、税金等(自動車税等)、各種保険料(厚生年金保険料等)での利用が多いといいます。 クレジットカードによる送金や支払いの場合、 各カード会社のポイントも付きますし、月の出費が重なった際は、翌月以降の支払いとなるため、便利なシステムであるといえるでしょう。 しかし、支払額に対する利用手数料(消費税込)は、1円~9999円で5. 25%、1万円~2万9999円で4. 73%、3万円~10万円で4. 52%となり、若干高いのが課題となっています。 ただし、「弊社が提供するサービスについては、単純な送金ではなく、決済に近いスキームとなっており、他社との差別化は図れる」とNTTスマートトレードの担当者が説明するように、オンリーワンのサービスとして、今後の展開に注目したいですね。 更新日:2013年08月22日.

次の

Mastercard®ねっと|規約|Mastercardプリペイドねっと利用規約(ちょコム貯金箱タイプ)

ちょ コム e マネー

日本国内であればJCB、アメリカン・エキスプレスやダイナースのカードも利用できる場所が多いだろう。 しかし、一番利用できるのはVisaかMastercardだ。 JCBカードを使っていて「VisaかMastercardしか使えません」と言われた場合は、現金で支払う必要もある。 しかし、ちょコムeマネーの「MasterCardねっと」を利用すると、JCBカードをMastercardブランドに変換することが可能だ。 1.JCBカードからMasterCardねっとにチャージする まず、ちょコムeマネーにログインし、チャージでクレジットカードを選択する。 チャージ金額とクレジットカード情報を入力するとチャージが完了する。 次に、MasterCardねっとの「クレジットカード番号 新規発行」をクリックする。 新規発行時には95円の手数料が必要となるが、現在は95円分のちょコムポイントとして返金されるため、実質発行手数料は無料となっている。 発行が終わると、Mastercardの番号が発行され、有効期限、セキュリティコードが発行される。 MasterCardねっとのメリットは、3Dセキュア(本人認証)のパスワードも発行されることだ。 つまり、3Dセキュア対応サイトでも利用できる。 ただし、MasterCardねっとは、リアルカードが発行されないため、リアル加盟店では利用できない。 2.MasterCardねっとからバンドルカードにチャージする リアル加盟店でも利用するには、Visaプリペイドカードのバンドルカードを使おう。 現在はiOS版のみの提供となる。 iPhoneなどでVANDLEアプリをインストールしてから起動する。 最初にIDとパスワードを設定、生年月日を登録するとバーチャルカードが発行される。 すぐに利用できるカード番号だ。 これは、MasterCardねっとと同様、プラスチックカードではないため、ネット専用のカード番号となる。 次に、バンドルカードにクレジットカードでチャージする。 クレジットカードでのチャージはVisaとMastercardブランドで、3Dセキュアが利用できるカードとなる。 従って、バンドルカードにMasterCardねっとでチャージすることが可能ということだ。 VANDLEアプリで下部の「チャージ」メニューをタップし、「クレジットカード」を選択。 「チャージ」ボタンをタップし、MasterCardねっとで表示されたカード番号、有効期限、セキュリティコードを入力して「次へ」ボタンをタップする。 チャージする金額の入力画面が表示されるため、1,000円単位で指定し、「チャージ」ボタンをタップする。 最後に3Dセキュアのパスワードが聞かれるため、MasterCardねっとの3Dセキュアパスワードを入力し、「送信」ボタンをタップする。 認証されると「チャージ完了」のメッセージが表示されるはずだ。 これで、バンドルカードにチャージすることができた。 次に、アプリの「リアルカードを発行する」ボタンをタップする。 住所などの情報を入力して発行すると、数日後にプラスチックカードが届く。 プラスチックカードの発行手数料は300円となるため注意しよう。 カードが手元に届いたら、再度VANDLEアプリを起動。 「リアルカードを発行する」ボタンをタップすると、「届いたカードを有効化する」があるためタップ。 カード裏面にあるセキュリティコードを入力すると、バーチャルカードとリアルカードの番号が同期する。 3.Visaカードとして利用しよう 複雑な手続きを紹介したが、ここまでの作業は何のために行ったのだろうか? 最初の目的を思い出してみよう。 JCBカードが使えない加盟店でもJCBカードを使う方法の解説となっており、JCBカードからチャージを繰り返し、最終的にはVisaブランドのプリペイドカードになっている事が分かるはずだ。 このバンドルカードはリアルのVisa加盟店で利用することができる。 例えば、メインカードとしてANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)を使っていた場合、Visaブランドのみしか受け付けない店舗でも利用できるということになる。 チャージ時にポイントも獲得できるため、JCBカードの変換アダプタと考えるとバンドルカードも使い道が増えてくるだろう。 菊地崇仁 1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。 社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。 同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。 2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。 ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。 ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。 三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。 ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。 45枚のクレジットカードを保有し、約70万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。 すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中だ。

次の