歯磨き粉 ガム。 ネコに歯磨きと歯磨き粉は必要?歯磨きガムや歯磨きおもちゃのシートグッズは?

LOHACO

歯磨き粉 ガム

市販の歯磨き粉が危険な理由 市販の歯磨き粉で一番売れている商品は 2016年3月のデータではありますが ライオンの「 クリニカ アドバンテージ」でした。 ちなみに2位は「 クリニカ ハミガキ」 3位は「 デンター クリアMAX」と どちらもライオンの歯磨き粉です。 やはり歯磨き粉と言えばライオンなので 大手メーカーのライオンの商品なら 安全はもちろんのこと 歯がキレイになって、虫歯予防効果も 抜群だと思うのが普通ですね。 ですがこの1位の販売数の「 クリニカ アドバンテージ」の 成分を見ると本当に大丈夫なのかと不安に なってしまいます。 それでは成分を紹介します。 湿潤剤 ソルビット液 湿潤剤 PG 清掃剤 無水ケイ酸A 清掃剤 無水ケイ酸 発泡剤 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液 発泡剤 POE硬化ヒマシ油 発泡剤 POEステアリルエーテル 発泡剤 ラウリル硫酸Na 薬用成分 PEG4000 薬用成分 ポリリン酸Na 薬用成分 フッ化ナトリウム(フッ素) 薬用成分 デキストラナーゼ 薬用成分 ラウロイルサルコシンNa 香味剤 香料 香味剤 サッカリンNa 粘度調整剤 カラギーナン 粘度調整剤 アルギン酸Na 安定剤 酸化Ti 安定剤 DL-アラニン 安定剤 グリセリン脂肪酸エステル 粘結剤 キサンタンガム 清涼剤 メントール 洗浄剤 テトラデセンスルホン酸Na コーティング剤 ヒドロキシエチルセルロース ずいぶん色々な成分が入っていますね。 商品のパッケージにも成分の多いほうから このように順番に表示されています。 全部を紹介するとかなり長くなるので この中で危険な(と疑われる)成分を紹介します。 清掃剤というのは研磨剤のことで 研磨剤の研磨とは文字通り硬いものなどで 磨いて研ぐことをいう意味です。 つまり歯の汚れを落としてキレイにしてくれる 成分です。 「クリニカ アドバンテージ」はホワイトニング効果を 特に強調していませんが、 最近の市販の歯磨き粉にはほとんど含まれています。 無水ケイ酸の怖いところはその硬度です。 引っかいたときの硬さを表す数字をモース硬度といい 10段階で表示されますが ダイヤモンドが一番硬くで 10で、鉄は 4です。 歯の表面は硬い エナメル質で覆われていて このエナメル質の モース硬度は 6または7です。 7のエナメル質は 4の鉄や 6のオパールよりも硬いので いかに歯の表面が強いもので守られていることが わかります。 ですが 無水ケイ酸の硬度もエナメル質の硬度と 同じ7 なのです。 エナメル質は6または7なので、同じかそれより 硬い無水ケイ酸入りの歯磨き粉でゴシゴシと磨くと エナメル質が削られてしまいその下にある 象牙質が透けて見えてくるようになります。 そしてその象牙質の元の色は 黄色なので 研磨剤で汚れを落としているのに白くならず エナメル質が薄くなって象牙質がむき出しになると 結局は 黄色い歯になってしまいます。 この無水ケイ酸は大人用の歯磨き粉だけでなく ライオンのアンパンマン子ども歯磨き粉にも 使用されています。 子どもの時からこの無水ケイ酸が含まれている 歯磨き粉で磨いていたら 大人になる時には歯が黄ばんでしまい、 それは汚れではなく、象牙質の色かもしれません。 もちろん無水ケイ酸よりも硬度が低い「 3の 炭酸カルシウム」という研磨剤もありますが 日本で一番売れている歯磨き粉に 歯の表面を削ってしまう無水ケイ酸を 原料にするということは かなり安く仕入れることができるのでしょうね。 発泡剤:ラウリル硫酸Na(ナトリウム) 発泡剤は泡立ちを良くするもので 泡が口の中いっぱいに広がると 磨いたような気分になりるだだけであって 必要な成分ではありません。 安全な成分であれば問題ないのですが この合成界面活性剤であるラウリル硫酸Naは 非常に毒性が強く発がん性も疑われています。 この成分は安いシャンプーなどにもよく 使われる成分ですが シャンプーや歯磨き粉は飲み込まないので、 このような成分でも問題ないと思うかもしれませんが ラウリル硫酸Naは口内粘膜や頭皮からも吸収しやすく ダイレクトに血管に入ってたった15秒程度で 心臓に届くと言われています。 また目の裏や肝臓、女性の場合は子宮等にも 蓄積するとも言われるほどの成分です。 近年 若年性白内障が多くなっていますが それは歯磨き粉やシャンプーなどに含まれる ラウリル硫酸Naも原因のひとつではないかと 疑われています。 また最近の若い人に 味覚障害が多い理由も ラウリル硫酸Naなどの合成界面活性剤が 舌の表面の味を感じる部分を溶かして 破壊しているのが原因ではないかと 言われてもいます。 もちろんこれらはまだ疑われている程度で 完全に証明されたわけではありませんし おそらくメーカーは使用量を守っているから 安全だと主張するでしょう。 ですが アメリカではラウリル硫酸Naは 6歳以下の子供用品への使用を禁止しているだけなく ドイツなど 全面的に禁止をしている国もありますので 絶対に安全とは言いれないのです。 少ない量とはいえ、月に数回しか歯を磨かないなら ともかく毎日2度以上歯磨きをする人が多い中で 長期に渡って使用して本当に大丈夫なのか 心配でなりません。 ポリリン酸とはリン酸が結合したものであり、 食品添加物のひとつとして変色防止などを 目的に広く使用されています。 また、ポリリン酸には着色物を除去する作用があり、 その効果に注目して最近歯のホワイトニングにも 使用されるようになりました。 その後、過去の動物実験でのサッカリンの量が 尋常ではなかったということで再検査の結果、 問題がなかっため使用が可能になり 現在日本では使用量に制限をつけています。 (制限をしているところで安全ではないといっている ようなものですが) 現在でもサッカリンは「 危険だ」、「 いや安全だ」と 意見が分かれていて むしろ安全という意見の方が多いかも しれません。 ですがそもそもサッカリンは発がん性のある コールタールの 研究中に偶然発見された成分です。 コールタールは塗装やサビ止めに使用されるものですが 注意書きに 発がん性の危険を記載している商品もあります。 サッカリンが植物から抽出した成分というのであれば 少しは安心なのですが 「 サッカリンは発がん性のあるコールタールから抽出した 成分ですが全く問題ありません。 」というのはあまり説得力が ありませんね。 粘度調整剤:カラギーナン こちらも食品添加物ですが、以前はカラギーナンを 摂取させた動物実験で胃潰瘍がガンになるなど 危険性が高いと言われていましたが、 摂取量が多かったため、少量では問題ないという 意見が多いです。 また最近になり、カラギーナンは 少量でも消化がされにくく、 腸内に炎症を引き起こすために 潰瘍性大腸炎の原因や糖尿病を悪化させる 場合があることが懸念されています。 歯磨き粉の場合は基本体の中には 入らないので、そこまで心配はないかも しれませんが、 食べ物に含まれている場合は 注意したい成分です。 安定剤:酸化Ti(チタン)別名二酸化チタン こちらも食品添加物で 発がん性や アルツハイマー、 不妊など多くの研究者が その危険性を指摘している成分です。 日本では食品添加物に指定され、 食品に使用する場合は着色のみ使用が 認められています。 酸化Tiはナノ粒子で、ナノ粒子の危険性は、 個別の物質の毒性も問題はありますが それよりもサイズが小さくなることでの 有害性が問題となっています。 ナノ粒子はサイズが細胞よりはるかに小さいため、 一度体の中に入ると、 血液によって運ばれて全身をめぐり、 あらゆる臓器に浸透します。 また、脳や胎盤を通る血管には、 有害物質が脳や胎児へ届かないように 特殊なバリアがあるのですが ナノ粒子は、そのバリアをも 通過してしまうことが懸念されています。 このように危険あるいは危険性が疑われる成分を 紹介しましたが、 紹介しない成分が全て安全というわけではありません。 あまりにも長くなるので 危険性が紹介したものより低いものは省きました。 たとえ紹介した成分が全て危険性が低いものだとしても これらの成分が一緒に混ざった時に 危険性が高くなる可能性があります。 危険な成分同士が混ぜて人体実験はできないので 成分の含有量が少ないからといって安心はできません。 スポンサードリンク なぜ危険性が高い歯磨き粉を販売しているの? 「歯磨き粉は食べ物ではないので、それほど 心配しなくても良いのでは?」と 思うかもしれませんね。 最終的には歯磨き粉は吐き出しますし、 何回も水でゆすぎますから、 危険とあおり過ぎなのでは?と思っても 当然です。 ただ口の中の粘膜部分は、皮膚のように 角質層がないため、 バリアー機能は働かず、吸収率は非常に高い 部分です。 そのため歯磨き粉の成分も口の中の粘膜に 吸収されやすく、 そこから全身に浸透する可能性が微量ではあれ 極めて高いです。 ではなぜこのような危険性が疑われる 成分を使用して歯磨き粉を販売しているのでしょうか? それは「 売れるからです。 」 本当に安全な成分のみを使用して、さらに 虫歯や歯周病の予防効果やホワイトニング効果がある 歯磨き粉となるとかなり高額になります。 研磨剤を利用してホワイトニング効果はあるものの、 歯を痛める可能性が高い 無水ケイ酸を使用したり 泡立ちを良くする危険な成分のラウリル硫酸Naを 使用して歯を磨いた気分にさせるのですが このような成分などを安く大量に購入すれば 仕入れ価格を抑えられて 販売価格も安くすることができます。 そして大手メーカーはCMで芸能人を使って イメージの良い印象を商品に与えるので 視聴者は「 日本で一番売れている歯磨き粉」が まさか体に悪いものだとは思わないのです。 もちろん大手メーカーはテレビやラジオなどの 大手スポンサーでたくさんお金を出すわけですから 健康に関する情報番組でも 「 日本で売られている多くの歯磨き粉は 危険な成分で作られているから購入しない方がよい」 と言うわけがありませんね。 メーカーとしては危険と疑われる成分も きちんと容量を守っているし 価格を安くすることで消費者が喜んで買ってくれるので 問題ないわけです。 実際に安全で効果がある歯磨き粉を販売したところで 売れなかったから倒産する可能性もあるのですから メーカーを非難することはできません。 やはり消費者がきちんと調べて、 本当に虫歯や歯周病に効果があり、 安全性が高い歯磨き粉を選んで購入しなくては いけないのです。 そのうえで「 クリニカ アドバンテージ」を 購入するのであれば、問題ないのですが 多くの人は何も知らないで購入していることに 問題があります。 これは歯磨き粉だけではありません。 安いシャンプーも成分表を見ると 肌や体によくない成分がたくさん入っている 商品をよく見かけます。 これも芸能人のキレイな髪を見ると 「このシャンプーを使っているから キレイなんだなあ」 と勘違いしてしまうわけです。 その中でおすすめなのが 「 オーラパール」という歯磨き粉です。 こちらは 「 薬用ハイドロキシアパタイト」という成分で エナメル質を修復してくれます。 実は「 ハイドロキシアパタイト」は研磨剤にも 使用される成分ですが 「 薬用ハイドロキシアパタイト」は 歯を修復するし、長年の蓄積された汚れを落として 白い歯を取り戻してくれます。 成分が危険の可能性がある安いものではなく 多少高くても安全な成分を使用しているので 市販歯磨き粉よりも当然価格が高くなりますが その分テレビなどで宣伝費をたくさん使ったり していないので、適正な価格です。 ホームページからが一番安く購入できるので 詳細を知りたいかたは下記から確認して見てください。 まとめ 市販の歯磨き粉は販売価格を抑えるために 安全性を重視せず、安い原料を仕入れて 製造しています。 きちんと商品の特徴を知ったうえで 購入しましょう。

次の

【歯磨き粉人気ランキング】選び方と歯周病に効くおすすめ品を厳選!

歯磨き粉 ガム

口臭が気になるけれど、口臭に効く対策方法が分からないと困っていませんか? 「今まで色んな対策を取ったのに一向に口臭が改善しない。。。 もっと簡単に口臭対策ができる方法がないのだろうか?」 もし、そんなふうに悩んでいるのでしたら、これまで行ってきた口臭対策が間違っていたかもしれません。 口臭を予防するには、口臭の原因を知りその原因に合った対策を取ることが重要です。 実は、口臭が発生する一番の原因は唾液が少ないこと。 ですから、 簡単に唾液を多量に出すことができれば、口臭は解消できるかもしれません。 しかし、唾液を出すことは簡単のようで簡単ではありません。 そのような時に効果的にできる対策を実践してみてはいかがでしょう。 今回の記事では、厳選した口臭対策のおすすめな方法をお伝えします。 口臭でお困りでしたら、是非ご参考にしてください。 この記事の目次• 自分の口臭原因を知ろう 口臭対策を効率よく進めるためには、自身の口臭原因を知ることが大事。 というのは、口臭原因やタイプによって同じ口臭対策をしても、効果が違ってくるからです。 口臭チェック 口臭対策で一番大事なことは、自身の「口臭があるかどうか?」を認識することです。 人の嗅覚は麻痺するため、自分の口臭が分からないのが普通。 だから、口臭を調べることは大切です。 口臭チェックの方法としては、タニタの口臭チェッカー(ブレスチェッカー)のような簡易のチェッカーで十分です。 歯科外来のような本格的な装置ではありませんが、「臭いがあるかどうか?」は分かります。 お金をかけたくない場合には、舌で指をなめて、3秒ほど乾かしてから臭いを嗅ぐと口臭が分かります。 この方法の良いところは、どんな臭いをしているかも分かります。 歯周病による臭いをチェックする方法としては、歯間ブラシで歯と歯の間をこすってから歯間ブラシの臭いを嗅ぐと分かります。 口臭原因 口臭原因を大きく分けると、次のようなものが多いです。 生理的口臭• 歯科疾患(歯周病、虫歯)• 舌が白い(舌苔)• 膿栓・膿汁など耳鼻科疾患• 糖尿病など内科疾患• 胃腸が弱い この中でも特に多い口臭原因は、歯科疾患、舌苔、ドライマウスではないでしょうか。 ドライマウス ドライマウスになる原因は様々ですが、多いのは加齢、ストレス、薬の副作用、糖尿病などです。 ドライマウスになると口臭が発生しやすくなります。 ストレスを感じやすい ストレスは、ほとんどの病気の原因になります。 また、緊張や不安などのストレスがあると、交感神経が活発になり唾液が減少します。 そのことによって口臭が発生します。 他人の目を気にする 口臭があっても気にしない人もいれば、過剰に不安になる人もいます。 口臭の問題は、口臭の度合いよりも精神的不安が大きいです。 ストレス度によって口臭が引き起こされますが、口臭があること自体がストレスになるのです。 十分に歯磨きができないと歯垢(固まると歯石になる)が残り、虫歯や歯周病になります。 また、口腔環境が悪化するため、口臭原因となる舌苔もできます。 生活習慣・食習慣が乱れている 舌苔ができると口臭がひどくなりますが、その舌苔の原因は生活習慣や食習慣の乱れです。 偏った食生活や暴飲暴食(お菓子の食べすぎなど)のほか、睡眠不足でも舌苔ができて舌が白くなります。 水分摂取の不足 口臭はドライマウスの人に多いです。 その理由は、唾液で洗浄ができないために口内環境が悪化するからです。 水を飲むことで口内の洗浄ができたり、唾液の水分量を増やすことになります。 口臭対策おすすめ 日本人が歯磨きする目的の一番は虫歯予防のためです。 でも、それに匹敵するほど多い目的が「口臭予防」。 それほど、周囲への口臭を気にする人たちが多いのです。 そのためでしょうか。 口臭対策グッズや歯磨き粉がたくさん出ていますし、ネットではいろんな口臭対策方法も紹介されています。 どれが良いのか迷ってしまいますよね。 一日の口臭対策 誰でも日常的に起きる「生理的口臭」の場合は、ちょっと工夫するだけで口臭を予防できます。 生理的口臭• 起床時• 空腹の時間帯(夕食前に多い)• 疲労 生理的口臭とは、条件がそろえば誰でも起きる口臭をいいます。 人間が生きている限り、口臭はあると考えてください。 でも、口臭が強い人といつも口臭がしていない人がいるのは何故でしょう? 口臭がしない人は、口臭をしないように気をつけているからです。 起床時 夜寝る前に歯磨きを忘れたら、朝起きたときに口がねばねばして口臭がしますよね。 このように起床時は誰でも口臭が起きるものです。 朝、口臭がしないようにするには、就寝前の歯磨きをていねいにする。 当たり前ですが、それが一番効果があるのです。 空腹時 お腹がすくと口臭がするようになります。 どうしてだと思いますか? 口臭は唾液の分泌が影響します。 唾液がたくさん出ている時には、口内がきれいになり口臭がしません。 しかし、唾液が止まると口内が乾燥しいっぺんに口臭が発生するようになります。 ですから、食事中は唾液が多量に出ていることで口臭が抑えられているのですが、空腹時にはほとんど唾液が出ていないのです。 だから、午後3時~6時の時間帯に口臭が発生しやすいと言われています。 この場合の対策は簡単です。 空腹を食べ物で満たすこと。 食事ができない時は水でお腹を膨らませてはいかがでしょう。 緊張時 人前で話す前には不安になる、または、会話が盛り上がり興奮する、このような状況になると交感神経が活発になり唾液が出なくなり口臭が発生します。 誰でも一度は緊張した時に口がパサパサに乾いた経験があると思います。 でも、その時は口臭も出ているのです。 そのようなことにならないためには、緊張している時に水を飲むようにすると良いです。 水を飲むだけで口臭を抑えられるので、緊張する場所に行くときにはペットボトルをご持参されてはいかがでしょう。 疲労時 人は疲れると口臭が起きやすくなります。 体が疲労すると免疫が低下し、口内も乾燥します。 そのことによって口臭菌が増え口臭が発生するのです。 疲労を解消することが口臭を抑える一番の方法ですので、疲れを感じたら、水を飲む、栄養をとる、そして寝ることです。 ガム・タブレット 一般的に口臭対策といえば、「ガム」と「タブレット」が多いのではないでしょうか。 食後のエチケットのために、ガムを噛んだりタブレットをなめる人が多いです。 しかし、本当に口臭対策になっていると思いますか? 本当の所をいうと、ガムやタブレットには消臭効果はありません。 では、何故ガムやタブレットが売れるのでしょう。 それは、 ガムやタブレットには香料が入っているため、臭いが消されたと感じるからです。 この効果をマスキング効果といいます。 でも、食べ物の臭いをごまかすには効果はあります。 しかし、マスキング効果で効かない人もいます。 それは、元々、口臭が強い人。 口臭が強い人がガムやタブレットを口に入れると、二つの臭いが混じり悪臭になるのでご注意下さい。 でも、ガムを噛み続けると唾液分泌が良くなるので、口臭を治すことにつながります。 ガムの噛み方については、『』をご参考にしてください。 舌の運動 舌を動かすだけで口臭対策になる方法をご紹介します。 ぜひご参考にしてください。 一番簡単にできて効果も一番ある口臭対策かもしれません。 口臭の一番の原因は、ドライマウスだということはご存知かと思います。 そのドライマウスになる大きな原因は唾液が出ないことです。 ドライマウス対策について詳しくは、『』をご参考にしてください。 ですから、唾液を多量に分泌することができれば、ほとんどの口臭の問題は解決されるでしょう。 それほど、唾液を出すことは重要です。 ところが、どれだけ口臭で困っていても、そのために努力をされている方は少ないのが現状です。 唾液を出す方法はそれほど難しいことではありません。 舌を動かせばいいだけです。 具体的には、口の中で舌をぐるぐる動かす。 アチラコチラと舌を動かす。 舌を出して唇の周りを舐める。 あっかんべ~と思い切り舌を出す。 この舌の運動を一日中、ところ構わず実践すれば唾液が出るようになります。 でも、気を付けてください。 普段動かしていない舌を、いきなり動かし無理をすると、舌の筋肉痛を起こすかもしれません。 筋トレと同じように、毎日少しずつ運動量を増やすのがコツです。 これほど簡単で効果の出る方法は他にはありません。 ぜひお試しください。 食べ物 口の中には細菌が数百種類も存在して、腸内と同じようにフローラ(細菌叢)を形成しています。 健康な状態の口の中は、悪玉菌、善玉菌、日和見菌という細菌たちがバランスよく存在しています。 ですが、精神的ストレスが増えたり健康状態が悪くなると、免疫機能が低下し悪玉菌が異常に増えます。 すると、、、舌が真っ白になる。 歯ぐきが腫れる。 もちろん、口臭も強くなります。 このようにならないように、普段から乳酸菌などの善玉菌を摂取して予防することが大切です。 乳酸菌・ビフィズス菌・桿菌・酵母など含まれる食べ物には、• 市販の乳酸菌タブレット• ヨーグルト などがあります。 これらの食べ物を積極的に摂取することで口内フローラのバランスが整えられ自然と口臭対策が取れます。 この方法も食べるだけですので簡単です。 パイナップルで舌苔を取る 口臭全体の8割以上が、舌苔(ぜったい)が原因によるものだといわれています。 ですから、口臭を発生しないようにするためには、舌苔(ぜったい)対策が必須です。 舌苔(ぜったい)を除去する方法には、• 舌ブラシなどで舌磨きを行う• パイナップルやキウイフルーツを食べる• 唾液を出す 舌ブラシなどを使い舌苔(ぜったい)を除去するのは一般的な方法ですが、ご存知のように、 舌粘膜には細い乳頭がたくさんあるため、舌をゴシゴシと磨くと乳頭が削れて傷つけるので気をつけないといけません。 舌に傷ができると細菌が繁殖し、さらに舌苔(ぜったい)を悪化することにもなるので、お勧めな方法ではありません。 パイナップルやキウイフルーツには、舌苔(ぜったい)のタンパク質分解する酵母が含まれているので、食べただけで舌の苔を取ることができます。 でも、その後、舌がピリピリすることも。 それに、ピリピリを我慢したとしても、毎日、パイナップルやキウイフルーツを食べることは難しいかもしれませんね。 唾液には抗菌力があるため、舌苔(ぜったい)を出来ないように予防する効果もあります。 だから、唾液を出すことは良いのですが、唾液は意識して簡単に出せるようなものではありません。 こちらの記事「 」もご参考にしてください。 歯磨き粉 口臭対策する方法はたくさんあります。 しかし、どれだけていねいに歯磨きを行っても、歯磨き粉の選択を間違っていると、効果は上がらないかもしれません。 先ほどもお話しましたが、人によって口臭の原因は異なります。 歯周病の人には、歯周病に効く薬用歯磨き粉が良いでしょう。 しかし、舌苔(ぜったい)が口臭原因の場合には、添加物が入っている歯磨き粉はおすすめできません。 その理由はこうです。 歯磨き粉に含まれている成分の中には、洗剤にも含まれているラウリル硫酸ナトリウムという合成界面活性剤があります。 その他にも、発泡剤や香料などどれも刺激の強いものが。 市販の歯磨き粉の成分について詳しくは、『』をご参考にしてください。 舌が白くなり舌磨きを行うと、舌乳頭が傷つきます。 傷ついた舌に洗剤をつけたらどうなりますか? そんなことをしたら傷が悪化するので、ふつうはしませんよね。 ところが、舌磨きのときには、歯磨き粉をつけて磨く方がけっこういらっしゃいます。 引用: 歯磨きに歯磨き粉を付けないと物足りなく感じるかもしれません。 しかし、口臭予防のためには無添加歯磨き粉を使用するようにしてください。 舌をきれいにする 口臭予防のために舌をきれいにすることは大事です。 しかし、舌苔(ぜったい)の除去は、案外と難しいですよね。 そのような中でお勧めが、アルカリイオン水を使う「コットン法」です。 美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水は、簡単に汚れを落とすことができます。 方法としては、アルカリイオン水で歯みがきを行った後、コットン(市販の綿花)にアルカリイオン水を湿らせ、舌の表面を軽く拭く。 これだけです。 この時、コットンの表面で1回、裏面で1回、計2回だけしか拭きません。 これ以上拭くと舌を傷つけてしまうので、たとえ、舌がまだ白く残っていてもそのままにしておくのがコツです。 1回の舌磨きで完璧にきれいにしなくても、毎日、続けることで舌のフローラが整っていきます。 日にちがかかるかもしれませんが、口内環境が改善されるので本当の口臭対策ができます。 うがい うがいは口臭予防に効果があります。 喉の左右にある扁桃腺には、大小の穴がいくつもあり、その穴に「臭い玉」と呼ばれる膿栓(のうせん)が出来ることで口臭が発生します。 実際は、膿栓(のうせん)だけではなく、扁桃線から分泌される粘液も臭いことが問題です。 ですから、喉から口臭が発生している場合には、膿栓(のうせん)と粘液が出来ないようにすることが重要です。 始めにご説明したように、膿栓(のうせん)と粘液は喉に細菌が増えることが原因です。 そのため、対策としては、喉に細菌が増えないようにすることしかありません。 耳鼻咽喉科で診てもらうと、膿栓(のうせん)の対策には「うがい」を勧められます。 ですが、毎日うがい薬を使うことには抵抗があるかもしれませんね。 そんな時、無添加の「アルカリイオン水」を使用すると安心です。 アルカリイオン水についてはご存知ない方も多いと思いますが、歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のことです。 アルカリイオン水のうがい うがいは口臭予防に効果がありますが、アルカリイオン水を用いるとさらに効果が上がります。 細菌が増えているときには、口内が酸性の環境になっています。 そのような時にアルカリイオン水でうがいを行うと中和させることができます。 また、アルカリイオン水は、汚れを浮かす働きがあり洗浄力に優れているため、水でうがいを行うよりも膿栓(のうせん)が取れやすくなります。 膿栓(のうせん)が多く出来ているときには、うがいの度に毎日膿栓(のうせん)が出てきて驚かれるかもしれません。 扁桃腺の穴から膿栓(のうせん)が取れた後もうがいで洗浄することによって粘液の分泌が減るので、口臭を抑制できます。 口臭対策の基本 歯磨きケア 口臭対策で一番重要なのは歯磨きです。 口臭が起きる最大の原因は、口腔と喉の環境の悪化です。 健康な人の口と喉は、善玉菌が多く悪玉菌が少ない。 だから、虫歯や歯周病になっていないし、「えへん、えへん!」ということもない。 健康な人は、いつも清潔な口と喉を保っているのです。 だから、口臭がしないのは当然ですよね。 じゃあ、口臭がしているということは、口や喉が不清潔な状態なのです。 このように言うと叱られるかもしれませんが、歯磨きをしないから口の中が汚いというわけではありません。 あなたの歯磨きの仕方が間違っているかもしれないのです。 詳しくは、『』をご参考にしてください。 先ほどもお話したように、唾液が少ないとか口呼吸が原因で、他人と同じように歯磨きを行っていても、口や喉が汚くなりやすくなっているのです。 そのため、他人と同じように歯磨きをしていては、口臭がしてしまうのです。 そうならないためには、歯磨き方法を工夫する必要があるのです。 口臭に効果的な歯磨きについては、『』をご参考にしてください。 生活習慣の改善 口臭を予防するためには、生活習慣の改善も大切です。 口臭が発生する多くの原因は、ドライマウスによるものです。 ドライマウスは、唾液の減少と口呼吸のどちらかが原因となって起こる症状です。 口呼吸を改善する 口呼吸は、幼児期からの癖によってできた習慣です。 ですから、トレーニングによって鼻呼吸にすることは可能です。 割り箸を口にくわえて鼻で呼吸するトレーニングなどが有名です。 他にも、上下の唇にサージカルテープを張る方法もあります。 鼻呼吸を意識することができるので有効かもしれません。 寝る前にサージカルテープを張ると、睡眠時の開口を防ぐことができるので口内の乾燥も予防できます。 詳しくは、『』をご参考にしてください。 また、歯科に相談すると、鼻呼吸に矯正するためのマウスピースを作成してくれるところもあります。 唾液分泌を促進する 加齢とともに唾液分泌が衰えていくと言われています。 その理由は自律神経のバランスが悪くなるからです。 唾液の分泌には自律神経の働きが大きく影響しています。 リラックスしているときには副交感神経が活発になり多量の唾液が分泌されます。 反対に 緊張や不安などのストレスがかかる時には、交感神経が働き唾液がストップしてしまうのです。 このことが大きな問題なのです。 ドライマウスの人は、ストレスが多いといえます。 ドライマウスを解消するには、ストレスを軽減することが重要になります。 ドライマウス対策について詳しくは、『』をご参考にしてください。 ストレスを軽減する 意識的に、脳の中で考えていることを変えることは中々困難です。 脳で感じている心配や不安を簡単に消すことができれば、ストレスはないかもしれません。 ストレスを軽減するためには、うつなどの感情を変えるのではなく、感情に影響を与える外面から変えることが大事だということが、最近の医学で分かっています。 次にご紹介することを実行することで、ストレスを作っている感情に変化を与えることができます。 顔の筋肉を動かす。 声のトーン。 明るい声を出す。 大きく元気な声を出す。 運動する。 体を動かす。 深呼吸などによって沢山の酸素を吸う。 胃腸を活発にする。 毎日の食事で繊維質やビフィズス菌などを摂取する。 運動やお腹を動かすことで胃腸を活発にする。 うつ状態になっていたら、鏡の前で意識的に笑顔をつくり大きな声で笑ってみてください。 本当に可笑しくなり笑ってしまうかもしれません。 過剰にストレスがかかると、身体的に緊張状態が続き短い呼吸になっています。 脳が酸欠状態になるので良い考え方などできません。 深呼吸や呼吸法を取り入れることで緊張が溶けリラックス状態を取り戻すことができます。 最近になって、胃腸の状態が自律神経に影響を与えることが良く言われているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。 胃腸の調子が悪いと口臭や体臭の原因にもなるのでご注意ください。 加齢臭がひどいと思っていたら、実は胃腸の状態が良くなかったということもあります。 そして、ほとんどの方の口臭原因になっている舌苔(ぜったい)も、ストレスが影響します。 ですから、効果的に口臭対策を行うのならストレス対策も必要かもしれません。 詳しくは、『』をご参考にしてください。 たばことお酒を減らす アルコールを飲むと口臭がしますが、一時的なものです。 だからといって、飲み過ぎや睡眠不足は、翌日に息が臭いなんてことになるかもしれません。 大事な人と合うときには、お酒を控えるほうが良いですね。 歯周病になると口臭を発生しますので、禁煙することは重要です。 また、喫煙中は口呼吸になっているため、舌が黄色い苔がびっしりと出来、ニコチンの臭いと混じり悪臭を感じることも。 舌苔(ぜったい)の対策には、禁煙は必須事項です。 詳しくは、『』をご参考にしてください。 服薬の確認をする どれだけ口臭対策を行っていても、改善されないケースがあります。 その場合に多いのが、現在服用されているお薬です。 薬には副作用があります。 口臭対策で問題となる副作用としては、「唾液が減少する」こと。 唾液が減れば舌が白くなったり口臭が発生するので問題です。 これからご紹介するのは、「唾液が減少する」副作用のあるお薬です。 抗うつ剤• 降圧剤• 安定剤• 睡眠導入剤 もし、これらのお薬を服用されている場合には、掛かり付けのお医者さんにご相談されることをお勧めします。 漢方薬など副作用の少ないお薬に変えていただけると思います。 口臭対策のまとめ この記事でご紹介したことを実行することで、かなり口臭が予防できると思います。 舌を動かす方法は、簡単で効果があります。 自宅でも会社でもどこでもできるので行ってみてはいかがでしょう。 でも、それだけではなく口臭の予防と対策で重要なのは毎日の口腔ケア、特に歯磨きとうがいです。 毎日の歯みがきと喉のケアを丁寧に行わないと本当の口臭対策が出来ないかもしれません。 口内と喉のケアを効果的に行うには、記事中でもご紹介した歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水をお勧めします。 一度、お試しください。

次の

犬用歯磨きガムのおすすめ10選!無添加タイプも

歯磨き粉 ガム

出典: 動物由来の犬用歯磨きガムは、牛皮や豚皮、小魚などが主原料になっています。 中でもスタンダードなのが牛皮を使った商品ですが、植物由来の商品と比べると高カロリーです。 与える量を配慮して、過剰摂取にならないよう注意しましょう。 また、牛や豚のアレルギーを持つ犬は少なくありません。 原料をしっかりと確認して、愛犬のアレルゲンとなる原料が使われていない商品を選ぶことが重要です。 小麦粉やとうもろこしなどの植物由来 主原料に小麦粉やとうもろこしを使用した、植物由来の犬用歯磨きガムもあります。 動物性の原料にアレルギーがある愛犬にも、安心して食べさせることができます。 また、カロリーコントロールがしやすい、低カロリーの商品も販売されています。 ダイエット中の愛犬にもおすすめです。 犬種に合わせて選ぶ 中型犬・大型犬には茶色のガムを.

次の