ヤモリにあげる餌 まず、ヤモリはどんなものを食べるかということですが、基本は生きた虫を食べて生きています。 だけど、毎日生きた虫を用意してあげるのはたいへんですね。 虫以外のものをいくつか紹介します。 なお、家に出てくる野生のニホンヤモリは、虫以外の餌を食べない可能性もあるそうです。 ペットとして販売されているヤモリだと、人工飼育に適していることが多いです。 虫以外の餌としては、ミルワームや昆虫ゼリーなどがあります。 ミルワームは虫と変わらないくらい見た目が不気味なので、苦手な方もいるかもしれませんね。 ミルワームは脂肪過多になりやすいのであげすぎは注意が必要です。 また、赤ちゃんヤモリには消化に悪いのであげないようにしましょう。 それから、虫を捕まえにいかなくても、バナナの皮を置いておくとショウジョウバエの幼虫が発生するのでそれを食べさせることもできます。 ヤモリの好物はコオロギですが、アブラムシも食べます。 チョウ・ガなども好きなようです。 用意できる場合は生きたまま入れてあげましょう。 なお、ミミズはあまり食べないようです。 個体によっても餌への反応は違いますが、あげる際は頭の大きさを基準にサイズを調整してください。 大きすぎると食べません。 頭の半分くらいの大きさがちょうどよいです。 また、手からは食べないのでピンセットを使いましょう。 ヤモリはカルシウムが不足するとクル病などになることがあるので、無リンのカルシウムの粉末を餌にまぶして与えましょう。 野生のヤモリは生きた餌を捕食しているので、捕まえて飼い始める場合は生き餌を調達する覚悟をしたほうがよいでしょう。 個体によってはミルワームやゼリーも食べますが、それだけだとどうしても栄養が偏ってしまいます。 冬の間も常に新鮮な生き餌を与えるためには、店で購入して自分で飼育する必要もあるかもしれません。 コオロギもすぐ死んでしまうのでたいへんですが、ヤモリのために用意しておくと喜んでくれるでしょう。 ヤモリに餌をあたえる頻度 ヤモリに餌をあげる頻度は、2,3日に1度で大丈夫だそうです。 爬虫類はあまり活動せず、餌もそれほど必要としません。 しかし、新鮮な水は毎日必要なので脱水症状にならないようにきちんと取り換えてあげましょう。 水いれから飲まないときは、飼育ケースの壁に霧吹きなどで水を噴きかけてあげてください。 子どものヤモリには、綿に水を含ませて置いてあげるといいでしょう。 餌をあげる時間は、ヤモリの活動時間である夜にするとよいでしょう。 隠れることができるシェルターとなる場所を植木鉢の破片などで作り、安心して餌を食べられる環境を作ってあげましょう。 糞をする場所は固定でないので、飼育ケージが汚くならないように掃除してきれいにしておきましょう。 餌を食べないときの対処法 餌を食べないときですが、さまざまな理由があります。 野生のものを飼い始めて、最初から一度も食べてくれない場合、人間に飼われているのがストレスになっていることが考えられます。 メスの場合は妊娠していることもあるので、どうしても食べてくれないときは自然に帰したほうがよいです。 それから、温度にも注意が必要です。 ヤモリは18度以下の環境ではあまり活動しなくなり、餌も食べなくなります。 パネルヒーターなどを使って、25度から30度に保ってあげましょう。 乾燥した環境も苦手なので湿度60パーセントくらいにしてあげるといいですね。 野生のヤモリは自然環境に合わせて冬眠しますが、人間がそのタイミングを考えてあげるのは難しく、じゅうぶんに栄養が蓄えられていないと冬を越せないこともあります。 飼育する場合は冬眠させないよう、温かい環境を保ちましょう。 ヤモリの寿命 さて、飼うからには寿命についても知っておいたほうがいいでしょう。 家によく出るニホンヤモリは、10年以上生きると言われているそうです。 ペットを飼うときは、責任を持ちたいですよね。 特に、お子さんが飼う場合は、ヤモリの寿命についても話しておきましょう。 しかし、ヤモリの飼育は難しいので、人間が世話することによってかえってストレスを与えてしまうこともあります。 期間を決めてきちんと世話し、自由研究などの観察が終わったらもとの自然に帰してあげたほうが、ヤモリもうれしいかもしれません。 特に子どものヤモリは餌付けが難しいので、無理にならそうとせず、数日経っても餌を食べないときは逃がしてあげましょう。 まとめ ヤモリについて、簡単にまとめますね。 まず、ヤモリの餌は生きた虫・コオロギやガなどが中心です。 用意できないときはミルワームや昆虫ゼリーをあげましょう。 その場合は頭の半分くらいの大きさにしてピンセットで与えます。 水は綿に含ませたりして与えます。 温度・湿度調整にも気を配り、どうしても餌を食べないときは自然に帰しましょう。 幸運の象徴であるヤモリ、大切にしてあげたいですね。 関連記事•
次のもくじ• irasutoya. html 「へぇー」と思うかもしれませんが、ヤモリは縁起のいい生きものなんですよ! 女性の中には爬虫類が苦手という人が多く、見ただけで「きゃ〜」って大声出しそうになります。 夏になると家の周りに出没して、ぴたっと壁に張り付いたヤモリは可愛いとは言えず、毒でも持っていそうで近づきたくないですね。 しかし、昔からヤモリは「家守」と書いて、 家を守ってくれるとも言われています。 それから実は、女性にはかけがえのない幸運をもたらしてくれるという話も聞きますね。 その他にも、富の象徴だったり、いろいろな幸せを運んで来るなど、縁起のよい生きものなのでいろいろ調べてみました。 さて、どんな幸運があるのか、その理由も詳しくご紹介しましょう。 cindy-leigh. 現代のように医学が発達していなかった頃は、「子供は授かりもの」として「子宝」に恵まれることは、今以上に早く知りたい出来事だということがよくわかりますね。 古くから、うさぎやねずみは多産なことから子宝に良いといわれていますが、ヤモリも女性に幸運をもたらしてくれる生きものなんですね。 また、 東南アジアでは、赤ちゃんが 生まれるときにヤモリが鳴いていると、その子は幸せになるという言い伝えがあるそうですよ。 ヤモリは縁起が良いと言われる理由2:家の守り神 ヤモリには 「家守」「守宮」などのあて名が付けられていますが、家の外壁や窓に張り付いて害虫のシロアリや蛾、蜘蛛などを食べてくれる生きものです。 特に、夏の夜になると部屋の灯りに寄ってくる虫を取りにあらわれます。 観察していると、毎年同じ窓際に親子で出てきたりするので、やはり家に居ついているというのは本当なんですね。 ヤモリの平均寿命は10年以上、なかには20年以上も生きるものもいるそうです。 家の周りで見つけたら、それは長い間、家を守ってくれているということです。 寒い冬場は軒下に潜り込んだり、物置に隠れたり、家の中のどこかで寒さから身を守っているそうです。 ヤモリは縁起が良いと言われる理由3:金運アップ 富の象徴 ヤモリの出てくる家はお金持ちばかりだったということから、 富の象徴といわれます。 その理由は、ヤモリは夜行性で、夜になると明るいところに出できます。 昔は、お金持ちの家にしか灯りをともすことがなかったので、明るいところに集まってきたということですね。 そういえば、金運アップのグッズにも、ヤモリをモチーフにしたものを見かけたことがあります。 白ヤモリ ヤモリの中でも、白ヤモリは特に縁起がいいとされています。 日本では、古くから、白馬、白ヘビ、白雀など、突然異変で生まれたアルビノ種といいますが、白い動物や鳥も縁起がいい生きものとして朝廷に献上された時代があったそうです。 irasutoya. html 白いヤモリが住み着いた 宝くじ売り場で、高額の当選が数本出たそうですね。 その後もヤモリは同じところに住み続け、翌年も億の宝くじを出したからすごいパワーですね。 もし、白いヤモリを見つけたら、 金運アップできるかもしれませんね。 ヤモリは縁起が良いと言われる理由4:夢に出てくると縁起がいい ヤモリが夢に出てくると、 「人間関係」とか「出世に繋がったり」、うれしいことの予兆とされています。 しかも、一匹ではあまりご利益が望めず、何匹も集まっているヤモリの夢を見ると、とても縁起がいいそうです! また、家守=家を連想するので、 家庭円満の象徴ともいわれています。 ヤモリが天井を這う夢を見たら、家族が仲の良い証拠だそうです。 ヤモリは縁起が良いと言われる理由5:陽のスピリチュアル ヤモリは明るいところを好んで現れる生きもので、 明るい場所は、スピリチュアル的に陽のエネルギーで満たされているそうです。 なので、昼間に家の庭先で見たり、夢で見たりした時は幸運が訪れるメッセージなんだそうです。 金運がアップするとか、結婚運がつかめるとか、ありがたい生きものです。 ヤモリは縁起が良いと言われる理由6:バリ島では鳴き声も幸運 出典:www. samsul. php インドネシアのバリ島では、ヤモリが 「7回続けて鳴くと、幸運が来る」と、喜ばれます。 バリ島では、いたるところでヤモリがいて、ホテルの部屋や一般の家庭でも頻繁に出てきます。 慣れていない人にとっては、気持ち悪いかもしれません。 小型の「チチャッ」と大型の「トッケイ」がいて、室内でも普通に出てきます。 ハエや蚊、ゴキブリまでいろいろな害虫を食べてくれるので追い払ったり駆除したりせず、益虫として大切にされています。 日本と同じく、家に棲みつくことは縁起が良いとされています。 バリ島でも飾っておくと「幸運を運んでくれる」ので、 木の彫刻の装飾品としても親しまれています。 アジアン雑貨では、いろいろなヤモリのオブジェやアクセサリーがあるみたいです。 どれも可愛いくて、幸運を運んでくれるなら、お部屋に置いたり、身につけたりしてみてもいいですね。 スポンサーリンク 噛まれても大丈夫? 出典:h-si0807. cocolog-nifty. html もし ヤモリに噛まれたとしても、大丈夫です! 家を守ってくれたり、幸運をもたらすといっても、毒があったりしたら大変です。 見た目がグロテスクなので、間近に見ると怖いですね。 家に出没するヤモリは日本ヤモリという種類で、体長12cm位で毒はないそうです。 ヤモリには小さな歯があるのですが噛む力が弱く、 まず人を噛むという心配はなさそうです。 また、 臆病で人間を噛むようなことはないので、たとえ部屋の中に侵入したとしてもその点は安心できますね。 breedingxyz. html ヤモリを見つけたら 「出世できた」「合格できた」「いい出会いに巡り会えた」「結婚できた」「夢の実現につながった」「予想外の幸運が舞い込んだ」など、ラッキーな話がいっぱい聞かれます。 家を守ってくれたり、幸運の使者だったり、ヤモリは人の暮らしに役だったりしてくれる、とてもありがたい存在です。 昔からずっと私たちの身近で過ごしていて、人間に害を与えるわけでもなく、おとなしい性格なので、そんな逸話も生まれてくるのかもしれません。
次の家をヤモリにとって居心地の悪い場所にする ヤモリは温かくて、湿った隠れやすい場所を好みます。 いくつか対策を立てて、こういった環境を作らないようにしましょう。 家を掃除してきれいに保ち、洗濯物や新聞紙、箱等のものを積み重ねておくのは止めましょう。 X 出典文献• 家具は壁から15センチ離して、壁に写真をたくさん飾るのは止めましょう。 ヤモリは夜行性で、日中は温かくて暗い場所に隠れています。 X 出典文献• 空調の温度は出来るだけ低めに設定しましょう。 ヤモリは夜涼しくなると、温かくて湿った場所に移動します。 X 出典文献• 蛇口やパイプから水漏れがあったり、流れのない水溜まりがあって湿った環境には、ヤモリが寄ってくるため、修理して湿気がないようにしましょう。 X 出典文献 庭をヤモリに住みにくい環境にする ヤモリが快適に生活するために必要なもの、水、虫、隠れ家が揃っている家にはヤモリが喜んで寄ってきます。 下記のガイドラインに従って、ヤモリにとって居心地の悪い庭にしましょう。 小鳥の水浴び用水盤等の流れのない水溜まりを取り除きましょう。 水にはヤモリが捕食する虫が卵を産み、またヤモリの水飲み場にもなります。 X 出典文献• トカゲ類は湿った環境を好み、庭で水を飲むため、庭に水を撒くときは控えめにしましょう。 X 出典文献• 水分の多い植物を植えないようにしましょう。 水がない所では、こういった植物をかじって生き延びます。 X 出典文献• ヤモリは隠れられる場所を好むため、家の傍に植えている低木は手入れしましょう。 X 出典文献• 低木にネットを被せると、ヤモリは隠れることができません。 X 出典文献• 屋外の電灯の使用は控えめにしましょう。 虫が光に寄ってきて、それにヤモリも寄ってきます。 屋外の電灯が必要な時にはナトリウム灯や黄色の光を使用しましょう。 wikihow. wikihow. wikihow. wikihow.
次の