地方にある銀行? それも正解ですが、一応金融界には定義があって、 地方銀行とは、一般社団法人 全国地方銀行協会(地銀協)の会員である銀行である。 とされています。 よく似た組織に 第二地方銀行協会というのもありますが、こちらは一般に 第二地銀と呼ぶので、いわゆる 地銀とは区別されます。 今回の記事では、 地銀協に所属する地銀64行をご紹介していきます。 銀行名 本店所在地 持株会社 1 北海道銀行 北海道 ほくほくFG 2 青森銀行 青森県 3 みちのく銀行 青森県 4 秋田銀行 秋田県 5 北都銀行 秋田県 フィデアHD 6 荘内銀行 山形県 フィデアHD 7 山形銀行 山形県 8 岩手銀行 岩手県 9 東北銀行 岩手県 10 七十七銀行 宮城県 11 東邦銀行 福島県 12 群馬銀行 群馬県 13 足利銀行 栃木県 めぶきFG 14 常陽銀行 茨城県 めぶきFG 15 筑波銀行 茨城県 16 武蔵野銀行 埼玉県 17 千葉銀行 千葉県 18 千葉興業銀行 千葉県 19 きらぼし銀行 東京都 東京きらぼしFG 20 横浜銀行 神奈川県 コンコルディアFG 21 第四銀行 新潟県 第四北越FG 22 北越銀行 新潟県 第四北越FG 23 山梨中央銀行 山梨県 24 八十二銀行 長野県 25 北陸銀行 富山県 ほくほくFG 26 富山銀行 富山県 27 北國銀行 石川県 28 福井銀行 福井県 29 静岡銀行 静岡県 30 スルガ銀行 静岡県 31 清水銀行 静岡県 32 大垣共立銀行 岐阜県 33 十六銀行 岐阜県 34 三重銀行 三重県 三十三FG 35 百五銀行 三重県 36 滋賀銀行 滋賀県 37 京都銀行 京都府 38 関西みらい銀行 大阪府 関西みらいFG 39 池田泉州銀行 大阪府 池田泉州HD 40 南都銀行 奈良県 41 紀陽銀行 和歌山県 42 但馬銀行 兵庫県 43 鳥取銀行 鳥取県 44 山陰合同銀行 島根県 45 中国銀行 岡山県 46 広島銀行 広島県 47 山口銀行 山口県 山口FG 48 阿波銀行 徳島県 49 百十四銀行 香川県 50 伊予銀行 愛媛県 51 四国銀行 高知県 52 福岡銀行 福岡県 ふくおかFG 53 筑邦銀行 福岡県 54 西日本シティ銀行 福岡県 西日本FHD 55 北九州銀行 福岡県 山口FG 56 佐賀銀行 佐賀県 57 十八銀行 長崎県 ふくおかFG 58 親和銀行 長崎県 ふくおかFG 59 肥後銀行 熊本県 九州FG 60 大分銀行 大分県 61 宮崎銀行 宮崎県 62 鹿児島銀行 鹿児島県 九州FG 63 琉球銀行 沖縄県 64 沖縄銀行 沖縄県 おおむね一都道府県に一地銀がありますが、地域によっては2行以上の地銀があるところもあります。 唯一、 地方銀行がないのが 愛知県。 三大都市圏に数えられる大都市なのに、意外ですよね? 実は、以前は地銀が存在したのですが、地銀同士が合併して都銀( 東海銀行)となったため、現在は地銀の空白県となりました。 ということも言えるでしょう。 預貸金ランキング 地銀に限らず銀行にとって、預金と貸出金は、 一丁目一番地といえる業務です。 そこで、預金と貸出金の規模を表す 預貸和(よたいわ・預金と貸出金の合計)で、地銀をランキングしてみます。 数値は、2020年3月期決算の第二四半期(2019年9月末)データです。 順位 銀行名 預貸和 預金 貸出金 1 横浜銀行 25兆2348億円 13兆8345億円 11兆4003億円 2 千葉銀行 22兆8665億円 12兆3153億円 10兆5511億円 3 福岡銀行 21兆1621億円 10兆5831億円 10兆5789億円 4 静岡銀行 18兆7259億円 9兆9382億円 8兆7877億円 5 常陽銀行 15兆2826億円 8兆6895億円 6兆5930億円 6 西日本シティ銀行 15兆2680億円 8兆0588億円 7兆2092億円 7 関西みらい銀行 13兆6890億円 7兆2920億円 6兆3970億円 8 広島銀行 13兆6522億円 7兆3384億円 6兆3137億円 9 京都銀行 12兆5069億円 6兆9754億円 5兆5315億円 10 群馬銀行 12兆3692億円 6兆8119億円 5兆5573億円 11 八十二銀行 12兆1112億円 6兆7386億円 5兆3725億円 12 七十七銀行 12兆0374億円 7兆2892億円 4兆7482億円 13 北陸銀行 11兆2962億円 6兆4727億円 4兆8235億円 14 中国銀行 11兆2599億円 6兆4752億円 4兆7847億円 15 足利銀行 10兆2855億円 5兆6684億円 4兆6171億円 16 伊予銀行 9兆9061億円 5兆2886億円 4兆6175億円 17 十六銀行 9兆9013億円 5兆5668億円 4兆3345億円 18 大垣共立銀行 9兆1515億円 5兆0494億円 4兆1021億円 19 山口銀行 9兆0339億円 4兆9450億円 4兆0889億円 20 池田泉州銀行 8兆9102億円 4兆9929億円 3兆9174億円 21 東邦銀行 8兆7941億円 5兆0773億円 3兆7168億円 22 滋賀銀行 8兆6202億円 4兆8273億円 3兆7929億円 23 北海道銀行 8兆4235億円 4兆7904億円 3兆6331億円 24 南都銀行 8兆4132億円 5兆0078億円 3兆4053億円 25 百五銀行 8兆3970億円 4兆8624億円 3兆5346億円 26 きらぼし銀行 8兆2711億円 4兆5925億円 3兆6786億円 27 肥後銀行 8兆1491億円 4兆4944億円 3兆6547億円 28 第四銀行 8兆0716億円 4兆6887億円 3兆3830億円 29 武蔵野銀行 7兆7134億円 4兆1792億円 3兆5342億円 30 鹿児島銀行 7兆4341億円 3兆8813億円 3兆5528億円 31 百十四銀行 6兆9844億円 4兆1385億円 2兆8459億円 32 紀陽銀行 6兆9826億円 3兆9596億円 3兆0230億円 33 山陰合同銀行 6兆9577億円 3兆7998億円 3兆1578億円 34 北國銀行 6兆0214億円 3兆4650億円 2兆5564億円 35 スルガ銀行 5兆8366億円 3兆1649億円 2兆6716億円 36 岩手銀行 4兆6879億円 2兆8936億円 1兆7943億円 37 阿波銀行 4兆6807億円 2兆7609億円 1兆9198億円 38 十八銀行 4兆6710億円 2兆5509億円 2兆1201億円 39 千葉興業銀行 4兆6378億円 2兆5295億円 2兆1083億円 40 山梨中央銀行 4兆6041億円 2兆8944億円 1兆7097億円 41 大分銀行 4兆5973億円 2兆7767億円 1兆8207億円 42 宮崎銀行 4兆4459億円 2兆4290億円 2兆0169億円 43 四国銀行 4兆3576億円 2兆6033億円 1兆7542億円 44 秋田銀行 4兆2132億円 2兆5453億円 1兆6679億円 45 北越銀行 4兆1527億円 2兆4992億円 1兆6535億円 46 青森銀行 4兆1330億円 2兆3942億円 1兆7388億円 47 佐賀銀行 4兆0061億円 2兆2451億円 1兆7610億円 48 福井銀行 4兆0047億円 2兆3152億円 1兆6894億円 49 親和銀行 3兆9945億円 2兆2005億円 1兆7940億円 50 琉球銀行 3兆9241億円 2兆2038億円 1兆7202億円 51 筑波銀行 3兆9051億円 2兆2687億円 1兆6364億円 52 山形銀行 3兆8625億円 2兆1786億円 1兆6839億円 53 沖縄銀行 3兆6987億円 2兆0761億円 1兆6226億円 54 みちのく銀行 3兆6709億円 2兆0043億円 1兆6667億円 55 三重銀行 3兆0986億円 1兆6960億円 1兆4026億円 56 清水銀行 2兆5170億円 1兆3892億円 1兆1278億円 57 北九州銀行 2兆1835億円 1兆0133億円 1兆1702億円 58 北都銀行 2兆0739億円 1兆2223億円 8516億円 59 荘内銀行 2兆0275億円 1兆1610億円 8665億円 60 但馬銀行 1兆8492億円 1兆0229億円 8263億円 61 鳥取銀行 1兆7025億円 9203億円 7822億円 62 東北銀行 1兆3951億円 8286億円 5665億円 63 筑邦銀行 1兆1881億円 6926億円 4954億円 64 富山銀行 7794億円 4570億円 3224億円 こうしてみると、ひと言で地銀と言っても、ずいぶん規模に差があるんですね! 57位~64位の8行は、トップの 横浜銀行の10分の1もありません。 ワーストの 富山銀行は預貸和で1兆円に満たず、信用金庫並みの経営規模となっています。 ちなみに 横浜銀行は、第二地銀の 東日本銀行と経営統合してコンコルディアFGを設立。 グループでの預貸和は28兆円となります。 これを追随するのが、 3位の 福岡銀行。 ふくおかFG傘下に、 49位の 親和銀行、と 第二地銀の 熊本銀行をおさめ、グループの預貸和は27兆円とコンコルディアに迫ります。 さらに2019年4月には、 38位の 十八銀行と経営統合しました。 ふくおかFG+十八銀行の預貸和は31兆円となり、2019年4月以降は、 福岡銀行勢力が地銀ナンバーワンとなっています。 預貸率ランキング お次は 預貸率(よたいりつ)です。 銀行は、 預貸率が高いほど、積極的に融資してるってことですね! 最新の預貸率ランキングはこうなっています。 順位 銀行名 預貸率 預金 貸出金 1 北九州銀行 115. 預金額以上に貸し出しをしていることになりますが、複数銀行で経営統合しているからできる技なのでしょう。 2位の 福岡銀行も100%だし、九州の地銀は預貸率が高いですね。 上位5行中、静岡銀をのぞく4行は九州の地銀で、うち3行は福岡県の地銀です。 経常利益ランキング 続いて、銀行のもうけを表す 経常利益のランキングです。 各行が公表している、2020年3月期の予想値でランキングしました。 地方銀行は「構造不況業種」と言われているのがウソみたいな収益力ですよね 最下位の みちのく銀行は唯一の赤字予想。 与信費用が当初予想より上回る見込みのほか、有価証券の含み損処理、店舗統廃合で発生する減損処理の前倒しが、主な要因となっています。 自己資本比率ランキング 最後に、銀行の健全性を現す 自己資本比率のランキングです。 47% 7 山陰合同銀行 13. 97% 10 山梨中央銀行 12. 61% 12 常陽銀行 11. 92% 14 岩手銀行 11. 90% 15 京都銀行 11. 52% 16 秋田銀行 11. 30% 17 山形銀行 11. 22% 18 北九州銀行 11. 02% 19 広島銀行 10. 86% 20 十八銀行 10. 77% 21 肥後銀行 10. 64% 22 鹿児島銀行 10. 47% 23 阿波銀行 10. 46% 24 北都銀行 10. 31% 25 七十七銀行 10. 22% 26 沖縄銀行 10. 03% 27 紀陽銀行 9. 93% 28 大分銀行 9. 93% 29 百五銀行 9. 88% 30 親和銀行 9. 78% 31 西日本シティ銀行 9. 60% 32 南都銀行 9. 46% 33 荘内銀行 9. 38% 34 青森銀行 9. 31% 35 福岡銀行 9. 31% 36 四国銀行 9. 25% 37 スルガ銀行 9. 23% 38 清水銀行 9. 17% 39 第四銀行 9. 07% 40 北海道銀行 8. 98% 41 北陸銀行 8. 92% 42 北越銀行 8. 85% 43 百十四銀行 8. 78% 44 東邦銀行 8. 69% 45 福井銀行 8. 67% 46 関西みらい銀行 8. 66% 47 十六銀行 8. 59% 48 池田泉州銀行 8. 58% 49 千葉興業銀行 8. 57% 50 筑波銀行 8. 55% 51 足利銀行 8. 51% 52 琉球銀行 8. 47% 53 富山銀行 8. 41% 54 きらぼし銀行 8. 37% 55 東北銀行 8. 34% 56 鳥取銀行 8. 27% 57 武蔵野銀行 8. 26% 58 佐賀銀行 8. 23% 59 宮崎銀行 8. 21% 60 但馬銀行 8. 05% 61 大垣共立銀行 7. 96% 62 三重銀行 7. 69% 63 みちのく銀行 7. 64% 64 筑邦銀行 7. 54% 1位~6位、8位~9位、11位は国際統一基準、それ以外は国内基準で算出されています。 また、利益の金額や自己資本比率が示すように、優良行と経営難の地銀が生じています。 全国的に人口が減っているのは周知のとおりですが、大都市圏はむしろ増えているところもあり、地域によって事情が異なります。 (都道府県別の人口推移) 2010年 2018年 増減率 北海道 551万人 529万人 96. 地銀は地元経済に強い影響を受けるので、人口が少ない自治体・人口が減少する自治体に本店を置く地銀は、圧倒的に不利なのです。 もはや、 一県一行主義のビジネスモデルは 完全に 破綻していると言えます。 もともとデフレで低金利が続いた上、アベノミクスでも超低金利政策が進められたため、金利収入は減少の一途。 これに対し各銀行は、金利がとれる消費者ローンや手数料ビジネスを推進しましたが、やはり 人口が多い大都市圏の方が有利です。 地域経済に縛られるうえに、監督官庁の規制が厳しい地方銀行は、独自の経営戦略を打ち出しにくいのです。 だからと言って、何もしなくて良い訳ではありません。 スルガ銀行は、高金利のシェアハウス向け融資やアパートローンに特化して、高収益をたたき出していました。 結果として上手くいかなかったものの、戦略次第で収益を上げる可能性があることを示したと思います。 山口銀行は、市場が大きい福岡県に「北九州銀行」を新設して、勝負をかけています。 これらの挑戦にはリスクがつきまといますが、挑戦しない地銀に未来はないでしょう。 地方銀行の再編は待ったなしの状態であり、2020年も大きな動きが出てくると思います。
次の毎営業日(平日)引き落としが行われている• 1回目:0時〜早朝にかけて• 2回目:午後〜夜間にかけて• 即時引き落としが行われることもある• 2回目の引き落としまでに入金すれば、当日入金でも間に合う 鹿児島銀行の引き落としは、一日2回行われます。 1回目が0時〜午前にかけて、2回目が午後〜夜間にかけて行われます。 1回目 2回目 0時〜 午後〜夜間 本支店ごとに多少のズレが生じるものの、おおよその引き落とし時間はこのようになっています。 当日入金であっても、朝一〜お昼までに入金すれば、基本的には間に合います。 次に、参考として引き落としの例を見ていきましょう。 例えば、引き落とし額が5万円で、口座残高も5万円だったとします。 この場合、残高が十分に足りていますから、1回目の引き落としで正常に処理されます。 次に… 引き落とし額が5万円で、口座残高が4万円だったとします。 この場合、残高が1万円足りませんから、1回目の引き落としが行われません。 そして、2回目の引き落としに持ち越されます。 2回目の引き落としまでに入金し、口座残高を十分にすれば、正常に処理が行われます。 2回目の入金までに入金できず、引き落とし日に処理できなかった場合は「 遅延」という扱いになります。 その結果、さまざまなペナルティが生じてしまいます。 なので、遅延することのないよう、時間に余裕を持って入金したいところです。 鹿児島銀行は一日2回引き落としを行っている• 2回目の引き落としまでに入金すれば引き落としに間に合う• 朝一〜お昼までの入金で、基本的には間に合う 先ほども簡単に記載しましたが、 当日入金を朝一〜お昼までにすれば、引き落としに間に合います。 鹿児島銀行は一日2回の引き落としを行っていて、2回目は午後〜夜間にかけて行われるので。 ただし、あまり夜遅くに入金するのは避けた方がいいです。 提携ATM(コンビニATM)から入金した時に、タイムラグが生じる可能性があるからです。 タイムラグ=入金が反映されるまでに時間がかかること。 なので、できれば朝一〜お昼までに入金する。 どんなに遅くても夕方までには入金しましょう。 ちなみに… 夕方に入金する時は、事前に確認をとっておくといいですよ。 ちゃんと引き落としができているか?必ず確認する• ネットバンキングで明細を見る、鹿児島銀行ATMで記帳するなど• 引き落としができていないと、遅延扱いになる恐れあり 鹿児島銀行の口座に当日入金した時は、後で必ず「 引き落としがちゃんとできているか?」確認してください。 引き落としができないと「遅延」という扱いになり、遅延損害金などのペナルティが生じてしまうからです。 引き落としを確認する方法としては…• ネットバンキングで明細を見る• 鹿児島銀行ATMで記帳する• 取引店に電話する といった方法があります。 もし収納企業の引き落とし日を過ぎてしまった(引き落としに遅れてしまった)場合は、すぐ収納企業に連絡しましょう。 引き落としができていなかった時は収納企業に連絡を! 残高不足で引き落としができませんでした… と、正直に伝えましょう。 すると、オペレーターから支払い方法の案内があります。 収納企業によって支払い方法方法は異なりますが、案内に従い支払いを済ませましょう。 納付書(催促)が届く• 滞納が長引くとガス・水道などが停止になる 短期間の支払い遅れ・滞納であれば、それほど大きなペナルティになりませんが… 滞納が1ヵ月…2ヵ月…と続くと、どんどんペナルティが大きくなります。 最悪の場合、クレカやスマホが強制解約になることもあるので、絶対に長期間の滞納をしてはいけません。 引き落としができないと信用情報機関にこう記録される 鹿児島銀行をはじめ、全国の金融機関やカード会社は「 信用情報機関」に加盟しています。 日本には3つの信用情報機関があり、利用者の個人情報などが事細かに記録されています。 また、支払い・返済に関する情報も下記のように記録されます。 信用情報機関 記録される情報 (支払い・返済関係) (CREDIT INFOMATION CENTER) 残債額、請求額、 入金額、 入金履歴など (日本信用情報機構) 入金日、入金予定日、残高金額、 完済日、延滞など (全国銀行個人信用情報センター) 入金日、入金額、完済日、 延滞の有無、延滞の発生日、 強制解約情報など 入金履歴や入金日が記録される=引き落とし日までに入金していない、残高不足を起こしたことがわかる。 「遅延した」と直接記録されませんが、入金履歴や入金日を見れば、遅延したことがひと目でわかってしまいます。 また、信用情報機関の記録は加盟機関同士で照会・共有されます。 そのため… 遅延すると、その情報も照会・共有されます。 一発で強制解約になることはありませんが、日常生活に不都合が生じる可能性があるので、注意が必要です。 Q:鹿児島銀行の引き落とし日っていつなの? 鹿児島銀行は毎営業日(平日)引き落としを行っていますが、引き落とし日は収納企業に準じます。 参考例として、スマホ(docomo・au・Softbank)とクレカ(主要カード会社)の引き落とし日をまとめてみました。 スマホ(au・docomo・Softbank)の引き落とし日 キャリア名 締め日 引き落とし日 docomo 月末(末日) 翌月末日 au 月末(末日) 翌月25日or翌月末日 Softbank 10日or20日or月末 翌月6日or16日or26日 クレカの引き落とし日 カード名 締め日 引き落とし日 JCBカード 15日 翌月10日 セゾンカード 10日 翌月4日 イオンカード 10日 翌月2日 MUFGカード 15日 翌月10日 NICOSカード ショッピング:5日 キャッシング:月末 翌月27日 三井住友カード 15日or月末 翌月10日or26日 セディナカード OMC:月末 CF:10日 クオーク:月末 OMC:翌月27日 CF:翌月6日 クオーク:翌月26日 TS CUBIC CARD 5日or20日 翌月2日or17日 楽天カード 月末 翌月27日 オリコカード 月末 翌月27日 ジャックスカード 月末 翌月27日 dカード 15日 翌月10日 エポスカード 4日or27日 翌月4日or27日 DCカード 15日 翌月10日 セブンカードプラス 15日 翌月10日 Yahoo! JAPANカード 月末 翌月27日 エディオンカード ショッピング:5日 キャッシング:月末 ショッピング:当月27日 キャッシング:翌月27日 ビューカード 月末 翌々月4日 UCカード 10日 翌月5日 JAカード 5日 当月27日 エムアイカード 5日 翌月26日or27日 出光カード 10日 翌月7日 au WALLETクレジットカード 15日 翌月10日 Q:引き落とし手数料っていくらかかるの? 引き落とし手数料はかかりません。 無料です。 ただし、振込に関しては所定の手数料がかかります。 鹿児島銀行の振込手数料は、下記のページで詳しくまとめられています。 Q:再引き落としって行われるの? 再引き落としの有無は、収納企業ごとに異なります。 スマホ(携帯会社)の場合、再引き落としが行われるのはdocomoのみ。 通常の引き落としは月末(末日)に行われますが、その時に引き落としができなかった場合は、翌月15日に再引き落としが行われます。 クレジットカードの場合、再引き落としが行われるカードが限られています。 再引き落としに対応しているカード会社と、再引き落としスケジュールが次の通り。 (青文字のカード会社名をタッチすると、詳細を確認できます) カード会社 再引き落とし日 引き落とし日〜4営業日 (契約内容によって異なる) 当月25日、26日、月末まで毎営業日など 契約内容によって異なる 月末まで毎営業日、指定日のみなど 契約内容によって異なる 平日3日〜5日に再引き落とし (イオン銀行のみ対応) 17日もしくは翌月2日 12日 月末まで毎営業日再引き落とし (ただし契約内容によって異なる) 翌月15日まで毎営業日再引き落とし (ただし契約内容によって異なる) 月末まで毎営業日再引き落とし 契約内容によって異なる リクルートカード JCB・VISAブランドごとに異なる 毎営業日再引き落とし 発行会社ごとに異なる ANAカード 発行会社ごとに異なる 契約内容によって異なる 翌月15日まで毎営業日再引き落とし エディオンカード オリコ発行のみ再引き落とし 契約内容によって異なる 契約内容によって異なる 鹿児島銀行の概要 本社所在地 鹿児島県鹿児島市 金生町6番6号 設立 1879年(明治12年) 10月(第百四十七国立銀行) 法人番号 7340001000826 金融機関コード 0185 SWIFTコード KAGOJPJT 支店数 151 鹿児島銀行(鹿銀)は鹿児島市に本店があるほか、福岡県、熊本県、宮崎県、沖縄県、東京都、大阪府に支店があります。 店舗数は151。 ネットバンキング「かぎんeバンクサービス」もあります。 金融商品としては、• 住宅ローン• マイカーローン• 教育ローン• カードローン「かぎんカードローン」• フリーローン「かぎんローンF」• クレジットカード• デビットカード などが提供されています。 まとめ• 鹿児島銀行の引き落とし時間は、0時〜と午後〜夜間の一日2回• 2回目の引き落としまでに入金すれば間に合う• 朝一〜お昼までに入金すれば基本的には大丈夫• お昼以降に入金する時は、念のため事前確認を• すでに引き落としが終わっていた場合は、収納企業が指定する方法で支払う• 口座への振込が基本の支払い方法.
次の鹿児島銀行の本支店なら、どこの店舗でも解約手続きできる• 取引店(口座開設店)でなくでも解約可能• ただし、混雑状況によっては待ち時間が生じる 鹿児島銀行の口座を解約する際は、 最寄りの店舗に行く必要があります。 ネット(ネットバンキング)や電話で、鹿児島銀行の口座を解約することはできません。 ちょっと面倒ですが、鹿児島銀行の窓口に行き、解約手続きを行いましょう。 ちなみに… 取引店(口座開設店)でなくても、解約手続きはできます。 なので、事情によって取引店に行けない時は、最寄りの鹿児島銀行に行けばOK。 ただし! 口座を解約するにあたり、必要な持ち物があります。 持ち物に不備があると、解約手続きを受け付けてくれません。 通帳や届出印をなくした(手元にない)場合も、解約手続きはできる• ただし、解約手続きと同時に「喪失届」の提出が必要• 本人確認資料を忘れず持参すること 通帳や届出印がない場合は、解約手続きの前に「 喪失届」を提出しましょう。 喪失届についても、鹿児島銀行の窓口で提出できます。 なので、流れとしては…• 鹿児島銀行の窓口に行く• 喪失届を提出する• 解約手続きを進める このようになります。 念のため、事前に電話で確認しておくと安心できますね。 鹿児島銀行の窓口に行く前に、手続きを行う店舗に電話をして、 「口座を解約したいのですが、通帳(もしくは届出印)が手元にありません。 この場合、どのように手続きすればいいですか?」 と尋ねましょう。 すると、鹿児島銀行のスタッフが丁寧に案内してくれます。 その後、案内に従い必要な物を準備し、鹿児島銀行の店舗に行きましょう。 解約手続きが完了次第、その日のうちに解約となる• ただし、混雑状況によっては待ち時間が生じる• 混んでいると20分〜30分ほど待つ場合もある 鹿児島銀行の窓口で手続きが完了すれば、 即時解約となります。 数日〜1週間と時間がかかるわけではありません。 ですが… 鹿児島銀行の窓口は、曜日や時間帯によって大変混雑します。 連休明けや月末月初、給料日直後…などなど。 混雑具合によっては、20分〜30分と待ち時間が生じることも。 なので、少しでもスムーズに解約したいなら、比較的空いている時間帯を狙っていきましょう。 詳しくは下記のページで解説されているので、参考にしてください。 原則、口座名義人が解約手続きをする必要がある• ただし、事情によって窓口に行けない場合は、代理人に解約を依頼できる• 代理人に解約を依頼する場合「委任状」が必要• 委任状の準備方法については、鹿児島銀行に電話で確認 原則として、口座名義人(本人)が鹿児島銀行の窓口に行く必要があります。 ですが、家庭の事情などにより、本人が窓口に行けないこともあります。 その場合は、代理人に解約手続きを依頼できます。 ただし、代理人に解約手続きを依頼する場合は「 委任状」が必要です。 利用目的の例• 給料の振込先として利用するため• 送金のやり取りが必要なので• 諸事情により、やはり鹿児島銀行の口座が必要になったため Q:電話やネットのみで解約できないの? できません。 必ず、鹿児島銀行の店舗に足を運ぶ必要があります。 Q:鹿児島銀行が空いている曜日や時間帯はいつ? 空いている曜日は火曜日〜木曜日。 空いている時間帯は10時前後、13時30分前後。 あくまでも目安ですが、この曜日や時間帯は比較的空いています。 詳しくは下記のページでまとめられているので、参考にしてください。 まとめ• 鹿児島銀行の口座解約は「店舗窓口」で手続き• 取引店(口座開設店)以外でも解約できる• 本人確認資料・通帳・キャッシュカード・届出印などが必要• 解約手数料はかからない(無料)• 手続きが終わり次第、即時解約となる.
次の