「」では、図のような表のA6からA11番地に「支店名」という名前を、 B6からB11番地に「全支店売上」という名前をつけてみました。 さて、今回のお題は、セル範囲に名前をつけると、こんなに便利になっちゃうよ、というのをご紹介すること。 実はこのドロップダウンリストを設定する時にも、名前を使うことで設定が楽ちんになります。 今回は、B2番地のセルに、選択肢としてA6からA11番地の支店の名前が表示されるドロップダウンリストを設定したいと思います。 表示されたダイアログボックスの[設定]タブを使って、します。 [入力値の種類]で[リスト]を選択し、[元の値]の欄でクリックすると、その欄に文字カーソルを入れることができます。 そして、この[元の値]欄には、ドロップダウンリストの選択肢となるものがどこに入力されているのかを指定するので、 支店の名前が選択肢として表示されるよう、普段ならA6からA11番地を範囲選択して指定するわけですが、今回はその操作は不要です! なぜなら、選択肢として表示させたいデータのあるA6からA11番地は、既に「支店名」という名前で登録されているから。 というわけで、ダイアログボックスの[元の値]欄に文字カーソルがある状態で、 [数式]タブ、[定義された名前]グループの、[数式で使用]ボタンをクリックすると、 その文書に登録されている名前が一覧表示されるので、今回は「支店名」をクリックで選択すると、 ダイアログボックスの[元の値]欄に、指定した名前を設定することができました! これで、「支店名」という名前のついた箇所のデータを、ドロップダウンリストの選択肢として表示させてね、という設定ができたので、[OK]ボタンをクリックします。 スポンサーリンク 名前を使う時のショートカットキー 登録してある名前を設定に使う際、先ほどは[数式で使用]ボタンを使いましたが、ショートカットキーを使う方法もあります。 B2番地のセルに、もう一度、先程と同じドロップダウンリストを設定してみます。 今度はショートカットキーを使ってみますヨ。 まずは、ドロップダウンリストが表示されるようにしたいB2番地をし、 [データ]タブ、[データツール]グループにある、[データの入力規則]ボタンをクリックします。 表示されたダイアログボックスの[設定]タブで設定します。 [入力値の種類]で、[リスト]を選択し、[元の値]の欄でクリックすると、その欄に文字カーソルを入れることができます。 先程はここで名前を指定するために、[数式]タブ、[定義された名前]グループの、[数式で使用]ボタンを使ったわけですが、今回はショートカットキーを使います! [元の値]欄に文字カーソルが入っていることを確認して、キーボードの [F3]キーをポンッと押すと、 その文書に登録されている名前が一覧になったダイアログボックスが表示されます。 「支店名」という名前をクリックで選択し、[OK]ボタンをクリックします。 ドロップダウンリストの設定をしているダイアログボックスの[元の値]欄に、指定した名前を設定することができました! これで、「支店名」という名前のついた箇所のデータを、ドロップダウンリストの選択肢として表示させてね、という設定ができたので、[OK]ボタンをクリックします。 ドロップダウンリストを使って、データを簡単に入力することができました。 スポンサーリンク 名前を数式の設定に使う 今度は、B3番地に、この表にある支店は全部でいくつあるのかという、全支店数を表示させたいと思います。 全支店数を数えるには、支店の名前が入力されているA6からA11番地の、セルの個数を数えればいいわけですから、使うのは。 COUNT関数ではなく、COUNTの後ろに「A」が付く、COUNT A関数です。 それではB3番地にCOUNTA関数を設定していきましょう。 B3番地をし、数式バーにある[関数の挿入]ボタンをクリックします。 関数を指定するためのダイアログボックスが表示されるので、[関数の分類]で「すべて表示」を選択すると、すべての関数が[関数名]欄にABC順で表示されます。 「COUNTA」をこの一覧から選択しますが、この時、「COUNTA」の頭文字である「C」を頭文字に持つ関数のところまで、を使うと便利です。 「COUNTA」を見つけたら、クリックで選択し、[OK]ボタンを押します。 関数の引数を指定するダイアログボックスが表示されるので、その[値1]の欄に、どの範囲のセルの個数を数えればいいのかを指定します。 今回セルの個数を数えたい範囲は、支店の名前が入力されているA6からA11番地なので、普段ならこのセルを範囲選択して指定するわけですが、今回はその操作は不要です! なぜなら、セルの個数を数えたい範囲であるA6からA11番地は、既に「支店名」という名前で登録されているから。 というわけで、[値1]欄に文字カーソルが置いてある状態で、 [数式]タブ、[定義された名前]グループの、[数式で使用]ボタンをクリックすると、 その文書に登録されている名前が一覧表示されるので、今回は「支店名」をクリックで選択すると、 [値1]欄に「支店名」とういう名前のついた範囲を設定することができました。 ダイアログボックス右下の[OK]ボタンをクリックすると、 B3番地にCOUNTA関数を設定することができました! B3番地をした状態で数式バーを見ると、設定したCOUNTA関数の内容を確認できます。 この数式を解釈すると、「「支店名」という名前がついた箇所の、空白以外のセルの個数を数えてね」となります。 もし、今回セルの個数を数えた範囲に「支店名」という名前をつけていなかったら、このような数式になります。 名前を数式で使うと、ググッと数式の意味を理解しやすくなるわけですね。 今回は簡単な数式を例にしてみましたが、複雑な数式を組む時に、その数式で使う範囲にあらかじめ名前をつけておくと、その数式が理解しやすくなるというわけです。 スポンサーリンク 数式で名前を使うと、更にこんなにいいことが! 今度はC6番地に、京都駅前支店の売上が、全支店の売上の中で何位なのかを表示させたいと思います。 順位をつける時に使うのが。 早速、C6番地にRANK関数を設定していきましょう。 まずは関数を設定したいC6番地をし、数式バーにある[関数の挿入]ボタンをクリックします。 関数を指定するためのダイアログボックスが表示されるので、[関数の分類]で「すべて表示」を選択すると、すべての関数が[関数名]欄にABC順で表示されます。 「RANK」をこの一覧から選択しますが、この時、「RANK」の頭文字である「R」を頭文字に持つ関数のところまで、を使うと便利です。 「RANK」を見つけたら、クリックで選択し、[OK]ボタンを押します。 引数を指定するダイアログボックスが表示されるので、その[数値]欄に、順位付けしてほしい数字が入力されているセルを指定します。 今回は京都駅前支店の売上が何位なのかを知りたいわけですから、京都駅前支店の売上が入力されているB6番地をクリックで選択すると、 ダイアログボックスの[数値]欄にB6番地を指定することができました。 [数値]欄の設定が終わったので、キーボードの [Tab]キーをポンッと押すと、 次の[参照]欄に文字カーソルを移すことができました。 この[参照]欄には、全支店の売上が入力されている範囲を指定するので、 普段ならB6からB11番地をを範囲選択して指定するわけですが、今回はその操作は不要です! なぜなら、全支店の売上が入力されているB6からB11番地には、既に「全支店売上」という名前がつけられているから。 というわけで、今回はショートカットキーを使って設定をしてみましょう。 [参照]欄に文字カーソルがあることを確認して、キーボードの [F3]キーをポンッと押すと、 その文書に登録されている名前が一覧になったダイアログボックスが表示されます。 今回は「全支店売上」をクリックで選択し、[OK]ボタンをクリックします。 [参照]欄に「全支店売上」とういう名前のついた範囲を設定することができました。 ここで、普段からRANK関数を使っている方は、と思われると思うのですが、実は今回のように名前を使って範囲を指定した場合には、絶対参照を設定する必要はありません。 その理由は後ほどゆっくりご説明しますので、まずは数式を完成させてしまいましょう。 [参照]欄の設定が終わったので、キーボードの [Tab]キーをポンッと押すと、 最後の[順序]欄に文字カーソルを移すことができます。 今回の順位付けは売上が多い方から1位、2位・・・としたいので、します。 ダイアログボックス右下の[OK]ボタンをクリックすると、 C6番地に、京都駅前支店の売上が、全支店の売上の中で何位なのかを表示させることができました! C6番地をした状態で数式バーを見ると、設定したRANK関数の内容を確認できます。 この数式を解釈すると、「B6番地の数字は、「全支店売上」という名前がついている範囲の中で、大きい方から数えて何位ですか?」となります。 もし、「全支店売上」という名前をつけていなかったとしたら、このような数式になります。 この数式だけをパッと見た場合、「B6:B11」って何が入力されているところだっけ?と、実際の表を確認することになると思います。 そして更に、この「B6:B11」にはわけですが、 名前を使った数式には、「全支店売上」のところに、絶対参照を示す$マークはついていません。 そもそも、B6からB11番地が「全支店売上」という名前だよ、という風に登録していたということは、逆を言えば、「全支店売上」という範囲は、B6からB11番地のことでしかないわけですから、 数式の中に「全支店売上」という名前を使った時点で、何が何でもB6からB11番地を見に行くことになるんです。 「全支店売上」という名前がついた範囲は、絶対にB6からB11番地のことを指すので、絶対参照を指定する必要が無いというわけです。 というわけで、RANK関数を設定したC6番地をし、すると、 「」でご紹介しているような、失敗作の数式の結果になることなく、ちゃんと順位付けされます! 名前を使うとここが便利! まとめ ここまでで、セル範囲につけた名前を、どのように利用するのか、その使用例をご紹介してきましたが、その中で便利な部分を実感していただけたと思います。 様々な設定時に名前を使うと、範囲選択せずに名前を指定するだけでいいので、設定が手早く済む• 数式で名前を使うと、数式の意味が分かりやすくなる• 数式で名前を使うと、絶対参照を指定しなくてもよくなる でも、だからと言って、何でもかんでもセルに名前をつけようということではありません。 その文書内に設定する様々な数式で、同じセル範囲を指定するなら、その範囲にあらかじめ名前をつけておくと絶対に便利ですが、特にそんなことは無いのであれば、名前をつける手順が発生するだけかえって手間が増えます。 セル範囲に名前をつけておくかどうかは、必要に応じて使い分けてください。 そして、名前を使う利点はまだこれだけではありません! あぁ、こんな時にも威力を発揮するのか!というところを「」でもご紹介していますので、ぜひ更なる便利さを味わってみてください!.
次のショートカットキー• 『SHIFT』+『F9』 『SHIFT』+『F9』を押すと、現在のシート(アクティブシート)のみ『再計算』が実行されます。 ブック内の全数式(関数)を再計算させる(ステータスバー) 最後は、 ステータスバーの『再計算』コマンドを実行する方法。 実は、『手動計算』が有効になっている時に数字を入力すると、ステータスバーの左側に『再計算』が表示されます。 つまり、『再計算が必要ですよ』と教えてくれるわけです。 なので、この『再計算』をポチッと押せば、『再計算』が実行されます。 『自動計算』を設定して反映させる 自動で計算がされなくなった時は、『手動計算』になっていることが多いので、計算方法の設定を『自動計算』に変更してみます。 これで数字を入力した時に、すぐに計算結果が更新されるようになります。 なお、この設定は エクセル(ブック)ごとに有効となるので、すでに保存されている他のエクセルがこの設定変更の影響を受けることはありません。 『自動計算』されない原因 自動計算がされなくなる原因には3点ほど考えられます。 『自動計算』の設定が勝手に『手動計算』に変わってしまう 自動で計算されなくなる場合というのは、 いつの間にか『手動計算』の設定に切り替わっていることが多いです。 エクセルを1つしか開いていない場合は、『手動計算』(または『自動計算』)に勝手に切り替わる現象は発生しません。 しかし、 複数のエクセルを開いた時に『自動計算』のエクセル、『手動計算』のエクセルが混在していると、 『手動計算』に切り替わる現象が発生します。 『手動計算』に切り替わる条件やエクセルの仕様については、次の記事で詳しくまとめています。 勝手に『手動計算』に変わる理由を知りたい人は、ぜひ参考にしてください! ・セル内の数字が『右揃え』の場合は、『数字』 ・セル内の数字が『左揃え』の場合は、『文字列』 つまり、次のようにセルの中の数字が、どちらに寄っているかということです。 『文字列』となっている場合は、そのセルの『表示形式』を『標準』の状態に設定して、改めて『数字』を再入力すると、『自動計算』されるようになります。 数式(関数)が機能しなくなっている 『手動計算』になっていない。 数字も『文字列』にもなっていない。 それなのに自動で計算されない。 この場合ははっきりした原因はわかりませんが、 数式(関数)そのものが正常に機能しなくなっている可能性が高いです。 こういう場合は最後の手段として、ショートカットキー 『CTRL』+『ALT』+『F9』を押してみましょう。 マイクロソフトの公式サイトでは、『CTRL』+『ALT』+『F9』は以下のように解説されています。 開いているすべてのブックのツリーの再構築と計算の強制 難しいことが書かれていますが、要は 『計算式を作り直して再計算させる』ということです。 『CTRL』+『ALT』+『F9』を押す場合は、念の為事前にエクセルをバックアップした方がいいかもしれません^^ エクセルで数式が計算されない場合の対応方法まとめ まとめ• すぐに数式(関数)の計算結果を反映させたい場合は『F9』(ブック内を反映)または、『SHIFT』+『F9』(現在のシート内を反映)を押す。 『手動計算』になっている場合は、『自動計算』の設定にする。 なぜ勝手に『手動計算』に変わってしまうのか、その原因を理解すること混乱をさけることができる。 『自動計算されていたのに、いつのまにか計算されなくなった!』 何度も書いていますが、ほとんどは 『手動計算』に切り替わってしまったことが原因なので、計算されない現象が発生しても、慌てず騒がず『自動計算』の設定に戻しておきましょう。 『いつの間にか手動計算になってしまう』エクセルの仕様を理解しておくと、安心して対応することができますよ^^.
次の自動計算 エクセルには自動計算という機能があります。 それはセルに値を入れたり消したりすると、そのファイルにある 計算式を自動的に再計算している、という機能です。 これがOFFになっていると再計算されない為に今回のような現象になってしまいます。 SUM式が再計算されないので0のまま。 ではこの設定はどこでするのか。 2003以前 メニューバーの[ツール]を開いて[計算方法]タブに計算方法が自動か?手動か?テーブル以外自動か?というボタンがありますので、そこで 自動に設定します。 2007以降 オフィスボタンを開き、一番したにある[Excelのオプション]を開きます。 [数式]タブに計算方法の設定という項目があるので、そこで 自動に設定します。 もしここが手動になっておらず、自動になっているのに式が反映されない、という場合。 一度計算式を消してもう一度入れてみてください。 また、その範囲に目では見えないけど 白文字で値やスペースなど入っていないかを確かめてみましょう。 関西在住の30代サラリーマン。 事務職で毎日Excelと戯れています。 システム導入なんて資金が無い!Excelでなんとかやりたい零細中小の社長さん・事務員さんの力になればと思います。 Popular Posts• 6,757件のビュー• 6,719件のビュー• 6,277件のビュー• 4,639件のビュー• 2,260件のビュー• 2,120件のビュー• 2,058件のビュー• 1,996件のビュー• 1,990件のビュー• 1,897件のビュー• Comment• に 匿名 より• に chikaharu より• に chikaharu より• に は より• に 吉川 真一 より• Category•
次の