時候の挨拶 7月の梅雨入り前の時期 「走り梅雨(はしりづゆ)」 梅雨入り前の5月-6月ごろ、梅雨のように雨が降ることがあります。 これを走り梅雨(はしりづゆ)や迎え梅雨(むかえづゆ)と呼びます。 季語としては6月初旬の言葉ですが、5月の中旬頃から梅雨入りするまでを目安に使うことができます。 例文:雨が降って寒い日が続く、という意味で 「走り梅雨が続いておりますが、お変わりありませんか。 」 「お体を冷やさないようお気を付けください」 北海道では梅雨はありませんが、やはり5月下旬から6月上旬にかけて一時的に気温が低い時期があります。 これを、ちょうどライラック(リラ)の花が咲く時期であることから「リラ冷え」とよびます。 「リラ冷えの町」というと札幌のことを指します。 「梅雨入り」 梅雨に入った初めの頃は「梅雨入り」が使えます。 梅雨入りは気象庁がほぼ毎年発表しており、夏の始まりでもあります。 「梅雨入りとなり、しと降る雨が続いております。 」 梅雨入りすると、肌寒い日が続く時期もあります。 これを梅雨寒(つゆざむ)といいます。 「入梅(にゅうばい)」 「入梅」という字を見ると「梅雨入り」と同じ意味のように考えてしまいそうになりますね。 梅雨入りと同じ意味として使うこともありますが、6月11日ころを雑節で「入梅」とよびます。 これは田植え時期の目安の一つとなる暦上の節目です。 以上の言葉は梅雨入り以前の時期を目安に使う言葉なので、7月よりも前に使うことがおすすめです。 時候の挨拶 7月 梅雨明け前に使える言葉 梅雨入り~梅雨明けまでの、最中の挨拶です。 五月雨 梅雨そのもののことを「五月雨(さみだれ)」といいます。 旧暦で5月頃であることから「五月雨」といいます。 また、麦が実をつける頃であることから「麦雨(ばくう)」という言い方もあります。 「梅の雨」という言い方も、梅雨そのものを指します。 青梅雨 青梅雨(あおつゆ)も梅雨そのもののことです。 葉を茂らせた草木に降る雨の様子を指すことで、俳句の季語などに用いられます。 空梅雨(からつゆ) 空梅雨とは、梅雨の期間中ほとんど雨が降らない状態を表す言葉です。 梅雨の時期の雨の量が少ないと、水不足で農業や工業の水が不足したりすることもあります。 晴れた日が続くことから「照り梅雨(てりつゆ)」ともいいます。 例文:「空梅雨の青空が続いております。 いかがお過ごしでしょうか」 梅雨の中休み 梅雨の半ばの時期に、一時的に天気が回復して晴れの日が続くことがあります。 この期間のことを梅雨の中休み(つゆのなかやすみ)とよびます。 「梅雨の月(つゆのつき)」・「梅雨の星(つゆのほし)」 梅雨の時期、雨の合間の夜空に見える月や星のことを指しています。 雨雲の合間から見える程度のこともあれば、晴れた夜空に浮かぶ姿も風情があるものですね。 例文「梅雨の月が冴え冴えと見えますね。 」 五月晴れ(さつきばれ) もともとの意味は梅雨の合間にみられる晴れ間のことです。 この五月とは旧暦の五月のことなので、現在では6月に当たります。 ただ、最近では気象庁では「五月晴れ」は新暦(今のカレンダー)での5月の晴れた空のことを表し、もともとの旧暦5月の晴れのことは「梅雨の合間の晴れ」と呼ばれています。 男梅雨・女梅雨 弱雨がしとしとと長く続くような降り方を「女梅雨」(おんなづゆ)、 雨が降るときは短期間に大量に降り、降らないときは晴れる、という降り方を男梅雨(おとこづゆ)と呼ぶ言い方もあります。 送り梅雨 梅雨が終わりに近づくと、 この時期には雷をともなった激しい雨が降ることが多くなります。 積乱雲(入道雲)もみられ、この時期の激しい雨を送り梅雨(おくりづゆ)や荒梅雨(あらづゆ)、暴れ梅雨(あばれづゆ)と呼びます。 雷のことは「梅雨雷(つゆかみなり)」といいます。 気温も高くなり、細菌やカビなどに注意が必要な時期でもあります。 例(結びの文で)「送り梅雨が続く中、お健やかにお過ごしください。 」 時候の挨拶 7月 梅雨明け後の手紙の挨拶 梅雨が終わり、いよいよ夏を迎える時期です。 梅雨の期間の終了が発表されることを梅雨明け宣言といいます。 「梅雨明け十日」 梅雨明け後から8月上旬くらいまでは天気が安定することが多く、「梅雨明け十日」といいます。 この時期は猛暑に見舞われることもあります。 例文:「梅雨明け十日の暑さが続いております。 」 梅雨の終わり 梅雨の終わりを「梅雨明け」といいます。 梅雨明けのことを「出梅(しゅつばい)」ともいいます。 梅雨明けした後もぐずついた天気となり、雨が続いたり、晴れた後に再び雨が降ることがあります。 これを帰り梅雨(かえりづゆ)や返り梅雨、戻り梅雨(もどりづゆ)と呼びます。 梅雨とつくが7月以外の時期の言葉 菜種梅雨 菜種梅雨は、3月から4月にかけての菜の花が咲くころに降る雨のことです。 梅雨のように何日も降り続くことは少ないのですが、曇りや雨の日が続くことがあります。 すっきりしない天気が多い時期は菜種梅雨(なたねづゆ)と呼んで、春の梅雨として表すことも多いです。 近年は、暖冬傾向や温暖化の影響などもあり、2月下旬ころからこのような天気がみられる傾向もあります。 筍梅雨 筍梅雨(たけのこづゆ)は、筍が出てくる4月から5月にかけて降る雨です。 秋雨(あきさめ) おもに8月後半頃から10月頃にかけて、長雨が降り続く時期を「秋雨」といいます。 「秋霖(しゅうりん)」や、すすきの時期でもあることから「すすき梅雨」などとも呼びます。 すすき梅雨 すすき梅雨は秋雨の事を指します。 さざんか梅雨 おもに11月下旬から12月上旬にかけての、連続した雨が降る時期があり、「さざんか梅雨」といいます。 これは山茶花(さざんか)が咲くころに降ることからこう呼ばれています。 まとめ 7月の時候の挨拶や季語として、梅雨に関する表現をご紹介しました。 手紙や文書、お便りなどのご参考になれば幸いです。
次の時候の挨拶を6月の上旬から紹介• 初夏の挨拶や梅雨の挨拶• 梅雨明け後の挨拶 6月上旬ごろ〜6月中旬ごろの梅雨の挨拶 6月の風物詩といえば、「 梅雨」。 雨がダラダラと降り続き、気分も滅入っている人も多くいらっしゃるでしょう。 時候の挨拶には、はじめに共感を持ってもらい、その後の要件をスムーズに読み勧めてもらう効果があります。 まずは、6月上旬〜中旬頃の読む人が共感できる時候の挨拶を紹介していきます。 入梅・梅雨入り後の挨拶 入梅は「にゅうばい・ついり・いりうめ」と読みます。 暦の上では、入梅とは6月11日頃を指します。 御存知の通り、日本では場所によって梅雨入りの時期が変わってしまいます。 もし、相手が梅雨入りしていないのに、時候の挨拶が「梅雨入りをしてジメジメした天気が続いていますね」と相手も梅雨入りしている前提で書くと、相手からは共感を得られなくなります。 時候の挨拶を書く際は、 相手も梅雨入りしているのかを考えてから書くことにしましょう。 初夏の候、街行く人々の半そで姿が目に鮮やかです。 吹く風もどことなく夏めいてまいりました。 夏の装いとなり、街は一段と明るさを増したようです。 初夏のやわらかな日ざしが若葉に降りそそぐ頃となりました。 空梅雨(からつゆ)の挨拶 空梅雨(からつゆ)とは、梅雨の時期に降雨が少ないことを指し、 照り梅雨ともいわれます。 梅雨の時期はジメジメしているので、好きではない、降雨が少ない空梅雨のほうが嬉しい方も多いでしょう。 しかし、空梅雨になるのはいいことだけではありません。 いつもなら降るはずの雨が降らないので、水不足を引き起こしていることも。 相手が農家だと、水不足で作物がうまく育たないという問題を抱えている可能性もあるのです。 相手の職業や興味をなるべく考慮に入れて、時候の挨拶を書くようにしましょう。 どんな天気を「いい」とするかは人それぞれなので「空梅雨で天気のいい日が続いています」のような時候の挨拶は控えるほうがベターです。 薄暑の候、空梅雨を思わせる天気となっております。 空梅雨で、あちらこちらで水不足の声が気がかりです。 空梅雨のため晴れた空が続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。 今年は空梅雨ぎみで暑い日々が続いておりますが、皆様におかれましてはいっそうご活躍のことと存じます。 主観的な表現をなるべく避け、例のように、事実だけを書くと、共感を得られるいい時候の挨拶になりますよ。 6月下旬ごろ〜7月上旬ごろの梅雨の挨拶 6月初旬〜中旬の挨拶を紹介してきました。 次に、梅雨がようやく開けようとする6月下旬〜7月上旬ごろ、梅雨明けや夏到来を感じさせる時期の挨拶を紹介していきます。 梅雨明けごろの挨拶 6月下旬ごろになるとようやく梅雨が収まってきます。 梅雨が収まってきたころには、 梅雨明け後のワクワクした生活を想像させるような時候の挨拶を書くことをおすすめします。 山や海のことや木々の変化などについて書くと、季節感がいっそう伝わっていいのではないでしょうか。
次の・の候、の折、のみぎり:6 月上旬 ・の候、の折、のみぎり:6 月上旬 ・の候、の折、のみぎり:6 月上旬 ・の候、の折、のみぎり:6 月上旬 ・の候、の折、のみぎり:6 月上旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 上旬 ・の候、の折、のみぎり:6 月上旬 ・の候、の折、のみぎり:6 月上旬 ・の候、の折、のみぎり:6月上 旬 ・の候、の折、のみぎり:6月上 旬 ・の候、の 折、のみぎり:6 月上旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 中旬~下旬 ・の候、の折、のみぎり:6 月中旬~下旬 ・の候、の折、のみぎり:6 月中旬~下旬 ・の候、の折、のみぎり:6 月中旬~下旬 ・の候、の折、のみぎり:6 月中旬~下旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 中旬~下旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 中旬~下旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 中旬~下旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 中旬~下旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 下旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 下旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 下旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 下旬 ・の候、の折、のみぎり:6月 下旬 上記は 6月の季節の挨拶文に使える時候と 適した時期のまとめ一覧表です。 続ける文章は親しい方への挨拶文でも 公式の改まった挨拶文でも使えるものです。 ・ 雨に濡れる紫陽花が美しい季節、こちらも相変わらずつつがなく過ごしております。 ・ 空梅雨がつづいています。 皆様にはお変わりございませんでしょうか。 ・ 入梅の候、貴社いよいよご発展のこととお慶び申し上げます。 ・ 季夏の折、平素は格別にご高配を賜りまして、厚く御礼申し上げます。 ・ 麦熟れる初夏のみぎり、貴社一段とご繁盛の段大慶に存じます。 ・ 衣替えを迎え、道行く人の装いにも白がめだつようになりましたが。 ・ 梅雨寒ながら、吹く風には夏の匂いを感じる今日このごろ、~。 ・ 梅雨前線が近づいてきました、お変わりなくお過ごしでしょうか。 ・ 木々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 ・ 桜桃のみぎり、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 ・ 若鮎のほろ苦さに、季節の到来を感じます。 ・ 長雨の折、ますますご隆昌の段、心よりお慶び申し上げます。 ・ 深緑の折、皆様におかれましてはますますご壮健のことと存じます。 ・ 夏至の候、貴社一層ご発展のことと存じます。 ・ 雨に映える紫陽花の花も美しい季節、皆さんいかがお過ごしですか。 ・ 青葉を渡る風が、すがすがしく感じられる季節となりました。 ・ 夏本番も、もうすぐですね。 ・ 汗ばむ陽気に、夏の到来を実感します。 ・ 梅雨明けの空がまぶしく輝く季節となりました。 ・ 田植えも終わり、さわやかな風が青田を渡る季節になりましたが、~。 ・ 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、皆様お変わりありませんか。 上記は 6月の季節の挨拶文に使える 書き出し文例 のまとめ一覧表です。 6月から連想される植物や食べ物、 行事などの単語を自由に盛り込んで、 読み手に時節が頭に浮かぶような 書き出しにしても素敵です。 ・初夏の折、皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 ・夏至の候、ますますのご発展をお祈り申し上げます。 ・向暑のみぎり、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 ・蒸し暑い日が続いておりますが、お身体ご自愛下さい。 ・梅雨入りの便りが気になる頃です。 くれぐれもお身体を大切に。 ・爽やかな麦秋のみぎり、皆様のますますのご健勝をお祈り申しあげます。 ・輝く木々の若葉のように、皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。 ・梅雨明けが長引いていますが、お元気でお過ごしくださるようお祈り申しあげます。 ・蒸し暑い日が続いておりますが、お身体ご自愛下さい。 ・梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、どうぞお健やかにお過ごしください。 ・梅雨冷えの厳しい今日この頃、お風邪など召されませぬようお願い申し上げます。 ・輝く木々の若葉のように、溌溂とお過ごしくださいますようお祈り申しあげます。 ・天候不順のみぎり、くれぐれもお体を大切になさってください。 ・梅雨寒の日が続いていますので、ご自愛専一のほどお祈り申しあげます。 ・梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、お気を付けください。 ・雨続きの折、外回りのお仕事もたいへんな時期ですが、どうかますますのご活躍を。 ・季節の変わり目でございます、いっそうご自愛ください。 上記は 6月の季節の挨拶文を使った 結びの例文のまとめ一覧です。 結句で季節の挨拶文を使う場合、 それに続く組み合わせでは 相手の方を思いやるような文章を 続けるようにしましょう。 <関連記事> ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ いかがでしたでしょうか? 本記事では 6月の季節の挨拶文例で、 手紙やメールで使える書き出しと結び、 招待状やお礼状の例文をご紹介して参りました。 しとしと続く長雨の梅雨も 、 しっとりした情緒に心ひたれるのが 6月の季節ですね。 初夏の到来を感じさせる事象や 雨に濡れた植物が生き生きと元気に 生い育っている さまを、 素敵な挨拶文に盛り込みましょう。 定型以外の季語も使いながら、 あなたらしい挨拶文を作って 温かなやり取りをしてみましょう! 以上、『6月の季節の挨拶文例!手紙やメールで使える書き出しと結び、招待状やお礼状の例文も!』の記事でした。
次の