協会けんぽ(健康保険協会) 協会けんぽとは? 平成20年に設立された 日本最大の医療保険者のことです。 自社の健康保険組合を持たない 中小企業(職員700名以下)で働く従業員やその家族が加入できます。 加入している事業所の過半数が従業員9名以下の事業所です。 協会けんぽはサラリーマンの医療保険として非常に重要な存在です。 被保険者は第1号厚生年金被保険者となります。 協会けんぽの保険料率は、全国一律でしたが、2009年から 都道府県毎の医療費実態に合わせて、都道府県単位で決めることになっています。 協会けんぽの特徴とメリット ・中小企業が加入できる ・扶養している家族も加入できる ・出産にも手厚い保障 ・都道府県で保険料率が違う ・人間ドックを受ける際に、差額ドックという補助がある 協会けんぽの保障内容は? 療養の給付 かかった医療費の一部を自己負担するだけで、病院での医療(診察、手術、検査など)を受けられる保障。 現在は3割の負担(70歳未満)で公的医療が受けられる。 高額療養費 医療費が高額になる場合に、自己負担したお金が一定額を超えると払い戻しを受けられる制度。 負担額は所得に応じて変動される。 傷病手当金 病気やケガをして仕事を休んで、勤務先から給料がもらえなかったり、減額されたりした場合の保障。 出産手当金 女性が妊娠・出産のために仕事を休む際に、給料が貰えなくなった際の保障。 支給される期間は、出産日予定日前の42日間、出産後の56日間。 出産育児一時金 健康保険の加入者とその家族が出産した場合に現金給付を受けられる制度。 金額は子ども一人あたり42万円程度が支給される。 協会けんぽの保険料はいくら? 給料から天引きされている社会保険料。 協会けんぽの健康保険料は収入に対しての保険料率によって決まります。 会社員であるならば、社会保険料は会社と被保険者(あなた)で折半しています。 平成30年度都道府県保険料率ランキング(お得順) 高齢化率の高い県ほど医療費負担が大きくなるため、保険料率も高くなる傾向にあります。 2017年度 2018年度 1 新潟県 9.
次の(1)健康保険(協会けんぽ)及び厚生年金保険では、会社(事業所)単位で適用事業所となり、法人事業所(事業主のみの場合を含む)と常時5人以上の従業員がいる事業所は制度に加入します。 また、その事業所に常時使用される人は、国籍や性別、賃金の額等に関係なく、すべて被保険者となります。 (原則として、70歳以上の人は健康保険のみの加入となります。 事業主のみの場合を含みます。 (2) 従業員の方が、適用事業所に雇用され、健康保険及び厚生年金保険に加入するためには、事業主が「被保険者資格取得届」を日本年金機構へ提出する必要があります。 従業員の方は、事業主の方が手続きに必要な書類をご用意ください。 従業員の方 被保険者となる人 が次に該当する場合は、さらに必要となる書類があります。 (ア)60歳以上の方が、退職後1日の間もなく再雇用された場合 以下の1. 両方又は3. 就業規則、退職辞令の写し(退職日の確認ができるものに限る)• 雇用契約書の写し(継続して再雇用されたことが分かるものに限る)• 「退職日」及び「再雇用された日」に関する事業主の証明書(事業主印が押印されているものに限る) (イ)国民健康保険組合(以下「国保組合」という。 )に引き続き加入し、一定の要件に該当する場合等(ただし、国保組合の理事長が認めた場合に限られており、事実発生日から14日以内に届出を行う必要があります) ・健康保険被保険者適用除外承認申請書 (注)やむを得ない理由により14日以内に届出が出来なかった場合は、同時に当該やむを得ない理由を記載した理由書の添付が必要です。 なお、やむを得ない理由として認められるのは、以下の場合になりますので、具体的に記入をお願いします。 天災地変、交通・通信関係の事故やスト等により適用除外の申請が困難と認められる場合• 事業主の入院や家族の看護など、適用除外の申請ができない特段の事情があると認められる場合• 法人登記の手続きに日数を要する場合• 国保組合理事長の証明を受けるための事務処理に日数を要する場合• 事業所が離島など交通が不便な地域にあるため、年金事務所に容易に行くことができない場合• 書類の郵送(搬送)に日数を要する場合• その他、事業主の責によらない事由により適用除外の申請ができない事情があると認められる場合.
次の協会けんぽ(健康保険協会) 協会けんぽとは? 平成20年に設立された 日本最大の医療保険者のことです。 自社の健康保険組合を持たない 中小企業(職員700名以下)で働く従業員やその家族が加入できます。 加入している事業所の過半数が従業員9名以下の事業所です。 協会けんぽはサラリーマンの医療保険として非常に重要な存在です。 被保険者は第1号厚生年金被保険者となります。 協会けんぽの保険料率は、全国一律でしたが、2009年から 都道府県毎の医療費実態に合わせて、都道府県単位で決めることになっています。 協会けんぽの特徴とメリット ・中小企業が加入できる ・扶養している家族も加入できる ・出産にも手厚い保障 ・都道府県で保険料率が違う ・人間ドックを受ける際に、差額ドックという補助がある 協会けんぽの保障内容は? 療養の給付 かかった医療費の一部を自己負担するだけで、病院での医療(診察、手術、検査など)を受けられる保障。 現在は3割の負担(70歳未満)で公的医療が受けられる。 高額療養費 医療費が高額になる場合に、自己負担したお金が一定額を超えると払い戻しを受けられる制度。 負担額は所得に応じて変動される。 傷病手当金 病気やケガをして仕事を休んで、勤務先から給料がもらえなかったり、減額されたりした場合の保障。 出産手当金 女性が妊娠・出産のために仕事を休む際に、給料が貰えなくなった際の保障。 支給される期間は、出産日予定日前の42日間、出産後の56日間。 出産育児一時金 健康保険の加入者とその家族が出産した場合に現金給付を受けられる制度。 金額は子ども一人あたり42万円程度が支給される。 協会けんぽの保険料はいくら? 給料から天引きされている社会保険料。 協会けんぽの健康保険料は収入に対しての保険料率によって決まります。 会社員であるならば、社会保険料は会社と被保険者(あなた)で折半しています。 平成30年度都道府県保険料率ランキング(お得順) 高齢化率の高い県ほど医療費負担が大きくなるため、保険料率も高くなる傾向にあります。 2017年度 2018年度 1 新潟県 9.
次の