「かしこ」の意味は?フォーマルな手紙を書く際の使い方を紹介! 遠い昔、室町時代に使われていたような響きを持つ「かしこ」という言葉。 皆さんは、実際に今現在でも使われている頻出単語ってご存知でしたか?コミュニケーションがデジタル化され、スマホやパソコンを使う日常に慣れている私たちにとって、出会う場面が少ないのも事実。 珍しく丁寧なお手紙を頂いた時などに「かしこ」と記されていて「どういう意味?」と疑問に思う人もいるかもしれません。 メールでのやり取りが多いと言っても、大人になればビジネスシーンや目上の方への手紙を書く機会も増えてきます。 そんな時に「失礼のない手紙の書き方」を知っておくだけで、常識ある一社会人としてアピールすることができます。 そんなフォーマルな手紙を書く際に登場する「かしこ」の意味とその使い方・手紙の構成をご紹介します。 アンティークな響きが魅力的!「かしこ」の意味 手紙の文末に使われる「かしこ」の意味は、「恐れ多いこと」「畏し(かしこし)」が語源であり主に 女性が使う言葉として用いられます。 なぜ手紙の最後に使われるのかと言うと、文章の終わりに手紙を受け取られる方への敬意を表して「これで失礼致します」という挨拶になります。 ちなみに男性が手紙の最後に使う「かしこ」に代わる言葉は「恐惶謹言」で相手の方への敬意を表すと共に最大限の謙譲語として使われます。 男性の「恐惶謹言」はカッチリとしたイメージを字面から受けますが、女性が使う「かしこ」は平仮名であり女性らしい親しみやすさが漂います。 一般的には 女性が目上の方に手紙を出す際に「かしこ」を文末に使うのが常です。 したがって、晴れて社会人になって目上の方との交流が増えた人や、大人同士の手紙のやり取りをするようになった際に「かしこ」を上手に使えると、失礼のないスマートなコミュニケーションを手紙においても実現する事ができます。 堅苦しいルールは一切なし!「かしこ」の正しい使い方 女性が目上の方に手紙を書く際に使われる 「かしこ」を使う上で一番大事なことは、あくまでも女性が目上の方に出す手紙に使われる結語(文章の最後に記す言葉・締めくくる言葉)だということです。 明らかに気心知れた年下の友達に「かしこ」を使うと、少しぎこちない感じになってしまいます。 相手の方との距離感がつかめないフォーマルな間柄の方に使ったり、お世話になっている目上の方に使うのが一般的です。 「拝啓」とセットで使う「かしこ」 「かしこ」を使う際には「拝啓」という言葉もセットにして使うと手紙全体の始まりと終わりが締まります。 「拝啓」は畏まった手紙の文頭に使われる、いわば最初の挨拶にあたります。 「おがみもうす」と読めるように、挨拶をして敬意を表す意味合いが含まれています。 拝啓を記すことによって、手紙の挨拶文がそこから始まります。 どんな頭語にも「かしこ」は使える 頭語と結語をセットにして手紙を作成する際に、決して「かしこ」は頭語・「拝啓」だけにしか使えないわけではなく基本的にはどんな頭語にも使え、「前略」「略啓」などとも一緒に使うことができます。 「かしこ」だけでも使うことができる 手紙を綴った後に「かしこ」だけ記すことも可能です。 頭語などとセットで使われる認識が強い「かしこ」ではありますが、時間がない時などに手短に文章を作成し文末に「かしこ」と記すこともできるわけです。 「かしこ」を使った手紙を構成する6つのエレメント 「かしこ」を使った手紙を作成する際には、手紙の書きだしである「頭語」からの構成を考える必要があります。 慣れてくると意識せずに自然と下記のような構成で手紙を作成することができるのですが、まずはどのようなエレメント(要素)を使って一枚の手紙を組み立てていくのかを見ていきましょう。 6.<後付>いつ・誰が・誰に宛てた手紙なのかを明記 手紙の日付け・受取り主の宛名・自分の著名・脇付を記入 脇付(宛名の左下に記す敬語・現在はあまり使われることがないが、とりわけ敬意を表したい相手に手紙を書く際には用いられる・通常は便箋と封筒両方に記す・「机下」「座右」「侍史」「膝下」「御前(女性が使う)」など) いざ実践!「かしこ」を使ったフォーマルな手紙の例文 実際に手紙を作成する際には、手紙を受け取られる相手の方との関係性を考慮して文章を作成しましょう。 「頭語」や「結語」を用いるからと言って、決してガチガチな堅い雰囲気の手紙になるというわけではありません。 親しみやすい単語をちりばめながら、それでいて相手を敬う気持ちをバランスよく盛り込んだ内容にすると読みやすくなりおすすめです。 例文1:親しい間柄の目上の方への手紙 <頭語>拝啓 <前文> 冬の訪れを感じる肌寒い日が続いていますが、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか。 <本文> 突然ではありますが、来月12月中旬より東京で会議があるため2,3日滞在する予定です。 もし、お時間がありましたら、ぜひお会いできれば、と思い手紙を認めさせて頂きました。 詳しい日程につきましては、メールにてご連絡させてください。 <末文> ますます外は冷え込んでくるかと思いますが、ぜひお体に気を付けてお過ごし下さいませ。 いつも弊社をご贔屓頂きありがとうございます。 <主文> この度は、来月12月10日より始まります新作コレクションの発表に先駆け、プレ品評会のご案内をさせて頂きたくぶしつけながら招待状を送らせて頂きます。 ぜひお時間がありましたら御足労ではありますがご来場頂ければ幸いです。 <末文> まだまだ寒さ厳しい日が続きますが、くれぐれもご自愛くださいませ。 しかし、一度社会に出て働き始めると、あらゆる場面で改まった文章を書く機会が沢山あり 大人の一般常識として知っておきたいスキルでもあります。 手紙を書く習慣がなかった人でも、一度フォーマルな手紙構成を覚えてしまえばとっても簡単。 日常生活やビジネス文書にも使える文章力を見に付けることができます。 ぜひ「かしこ」を使った素敵な手紙の書き方にチャレンジしてみましょう!.
次の「かしこ」の意味とは? 「これで失礼します」を意味する「かしこ」 「かしこ」とは、「これで失礼します」を意味する言葉です。 結語の1種であり、使用することで相手に敬意を表すことができます。 「結語」とは、手紙の文末に使用する言葉を指し、例えば「拝啓」から始まる文章の場合、「敬具」や「敬白」があげられます。 「かしこ」は漢字で「畏」「賢」「恐」 「これで失礼します」を意味し、相手へ敬意を表すことができる「かしこ」という言葉。 漢字では「畏」または「賢」「恐」と表します。 ただ、手紙の文末に結語として使用する場合、基本的にはひらがなで表記されるため、漢字としての使い方に注意しましょう。 古語「かしこし(畏し)」が由来 「かしこ」は、「かしこい」を意味する「かしこし」からできた言葉です。 漢字では「畏し」と表す「かしこし」は、「賢い」という意味の他に「自然界の精霊などにおそれおののく」という意味で使われていました。 おそれおののく気持ちが転じ、「おそれ多い」など相手を敬う言葉として、現代のような使い方をします。 「かしこ」の使い方と例文 手紙の文末に挨拶として使用 「かしこ」は、手紙の文末の挨拶として使用されます。 現代では、主に女性が使用する結語とされていますが、平安時代では男女ともに使っていたとされています。 目上の人にむけて、敬意を表したい状況で使用しましょう。 「かしこ」の頭語はなくてもいい 手紙の基本的なマナーに、「頭語で始まり結語で終わる」というものがあります。 しかし、「かしこ」は例外となっており、頭語をつけない場合でも使用できます。 頭語を付けたい場合は、「一筆申し上げます」や「謹んで申し上げます」が適しているため、状況に応じて使用しましょう。 「かしこ」はビジネスシーンでは使用しない 「これで失礼します」を意味する「かしこ」という結語。 目上の相手に敬意を表す言葉ですが、ビジネスシーンでは適していないため注意が必要です。 「かしこ」はひらがな表記ということもあり、柔らかい印象やフランクな印象を与えてしまいます。 ビジネスシーンでは「謹んで申す」を意味する「敬具」が適しているため、相手や状況に応じて使い分けましょう。 はがきには使えるがメールには適さない 「かしこ」は手紙だけでなく、「はがき」にも使用されます。 一方で、用件を簡潔に伝える必要のある「メール」では、使用を控えましょう。 「かしこ」だけでなく、「敬具」や「敬白」など他の結語も、メールでは基本的に使用されません。 ただ、挨拶メールやお礼メールなどであえて使用することで、丁寧さを強調させることもあります。 メールでは基本は使用しないが、場合によっては使用すると覚えておきましょう。 「かしこ」を使った例文• まだまだ暑い日が続きますので、何卒ご自愛なさってください。 かしこ• お体をお大事になさってください。 かしこ• ご多幸をお祈りいたしております。 かしこ 「かしこ」の代わりに使える結語 「かしこ」と同じ意味の「あなかしこ」 「かしこ」と同じ状況で使用されるのが、「あなかしこ」という言葉です。 「あな」とは古語で「ああ」「まあ」を意味し、「かしこ」をさらに丁寧にした言葉として使用されます。 他にも「あらあらかしこ」や「めでたくかしこ」があります。 主に男性が使用する「恐惶謹言」 「かしこ」は、多くの場合女性が使用する結語であることを説明しました。 反対に、男性が多く使用する結語には「恐惶謹言(きょうこうきんげん)」が当てはまります。 「おそれ慎んで申す」を意味し、相手に敬意を表すことができます。 「謹んで申す」を意味する「敬具」 「かしこ」の代わりには、「謹んで申す」を意味する「敬具」も当てはまります。 結語のなかでも、多く使用される「敬具」はビジネスシーンなど、かしこまったシーンに適しているため、状況に応じて言い換えてみましょう。 「かしこ」の英語表現 英語で「かしこ」は「Best wishes」 「かしこ」の英語表現には、「Best wishes」や「Best regards」が当てはまります。 「幸運を祈ります」や「よろしくお願いします」を意味しており、親しい間柄で使用されるワードです。 もう少し形式的な結語には、「Sincerely yours」が当てはまり、「敬具」の代わりに使用できます。 まとめ 「これで失礼します」を意味する「かしこ」という言葉。 目上の人へ敬意を表す言葉として、手紙の文末に使用されます。 敬意を表すものの、ビジネスシーンやメールには適していないため、注意しましょう。 「かしこ」を使わない場合、「あなかしこ」や「敬具」に言い換えることができるため、状況に応じて使用してください。
次の拝啓・かしこ・敬具の正しい意味に使い方!手紙の書き方や文例を紹介 「拝啓」の正しい意味として 最初に「拝啓」についてですけど 拝啓を訓読みしてみると 「おがみもうす」と読むことができます。 「拝」はおじぎで・・・謹んで 「啓」は述べるで・・・申し上げる となるので 「お辞儀をして申し上げる」 こういった意味合いになるわけですね。 日常的に誰かに会ったりする場合 まずは軽くお辞儀をして挨拶をするのが まあ常識的ですよね。 「拝啓」は手紙やメール上での頭語で お辞儀をして挨拶しているという 解釈になるわけです。 「敬具」の正しい意味として 次に敬具ですけど、訓読みすると 「うやうやしくととのえる」 といった読み方になり これは相手に敬意を表しつつ結ぶということで 誰かに会って一通り話をした後で 「それでは、また」 といった具合に言葉を交わすかと思いますが それを文面上で表しています。 「拝啓」と「敬具」は 1セットで使うようになっており 手紙を書く相手に礼儀や敬意を持って 挨拶しているという意味が含まれますので そのあたり意味を 理解しておきたいところでもあります。 「かしこ」の正しい意味って? では 「かしこ」って どういう意味になるんでしょうね。 一般的に「かしこ」は手紙の終わりに 女性の方が書く挨拶の用語になりますが どういった意味が含まれているのかといえば 「かしこ」 恐れ多いこと、恐縮です といった意味合いになり 「畏し(かしこし)」が 語幹になっているといいます。 あとは「かしく」と書くこともできるようで 「可祝(かしぐ)」と書いて 「これにて失礼します」といった 意味にもなります。 男性の場合は「恐惶謹言」といった具合に 漢字を用いるのに対して 女性の場合は平仮名となっているのには 文字としての形状も 漢字はどこかカクカクしていて 男性的なのに対して 平仮名は曲がっている部分もあれば 流麗にも見えるので女性的と 捉えられていたことから 古来より男性は漢字で 女性はひらがなを文章の最後の敬意を表す 用語として使っていたというわけですね。 そしてそれが現代いなっても ずーっと続いて今日に至る、というわけです。 こうして見ると「かしこ」の用語に そんな歴史があったのかーと ちょっと興味深くも感じます。 「拝啓」「かしこ」「敬具」それぞれの正しい使い方 「拝啓」「かしこ」「敬具」それぞれの 意味についてはだいたい 理解できたでしょうか。 では次にそれぞれの使い方について、です。 頭語と結語の組み合わせを間違えると 結局相手に対して失礼になってしまい トラブルの原因にもなりかねませんので ここは注意しておきましょう。 「拝啓」で始まり 「敬具」で結ぶ 「前略」で始まり 「草々」で結ぶ 一般的には上の2つが手紙などでの 挨拶文の書き出しと結語とされているようです。 あと送る相手が偉い人物 地位の高そうな人物の場合は より丁寧な使い方として 「謹啓」で始まり 「謹白」で結ぶ といった使い方もできます。 そして 「かしこ」についてですけど 先述したように 相手に敬意を表す用語となるので 女性が自分よりも目上の方に出す手紙に 「かしこ」と書くのが一般的とされています。 使い方としては「拝啓」で 始まった手紙の文末部分に 「かしこ」と書くのが一般的ですけど これは必ず セット使う必要はないといいます。 「かしこ」は他にも 「あらあらかしこ」 「あなかしこ」 「めでたくかしこ」 といった具合に色んな候補もあったりします。 「Sponsored link」 「拝啓」「かしこ」「敬具」それぞれの正しい書き方や例文 手紙での書き方 一般的に手紙やメールの場合は 以下のようにテンプレート化されているので 迷ったら以下にはてはめつつ 書いていくといいかと思います。 「1・頭語」 最初の「拝啓」「前略」といった 書き出し部分になります。 「2・前文」 ここははじめの挨拶の部分。 時候の挨拶の書き出し部分が この箇所です。 お互いに親しい間柄の場合は 省略されることも多いです。 「3・主文」 ここは手紙の中で伝えたい もっとも大事な部分でも ありますね。 書き出しの起語としては 「さて、この度は・・」 「さて、突然ですが・・」 「さて、先日は・・」 といった書き出しにすると 手紙の主文に自然と 入っていけます。 「4・末文」 手紙の締めくくりの文章ですね。 相手への気遣いの一文として ご自愛ください、などが ここに入ります。 「5・結語」 文の冒頭の「頭語」と 対になる用語をここに書きます。 「拝啓」なら「敬具」 「前略」なら「草々」 「謹啓」なら「謹白」 そして「かしこ」も ここに書きます。 「6・後付」 手紙を書いた 「日付」「署名」 「宛名」「脇付」となり 「いつ、誰が、誰に」 宛てたものなのか書く部分です。 「7・追伸」 最近の言葉でいうなら 「PS」ですね。 主文とは特に関係はないものの 追記したい内容があれば 書いておきましょう。 ・・・・・・ (主文省略) ・・・・・・ 徐々に暑くなっていきますので 末筆ながら、ご自愛のほど お祈り申し上げます。 今回のまとめ はい、今回はそんな感じで 「拝啓」「かしこ」「敬具」の それぞれの正しい意味や使い方 手紙での書き方や例文など 紹介してきました。 普段から意識していないとこういった知識って なかなか自分の中に根付かないものですけど 社会人になると年長者や 年配の方へ敬意を払い 互いに付き合っていく 必要も出てきますので こういった手紙の基本的な書き方は 覚えておいて損はないかと思いますよ。 「Sponsored link」.
次の