唐突に思い立ったので、 で風邪を簡単に治す方法を書いてみました。 インフルエンザなどの強烈なものは別として、 普通の風邪は5種類くらいのでほぼ対処できます。 理由は簡単。 風邪の初期パターンが5種類くらいしか無いからです。 そういう私も、以前は39度以上の発熱など珍しくもないくらい病弱(?)でしたが、 常備薬としてを使うようになってから、ここ何年も風邪で病院のお世話になったことは全くありません。 普通のドラッグストアで買える効果的なを5種類、挙げていきます。 葛根湯(かっこんとう) これが一番 初期症状を見落としやすい 薬で、しかも 初期(1〜2日くらい)しか効果が無いため、世間では最も役立たずのの1つでしょう。 ところが、適切なタイミングで使えば絶大な効果を発揮します。 体を冷やしたことが原因で出てくる、次のような症状を自覚したら即、使ってください。 空腹時にいつでも飲めるのも、の利点の1つです。 これは寒さで免疫機能が低下しているところに風邪の細菌が感染しつつある状態で、 免疫機能を高めて細菌を殺すために体温を上げようとしている段階です。 寒気がするのは体を震わせて熱を発生させるためですし、発汗は体温を下げるための身体機能ですから働きません。 葛根湯を一言で言うと 体温を上げて発汗させる薬です。 もちろん、 体を冷やさず温かいものを食べるなどの配慮も必要です。 必要十分なだけの熱が得られると、寒気が無くなって汗が出るようになるので葛根湯の服用は止めてください。 あとは上がった熱が自然に下がるまで暖かくして養生していれば治ります。 私の経験では、見落としそうなほどの初期段階から対応するので、 ほぼ1日で完治することがほとんどです。 翌朝に上がった熱が下がっていれば終了です。 注意点として、 市販の総合薬を併用しないで下さい。 総合薬には熱を下げるための鎮痛解熱剤が必ず入っています。 風邪を早く治すために発熱させようとしているのに、鎮痛解熱剤で 熱を下げてしまったら完治まで長引きます。 解熱剤は、風邪が長引いても良いから熱を下げて仕事に出る必要があるとか、これ以上熱が上がると後遺症が出る40度近い発熱時の最終手段だと考えるべきです。 小青竜湯(しょうせいりゅうとう) だんだん書くのが面倒になってきたので、どんどん行きます。 寒さが進行していくと、 本格的に咳や鼻水が出てきます。 小青竜湯は透明な鼻水が出てきたら飲めば良いので分かりやすいです。 飲んで1時間もしないで鼻水が止まる即効性です。 葛根湯と同じ方向性の薬ですから、体を暖かくしてください。 「気のせいかな?」レベルの初期段階で飲めば即日で回復します。 注意事項として、 葛根湯と同様に鎮痛解熱剤は併用しないで下さい。 それと、 鼻水や痰の出ない乾いたカラ咳が出るときは 悪化するので使用禁止です。 また薬を飲まずに放置したり体を冷やし続けると、初期段階を過ぎ熱が出て 鼻水が黄色くなってきます。 汗が出たら葛根湯の服用を止めるのと同様、 鼻水が黄色くなったら小青竜湯の適用症状から外れる ので使用せず、 おとなしく布団で養生して下さい。 あと蛇足ですが、実は 花粉症などアレルギー性の鼻水にも効果があります。 花粉はマスクで防ぐのが基本ですが、ふとした瞬間に クシャミ・鼻水が止まらなくなり困ることがあると思います。 そんなとき、 カバンに1包の小青竜湯を入れておけば助けられることも多いです(経験談)。 銀翹散(ぎんぎょうさん) 寒さが進行していったときの別パターンとして、 扁桃腺が腫れて喉が痛くなることがあります。 このような 上気道の炎症に対して、銀翹散は即効性で効きます。 私の人生で銀翹散を2日以上飲み続けたのは1回だけで、 普通は1包飲めばいつのまにか完治してます。 炎症を抑えるため冷やす薬ですが、寒熱が混在することも珍しくないので、 温める薬である葛根湯や小青竜湯とも併用可能です。 かなり強力に効きますが、 早期に対処した方が良いのは確かです。 意外と気づかないですが、 「鼻詰まり」は鼻の内側が腫れて塞がれている状態ですから 初期症状の1つです。 麦門冬湯(ばくもんどうとう) 小青竜湯は乾いたカラ咳では使用禁止と書きましたが、 そ ういうときに使用するのが麦門冬湯です。 小青竜湯は乾かす薬なのに対して、 麦門冬湯は潤す薬です。 特に 冬場はエアコンで部屋が乾燥しがちで、気づけば湿度が30%以下になっていることもあります。 そういう環境で 肺が乾燥すると乾いた咳が出て、 放置すると気管支炎や肺炎に発展しますので、その前に麦門冬湯で対処します。 また、濡れタオルを干して 部屋の湿度を上げたり、 マスクを着用して吐息の湿気で乾燥対策するのも効果的です。 言うまでもありませんが、 箱に「咳に効く」と書いてあるからと小青竜湯を使うと 激しく悪化します。 小青竜湯とは真逆の働きをする薬だと覚えておきましょう。 藿香正気散(かっこうしょうきさん) 正直、この薬のお世話になった回数は少ないのですが、 吐き気を伴う夏風邪などに効果があるとされています。 吐き気に効いているのは、このを構成する生薬の1つである半夏(はんげ)ですので、 半夏が使われているはみんな同様の効果があります。 私の場合、最初に使ったのが藿香正気散でしたが、病院によっては別の薬を出してくれるところもあります。 私は体質的に、吐き気を伴う風邪にかかることがほとんどありませんが、 寝不足や徹夜で吐き気がするとか、 二日酔いで吐きそうだという場合にも効果があるので、意外と 社会人全般に需要がありそうです。 だんだん駆け足で書いてしまいましたが、 全て私自身の体で人体実験済ですので効果は信用してもらって良いと思います。 ふと気づいたら 文字だけの記事になってしまいました。 写真がないと画像?とかが登録されないみたいなので、 適当な本の写真を載せてみました。 うちには書棚の1段まるまるくらい漢方系の書籍があるのですが、これは 最も詳しいと感じている書籍の1つです。 ちなみに上下巻あわせて厚さが10cmくらいあります(笑)。 私事ですが、実は 私の母が非常に体が弱くて昔からのお世話になっています。 病院も頼りにならず、逆に人混みで余計な病気を移されてくる始末ですが、良い剤師に出会えたおかげで助かっていると常々言っています。 母は性格的に研究者肌なのか、 「薬代を払うだけじゃ勿体無い」と言って、いつどんな症状で何という薬を処方され、どういう効果が出たかを 全てノートに記録していたそうです(だけじゃなく病院の薬も全て)。 それで私も興味を持ち、やに関する書籍を買い集めて勉強するようになりましたが、その際、これは 良いと思った書籍を母にもプレゼントしたところ、隅々まで読んでびっしり書き込みをし、丁寧に扱っていても本が分解しそうになるくらい使い込んでます。 まさに、 飢えた野獣に肉を与えたような状態です。 体を張った人体実験に基づく豊富な経験に、理論だった知識が与えられた瞬間です。 本人の体が弱いだけに、ありとあらゆる薬を実際に使ってきた 実体験に基づく知識は下手な医者よりも豊富だったりします。 実家の近所に病院(整形外科)があり、田舎で病院も少ないので風邪でも何でもそこに行くのですが、 母が行って医師に頼むとなら何でも取り寄せてくれるので、保険適用の金額で買えるので助かってます。 高齢の医師なのですが、母の方がに詳しいと分かっているため、 薬の効果や注意事項などを母から熱心に聞き出してメモをとっています。 それでだんだん、あの病院の先生はに詳しいと評判になってきました(笑)。 今では病院に行くたびに 「今日は必要なないの?」と逆に聞かれるようです。 とりあえず、今日はここまでとします。 katsu-blog.
次の漢方薬の 葛根湯が風邪に効くというのは有名ですが、飲むタイミングが違うと効果を得られなくなってしまいます。 風邪の引き始めで、寒気、首や肩の凝りなどを感じて、まだ熱は出ていないという状態が葛根湯を飲む最適なタイミングです。 葛根湯は7種類の生薬から成る漢方薬で、身体を温める作用があります。 お湯で飲んでそのまま暖かい布団に入って休むとより効果的です。 熱が上がりきってから飲んだり汗をかいている時に飲むと、更に身体を温めてしまうため、身体に余計な負担をかけてしまいます。 漢方薬は症状だけでなく、体質も考慮して選ぶ必要があります。 葛根湯は体力のある人向けの処方ですので、虚弱体質の人や胃腸が弱い人は 桂枝湯を選びましょう。 桂枝湯には軽い発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるいは痛みを発散して治します。 自然に汗が出やすく、体力のあまりない人に向いています。 発熱は身体の防御反応ですのでむやみに下げない方が良いと言われていますが、高熱が続くと体力が奪われるので、38. 解熱鎮痛薬は喉や頭の痛みにも有効です。 解熱鎮痛薬の成分は 非ピリン系と ピリン系に分けられ、今は非ピリン系が主流ですが、効果を高めるためにピリン系成分が配合されている場合があります。 ピリン系配合の薬は副作用として ピリン疹と呼ばれる発疹が出ることがあり、ピリンアレルギーのある人は飲めません。 解熱鎮痛薬は胃に負担をかけることがあるため空腹時を避けて服用します。 また、アスピリン喘息など鎮痛剤によって喘息発作が誘発される人は飲めません。 小児(15歳未満)に使用できる解熱鎮痛薬は アセトアミノフェンだけですので、お子さんにはアセトアミノフェン単独の解熱鎮痛薬を選んでください。 咳もウィルスや異物を呼吸器に侵入させないために起こる 生体防御反応ですのでむやみに止めない方が良いと言われていますが、咳き込みが続くと体力を消耗しますので、辛い場合には咳止めを使用します。 痰の絡まない 乾いた咳が出る場合は、気道が炎症を起こしていて、それが延髄にある 咳中枢を刺激することで咳が起きています。 よって、このような咳には咳中枢を鎮める作用のある 中枢性鎮咳薬が良く効きます。 中枢性鎮咳薬の成分は、 麻薬性の コデインリン酸塩水和物、 ジヒドロコデインリン酸塩などと、 非麻薬性の ノスカピン、 デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 、 チペピジンヒベンズ酸塩などに分けられます。 麻薬性の成分は 依存性があり、長期連用や用法用量を超えた服用はしてはいけませんが、用量・用法を守れば高い効果を得ることができます。 副作用として、眠気、口の渇き、便秘などが現れることがあります。 また、喘息発作による咳は反って悪化させることがありますので使用できません。 非麻薬性のものは麻薬性鎮咳成分に比べ咳を止める作用は弱くなりますが、便秘などの副作用が少なく、比較的安全な成分です。 痰が絡んでゼーゼーするような 湿った咳の場合は、痰が増えて気道に溜まっていたり、気道が狭くなって呼吸がしづらくなっていることもあるため、痰の粘りを取って外へ出しやすくする去痰剤や、気道を広げて呼吸を助ける 気管支拡張剤が配合されたお薬を使用します。 去痰剤には グアヤコールスルホン酸カリウム 、 カルボシステイン 、 リゾチーム塩酸塩 、 グアイフェネシンなどがあります。 副作用はほとんどありませんが、リゾチーム塩酸塩は 卵に由来する成分のため卵アレルギーのある人は使用できません。 気管支拡張剤には dl-メチルエフェドリン塩酸塩 、 ジブロフィリン 、 テオフィリンなどがあります。 dl-メチルエフェドリン塩酸塩は咳止めや総合感冒薬に配合されていることが多く、ジプロフィリンとテオフィリンは気管支拡張の専門薬として市販されています。 交感神経を刺激することにより気管支を拡げて咳を鎮めたり呼吸を楽にします。 交感神経の興奮により血圧の上昇や心拍数の増加、血糖値の上昇などがあるため、高血圧や糖尿病、心臓疾患などの持病がある方は注意が必要です。 くしゃみ・鼻水・鼻詰まりなどの鼻症状に効く主な成分は、 クロルフェニラミンマレイン酸塩を始めとする 抗ヒスタミン薬と呼ばれる成分です。 鼻症状を引き起こす ヒスタミンという体内物質をブロックして、くしゃみや鼻水を鎮めます。 抗ヒスタミン薬はほとんどの風邪薬に配合されています。 副作用として眠気、口の渇き、便秘などが現れることがあります。 鼻水を強く抑えるために 抗コリン薬が配合されている薬もあります。 抗コリン薬の成分には ベラドンナ総アルカロイドや ヨウ化イソプロパミドなどがあり、副交感神経の働きを抑えることで分泌系を抑制し、鼻水を止めます。 同時に鼻水以外の分泌も抑制して唾液や涙、汗の分泌量が減り、口や目の渇きを感じることがあります。 抗コリン薬は、緑内障や前立腺肥大のある人の症状を悪化させることがあり注意が必要です。 鼻の症状だけの場合は、全身作用の少ない鼻スプレーなど局所薬を使用すると副作用を軽減できます。 鼻詰まりには、鼻の血管を収縮させる 血管収縮薬が配合されている鼻スプレーを選ぶと改善します。 様々な症状が出て、とにかくしんどい人にはやはり 総合感冒薬ですね。 総合感冒薬は、これまでに紹介したそれぞれの症状に効く成分が配合されて、風邪の諸症状に効く製剤になっています。 効果の強さ=成分の含有量となりますので特に辛い症状に効く成分が多く入っている薬を選ぶと良いでしょう。 また、漢方薬が配合されていたり、風邪による体力消耗を補うためにビタミン類が配合されていたりと薬によって工夫がなされています。 しかし、咳止めと総合感冒薬を飲む、というように2種類以上の風邪薬を飲むと成分が重複し、副作用のリスクが高まりますので、総合感冒薬を飲む場合は他の風邪薬の併用は避けてください。 また、市販の風邪薬といっても、副作用が出てしまうことがあります。 眠気や口の渇きなど軽い副作用でしたら服用を止めれば治るのですが、ごくごく稀に重篤な副作用が出てしまう場合もあります。 薬のパッケージには必ず説明書が入っており、副作用についての記載がありますので、よく読んで、該当する症状が出たら服用を止め、直ちに医療機関を受診してください。 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、 中毒性表皮壊死融解症 高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤等が持続したり、急激に悪化する。 肝機能障害 発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 腎障害 発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。 間質性肺炎 階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急に あらわれたり、持続したりする。 ぜんそく 息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。 再生不良性貧血 青あざ、鼻血、歯ぐきの出血、発熱、皮膚や粘膜が青白くみえる、疲労感、動悸、息切れ、気分が悪くなりくらっ とする、血尿等があらわれる。 無顆粒球症 突然の高熱、さむけ、のどの痛み等があらわれる。
次のはじめに 麦門冬湯 バクモンドウトウ は、長引く空咳に効果のある漢方薬として知られています。 風邪をこじらせてしまった時、麦門冬湯を処方されたことがある人もいるかもしれません。 麦門冬湯は、中国の古典医学書「金匱要略」に記載がある、古くからある漢方薬です。 近年の臨床実験により、麦門冬湯は医薬品より早く、風邪の後の咳を止める効果が現れることがわかり、注目を浴びています。 この記事では、そんな麦門冬湯の効果効能・副作用などについて徹底解説していきます。 麦門冬湯はどんな漢方薬? 麦門冬湯は体力が中くらいで、のどや気道が乾燥して顔を赤くして咳き込んでしまうことのある人に向いている漢方薬です。 麦門冬湯に配合されている6つの生薬 麦門冬湯に含まれるのは、麦門冬 バクモンドウ 、半夏 ハンゲ 、人参 ニンジン 、粳米 コウベイ 、大棗 タイソウ 、甘草 カンゾウ の6つの生薬です。 麦門冬はのどを潤し、咳を止め、たんを出しやすくする作用をします。 半夏はこみ上げる咳を止め、吐き気をしずめる作用があり、つわりにも使用されることがあります。 人参、粳米、大棗、甘草は乾いた体に潤いを持たせる効果があります。 麦門冬湯の効果効能:肺を潤し咳をしずめる 麦門冬湯は、肺に潤いを与えることによって、咳をしずめ、たんを除去します。 さらに気管支を拡張する作用もあります。 【麦門冬湯が使える症状】 ・乾いた咳、空咳 ・風邪の後の長引く咳 ・粘りっこいたんが切れにくい咳 ・気管支炎 ・ぜんそく ・百日咳 ・のどのイガイガ ・間質性肺炎 【麦門冬湯が使えない症状や人】 ・湿った咳 ・水っぽいたんがたくさん出る咳 ・咳以外の風邪 ・むくみのある人 麦門冬湯と葛根湯・小青竜湯との違い 麦門冬湯と同じく風邪の時に使用される漢方に、葛根湯と小青竜湯があります。 まず葛根湯は、風邪の初期に使用する漢方です。 風邪の後期の咳に効果のある麦門冬湯とは反対に、葛根湯は咳をし始めると効かなくなります。 小青竜湯はたんが多く、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった湿った咳に効果を発揮します。 麦門冬湯は肺を湿らせる効果があるので、こういった湿った咳に対して使用すると逆に悪化してしまう可能性があります。 麦門冬湯も小青竜湯も咳に効果のある漢方薬ですが、全く逆の種類の咳に対応するので、使い方を間違えないようにしましょう。 妊娠中も授乳中も服用できる麦門冬湯 妊娠中は免疫力が低下しているため、風邪もひきやすくなっています。 咳が止まらないのに薬も飲めない…と悪循環に陥りがちです。 そんな妊婦でも、麦門冬湯は服用することができます。 また、授乳中の方の服用も可能です。 ただし妊娠中は体調が不安定になりがちですので、病院で受診してからの服用をおすすめします。 麦門冬湯は、子どもも高齢者も飲める 麦門冬湯は、小児気管支炎や小児ぜんそくにも効果があります。 咳き込んでしまう発作性の咳や、咳と共に嘔吐してしまう症状にも対応します。 ただし、2歳未満の子どもは服用できません。 また、高齢者は唾液の量が減り、のどや気道の粘膜が乾きやすくなっています。 これが原因の空咳に対しても、麦門冬湯はよく効きます。 麦門冬湯の副作用 麦門冬湯にはほとんど副作用はありません。 ただし、ごくまれに重篤な副作用を引き起こす可能性があります。 配合生薬の甘草を大量に服用すると体内のカリウムの濃度が減り、むくみを生じたり血圧が上昇することがあります。 これが、偽アルドステロン症やミオパチーと呼ばれる症状です。 ・偽アルドステロン症 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感、こわばりがみられ、これらに加えて、力が抜ける感じ、こむら返り、筋肉痛が現れて、だんだんきつくなる ・ミオパチー 筋肉の痛み、筋肉のこわばり、筋力の低下 ・間質性肺炎 階段を登ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空咳(からせき)が出る、発熱する、などがみられ、これらの症状が急に出現したり、持続したりする ・肝機能障害:黄疸 からだがだるい、吐き気、嘔吐、食欲不振、かゆみ、尿が黄色い、白目が黄色くなる、皮膚が黄色くなる ・その他 じんましん、発疹 他の薬との飲み合わせ 他の薬と併用する場合は、生薬が重複していないか確認してください。 特に甘草やその主成分であるグリチルリチン酸が含まれている薬は要注意です。 甘草やグリチルリチン酸を過剰摂取すると、副作用である偽アルドステロン症やミオパチーの原因となります。 麦門冬湯の効果効能・副作用については、こちらもあわせてごらんください。 ミナカラおくすり辞典: 麦門冬湯を効果的に服用するために 甘みのある麦門冬湯は、お湯に溶かして飲むのがおすすめ 麦門冬湯は、食前・食間に服用してください。 1日の服用回数は2回か3回です。 詳しくは服用する薬の添付資料を確認してください。 「湯」がつく漢方は、お湯で溶かして飲むと良いといわれています。 麦門冬「湯」も、お湯で飲むのがおすすめです。 麦門冬湯は生薬の粳米=うるち米が入っているので、お湯で溶かすと片栗粉のようにトロッとします。 そのため、のどが潤っていくのを実感しながら飲むことができます。 麦門冬湯は甘みがあり、比較的飲みやすい漢方です。 それでもどうしても飲めない、という方は、インスタントコーヒーやココア、抹茶と混ぜると飲みやすくなります。 image by 麦門冬湯は薬局やインターネットでも買える 麦門冬湯は、病院で処方してもらえます。 また、薬局・ドラッグストア・インターネットでも購入することもできます。
次の