明治以降は「一世一元(いちげん)」とし、天皇1代の間にただ一つの元号を用いて改元しない。 明治元年9月8日の改元の詔によって制度化。 在位中の天皇は「今上天皇(きんじょうてんのう)」と呼ばれる。 薨去(亡くなられた)された天皇の諡号(しごう/おくりな)は慣習的に在位期間の元号を用いる。 干支(えと)についてはこちらのページを参照。 12月3日を明治6年元日とする。 (1867〜1912) 1867年(慶応3年)徳川幕府から朝廷に政権を返上する「大政奉還」で朝廷が日本の政治の頂点に返り咲く「王政復古」が始まる。 1868年9月「明治」に改元。 同年12月、天皇の名により王政復古の大号令を出す。 明治45年(1912年)7月30日薨去。 大正時代(たいしょうじだい) 20世紀初頭。 1921年11月、疾患のため皇太子裕仁親王 昭和天皇 が摂政に就任。 大正15年(1926年)12月25日薨去。 昭和時代(しょうわじだい) 20世紀半ば。 1926年践祚、1928年京都で即位。 第二次世界大戦終結後、1947年日本国憲法により象徴天皇となる。 昭和64年(1989年)1月7日薨去。 【践祚(せんそ)】 (「践」はふむ意、「祚」」は主人が堂に登る東側の階段、ひいて天子の位の意) 皇嗣が天皇の位を承け継ぐこと。 先帝の崩御あるいは譲位の直後に行われる。 もと即位と同義であったが、桓武天皇の時より別の日に行うことが常例となる。 【薨去(こうきょ)】 皇族または三位以上の人の死去。 【うるう年/閏年(うるうどし)】 日本では明治6年元日より太陽暦(新暦/グレゴリオ暦)を採用。 太陰暦(旧暦)の「明治5年12月3日」を「明治6年(1872年)1月1日」と定める。 新暦(グレゴリオ暦)では4年に1回うるう年を設ける。 平年は2月を28日までとし、うるう年は29日を設ける。 うるう年は「西暦年が4で割り切れる年(干支では子・辰・申)」。 ただし、「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」。 西暦2000年は100で割り切れて400でも割り切れるので「うるう年」となります。 明治5年11月9日、改暦の詔書と太政官布告により明治6年(1872年)より新暦開始。 ただし先の勅令の内容が「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」規定をを含まないため、勅令「閏年ニ關スル件」(明治31年勅令第90号)を出して、うるう年の決め方をグレゴリオ暦に合わせ、1900年を「平年」としました。
次の明治以降は「一世一元(いちげん)」とし、天皇1代の間にただ一つの元号を用いて改元しない。 明治元年9月8日の改元の詔によって制度化。 在位中の天皇は「今上天皇(きんじょうてんのう)」と呼ばれる。 薨去(亡くなられた)された天皇の諡号(しごう/おくりな)は慣習的に在位期間の元号を用いる。 干支(えと)についてはこちらのページを参照。 12月3日を明治6年元日とする。 (1867〜1912) 1867年(慶応3年)徳川幕府から朝廷に政権を返上する「大政奉還」で朝廷が日本の政治の頂点に返り咲く「王政復古」が始まる。 1868年9月「明治」に改元。 同年12月、天皇の名により王政復古の大号令を出す。 明治45年(1912年)7月30日薨去。 大正時代(たいしょうじだい) 20世紀初頭。 1921年11月、疾患のため皇太子裕仁親王 昭和天皇 が摂政に就任。 大正15年(1926年)12月25日薨去。 昭和時代(しょうわじだい) 20世紀半ば。 1926年践祚、1928年京都で即位。 第二次世界大戦終結後、1947年日本国憲法により象徴天皇となる。 昭和64年(1989年)1月7日薨去。 【践祚(せんそ)】 (「践」はふむ意、「祚」」は主人が堂に登る東側の階段、ひいて天子の位の意) 皇嗣が天皇の位を承け継ぐこと。 先帝の崩御あるいは譲位の直後に行われる。 もと即位と同義であったが、桓武天皇の時より別の日に行うことが常例となる。 【薨去(こうきょ)】 皇族または三位以上の人の死去。 【うるう年/閏年(うるうどし)】 日本では明治6年元日より太陽暦(新暦/グレゴリオ暦)を採用。 太陰暦(旧暦)の「明治5年12月3日」を「明治6年(1872年)1月1日」と定める。 新暦(グレゴリオ暦)では4年に1回うるう年を設ける。 平年は2月を28日までとし、うるう年は29日を設ける。 うるう年は「西暦年が4で割り切れる年(干支では子・辰・申)」。 ただし、「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」。 西暦2000年は100で割り切れて400でも割り切れるので「うるう年」となります。 明治5年11月9日、改暦の詔書と太政官布告により明治6年(1872年)より新暦開始。 ただし先の勅令の内容が「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」規定をを含まないため、勅令「閏年ニ關スル件」(明治31年勅令第90号)を出して、うるう年の決め方をグレゴリオ暦に合わせ、1900年を「平年」としました。
次の明治以降は「一世一元(いちげん)」とし、天皇1代の間にただ一つの元号を用いて改元しない。 明治元年9月8日の改元の詔によって制度化。 在位中の天皇は「今上天皇(きんじょうてんのう)」と呼ばれる。 薨去(亡くなられた)された天皇の諡号(しごう/おくりな)は慣習的に在位期間の元号を用いる。 干支(えと)についてはこちらのページを参照。 12月3日を明治6年元日とする。 (1867〜1912) 1867年(慶応3年)徳川幕府から朝廷に政権を返上する「大政奉還」で朝廷が日本の政治の頂点に返り咲く「王政復古」が始まる。 1868年9月「明治」に改元。 同年12月、天皇の名により王政復古の大号令を出す。 明治45年(1912年)7月30日薨去。 大正時代(たいしょうじだい) 20世紀初頭。 1921年11月、疾患のため皇太子裕仁親王 昭和天皇 が摂政に就任。 大正15年(1926年)12月25日薨去。 昭和時代(しょうわじだい) 20世紀半ば。 1926年践祚、1928年京都で即位。 第二次世界大戦終結後、1947年日本国憲法により象徴天皇となる。 昭和64年(1989年)1月7日薨去。 【践祚(せんそ)】 (「践」はふむ意、「祚」」は主人が堂に登る東側の階段、ひいて天子の位の意) 皇嗣が天皇の位を承け継ぐこと。 先帝の崩御あるいは譲位の直後に行われる。 もと即位と同義であったが、桓武天皇の時より別の日に行うことが常例となる。 【薨去(こうきょ)】 皇族または三位以上の人の死去。 【うるう年/閏年(うるうどし)】 日本では明治6年元日より太陽暦(新暦/グレゴリオ暦)を採用。 太陰暦(旧暦)の「明治5年12月3日」を「明治6年(1872年)1月1日」と定める。 新暦(グレゴリオ暦)では4年に1回うるう年を設ける。 平年は2月を28日までとし、うるう年は29日を設ける。 うるう年は「西暦年が4で割り切れる年(干支では子・辰・申)」。 ただし、「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」。 西暦2000年は100で割り切れて400でも割り切れるので「うるう年」となります。 明治5年11月9日、改暦の詔書と太政官布告により明治6年(1872年)より新暦開始。 ただし先の勅令の内容が「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」規定をを含まないため、勅令「閏年ニ關スル件」(明治31年勅令第90号)を出して、うるう年の決め方をグレゴリオ暦に合わせ、1900年を「平年」としました。
次の