新生児や乳幼児の無呼吸の原因 今まで順調に元気に育っていた赤ちゃんが突然眠っている間に息が止まり、亡くなってしまう。 そんな話を耳にしたことがあるかもしれません。 そして自分の赤ちゃんの呼吸が止まっているように感じられた時に不安になってしまうことはありませんか? 実は 赤ちゃんの呼吸が一時的に止まるということ自体は良くあることなのです。 ですので 基本的に心配はいりません。 これは赤ちゃんの 呼吸中枢がまだ未熟な為に起こるもので、3~10秒ほど呼吸停止し、10~15秒の呼吸を交互に周期的に繰り返します。 新生児の場合は、生後2から3ヶ月で症状が治まるケースが多いようです。 ただ新生児や乳幼児でも無呼吸症候群の症状を抱えている場合もあります。 稀にではありますが、死に至る場合もあります(このページの下部に予防法を記載しています)。 あまり気になるようでしたら医療機関に相談してみましょう。 風邪のことに関しましては次のページを参考にしてください。 乳児や小学生の無呼吸症候群 乳児や小学生も無呼吸症候群を抱えているケースがあります。 原因としては口蓋扁桃(こうがいへんとう)やアデノイドが肥大することやアレルギー性鼻炎による鼻づまりが多いです。 呼吸が止まる以外に次のような症状が出たりします。 睡眠中に異常ないびきをしている、落ち着きがない、無気力、注意力がない、疲れやすい、すぐにイライラする、昼間でもよく寝てしまう、よく口をあけている、寝起きが悪い、夜尿が多い、発育の遅れ。 特にいびきは要注意です。 基本的に子供はいびきをかかないので、激しくいびきをしていたり、寝ている時に息苦しそうにしている場合は注意が必要です。 成長期である子供が無呼吸症候群を発症すると、酸素不足になり深い睡眠がとりづらくなります。 その結果、上記のような症状を引き起こしてしまいます。 従いまして早めに対応を取ることが肝要です。 手足口病やりんご病に関しましては次のページを参考にしてください。 無呼吸症候群の検査方法について 子供の無呼吸症候群が疑われた場合、病院で検査することができます。 口蓋扁桃やアデノイドが肥大していないかやアレルギー性鼻炎がないかを診た上で、終夜睡眠ポリグラフ検査によって 脳波や眼球運動、呼吸、心電図、睡眠時の異常行動の観察などを行い、重症度の評価が行われます。 この検査を行う場合は、夕方に入院して翌朝に退院という形になります。 医療機関によっては簡易ポリソムグラフィーという機器を貸し出して家庭で検査を行うところもあります。 PTSD(心的外傷後ストレス障害)に関しましては次のページを参考にしてください。 Sponsored Link 治療方法について 口蓋扁桃やアデノイド肥大が確認された場合は 口蓋扁桃の摘出やアデノイドの切除といった手術が検討されます。 手術時期は口蓋扁桃やアデノイドの肥大時期である3~6歳に行うことが多いようです。 入院期間は1週間が目安です。 手術前に医師よりしっかり説明を受けると良いでしょう。 その他、手術をせず薬の投薬やCPAP(シーパップ:持続的気道陽圧法)と言って、鼻にマスクを当て空気を送り呼吸がスムーズに行われるようにする場合もあります。 結膜炎に関しましては次のページを参考にしてください。 突然死の予防法について 赤ちゃんが眠っている間に突然死してしまうことを乳幼児突然死症候群と言います。 この病気が発症する割合は6000から7000人に1人と言いわれています。 必要以上に不安になる必要はありませんが、厚生労働省が発症の危険性を減らす為の予防法として以下の項目を挙げています。 妊娠時の喫煙は胎児の体重が増えにくくなり、呼吸中枢の発達にも良くないそうです。 勿論妊婦さんや赤ちゃんの近くで喫煙するのも避けねばなりません。 母乳は赤ちゃんにとってパーフェクトな食べ物と言われています。 乳児の便秘に関しましては次のページを参考にしてください。 赤ちゃんが暑くなって、眠りが浅くなり体調に悪影響を及ぼしかねません。 冬になると赤ちゃんが寒くはないかと必要以上に部屋を暖めたり厚着させようという気持ちが働くかもしれませんが、大人が感じる適温で問題ありません。 何の前ぶれもなく乳幼児が突然死亡する「乳幼児突然死症候群」につきまして、次のサイトも参考にしてみて下さい。 金沢市医師会 その他、無呼吸症候群に関しましては次のページも参考にしてください。 最後に 赤ちゃんの無呼吸になる原因は呼吸中枢がまだ未発達な為に起こるケースが多いので、あまり心配はいりません。 ただ、稀に死に至るケースもありますので、うつ伏せ寝を避ける、両親のたばこはやめる、母乳で育てる、部屋の温度を暖めすぎないといった予防をとることが肝要です。 乳幼児や小学生でも無呼吸症候群を発症する場合があります。 原因は口蓋扁桃(こうがいへんとう)やアデノイドが肥大することやアレルギー性鼻炎による場合が多いです。 いびきが酷い場合は特に要注意です。 病院で検査することができ、検査結果によって手術や投薬、呼吸の気道確保などの処置が取られます。
次のこの記事の目次• その代わり 多動や衝動的な行動が目立つので、子供特有のADHD等の注意欠陥・多動性障害に疑われることがあります。 そして子供のいびきの記事でも触れている通り、以下のような歯の症状が見受けられて発覚することもあります。 口臭が匂う• 歯肉炎• 不正咬合(子供の場合、歯並びが悪くなる)• 虫歯(う蝕)• 口を広げたときの不自然な歯の着色等… 引用元: また「」でも書いていますが、子 供大人に関わらず、いびきやSASでは鼻呼吸よりも口呼吸が増えるので、口の中の雑菌が増殖しやすくなり歯科関連の疾患になりやすいのが特徴的です。 子供の睡眠時無呼吸症候群の原因は親の骨格が関係している場合もある? そして、この 子供のSASの原因は子供のいびきの原因と同様に頻度が高いと言われているのは、アデノイドや口蓋扁桃肥大等のリンパ系組織の肥大することでで、上気道(鼻の奥)が閉塞することで起こります。 その他にもリンパ系組織の肥大も含め、以下のような原因が考えられます。 あくまでも危険因子となる原因です。 遺伝が原因の場合は骨格が関係している? また、 両親のどちらかがSASになっていると、子供がSASになる確率は高くなるとも言われています。 理由としては、 骨格的に気道の作りが小さい(特に下顎)場合に睡眠時に気道が狭くなりやすい為です。 子供の睡眠時無呼吸症候群の治療は手術?慎重な意見もあり 子供のSASの治療に関しては、原因の多くはアデノイドや口蓋扁桃肥大等のリンパ系組織の肥大によるものが多いので、 手術で肥大した箇所を切除することで約7割ほど改善が見られます。 ですが、肥満や骨格的に気道が小さい子供などは手術をしても改善が見られない場合もあり、また 扁桃腺やアデノイドは免疫機能をになっているリンパ系組織なので、手術で切除に慎重な意見もあるのも事実です。 その為、上顎拡張させる器具を一定期間装着する上顎急速拡大(REM;Rapid Maxillary Expansion)という治療法もあります。 ですが、効果がどの位続くかというのも問題点として言われています。 大人の治療法は子供の睡眠時無呼吸症候群ではどうなの? また大人のSASの改善方法としてCPAP治療法やマウスピースなどがありますが、子供のSAS患者には以下のような理由で積極的に行えない理由があります。 CPAP治療法 眠るときに口に装置を付けるのを嫌がったりする。 関連記事:• 関連記事: 子供でも乳幼児でなければ、手術を行わない場合に、CPAP装置を使った治療法は有効な治療法です。 まとめ• 子供の睡眠時無呼吸症候群の日中の症状は多動や落ち着きがない等があるのでADHDに間違えられることがある• 子供の睡眠時無呼吸症候群の原因の多くはリンパ系組織の肥大によるもの• 子供の睡眠時無呼吸症候群の治療は手術での肥大箇所の切除が多い 海外や日本のある地域調査では、子供の睡眠時無呼吸症候群の有病率は子供の2%以上という結果が出ています。
次の睡眠時無呼吸症候群 睡眠中に大きなイビキをかき、突然呼吸が止まり、これが長い場合だと1分以上続き、そして大きなイビキとともに呼吸が再開する。 これを一晩中ずっと繰り返し満足な睡眠が全くとれないのが睡眠時無呼吸症候群 SAS:Sleep Apnea Syndrome です。 日中に激しい眠気に悩まされるだけでなく、車の運転中に寝てしまい事故を起こすなど極めて危険性が高い病気です。 睡眠時無呼吸症候群の症状 睡眠中に呼吸が止まる睡眠時無呼吸は医学的には次のように定義されています。 10秒以上無呼吸状態が継続する• 上記無呼吸状態が1時間あたり5回以上発現する• または上記無呼吸状態が一晩で30回以上発現する しかし、多くの睡眠時無呼吸症候群の患者は30秒以上、長い人だと実に2分以上にわたって無呼吸状態が継続します。 息を吸いたくても吸えず、胸とお腹だけが激しく上下に動き続けます。 寝返りを打ちながらもがき、時には冷や汗も流れます。 血中酸素濃度は急激に低下し、完全な酸欠状態に陥ります。 こうなると、もう首を絞めらながら寝ているようなもので、この酸欠状態は仮に起床時に発生していたら即救急車を呼ぶレベルだそうです。 こんな状態が一晩中続くのですから激しい睡眠不足となります。 日中、激しい眠気に常に襲われ、注意力や判断力も著しく鈍ります。 車の運転などをしていてもその眠気は収まりません。 事故を起こした人が睡眠時無呼吸症候群の患者だったという話を耳にした事があるのではないでしょうか。 睡眠時無呼吸症候群が恐ろしいのはこうした眠気だけではありません。 心臓・血管系の様々な疾患 高血圧・不整脈・心不全・脳溢血など や糖尿病などを引き起こし、 突然死の原因にもなっています。 また、睡眠時無呼吸症候群はうつ病を引き起こす事も知られています。 どんな人が睡眠時無呼吸症候群になるの? 太っている人の方が痩せている人よりも睡眠時無呼吸症候群になりやすく、女性よりも男性の方が睡眠時無呼吸症候群になりやすい傾向が見られます。 概ね、イビキをかく人の傾向と一致していると言えるでしょう。 日本国内では300万人以上いると推計されており、痩せているから大丈夫、女性だから大丈夫ということはありません。 睡眠時無呼吸症候群の原因 睡眠時無呼吸症候群が発生する要因は、大きく2つに分けられます。 閉塞性睡眠時無呼吸 OSA 空気の通り道である上気道が塞がってしまうために呼吸が止まってしまう• 中枢性睡眠時無呼吸 CSA 脳の呼吸中枢が呼吸のシグナルを送らないために呼吸が止まってしまう この記事では睡眠時無呼吸症候群の大半を占める閉塞性睡眠時無呼吸 OSA のみ取り上げることにします。 では、上気道が塞がってしまうのはなぜでしょうか?それは睡眠中に弛緩した舌が喉に落ち込む事が主な要因です。 肥満によって脂肪がついて上気道が狭くなってしまう事も要因の一つです。 一方で骨格的に生まれつき上気道が狭い人や、舌が大きい人もいます。 睡眠時無呼吸症候群が起こした事故 睡眠時無呼吸症候群の怖いところは、本人のみならず他人を巻き込んだ事故を起こす可能性がある点です。 実際、多数の犠牲者を出した大型バスによる事故が大きく報道されています。 一般人が起こした事故はあまり報道されないため、その全貌を掴む事は困難ですが、相当数発生していることは想像に難くありません。 2012年04月 群馬県 金沢~新宿駅・東京駅・東京ディズニーリゾート間を走るツアーバスが運転中に居眠りをし、高速道路脇の遮音壁に衝突。 乗客7名が死亡、38名が負傷。 運転手には懲役9年6ヶ月の実刑が言い渡された。 2015年01月 東京都 路線バスの運転手が運転中に居眠りをし、道路を逸脱して電信柱に衝突。 乗客19名が負傷。 2018年10月 横浜市 路線バスの運転手が運転中に意識を失い、別のバスに衝突。 乗客1名が死亡、6名が負傷。 睡眠時無呼吸症候群の検査 睡眠時無呼吸症候群の確定診断までには4つのステップを踏む必要があります。 診察 初診 まずは医師の診察を受けましょう。 光ファイバースコープを用いて鼻から上気道の形状などを確認したり、舌やアゴの大きさなど確認したうえで、その後の簡易検査の要否を判断してくれます。 簡易検査 自宅で検査できる検査キットで簡易検査します。 精密検査 病院に1泊して精密検査をします。 診察 確定診断 精密検査の結果を元に最終的な睡眠時無呼吸症候群の確定診断をしてくれます。 この時、睡眠時無呼吸症候群の重症度に応じてCPAP治療の要否を判断してくれます。 睡眠時無呼吸症候群の簡易検査 簡易検査キットを自宅に持ち帰り、一晩自宅で睡眠時の無呼吸状態をチェックします。 鼻の穴の下に空気の流れを感知するセンサーをつけ、呼吸が止まっているか確認します。 指先に血中酸素飽和度を測定するセンサーもつ けます。 この簡易検査によって夜間どれくらい呼吸が止まっているかを確認する事が出来ます。 ただしこの簡易検査ではあくまでも鼻呼吸が止まっている事が確認できるものであって、口呼吸の可能性や睡眠時無呼吸症候群の種別 OSAまたはCSA 、姿勢による無呼吸の状態などはわからず、これらを確認するには精密検査をする必要があります。 判断するのは医師です。 簡易検査の結果を診て、続く精密検査に移行する必要性の有無を判断してくれます。 睡眠時無呼吸症候群の精密検査 PSG検査 終夜睡眠ポリグラフ検査 を病院に1泊しながら実施します。 簡易検査とは違って、ありとあらゆる場所にセンサーが取りつけられ• 眼球運動• 呼吸運動• 筋電図• 心電図• いびき• 血中酸素飽和度• 姿勢 など様々なデータが採取されます。 この様な精密な検査をするためには、個室ベッドのある比較的大きな病院でなければなりません。 私「らくとん」の場合は東京池袋にある「」でPSG検査を実施しました。 18時頃には病院に入らなければならなかったので、少し早めの夕ご飯を食べてから行きます。 シャワーを浴びたのち、19時過ぎから係の方が順番に病室を回って検査器具をつけてくれます 同じようなPSG検査を受けている患者さんはたくさんいます。 検査器具をつけたらほとんど身動き出来ません。 特にやる事も無いので、さっさとベッドに入って就寝します。 21時にはもう寝ていたと思います。 朝は早く6時頃までには起床し、検査器具を外してシャワーを浴びたら帰ります。 金曜日夜から土曜日朝にかけての検査、しかも場所が池袋の繁華街だった事もあり、病院から駅までの途中で週末を飲み明かした若者たちやサラリーマンを多数目撃したのを良く覚えています。 睡眠時無呼吸症候群の重症度 1時間あたりの平均無呼吸回数によって、その重症度が以下のように定義されてます。 無呼吸回数 程度 5回~15回未満 軽症 15回~30回未満 中等症 30回以上 重症 ちなみに、私「らくとん」は「1時間あたりの平均無呼吸回数50回」で文句無しの 重症でした。 「これまでよく耐えてきましたね」と言われてしまいました。 言い換えればそれだけ睡眠時無呼吸症候群は自分自身では気づきにくいということです。 医師からこの衝撃的な数値を告げられた際には• この数値はあくまでの米国在住の米国人のデータであって日本人のものではない。 多くの患者が肥満であり、高い死亡率は肥満が原因の可能性も考慮する必要がある。 睡眠時無呼吸症候群を乗り越え生き残るためには でも安心して下さい。 あくまでもこの睡眠時無呼吸症候群の高い死亡率は「適切な治療をしなかった場合」であって、適切な治療によって健常者とほぼ同じ低い死亡率に改善する事ができるのです。 残念ながら根治治療ではなく、治療器具が一生手放せないある意味「障がい者」ではありますが、苦しい無呼吸状態から解き放たれ、恐ろしい高い死亡率から逃れる事が出来ます。 CPAP治療 睡眠時無呼吸症候群の治療法として確立されているのがCPAP治療です。 CPAPとはContinuous Positive Airway Pressure 持続陽圧呼吸装置 の略で、鼻から空気を強制的に送り込む事によって、上気道の閉塞を防いでくれます。 1998年から保険適用となりました。 ダイエット・運動 もう一つはダイエットと運動です。 米国の研究で出た高い死亡率の直接的要因が睡眠時無呼吸症候群なのか肥満にあるのか切り分けが難しい話に触れました。 ただ、確実に言える事は睡眠時無呼吸症候群で肥満の患者の死亡率は極めて高いという事です。 睡眠時無呼吸症候群である事が判明したらただちにCPAPによる治療を開始し、それと同時にダイエットと運動による体質改善を図る事を強くオススメします。 睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療 CPAP治療の実際 CPAP治療は就寝前に右の写真のようなマスクを装着します。 CPAP本体からホースを経由して空気が送られ、強制的に気道を確保することで無呼吸を抑止します。 最初慣れないうちは、以下のような理由でかなり苦しく感じて寝られないと思います。 常に空気が送られてくるので、息を吐きにくい• マスクがフィットせず空気漏れを起こし、送風音がうるさくて気になる• マスクがフィットせず空気漏れを起こし、それが目にあたって目が乾く• マスクの存在そのものが気になる しかし、数週間もすればCPAPマスクは体の一部となって全く気にならなくなるので安心して下さい。 月に1回、CPAP本体のSDカードに収められた治療データを持参して診察を受けることになります。 そこで医師が治療の効果 =無呼吸の有無 を確認します。 私の場合、CPAP治療前は1時間に50回も発生していた無呼吸はCPAP治療後は1時間に2~3回と正常値まで抑えられています。 たまにマスクをつけ忘れたり、睡眠中無意識にマスクを取ってしまったりして、治療出来ていない時がありますが、そんな日は翌日の眠気のひどさで「あ、昨日CPAP治療出来てないな」と大抵は気づきます。 CPAP治療の費用 CPAP装置はCPAP本体とホース、マスクの3点セットがまとめてレンタルされます。 再診料が約400円なので、毎月約4,400円がCPAP治療に必要な費用となります。 ホースとマスクは年に1回新品に交換されますが、基本的に希望すればいつでも交換してくれます。 マスクのベルトの部分が伸びてしまって緩くなってしまう事が多く、私も何度か新品到着前に交換をお願いした事があります。 CPAP治療の効果 CPAP治療の効果は絶大です。 長年イビキにも悩まされてきましたが 正確に言うと悩まされてきたのは私自身ではなく家族 、イビキもピタリと止まったのは非常にうれしい誤算でした。 CPAP治療によって改善されたもの以下に列挙します。 日中の眠気が大幅に減少し、集中力が向上。 仕事の生産性もアップ。 車運転中に眠気に襲われる機会が減少 今でもたまに眠気に襲われる事がありますが、うっかり居眠りしてしまった事はありません。 通勤中の電車内で寝る事がなくなり、読書や勉強などに時間を費やす事が出来るようになった。 イビキを全くかかなくなった。 起床時に激しい頭痛に襲われる事が無くなった。 睡眠を取る事が楽しみになった。 0か100かではなく、どちらの要因も非常に高い死亡率の原因となっているのでしょう。 でも確実に言える事は、睡眠時無呼吸症候群を患っている肥満の患者さんは、今すぐCPAP治療とダイエットを行わないと、生き延びられないという事です。 死にたくなければCPAP治療とダイエットしかありません。 とはいえ、CPAP治療なら誰でも出来ますが、ダイエットとなるとこれはなかなか難しいものです。 確立されたダイエット方法が存在するわけでもありません。 しかも「1年で10kg痩せるぞ」とかあまり悠長な事を言っているわけにもいかないのです。 睡眠時無呼吸症候群の病魔は今まさにあなたの体を蝕んでいます。 そこで提案したいのは短期間で成果を出すダイエット・運動メニューを提案し、1ヶ月経っても結果が出なければ全額返金保証とかなり強気に出ている、あのCMで有名なRIZAP ライザップ です。 睡眠時無呼吸症候群のその他の治療法 睡眠時無呼吸症候群の治療オプションにはCPAP以外にもその程度に応じてマウスピース療法や外科的手術、そして未来の画期的な治療法であるインプラントなどがあります。 マウスピース 舌の落ち込みは下顎をグッと前に出す「受け口」の形にするとある程度防ぐ事が出来ます。 マウスピースはこの下顎を出した形を維持する事で睡眠時の無呼吸を防ごうというものです。 軽度から中等度の患者に用いられます。 外科的手術 口蓋垂 のどちんこ やアデノイドなど上気道を閉塞している原因を外科的に除去してしまう方法です。 私の場合、根治するならと最初は外科的手術を希望していましたが、効果があるかどうかは術後になってみないとわからない事、光ファイバースコープを用いた所見ではあまり効果が期待できそうにない事などから外科的手術は選択肢から早々に外れています。 インプラント 睡眠時無呼吸症候群の治療は進化をし続けています。 これまで説明したように、睡眠時無呼吸症候群の主要因は喉に落ち込む舌です。 インプラントは、舌の裏に1円玉程度の大きさの装置を埋め込み、この装置から放たれる電磁パルスが、舌の神経を刺激して喉に落ち込むのを防ぎます。 このインプラントが最高にクールなのは電源供給の仕方です。 下の裏に埋め込む装置に電池は内蔵されておらず、就寝前にアゴに下に電池をくっつけます。 電池と口内の装置は磁石の力でくっつくため、完全コードレス化を実現しています。 もちろん電源も必要ありません。 治療中であっても睡眠時無呼吸症候群患者である事はほとんどわかりません。 このインプラント装置は現在開発中ですが、治験 一般向けに治療が始まる前の実験的に患者に使用する試験 が始まったら直ちに申し込もうと思っています。 主治医にもそういった情報があれば是非教えて欲しいと伝えてありますが、一般の治験サイトにも登録して、治験が始まる日を心待ちにしています。 出張や旅先ではどうするの? 宿泊を伴う出張や旅の際は、国内だろうが海外だろうが常にCPAPと一緒に出かけます。 CPAP装置は240Vなどの海外の電圧でも使えるようになっているので、プラグ形状変換アダプタがあれば大丈夫です。 たまに電源からベッドまで距離がある場合があるので、プラグ形状変換アダプタに加えて延長コードを持参すると安心です。 飛行機の中ではどうするの? CPAPは精密機器なので、基本的には使用するしないに関わらず機内に持ち込む事になります。 そして国際線の長距離路線の場合、実際に機内でCPAPを用いる事になります。 最近の新しい飛行機であれば、座席に電源設備が用意されているのでCPAPが使えます。 でも機内でCPAPをつけていると隣のお客さんは大抵はびっくりします。 ですので、私の場合、可能な限り通路側ではなく窓側に席を確保して、CPAPを使って寝る際はブランケットをもう1枚もらって頭からすっぽり覆って他のお客さんに見えないようにしています。 CPAP装置が空気を送ってくれるので、ブランケットに覆われていても全然苦しくありません。 ANA・JALの場合、機内でCPAPを利用する際は事前に申し込み 使用CPAP装置の型番申告 が必要です。 面倒ですが毎回申請しなければなりません。 でも少しですがメリットもあります。 JALの場合、CPAPの使用を事前申請すると「配慮が必要なお客様」となるため、ブロック席を開放して座席指定させてくれる場合があります。 「窓側でこっそりCPAPを使いたいけど、既に予約が埋まってた」といった場合でもブロック席に空席があればそこの窓側席を案内してくれますのでお願いしてみて下さい。 残念ながらANAではCPAP使用者は「健常者と同等」なのでそのようなサービスはありません。 野外キャンプの時はどうするの? 野外キャンプは残念ながらあきらめた方が良さそうです。 バッテリータイプのCPAPもあるのですが、野外キャンプの日だけレンタルするわけにもいかないですし、年に1度あるかないかのためにわざわざバッテリータイプのCPAPを使うのもコスト面で気が引けます。 うたた寝やちょっとした仮眠の時はどうするの? 時間の長短に関わらず、寝る時は常にCPAPを使用します。 うっかりCPAPをつけずにうたた寝したりすると、大抵は家族から「イビキかいてるよ」「呼吸止まってるよ」と叩き起こされ、CPAPを装着するよう促されます。 家族にとっては「 イビキ=死のサイン」なのです。 CPAP機器を買い取る事はできるの? CPAP機器は基本的にはレンタル品です。 製造メーカーから直接購入したりオークションサイトで入手すると20万円以上します。 CPAPレンタル代を含む毎月の診療費が3割負担で4,500円位ですから、4年も経てば「元が取れる」と思うかもしれませんが、顔につける「マスク」とマスクとCPAP本体とを接続する「ホース」が消耗品で、年に1回程度交換する必要があります。 マスクとホースの新品を購入するとそれだけでも2~3万円します 通常どおりレンタルしている場合は無料で交換してくれます。 また、CPAP機器は年々進化しています。 昔は一定の陽圧しかかけられなかったのが、呼吸パターンを自動認識して息を吐くタイミングで圧を低く抑えて呼吸しやすくなったり、SDカードに保存していた睡眠データが、搭載された通信デバイスによって自動的にクラウド上にアップロードされるようになり、今やCPAP機器は「IoTデバイス」のひとつとなっています。 CPAP本体の値段の高さ、消耗品などランニングコストの高さ、機器の進化スピードの速さなどを考慮すると、レンタルにしておいた方が賢明かと思われます。 CPAPが使えない時はマウスピースで代用できるの? 普段CPAP治療をしていますが、どうしても野外キャンプをしたくて「その日だけでもマウスピースになりませんか?」と医師に相談した事があります。 答えは残念ながら「No」でした。 CPAPがそうであったように、マウスピースにも「慣れ」が必要で、いきなりマウスピースをつけたところで、イビキや無呼吸を抑えるのは難しく、不眠となってしまう可能性が高いとの事でした。 私の場合、精密検査のPSG検査によって、横向きで寝ている場合はイビキや無呼吸の頻度はかなり低い事がわかっていたので、「横向きで寝るように」とのアドバイスをいただいたのですが、いかんせん就寝中の寝返りなんてコントロール出来ないですし、翌日車の運転も控えていたので、野外キャンプは諦める事にしました。 どこの病院に行けばいいの?何科に行けばいいの? これは良い質問です。 CPAP治療は実はどこの病院でも可能ですし、実際多くの病院でCPAP治療が出来る事が謡われています。 耳鼻科でやっているケースも多いでしょう。 しかし、オススメするのは睡眠やイビキの専門クリニックです。 というのも、CPAP治療は毎月1回必ず診察に行く必要があります。 その際に、一般の病院だと長時間待たされる可能性が高いのです。 CPAP治療開始までの診察や検査ではなく、長くお付き合いする事になる月1回の診察の事を考えて場所や病院・クリニックを選ぶと良いでしょう。 終わりに 睡眠時無呼吸症候群は治療出来る病気です。 CPAPは最初のうちは慣れが必要ですし、ダイエットもそう簡単にはいかないと思います。 でも苦難を乗り越えれば、そこには素晴らしい人生が待っています。 睡眠時無呼吸症候群なんかに負けず、残りの人生を謳歌していきましょう!.
次の