肉じゃが、カレー、フライドポテトなど、ホクホクの食感でどんな料理に使ってもおいしい。 和食でも洋食でも合うので、毎日の食卓に欠かせない野菜のひとつです。 ストックしていつでもおいしく食べたいじゃがいもですが、いつの間にか芽が出たり、シワシワになってダメにしてしまった、なんてこともありますよね。 そんな経験がある人に朗報!なんとじゃがいもは冷凍保存ができるんです。 今回は、おいしいまま長持ちさせられる冷凍保存のコツや、冷凍じゃがいもを使った簡単アレンジレンジメニューを紹介しちゃいます。 じゃがいもの基本の保存方法は? 冷凍できるの? 普段、じゃがいもをどのように保存していますか? 買ってきた時のまま冷蔵庫に、という人も多そうですが、じゃがいもは常温での保存がオススメ。 風通しの良い冷暗所に置いておくことが、一番おいしい状態でじゃがいもを長持ちさせられる保存方法なんだそう。 意外と簡単ですね。 でも生のままでは食べられないじゃがいもは、皮をむいたり茹でたりの下処理が面倒!時間がある時に下ごしらえをしておいて、ササっと使えたら便利ですよね。 そんなときには冷凍保存がベスト。 冷凍庫から出してそのまま調理に使えるので時短にぴったり。 おいしい状態をキープしたまま冷凍保存する方法をはじめ、冷凍・常温・冷蔵、それぞれの上手な保存の仕方をチェックしてみましょう! 冷凍で保存する場合 保存の目安:約1か月 冷凍OKとは言っても、生のじゃがいもを丸ごと凍らせるのはNG。 そのまま凍らせると組織が壊れてしまい、解凍した時に水分が抜けてホクホク食感がなくなってしまいます。 じゃがいも入りの料理をそのまま冷凍するのもダメ。 料理に含まれる水分が氷になる時にじゃがいものデンプン質を壊してしまうため、解凍するとグズグズの食感になってしまうんです。 冷凍したカレーのジャガイモの味が落ちるのはこういうわけだったんですね。 じゃがいもをおいしく冷凍するのはちょっとしたコツが必要。 状態別の冷凍保存の仕方をご紹介! ・生のじゃがいもの冷凍方法 生のじゃがいもを冷凍する場合は、まず皮をむいて千切りにします。 なるべく細めに切るのがおいしさを保つポイント!水にさらした後水気をしっかり取って保存袋などに入れ、冷凍庫に保存しましょう。 ・加熱したじゃがいもの冷凍方法 調理した時に、よりおいしくするには、じゃがいもを加熱してから冷凍するのがオススメ。 フライドポテトなどにする場合は、まずじゃがいもをくし形や棒状に切って加熱します。 キッチンペーパーなどで水気を拭いたら保存袋に入れて冷凍庫に。 この時、水気が残っていたりじゃがいもが重なっていたりすると使う時にじゃがいもがくっついてしまうので要注意。 金属バッドなどの上に乗せて平らな状態で保存すると、バラしやすくて使いやすいですよ。 コロッケなどにする場合は、マッシュしてから保存しましょう。 加熱したじゃがいもをマッシャーやフォークなどでつぶし、粗熱を取ってから保存袋に入れて冷凍庫へ。 じゃがいもが柔らかいうちに区切りの線をつけておくと使う時に小分けできて便利ですよ。 温かいうちに塩・コショウで下味をつけておくのもオススメ! じゃがいもの加熱方法は、お湯で茹でても電子レンジで加熱してもどちらでもやりやすい方でOK!箸などを刺してみて、中までしっかり柔らかくなっているかを確認しましょう。 また、じゃがいもの水分をできるだけ飛ばすために、しっかりと冷ましてから凍らせるのがパサパサにならないためのポイントです。 調理するときには解凍せずに凍ったままで。 自然解凍すると水分が抜けておいしくありません。 煮物やカレーなどに使う場合は、煮崩れないように調理の最後の方にお鍋に入れるといいですよ。 マッシュしたじゃがいもは電子レンジで加熱してから使いましょう。 常温で保存する場合 保存の目安:約4か月 じゃがいもをそのままの状態で一番長くおいしく保存できるのが常温保存。 湿気や乾燥を防ぐため、ダンボール箱などに新聞紙を敷いてじゃがいもを入れ、さらにその上から新聞紙を被せて風通しの良い冷暗所に置いておきます。 もしリンゴがあれば、一緒に入れておくとリンゴから出るエチレンガスがじゃがいもの発芽を抑制してくれると言われているのでぜひお試しあれ。 手軽ですが、マンションなどに住んでいると意外と置き場所に悩んでしまうかも。 玄関の近くや涼しい廊下などに置いておくといいかもしれませんね。 冷蔵庫で保存する場合 保存の目安:約3か月 じゃがいもは冷蔵庫で保存すると乾燥してしまい、おいしさが損なわれるのであまりオススメできません。 でも気温の上がる夏場は芽がでやすいので、冷蔵庫に保存してもいいでしょう。 ただし、温度が低くなりすぎるとじゃがいものでんぷん質が低温障害を起こし早く傷んでしまうので、冷蔵室ではなく庫内の温度が比較的高い野菜室にいれるのがポイント。 乾燥を防ぐためキッチンペーパーや新聞紙でくるみ、ポリ袋などに入れて保存するとより長持ちしますよ。 じゃがいもが黒く変色している…。 食べないほうがいい? じゃがいもを切って置いておくと、だんだん黒や紫に変色してきますよね。 これは、じゃがいもが空気に触れた時に起きる酸化が原因。 じゃがいもに含まれるアミノ酸の一種、チロシンが空気に触れて酸化されるとメラニンが発生し、黒や紫に褐変させるんです。 色は気になりますがこれは腐っているわけではないので、食べても問題はありません。 切った後にじゃがいもを水にさらしておくと、防ぐことができます。 また、じゃがいもを半分に切ったら中が黒く空洞になっていた、ということもありますよね。 これは「黒色心腐病」というじゃがいもの生理障害のひとつ。 生育過程に大雨などで畑が水浸しになったり高温で通気性が悪い環境で保管されたりすると、じゃがいもが窒息状態になり酸素不足になることで中がスカスカになり、黒くなってしまうという現象です。 これも黒くなるのはメラニンの影響なので、黒い部分を取り除けば食べられます。 注意が必要なのはじゃがいも全体が緑色に変色している場合。 この緑色の正体は、じゃがいもの芽にも含まれている「ソラニン」というじゃがいもから自然発生する天然毒素です。 「ソラニン」は加熱しても毒が消えないので、緑色になったじゃがいもは、芽や根本をしっかり取り除き、皮も厚くむくこと。 皮の内側も緑色になっている場合は、その部分を完全に取り除きましょう。 うっかり食べてしまっても少しなら問題はありませんが、食中毒になることもあるので要注意。 特に抵抗力の弱い子供が食べると影響が大きいこともあるので、気を付けてくださいね。 冷凍じゃがいもを使えばさらに簡単に作れるレシピもたくさんあるのでぜひ試してみて。 とろけるチーズサーモンの『もちもち芋餅』 【材料】 (9〜10個分) じゃがいも:正味300g 片栗粉:大さじ2 バターかマーガリン:大さじ1 パセリ:小さじ1 胡椒:適量 塩:ひとつまみ スライスタイプのとけるチーズ:3枚 醤油・砂糖:同量用意 甘塩鮭:1切れ もちもち食感の芋餅。 じゃがいもと相性バッチリの鮭とチーズを入れた食べ応えある一品です。 夕飯のおかずにもおやつにもぴったりですね。 冷凍したマッシュポテトを使えば超簡単に作れますよ。 野菜もたっぷり乗せて栄養もバッチリ。 これも冷凍マッシュポテトであっという間に完成します。 マッシュポテトと豆腐のふわとろ食感がたまらない…。 お酒のおつまみにもぴったりです。 生のジャガイモを使えばゴロゴロ食感で食べ応え抜群。 冷凍マッシュポテトを使えばクリーミーな食感も楽しめます。 野菜はなかなか一度で使い切るのが難しいので、じゃがいもが冷凍できるというのは嬉しい情報ですよね! 茹でた葉物野菜を冷凍することはあっても、じゃがいもを冷凍したことはなかったという人は案外多いのでは。 ちょっとの工夫で簡単に冷凍できるので、いつでも冷凍庫にストックしておいしいじゃがいも料理をサクッと作っちゃいましょう! 文/田代智美 外部サイト.
次の月~日 11:30~14:00 17:00~24:00 定休日• 不定休日あり• 木曜日はお休みの場合がございます。 ご来店・ご予約をされる際は、お電話にてご確認下さい。 平均予算• 3,500円(通常平均)• 3,500円(宴会平均)• 890円(ランチ平均) その他料金• チャージ料金:250円 税抜 クレジットカード• VISA• MasterCard• JCB• アメリカン・エキスプレス• ダイナースクラブ• MUFG• NICOS• UFJ• セゾン• J-DEBIT• イオン• オリコ• ジャックス• JAL 予約キャンセル規定• 直接お店にお問い合わせください。 開店年月日• 1992年4月1日 備考•
次のじゃがいもの歴史 ナス科の植物であるじゃがいもは、最も古い歴史を持つ野菜の1つ。 紀元前7,000年頃には南米の高地などで栽培され、とうもろこしと並び重要な食材として扱われていました。 その後南米を侵略したスペイン人によってヨーロッパへと持ち帰られ、18世紀に入ると主要な作物として広く栽培されるようになりました。 日本への伝来は17世紀ごろ、長崎の出島に寄港したオランダ船によって持ち込まれたと言われています。 当時オランダはインドネシアのジャカルタを拠点にアジア地域に勢力を拡大しており、ジャカルタがなまってじゃがいもになったのではという説もあるそうです。 その後18世紀に北海道でじゃがいもの新品種として男爵いもが導入され、全国に普及することになります。 現在は様々な品種が栽培されていて、日本でも馴染みの深い野菜ですね。 じゃがいもは主食にしている国もあるほど栄養価の優れた野菜です。 豊富なビタミン類やカリウムなどのミネラルも多く含んでいます。 またじゃがいもの主成分であるデンプンは、エネルギー源になる糖分が主体となるにもかかわらず、カロリーはご飯の半分ととってもヘルシー!健康的で満腹感も味わえる魅力的な野菜ですね。 じゃがいものおすすめレシピ ほんわかした甘みが特徴のじゃがいもは、茹でたり炒めたりっと様々な料理方法がある便利食材です。 オススメ料理は、「肉じゃが」。 食べやすい大きさにカットしたじゃがいもを、玉ねぎや好みのお肉と一緒に出汁によって煮詰めていくだけの簡単料理です。 柔らかくなったじゃがいもに出汁の味が染み込み、口に含むとじんわりと風味が広がっていきます。 和風料理としても定番のじゃがいも料理ですね。 もう1つのオススメ料理は、【じゃがいものコロッケ】です。 茹でたじゃがいもをマッシュして炒めたタマネギとひき肉と混ぜあわせ、衣をつけて油でカラッと揚げて仕上げます。 出来立てのコロッケは、外側はサクッと中はホクホクとした食感が味わえる一品。 手間暇かけて作る、じゃがいもの絶品料理です。 じゃがいもは長期間保管していると、芽が出てくることがあります。 この芽には毒素が含まれていて、最悪の場合死に至ることもある猛毒です。 調理を行う際は、じゃがいもの芽を根本から取り除いて使用するようにしましょう。 安全に調理して、じゃがいもをおいしく頂きたいですね。 じゃがいもの栽培 植え込み時期:2月中旬〜3月中旬 収穫期:6月上旬〜7月中旬まで順次収穫することができる じゃがいもは春に植え付けを行い夏前に収穫する野菜で、冷涼で日当たりの良い場所を好みます。 品種によって細かい違いがあるので、自分の栽培環境や気候によって最適な品種を選ぶようにしましょう。 じゃがいもの植え付けは、種芋を土に埋めていきます。 植え付ける際は、種芋の芽の数が均等になるように半分にカットして、断面が下になるように埋めていきましょう。 また植え付けの際はそれぞれの種芋が干渉しないように、間隔を20cmほどあけて植え付けるようにすると成長が良くなります。 じゃがいもの水やりは植えつけた後はたっぷりと水を与えますが、その後は自然の雨で十分です。 特に栽培後期は、土が乾燥気味になるくらいで育てるようにしましょう。 また草丈が20cmほどになったら、成長が良い茎を2〜3本残して他を引き抜く芽かきの作業を行います。 そうすることで、残った茎に養分が集中し、芋が大きく育ちます。 土の養分も芋を成長させる重要な要素。 茎が成長してきたタイミングで、追肥や土寄せを行いましょう。 じゃがいもの収穫は、花が終わり全体が黄色く変色してきたタイミングです。 収穫が遅れると芋が腐ったり傷んだりするので注意が必要です。 じゃがいもの収穫は土を掘り起こした時にごろごろと出てくる芋が醍醐味。 収穫後は太陽の下で半日ほど干すことで保存状態もよくなりますよ。 古くから世界各地で食べられてきたじゃがいもは、栄養価も高く日本の家庭料理にも欠かせない野菜。 栽培や調理の際に品質をしっかりと管理して、おいしく頂きたいですね。 今回は、見た目も美味しそうな丼をメインとした和食レシピについてご紹介していきます。 ランチにもぴったりなので興味のある方はぜひ作ってみて下さい。 そぼろ丼鮭と温玉のせ では、こちらのそぼろ丼のレシピをまとめます。 鮭と温玉がそぼろに絡んで更に美味しさが増します。 作り方 まず最初にフライパンに調味料を全て入れてから熱します。 その後にひき肉を入れてよく混ぜ合わせながらほぐして炒めましょう。 ひき肉に火がしっかり通って入れば、そぼろはこれで完成になります。 その後に焼き鮭をほぐしてネギを刻んでいきます。 丼ににごはんを盛りそぼろを乗せます。 盛り付けに鮭とネギも盛り付けて中央にくぼみを作り温泉たまごを乗せたら完成になります。 具材をよく混ぜてから召し上がるのが美味しく仕上げるのでおすすめです。 野菜のとろり炒め丼 続いてまとめるのが、野菜がたっぷり入ったとろり炒め丼になります。 栄養満点でヘルシーな丼になります。 では順にまとめていきます。 作り方 最初に野菜を洗い、食べやすい大きさに切ります。 フライパンや中華鍋にごま油を熱します。 そこで春菊以外の野菜を火の通りにくいものから順に炒めていきましょう。 そうして煮立て弱火にします。 そしてお好みの固さになる手前で春菊を加えて仕上げていきます。 皿にご飯をよそい野菜の餡を盛りつければ完成になります。 こちらのレシピのポイントは、熱湯でシャンタンをよく溶かして仕上げるの歯応えが残り美味しくなります。 黒胡椒を加えると美味しくなります。 野菜はお好みのを使用するだけでもいいですし、紹介した以外の野菜を使用するのもまた違った味になりますので、色々試してみて下さい。 丼をメインとした和食レシピまとめ 今回は、見た目も美味しそうな丼のレシピについてまとめましたがいかがでしょうか?野菜を使用して彩りを良くしているので見た目から美味しそうに仕上がります。 このように野菜を使用する事により、丼のレシピなのにヘルシーになっていますのでおすすめです。 今回この記事を読んで、実際に作りたいと思った方が増えたら嬉しく思います。 今回紹介した他にも、丼をメインとした和食レシピは数多くありますので、そちらも一緒に調べてみて下さい。
次の