宛名面と裏面のルールとマナーを知ろう 年賀状の書き方 年賀状は、日ごろからお世話になっている人や友人、親戚などに年に一度、旧年中の感謝や相手の幸せを願う気持ちを伝えるものです。 意外と知らないマナーがあるので、礼を欠いた年賀状にならないように、最低限のルールをおさえて、相手に喜ばれる1枚を送りましょう。 宛名面の書き方 1住所1 郵便番号の右2桁の中心に、宛名よりも小さく高い位置から書く。 郵便番号の枠とはがき右端から1文字分スペースを空ける。 都道府県は省略せず正式な住所を記入。 数字は、縦書きは漢数字、横書きは算用数字を基本とする。 2住所2(マンション名など) マンション名は、郵便番号の小枠左2つの中心を目安に、住所よりやや小さく、下げて書く。 マンション名は省略せずに記入。 3宛名 郵便番号の左3桁の中心に合わせ、一番大きい文字で目立つように書く。 文字の間を1文字分空けてバランスを取る。 4敬称 原則的に名前の下は「様」をつける。 恩師や医師、弁護士、政治家宛の場合は「先生」とつける。 5年賀 私製はがきの場合、切手の下に朱色で「年賀」と必ず記入。 6差出人 切手幅の範囲か、差出人の郵便番号の幅に合わせて書く。 ただし裏面に書く場合は、書かなくても失礼にあたらない。 人数が多い場合は、代表者の名前とその横に「ご一同様」と書き添える。 旧字体や旧かなづかいの氏名には要注意。 「辺」は「邉」、「崎」は「﨑」、「斉」は「齋」など、パソコンにデータを入力している場合は、正式な表記を事前に確認しましょう。 2添え書き1(お礼や挨拶) 「旧年中はお世話になりました」「昨年中は格別のご厚情にあずかり心より御礼申し上げます」など。 3添え書き2(今後の指導や支援をお願いする言葉) 「今年もどうぞよろしくお願いいたします」「本年も変わらぬご芳情を賜りますようお願い申し上げます」など。 4添え書き3(相手の健康や繁栄を願う言葉) 「皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます」「御社のますますのご発展を心よりお祈りいたします」など。 5年号・日付 「令和2年元旦」「2020年1月1日」。 元号と西暦はどちらを使ってもよい。 6差出人 郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス・氏名など。 宛名面に記載する場合は不要。 本来、賀詞とは「祝意を表す言葉」ですが、近年では年賀状の文頭に使う決まり文句(新年のお祝いの言葉)として用いられています。 賀詞にはさまざまな種類がありますが、 送る相手によって使い分ける必要があります。 送る相手に合わせて正しく賀詞を選びましょう。 相手が目上の場合 「謹賀新年」「恭賀新年」など漢字4文字の賀詞。 相手が目下の場合(目上の人に使うと失礼になるもの) 「福」「賀」「迎春」「賀正」など、漢字1〜2文字の賀詞。 ビジネス関係の相手など、誰にでも使える賀詞 「あけましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」「謹んで新春のお慶びを申し上げます」など。 写真入り年賀状は、近況を伝えるには最適ですが、相手との関係性や相手の状況を考慮しましょう。 親しい友人や親戚など身内に送るのなら問題はありませんが、 上司や取引先などには控えた方が無難です。 ただし、出産祝いをいただいたり、家族ぐるみでお付き合いしている場合など、喜ばれる場合もありますので、日ごろのお付き合いの度合を見極めて判断してください。 裏面を作るとき気をつけたいポイント 送る相手に合わせたメッセージを 手書きで一言添えられていると受け取った相手もうれしくなります。 近況報告や相手への質問、感謝の言葉など、相手が読んで楽しくなるメッセージを一言添えましょう。 もし、特別に報告することがなくても仕事や趣味など、何気ない日常のことを書きましょう。 変わらず元気に暮らしていることを知らせるだけで相手にはばれるはずです。 暗い話題やデリケートな内容は避ける 病気やケガ、亡くなった方のことなど、暗い話題は控えましょう。 また、「彼との結婚話はどうなりましたか」「赤ちゃんを楽しみにしています」などの結婚や出産に関する内容は、 自分は励ましているつもりでも相手がプレッシャーに感じる場合もあるので注意が必要です。 相手の家族も読むことを考える メールと違い、 年賀状は送った本人以外の目に触れる機会があります。 過去の恋人のことや仕事上のミスなど、相手が家族に知られたくないようなことや、相手の家族が見て不快になる話題は書かないように気をつけましょう。 賀詞・添え書きには「、」「。 」を使わない もともと句読点は「子どもが読みやすいように」と使われ始めた記号であるため、 相手に敬意を示す挨拶状や賞状で用いることは失礼にあたります。 また、慶事に「区切りをつけない」という縁起を担ぐ意味もあるそうです。 「忌み言葉」は避ける 「去年」の「去」には「別れる」「離れる」といった意味があるため、年賀状では「旧年」「昨年」を用います。 また、「失う」「倒れる」「衰える」「枯れる」「絶望」「残念」などの「忌み言葉」や、「離婚」「倒産」「病気」などおめでたい場にふさわしくない話題は避けるようにしましょう。 言葉の重複は避ける 元旦は1月1日の朝のことです。 「2020年1月1日元旦」では重複していますので間違いです。 また「新年あけましておめでとうございます」は「新年」と「明ける」が重複しているという意見が多く、使わない方が無難です。 そのまま使える 挨拶文・一言添え書き文例集 「謹賀新年」などの賀詞の後につづる添え書きは、健康や幸せを祈り、新年の抱負を述べるなど明るい話題を簡潔にまとめるのがマナーです。 新年の挨拶とともに、結婚、出産などの近況報告を兼ねるほか、日ごろの感謝の気持ちや疎遠になっている方へ相手を気遣う一文を入れるように心がけましょう。 close 閉じる.
次の1.上司など会社の人へ送る年賀状で使える文例 特に気を使うのが、会社の上司に宛てた年賀状ではないでしょうか。 失礼のないよう、マナーに気を付けて好印象を持ってもらいましょう。 年賀状では、冒頭に「賀詞(がし)」と呼ばれるお祝いの言葉を書きます。 年賀状の場合の賀詞には新年を祝う挨拶文を選びますが、よく見かける二文字の「賀正」「初春」「迎春」や、一文字の「賀」「福」「寿」などは、ただお祝いの言葉を述べているだけなので、目上の人に送る年賀状では失礼にあたります。 上司への年賀状には、相手への敬意を表す「謹賀新年」「恭賀新年」など四文字の賀詞や、「明けましておめでとうございます」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」「謹んで新春の寿ぎを申し上げます」などの挨拶文を使いましょう。 上司の入院や被災により、おめでたい言葉が使えない場合には、「謹んで年始のご挨拶を申し上げます」と、お祝いの言葉を使わずに挨拶することもできます。 「年始」の部分を「年頭」や「初春」に替えても構いません。 上司への年賀状の場合、賀詞の後には、• ・「昨年は公私にわたりご指導ご鞭撻をいただき ありがとうございました」• ・「昨年の経験を活かし 今年はご期待に添えるよう精進いたします」• ・「今年も変わらぬご指導をお願いいたします」 など、会社でお世話になったお礼や新年の目標、決意などを書くと良いでしょう。 なお、「、」や「。 」の句読点は文字を上手に読めない人のために使われたという由来があります。 そのため、年賀状のような相手に敬意を払う文章では使用せず、代わりに改行や間を空けるなどして読みやすいよう工夫しましょう。 また、プライベートで付き合いのない関係の上司には、家族写真入りの年賀状やプライベートの話題は控えるのが無難です。 上司ではなく、共に切磋琢磨する同僚に送る年賀状の場合は、• ・「御社の益々のご発展を祈念いたします」• ・「本年もより一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます」• ・「本年も変わらぬご愛顧のほどひとえにお願い申し上げます」 など、新年のお付き合いとともに、取引先の繁栄や相手の健康を願う言葉をつなげ、最後に年号を書いてまとめます。 また、投函が遅くなり、明らかに元旦に届かないと分かっている場合は、「元旦」ではなく「正月」「一月」と書きます。 ただし、できるだけ元旦に届くようにしたほうが好印象を与えられます。 ビジネスでの年賀状は、宛名書きのマナーも重要です。 相手の社名や肩書きに間違いのないよう、しっかりと確認して書きましょう。 ・「去年は一緒に旅行をして楽しかったね」• ・「今年もピアノの発表会に向けて頑張ろうね」• ・「またぜひ家に遊びに来てくださいね」 など、共通の思い出を添えても良いですね。 友人宛てには、子どもの写真入りの年賀状を使う方も多いですが、中には「子どもの写真だけを送られても困る」など、子どもの写真がメインの年賀状に対して不快感を覚える人もいるようです。 親戚や親しい間柄の相手なら問題ありませんが、相手によっては配慮が必要な場合もあるということを想定しておきましょう。 相手によって年賀状を使い分けるのが難しい場合には、差出人本人も写った家族写真を使ったり、イラストやデザインと上手く合わせて写真だけが目立ちすぎないようにしたりするのがオススメです。
次の………このページの内容……… 3. 年賀状を作る際の参考になさって下さい。 デザイン・イラストの例 解説 干支のイラスト 年賀状に使うイラストの定番です。 十二支の中からその年の干支の動物のデザイン、イラストを用います。 干支を表す文字 ひらがな、漢字などで干支を表します。 干支は以下のように旧字で書く事もあります。 毛筆で書いたり、書体を工夫するほか、文字そのものをデザインしたりするとぐっと雰囲気が出ます。 [十二支] ね うし とら う たつ み 子 丑 寅 于 辰 巳 うま ひつじ さる とり いぬ い 午 未 申 酉 戌 亥 初日の出 元旦の日の出を表わします。 日の出は「昇る」ということからおめでたいものとされています。 「初」がつくため、 更にありがたいものとされます。 宝船 縁起物のひとつです。 七福神や、宝物、米俵などを載せています。 七福神 縁起物のひとつです。 大黒天、恵比須、弁財天、布袋 ほてい 、毘沙門天 びしゃもんてん 、福禄寿、寿老人の七人の神様。 松竹梅 縁起物のひとつです。 松も竹も梅も寒さに耐えることから、めでたいものとして慶事に用いられます。 しめ飾り、門松、独楽(こま)、凧(たこ)、羽子板と羽、獅子舞など しめ飾りや門松は、正月を祝う縁起物です。 独楽、凧、羽子板と羽は、子供達が遊ぶもの。 獅子舞も正月に登場します。 いずれも正月の風物詩として用いられます。 家族の写真 家族の写真は、最もシンプルに近況を伝えます。 新年の年号 主に、西暦の年号20XXを、デザイン化、アレンジしたものが多いようです。 上記以外で、ビジネスならでは…の年賀状に良く用いられるデザイン、イラストには以下のようなものがあります。 例えば背景におめでたい絵柄を用います。 背景の例…初日の出、富士山、松竹梅や、門松、七福神など。 愉快なものから堅苦しいものまで、その企業や職場のカラーが出ます。 下記に、会社あて、個人あて、先生あて、子どもあての例をご紹介します。 これを忘れると、ポストに投函してから2〜3日後、つまり正月よりも前に先方に届いてしまうことがあります。 個人あて 2. ご夫妻あて 3. ご家族あて 説明 1. 個人あて……基本的には相手の氏名の下に「様」をつけます。 御夫妻あて……ご主人の名前を右に書き、左に奥様の名前または、「奥様」「御奥様」などと書きます。 「様」を1つしか書かないのはダメです。
次の