ビジネスマナーの基本中の基本である「敬語」。 間違えやすい表現も多いため、正しい使い方ができているか不安になる方も多いのではないでしょうか。 ここでは、ビジネス上における敬語の役割と敬語の正しい使い方、間違った使い方を合わせて紹介しています。 ビジネス上で正しく敬語を知り、使いたいと思っている方も必見です。 ビジネス上で敬語が果たす3つの役割 敬語とは、話し手または書き手が相手に対して敬意を示すための表現方法です。 これを踏まえ、ビジネスマナーとして敬語が果たす役割は主に3つあります。 上下関係を明確にする ビジネス上では、先輩後輩、上司と部下、自社と取引先、など社内外問わず上下関係を明確にしておくべきシーンが多くあります。 相手への敬意を示す敬語は、ビジネス上での上下関係を明確にする上でも有効で、円滑なビジネスの進行にもつながります。 良い印象を与える 敬語はビジネスマナーとして押さえておくべき基本表現です。 敬語を正しく使うことで社会人としての必要最低限の振る舞いができる証明になるため、相手に対して良い印象を与えることもできます。 良好な信頼関係を構築する 敬語を正しく使えば、相手に対して敬意を示すことができます。 相手に対して敬意を示していることが分かれば、お互いを尊重し合う良好な人間関係の構築に繋がります。 人間関係の構築は、社内なら上司と部下の信頼関係に繋がって業務が効率よく進み職場環境も良くなる、社外なら取引先とのビジネスの円滑化や新しい取引先の開拓にもつながります。 ビジネスマナーにおける敬語とは ビジネス上での敬語は、正しく使われてこそ初めて役割を果たします。 ところが、尊敬語・謙譲語・丁寧語からなる日本語の敬語は複雑なため、間違った使い方を覚えてしまうことも。 ここで、押さえておきたい敬語の種別である「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」を例文と合わせて説明します。 尊敬語とは 尊敬語とは、話し手または書き手が相手を高めるために使用する表現です。 特別な表現をするもの、敬語表現の接頭語「お」または「ご」、「様」をつけるもの、動詞に対して助動詞や補動詞を添えるものの3パターンがあります。 特別な表現をするもの 例• 先生が言った。 社長は15時に来る予定です。 接語「お」または「ご」「様」をつけるもの 例• 手紙が届いた。 知っていましたか。 課長がしました。 社長が日程を変えました。 私が言います。 では見させてもらいます。 私の息子です。 丁寧語とは 丁寧語とは、話し手または利き手が相手に対して敬意を示す表現です。 または普段の口調から改まって丁寧な表現が必要な場合に使用される言葉遣いでもあります。 口語または文語における敬体「です・ます」と、接頭語「お」「ご」を付けた表現があります。 丁寧語の敬体表現 例• 私が行く。 そうだね。 雨が降るかもしれない。 接頭語「お」「ご」の丁寧語 例• セットで覚えておけば、ビジネスシーンでも円滑に使用できます。 動詞 尊敬語 謙譲語 与える 下さる 差し上げる 見る ご覧になる 拝見する 聞く お聞きになる 拝聴する・伺う 言う おっしゃる 申し上げる 来る いらっしゃる・お越しになる 参る・伺う する なさる・される いたす・させていただく 食べる 召し上がる いただく・あずかる 間違ったビジネス敬語 複雑だからこそ、間違った敬語の使い方に気が付かないことも。 良くある間違った敬語の使い方の例を見てみましょう。 正:この本はとても分かりやすいです。 正:こちらがパンフレットでございます。 正:お釣りをお受け取り下さい。 正:右の方をご覧ください、夕日が出てきましたよ。 上司やお客様に対しては失礼な言葉 ビジネスシーンでは、上司やお客様などの目上の方に対して使ってしまうと失礼にあたる言葉があります。 思わず使ってしまいがちな失礼な言葉を正しい言葉とともに紹介します 「ご苦労様です」 ご苦労様、は元々目下の相手を労う表現です。 正しくは「お疲れ様です」。 「了解いたしました」 了解、はビジネス上では不適切なフランクな表現です。 正しくは「承知しました」または「かしこまりました」。 「お世話になります」 正しくは「お世話になっております」。 初対面でこれからお付き合いのある方に対しては「初めまして」が適切です。 「すみません」 すいません、の文語表現であるすみませんはビジネスシーンでは不適切です。 「ありがとうございます」や「失礼いたしました」「申し訳ありません」など、シーンに合わせて適切な表現をしましょう。 「なるほどですね」 なるほど、は目下に対して使う表現です。 「おっしゃる通りです」「左様でございます」などが適切です。 ビジネス敬語 上級編 敬語を使いこなせれば、より相手との信頼関係を深めることができます。 次に、これを知っておけば大切な相手にもいつでも敬意を払えるようになる、ビジネス上の敬語上級表現をご紹介します。 「存じています」「存じ上げています」を正しく使い分けよう どちらも「知っている」の謙譲語ですが、正しくは「存じています」は無生物に対して、「存じ上げています」は「上げる」対象がいる時に使う表現=人に対して使います。 「御社の新しい事業は存じています」• 「そのニュースが話題になっているのは存じています」• 「あなたのお父様について存じ上げています」 「いいえ、とんでもないです」 相手に対してつい言ってしまいがちな「とんでもございません」は実は誤用。 「とんでもない」で一語の形容詞のため、とんでも「ない」の部分を敬語表現「ございません」に変えることはできません。 「(いいえ)とんでもないです」が正しい表現です。 一方で、ビジネスシーンで良く使用される「申し訳ありません」「申し訳ございません」も元々は「申し訳ない」で一語の形容詞のため、上記の「とんでもない」と同じ用法になり、「申し訳ありません」は誤用、正しくは「申し訳ないです」です。 ところが、すでに「申し訳ありません」は一般的な敬語表現として認知されているため、ビジネスシーンでは使用しても問題ありません。 このように、元々は間違った表現でも言葉が使われていく中で、正しい表現となったパターンもあります。 まとめ:ビジネス敬語を身につけるには ビジネス上で敬語の果たす役割と共に、敬語の正しい・間違った使い方をご紹介しました。 日本語の敬語表現は元々複雑であるのに加え、言葉は使われ方と共に用法が変わってくることも珍しくありません。 常に正しいビジネスシーンにおける敬語を身につけるには、本で学ぶ、研修を受けるなどが効果的です。 正しい敬語を身につければ、ビジネス上での人間関係もより円滑になりますよ。
次の「旦那様」という言葉は、自分や他人の配偶者を呼ぶときに使う表現です。 この言葉を敬語にすると、どのように呼ぶことができるのでしょうか。 この項では、敬語の中でも謙譲語と尊敬語ではどのように呼ぶのかについて、ご紹介します。 謙譲語で「旦那様」と呼ぶときは 「謙譲語」は「自分や自分に関係する人や物、こと、動作に関してあえてへりくだっていう言葉遣い」のことを意味します。 つまり「自分に関係することを謙遜していう言葉遣いが謙譲語である」ということができるでしょう。 それでは、この謙譲語で「旦那様」を表すと、どのような表現になるのでしょうか。 謙譲語にするということは、自分の立場を低く見せることですので、自分の身内にあたる配偶者について語るときには、「旦那様」と「様」をつけて呼ばないことになります。 これは「様」というのが「尊敬の意味」をもつ言葉であるからです。 自分の配偶者に「様」をつけて呼ぶと、自分に関わる人であるのに、話しかけている相手よりも、身内に敬意を向けていることになり、謙譲語の表現ではなくなってしまいます。 したがって、謙譲語で「旦那様」を呼ぶときには、「旦那」や「主人」と呼びます。 尊敬語で旦那様と呼びたいときには 尊敬語は「目上の人や目上の人に関係する人や物、こと、動作に対して使う言葉遣いのこと」です。 したがって、尊敬語で「旦那様」と呼ぶということは、こうした人の配偶者について呼ぶときにはどのように呼ぶのが良いのか、ということになります。 この場合、「旦那様」と呼んで良いといえます。 これは「様」には、先にお話ししたように、「尊敬する意味」があるからです。 もう少し、丁寧な呼び方をしたい場合には、「ご主人様」と呼ぶのが良いといえるでしょう。 「旦那様」の意味と使い方 「旦那様」の「旦那」とは、「成人男性に対する軽い敬称」や「一家を取り仕切る主人」という意味をもつ言葉です。 この「旦那様」という言葉に使われている「旦那」という言葉は、古代インドで使われていた、サンスクリット語が由来の言葉であると言われています。 「旦那様」の「旦那」という言葉の由来となった、サンスクリット語は「ダーナ」という言葉です。 これは中国や日本では最初、僧侶が使う言葉であったそうです。 このサンスクリット語の「ダーナ」という言葉には、「面倒を見てくれる人」や、「精神的な支え」、「お金を出してくれる人」などの意味があり、この言葉がいつしか一般の人にも広まったときに、「面倒を見てくれる人」や「お金を出してくれる人」という意味で使われるようになったのが、「旦那」という言葉の起源であると言われています。 男の人の敬称 「旦那」の意味のところでも少し触れましたが、「旦那」とは「成人男性に対する軽い敬称」です。 「敬称」というのは「敬意を示す言い方」のことですので、「旦那様」というのは「〇〇さん」と呼んだときの「さん」や、「〇〇様」と呼んだときの「様」と同じような、誰かを呼ぶときの軽い敬意を示す表現であるといえます。 「旦那」の元となっているサンスクリット語の「ダーナ」という言葉の意味を踏まえると、成人男性の中でも「きちんと収入がある人」や「所帯を持っている人」を呼ぶのが、「旦那様」という言葉であるといえそうです。 「ご主人様」と「旦那様」の違い 配偶者の男性のことを呼ぶ言葉に、「旦那様」の他に「ご主人様」という呼び方があります。 この二つの呼び方にはどのような違いがあるのでしょうか。 言葉の意味が少し違う 「旦那様」も「ご主人様」もどちらも、他人の配偶者を呼ぶときにふさわしい敬称であるといえます。 したがって、「旦那様」という呼び方が間違っていて、「ご主人様」という呼び方が正しいということはありません。 二つの言葉はそれぞれ少し違った意味がある言葉であるといえます。 「旦那様」はこれまでご紹介して来たように、「人の世話をみる人」や「お金を払ってくれる人」というような意味のある言葉です。 これに対して、「ご主人様」は「自分の仕えている人」という意味のある言葉です。 したがって、「旦那様」より「ご主人様」の方が、やや固い表現であるといえます。 目上の方には「旦那様」より「ご主人様」という呼び方の方が、親しみがあるといえるでしょう。 しかし、中には「ご主人様」という言葉には「男尊女卑」のニュアンスがある、と感じる方もいるので、注意が必要です。 話しかける人で使い分ける人も 先にお話ししたように、「旦那様」という呼び方も、「ご主人様」という呼び方も、どちらも間違いではなく、「このときはこう呼ぶ」という明確な決まりはありません。 しかし、「話しかけている人によって呼び方を変えている」という人も多く、その場合には「目上の人と話しているとき」はご主人様を使い、「親しい間柄で話しているとき」は旦那様を使うというような人が多いといえます。 これは例えば、気心知れた友達と話していて、自分の配偶者について話すときには、「私の旦那が」というけれども、年配の方や会社の上司に自分の配偶者について話すときには、「私の主人は」という風に使い分けるということです。 「ご主人」と「旦那様」という言葉には、明確な使い分けがないからこそ、その場面や相手の人に合わせて、呼び方を変える必要がある言葉であるといえるでしょう。 「旦那様」の対義語 「旦那様」と対義語になる言葉というと、「旦那様」が「配偶者の男性」を表す言葉ですので、「配偶者の女性」を呼ぶ言葉ということになります。 これにあたる言葉には、「奥様」や「内儀」といった言葉があげられるでしょう。 「奥様」の「奥」とは「入り口から離れた奥の方にいる」という意味の言葉です。 どうしてこの言葉を敬称で使われるのかというと、昔は建物の奥にいる女性は高貴な人であったからです。 この意味で「奥」という言葉を使っている例として、「大奥」という言葉があります。 もう一つの「内儀」という言葉は、「他人の妻を敬っていう言葉」のことです。 これも「奥様」の「奥」と同じように、「内側にいる人、奥にいる人は高貴な人」という意味で、敬称として使われている言葉といえます。 他にもある!「旦那様」の対義語になる言葉 「旦那様」と反対の意味を持つ言葉の中に、「ご令室様」や「令夫人」といった言葉もあります。 どちらも「奥様」と同じ意味を持つ言葉ですが、それぞれ「奥様」と違ったの使われ方をする呼び方であるといえます。 「ご令室様」はかしこまった場面で使われる敬称で、他人の配偶者のことを敬って呼ぶ呼び方です。 御令室と書くこともあります。 「ご令室様」という表現は、葬儀や弔電、訃報の中で使用されることが多い呼び方であるといえます。 これに対して「令夫人」も、他人の配偶者のことを、敬って呼ぶ呼び方ですが、結婚式の招待状などでも多く用いられる言葉であると言えます。 「旦那様」の呼び方はおかしいのか 自分の配偶者のことを話すときには間違い! 「旦那様」という言葉を使うときに、多くの人が違和感を感じてしまう場面というのは、「自分の配偶者に関して他人に話すとき」に「旦那様」を使う場面ではないでしょうか。 この違和感は、「身内に対して敬称を使っていること」による違和感だといえます。 実際に敬語として使うときには、「自分の身内にあたる、自分の配偶者」に対しては、「様」付けで呼ばないのが正しいといえます。 これはかしこまった場面で、「私のお姉さんが」や「私のお母さんが」といった言い方をせずに、「私の姉が」、「私の母が」といったように、敬称を省いていうのと同じことです。 したがって、自分の配偶者について人に話すときには、敬称である「様」を省いて「旦那」と呼ぶのが正しい敬語の表現です。 他人の配偶者に対して呼ぶなら正しい 一方、他人の配偶者に対して「旦那様」と呼ぶのは正しいといえます。 これは、他人の配偶者に対して敬意を示しているからです。 人と話すときに、その人やその人に関わる人に対して敬意を示すことは良いことであるため、他人に関わる人に対して敬意を示す表現をするのは正しいといえます。 したがって、敬語で話しているときに、「あなたの配偶者はどうか」などと聞きたいときには、「あなたの旦那様はいかがですか」と尋ねるのが正しい敬語であるといえます。 シーン別「旦那様」の敬称一覧 「旦那様」という言葉は、場面によっても言い方の変わってくる言葉です。 この項では「旦那様」にあたる人を呼ぶときに、いくつかの場面にある、「旦那様」の特殊な呼び方についてご紹介します。 結婚式での「旦那様」の呼び方 結婚式で使われる「旦那様」の変わった呼び方は、席次表で使われることがあります。 自分の結婚式の場合、自分の配偶者のことはまだ「旦那様」とは呼ばず、「新郎」と呼ばれるので、このとき「旦那様」と呼べるのは、結婚式に来てくれた既婚の方であるといえます。 その呼び方が特殊になるのが、身内の「旦那様」にあたる人たちです。 例えば、新郎のお姉さんの「旦那様」であれば、「新郎義兄」と呼ぶことになります。 他にも、新郎の妹の「旦那様」であれば「新郎義弟」と呼んだり、新郎の父母の姉の「旦那様」であれば「新郎伯父」と呼んだりします。 このように、新郎や新婦の親戚の「旦那様」を呼ぶときには、「旦那様」とは違った呼び方をすることがあるといえます。 葬儀での「旦那様」の呼び方.
次の実際に夫婦や家族ではなくても、自分の主従関係にあたる人を「主人」と呼ぶことは昔からありました。 使用人が「ご主人様」と呼ぶような関係です。 一家のあるじ、長• 雇い主• 自分より目上の人 こんな語源や意味合いを持つ言葉として、日本でも昔から使われてきました。 実際に女性が雇用関係で上の場合は、女性のことを「女主人」と呼ぶこともあります。 妻より夫を立てる呼び方 「主人」という呼び方には、少なからず立場の違いや上下関係を示すニュアンスが含まれています。 配偶者のことを「主人」と呼ぶ場合には、 妻が自分よりも夫を立てていることを示します。 ですから夫婦関係を上下関係と考えず、平等であると考える夫婦にとって、「主人」という呼び方は不本意な意味合いになることがあります。 妻の方が控えめで謙虚• 夫の方が偉そう、リーダー的 こんな印象を抱かせる呼び方でもあります。 支配する者、される者という意味合いに繋がることも。 目上や年配の方、手紙に使える 今は男女平等の社会化が進んでいるにしても、昔の日本には男尊女卑の風習が強く根付いていました。 その風習を今も色濃く根付かせている ご年配の方や目上の人に対しては、夫を「主人」と呼ぶ方が違和感なく話を進められます。 逆に男女平等を重要視している人や、女性相手に対しては「主人」という呼び方は卑屈な意味に取られることも。 ただし丁寧でかしこまった表現なので、手紙や電話でも使える呼び方です。 ちなみに第三者や話し相手の配偶者を言い表すときは、「ご主人」という呼び方が正解です。 「夫」は妻と対等な呼び方。 語源や使いどころ 夫婦の男性の方を言い表す「夫」という呼び方。 最も分かりやすく簡潔な呼び方ですが、それにはこんな意味や使いどころがあります。 「夫」の語源やルーツ 「夫」という言葉は、公的な機関や職場などに書類を提出する際、続柄を示す呼び方として使われています。 夫婦の男性の方。 語源は「男人(おうと)」という説もあります。 上下関係や力関係を示す言葉ではなく、あくまで客観的に夫婦のどちらかを示す言葉です。 最も分かりやすく簡潔に相手を指し示す呼び方として浸透しています。 妻と夫を対等にあらわす呼び方 「夫」の対義語は「妻」。 このどちらにも上下関係は一切なく、あくまで夫婦を平等に指し示しています。 夫をないがしろにするわけでもなく、妻がへりくだるわけでもなく、夫婦関係が対等であることが伺えます。 若干事務的な意味合いにも取れますが、「主人」や「旦那」など他の呼び方とは違い、「夫」には他の意味が含まれないのが特徴。 ふたりの関係性を誰かに伝えるとき、混乱を招きにくいのが「夫」という呼び方です。 ほぼオールマイティに使える 公的な書類にも使われる呼称である通り、どんな場面や相手にもオールマイティに使えるのが「夫」という呼び方です。 親しい相手にはもちろん、目上の人や社交場、かしこまった場面でも「夫が~」と話して問題はありません。 ただし「夫」は自分の配偶者にのみ使える表現。 話し相手や第三者の配偶者を示すには不適切な呼び方です。 自分以外の人の配偶者を言い表すときは、「主人」や「旦那」「亭主」の呼び方を使うので注意しましょう。 「旦那」は様々な場で使われる。 語源と使い方 「主人」と同じくらいメジャーに使われている「旦那」という言葉。 自分の夫を「旦那さんが~」と話したり、人の夫を「旦那様は~」と話したりしますよね。 「旦那」という呼び方には、次のような意味合い、使われ方があります。 「旦那」の語源やルーツ 「旦那」という呼び方も、「主人」と同様に相手を敬う呼び方として使われてきました。 ただし「主人」が上下関係や主従関係を示すのに対し、「旦那」は「相手にひいきにして貰う」という意味を持ちます。 「旦那」はお布施をする人という意味や、ひいきにして貰いたいお客、自分の面倒を見る人という呼び方でした。 もともとはお布施をして貰う人に対して、寺院の人や僧侶が使っていた言葉でもあります。 「自分の世話をする人」という意味では雇用主や主君に使われてもきましたが、お金を出してくれる「パトロン」という意味合いもありました。 語源やルーツから考えると、配偶者を示す以外にも使われる機会が多いのが「旦那」という呼び方です。 夫以外にも使われる呼び方 様々な意味を持つ「旦那」という呼称は、聞く・見る人によっては誤解を招くかもしれません。 雇用主• 親しい友人や知人 いろんな意味合いを持つため、 確実に相手を夫であると伝えたい場面や、夫婦が平等であると考える人には、あまり適さない呼び方です。 ただ自分の結婚相手だと伝えるだけなら「夫」で構いませんし、「旦那」という呼び方では妻の方が立場が下であるというイメージがつきます。 気安い相手やくだけた場で使える どちらかと言えば夫を立てる呼び方である「旦那」は、気安い相手やくだけた場面で使う分には申し分ない呼び方です。 ただし目上の人に話すときは、身内を敬う言い方になるため「旦那」より「夫」の方が適切です。 あくまで友達や親しい間柄の人たちと話すときに使いましょう。 また、男尊女卑の考えが息づいた呼び方でもありますから、男女平等の信念を強く持つ人相手に使うのも避けた方が無難です。 話し相手や第三者の配偶者のことを言い表すときは、「旦那さん」や「旦那様」という呼び方が使えます。 「亭主」は一家長を示す呼び方。 語源と使いどころ 他の呼び方に比べると少し古風で、最近は見聞きする機会が減ってきたのが「亭主」という呼び方。 「亭主関白」という言葉が有名ですね。 夫のことを「亭主」と呼ぶのには、こんな語源や使い方があります。 「亭主」の語源やルーツ 「亭主」の「亭」は、一つの建物を表す呼び方です。 古風な響きの通り、亭…つまり宿屋や茶屋と言った建物の主を呼ぶ言い方として「亭主」という呼び方が使われてきました。 商いや家族など、一つの組織を束ねるリーダー的な意味で使われてきたのが「亭主」という呼び方です。 雇い主や自分の属する場所のリーダーを表す「主人」と似ている呼び方です。 一家長として夫を立てる呼び方 配偶者を「亭主」と呼ぶのは、自分の家を束ねる主として扱う呼び方になります。 一家の長、大黒柱のような扱い。 夫婦を引っ張る役目としてはもちろん、子どもを持つ家庭を支えるリーダーとして、配偶者を立てる呼び方になります。 「亭主関白」という言葉でも使われている通り、家の主として敬うべき、仕えるべき存在…といったニュアンス。 男女平等とは言えない、妻よりも夫の方が立場が上とする呼び方です。 親しい間柄で使うのが無難 夫を立てる、敬意を払った呼び方が「亭主」になるため、目上の人と話すときに「亭主」と呼ぶと身内を敬う言い方になってしまい、マナー違反に捉えられます。 親しい友人や知人と話すときや、くだけた場面で使う分には問題ありません。 ただし「亭主関白」という言葉を連想させやすいので、夫が支配的・妻が献身的な夫婦関係と思われることも。 夫・主人・旦那・亭主以外の呼び方• パパ、お父さん、父ちゃん…など• ダーリン• 身内で通じるニックネーム 夫婦や家庭の雰囲気によって、いろんな呼び方がされています。 第三者に話すときには「夫」や「主人」などのかしこまった呼び方でも、家庭内では特有のニックネーム、という家庭も少なくありません。 ふたりの間柄をTPOに応じて分かりやすく伝えるのが大切 どう呼ぶのが正解、という分かりやすいルールは存在しませんが、大切なのはふたりの関係性を第三者に分かりやすく伝えて、TPOに応じた使い分けができること。 自分の配偶者を表すなら「夫」がオールマイティ• 誰かの配偶者を表すなら「ご主人」「旦那様」「ご亭主」• 目上の人の前では身内を尊敬する言い方はしない こんな暗黙のルールを守っていれば、よほどのことがない限りマナー違反にはなりません。 家庭の外ではマナーを守る必要がありますが、家庭の中でならどんな呼び方でも大丈夫です。 第三者の前では通じないような、個性的なニックネームで呼ぶのもありです。 夫婦の形はそれぞれですから、マナーさえ守れていれば、どんな呼び方でもOKですよ。
次の