ナジ フロ クリーム。 ナジフロクリーム1%の効果・用法・副作用

ナジフロキサシンクリーム1%「トーワ」

ナジ フロ クリーム

皮膚感染症(おでき、とびひ)やざ瘡(ニキビ)の治療に用います。 作用 【働き-1】 表皮ブドウ球菌などの細菌類が毛穴で増殖して起こるのが毛包炎(表在性皮膚感染症)、尋常性毛瘡(深在性皮膚感染症)、ざ瘡といった皮膚感染症です。 赤みや腫れを生じ、ときに痛みをともない、あばた状の跡が残ることもあります。 このお薬は抗菌薬を含有する抗菌外用剤です。 皮膚感染症の原因菌であるブドウ球菌やアクネ菌を殺菌・除去することにより、赤みや腫れを改善します。 いわゆる おでき、とびひ、赤ニキビを含め、細菌による皮膚感染症の治療に用いられます。 【働き-2】 尋常性ざ瘡は いわゆるニキビのことです。 ホルモンバランスの変化による皮脂の過剰分泌が原因のひとつとされ、毛包内の皮脂貯留と角化異常を特徴とします。 さらに、アクネ菌やブドウ球菌などの細菌類が増殖すると、赤みや腫れがいっそうひどくなります。 このお薬は抗菌薬を含有する抗菌外用剤です。 ニキビを悪化させるアクネ菌やブドウ球菌を殺菌・除去することで、赤みや腫れを改善し炎症性皮疹(赤ニキビ)を減少させます。 このような作用から、細菌による化膿性炎症をともなう尋常性ざ瘡の治療に用いられます。 【薬理】 主成分のナジフロキサシンは、キノロン系の抗菌薬です。 細菌のDNAの複製を妨げ、殺菌的に作用します。 【臨床試験】 尋常性ざ瘡のある患者さん134人を対象に、別系統のクリンダマイシン外用抗菌剤(ダラシンT)と効果を比較する試験がおこなわれています。 67人はこの薬を、別の67人はクリンダマイシンを使用し、1カ月後の炎症性皮疹(赤ニキビ)数の減少率を調べます。 その結果、この薬を使用していた人達の炎症性皮疹の減少率は平均45%、クリンダマイシンの人達で53%でした。 クリンダマイシンと比べ減少率は低めでしたが、大きく劣ることはなく同等程度の有効性が期待できるわけです(統計学的にクリンダマイシンの優越性は示されていません)。 既存の外用剤とは異なるキノロン系の抗菌外用剤です。 アクネ菌や表皮ブドウ球菌をふくめ、グラム陽性菌、陰性菌および嫌気性菌に対し強い抗菌力を発揮します。• 軟膏、クリーム、ローションの3種類の製剤が販売されています。 ざ瘡(ニキビ)に適応するのはクリームとローションです。 この2剤は軽度から中等度の炎症をともなうざ瘡(赤ニキビ)によく処方されます。 結節や嚢腫をともなう重症例では、内用抗生物質と併用することがあります。 注意 【診察で】 アレルギーのある人は、医師に報告しておいてください。 【注意する人】 赤ちゃんや子供は慎重に用いるようにします。 乳・幼児への使用実績が少なく、安全性が確立していないためです。 【使用にあたり】• 通常、適量を1日2回、患部に塗布します。 ニキビの場合は、洗顔後に塗ってください。• 使用期間は医師の指示どおりにしてください。 基本的に、炎症がひき、赤みや腫れがとれたら中止するようにします。 漫然と長期に続けることは好ましくありません。 ニキビの場合、4週間使用して効果のない場合は、中止することになっています。 【備考】 ニキビは病気というより、ひとつの生理現象といえるかもしれません。 軽いものが数個程度でしたら、洗顔を中心としたセルフケアで対処可能です。 けれど、人によっては大きく赤く腫れたニキビがたくさんできて、あばた状の跡を残してしまうことがあります。 このような場合は、外用抗菌剤(この薬)や過酸化ベンゾイル(ベピオゲル)、またはアダパレン(ディフェリンゲル)などによる治療がお勧めです。 効能 【適応菌種】 本剤に感性のブドウ球菌属、アクネ菌 【適応】• 軟膏..表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症• クリーム..表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、ざ瘡(化膿性炎症を伴うもの)• ローション..ざ瘡(化膿性炎症を伴うもの) 用法• 軟膏..本品の適量を1日2回、患部に塗布する。• クリーム..本品の適量を1日2回、患部に塗布する。 なお、ざ瘡に対しては洗顔後、患部に塗布する。• ローション..本品の適量を1日2回、洗顔後、患部に塗布する。 医師の指示を必ずお守りください。 副作用 塗り薬ですので、副作用はほとんどありません。 かえって赤みがひどくなったり、かゆみがでてきたら、早めに受診してください。 いつもと違う「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。 まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。

次の

ナジフロキサシン

ナジ フロ クリーム

気になる所から確認してみよう• キノロン系の殺菌性のある抗菌薬です。 チューブに入ったクリーム剤で1本10g、その中に主成分は0. 1g含まれています。 まずは「ざ瘡」。 いわゆるニキビのことです。 白ニキビや黒ニキビにはあまり効果が期待できません。 ただし、 あばた状の跡(クレーターのような凹みになったもの)には効果が期待できません。 そして「表在性皮膚感染症」と「深在性皮膚感染症」。 深在性皮膚感染症は、尋常性毛瘡とも呼ばれます。 これらは、黄色ブドウ球菌などの 細菌感染による皮膚疾患のことで、皮膚表面なら表在性、皮膚の奥なら深在性となります。 表在性皮膚感染症の代表的なものでは、 おでき、とびひ、毛包炎などがあります。 作用は、細菌のDNAの複製を阻害すること。 つまり細菌が増殖することを防ぎます。 それにより、アクネ菌やブドウ球菌属を 殺菌してくれる効果が期待できるのです。 アクネ菌はニキビの原因菌と言われているもの。 ブドウ球菌は とびひやおできなどの原因となる菌です。 【関連記事】 アクネ菌はもともと私たちの 皮膚にある常在菌ですが、肌環境が悪化すると毛穴の中で増殖、ニキビとなってしまいます。 この毛穴で増殖したアクネ菌を殺菌することで、免疫反応による炎症を鎮め、最終的にニキビを治してくれるのです。 臨床実験では、先発品のアクアチムクリーム1%では使用した半数以上の人にニキビの改善が見られたとの報告があり、ナジフロクリーム1%にも同等の効果があることが実験により確認されています。 塗るタイミングとしては、洗顔後や入浴後などの肌が清潔な状態の時。 できれば化粧水などでスキンケアする前に塗布するのが良いですが、忘れてしまった場合などは後から塗っても構いません。 クリームは少量ずつ手に出して、 ニキビの部分にだけ塗るようにしましょう。 塗る量や期間などは医師の指示に従って、一般的に、 ニキビの場合は4週間使用して効果が見られないようなら中止します。 もし塗り忘れたという場合、2回分を一気に塗るのではなく、あくまでも1回分の量を塗るようにしてくださいね。 ナジフロクリーム1%と同等の効果が実験で確認されているアクアチムクリーム1%では、4週間の使用で67. 1%の人のニキビに有効であったという臨床成績があります。 「ニキビくらいで病院っていうのも…」と思われるかもしれませんが、ニキビも立派な 皮膚疾患です。 ニキビの専門医がいる皮膚科もあるので、なかなか治らないニキビにお悩みの方は、一度受診してみてはいかがでしょう。 にきびの治療方法についてはこちらを参考にして下さい。 こちらもニキビ治療に効果のある薬で、背中など広範囲のニキビに適しています。 1日1~2回、同様に洗顔後や入浴後などの 肌が清潔な状態で、スキンケアの前に塗布します。 重篤な副作用も特に報告されていませんが、使っていて気になることがあるようなら相談するようにしましょう。 注意が必要な人 以前にこの薬を使ったことがあり、その時に副作用やアレルギー症状が出たという人は、診察の時に相談してください。 妊娠中の人や、新生児や低出生体重児、乳児に対しては使用経験が少なく、安全性が確立していません。 医師の指示のもとで使用し、変わったことがないか注意するようにしましょう。 また、ほかに薬、特に外用薬を使っているという場合には、 成分の重複などが心配されます。 使っている薬は、自分でもお薬手帳で管理して、医師や薬剤師の指示に従うようにしてください。 当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。 スポンサーリンク.

次の

毛嚢炎の薬。ナジフロクリームとドルマイシン軟膏の効果

ナジ フロ クリーム

適応 [ ] 適応菌種 [ ] 、、を含めた広範囲な細菌に対して抗菌活性を示す。 を含んだやに対しても強い抗菌活性を持つ。 また既存のニューキノロン抗生物質と交叉耐性を生じない。 作用機序 [ ] 細菌のに作用し、の高次構造の変換を阻害し、抑制により的に作用する。 4時間であった。 体内への吸収は僅かであり、48時間以内の尿中への排出量は塗布量の0. 7日間継続投与した場合、ナジフロキサシンの血中濃度が安定するのは5日目であった。 尿中排泄率は、経過とともに高まる傾向にあるが、最終日の7日目でも投与量の0. しばしばキノロン系合成抗菌剤の経口剤で光線過敏症が報告されているが、本剤のパッチテストでは皮膚への刺激性は極めて弱い事が知られており、光線過敏性は無いとされている。 使用期間 [ ]• ざ瘡は4週間の程度の投与で効果判定を行い、無効の場合は投与中止することが推奨されている。 有効な場合は、の消失をもって治療完了とする。 表在性皮膚感染症と深在性皮膚感染症については、投与1週間を目途に無効な場合は投与中止すること。 副作用 [ ] 承認時の治験で、ローション剤において10. 出典 [ ].

次の