祖父母が亡くなった時、 孫の立場の方は香典を出すべきかどうか悩みますよね。 両親に扶養されている孫は、 香典が必要ないと考えるのが一般的です。 しかし、扶養されている孫が香典を出してはいけないというルールはありません。 同年代の他の孫と話し合って、連名で香典を用意してもいいかもしれません。 独立しているのであれば、 働いてるのであれば香典を包むことをおすすめします。 また、香典を持参するのは葬儀だけではありません。 そもそも香典とは故人に供える、不祝儀袋に入れた金品のことをいいます。 葬儀の後も、法事や法要の際には供物や香典を持参します。 葬儀では香典が必要なかった方も、1周忌や3回忌などその後の法事や法要で香典を出すことがあります。 つまりは葬儀・法事・法要があるタイミングで、 孫が独立しているかどうかが香典を包むか、包まないかの判断基準となります。 ただ、家族葬や身内のみの法事や法要では香典がいらない場合もあります。 どのような方針で行うのかを両親や親族に確認しておきましょう。 祖父母に香典を包む場合の相場はいくら? 先ほども述べた通り、香典を包むタイミングは、葬儀や法事法要の時です。 葬儀や法事がある際に、経済的に自立しているのであれば香典を用意します。 香典の金額は一般的には数千円~数万円です。 4や9は、死や苦を連想させるため避けましょう。 また本来は香典では2万円という額は認められているのですが、地域によっては2という偶数を気にする方もいらっしゃるため、避けたほうが無難でしょう。 では、孫が祖父母の葬儀や法事・法要で包む 香典の相場はいくらでしょうか。 香典の金額は孫の状況で変わる 孫の立場であっても、年齢を重ねていけば包むべき香典の金額も上がっていきます。 葬式の場合から相場の金額を見ていきましょう。 20代・30代は 1万円~3万円、40代であれば 3万円~5万円ですが前述の通り4万円は避けますので、3万円か5万円です。 50代以上は 3万円以上が相場のようです。 法事や法要の場合は、お斎(とき)と呼ばれる会食に参加するかどうかで金額が変わります。 お斎には参加しない場合は5000円~1万円、お斎に参加する場合は1万円~2万円が相場となります。 ここでは一般的な相場をお伝えしていますが、より故人に近い親族と比べて高い金額を包むのは失礼にあたりますので、包む前には他の親族がいくらぐらいにするか聞いておいてもいいでしょう。 独身の場合 孫が 独身であっても成人して独立している場合は相場は変わりません。 しかし結婚していて、夫婦ともに参列する方は相場の金額を人数分包みますので、独身であれば夫婦で参列する方よりは金額は低くなります。 孫夫婦連名の場合 夫婦連名の場合は、相場の金額の 2倍の金額を包みます。 しかし年代が上がってくると1人分の相場の金額が多くなるため、2倍より少なくても失礼にならないこともあります。 例えば40代の孫 夫婦で葬儀に参列するのであれば、相場で見ると6万円以上ですが5万円になっても問題はないでしょう。 いくら包むかはやはり他の親族と打ち合わせをしておくのがおすすめです。 未成年の場合、香典は必要? 未成年かつ学生の場合は香典は必要ありません。 両親が用意する香典に扶養されている未成年の分も含まれていると考えていいでしょう。 しかし、未成年であっても働いて独立している場合は、香典を用意しましょう。 香典は一家族で一つと考えることが多いようです。 親元を離れている場合は、葬儀なら 5000円~1万円を包みましょう。 法事・法要の場合はその後のお斎(会食)に参加するかどうかによって金額が変わります。 お斎に参加しないのであれば3000円ほど、参加するのであれば5000~1万円を包みます。 以下の記事で香典の相場について関係や法要別に解説をしていますのでこちらも合わせてご覧ください。 香典には不祝儀袋を用意し、表書きと中袋に住所・名前・香典の金額の記入が必要です。 近年は無宗教の方も増えていますが、葬儀や法事というのは故人の宗教に合わせるものです。 また、故人自身が無宗教であったとしたら葬儀の宗派は先祖の宗教や、入るお墓の場所の宗派に合わせることもあるようです。 ここでは宗教ごとの 表書きの違いと、中袋の書き方を見ていきましょう。 表書き 表書きは故人の宗教によって変わります。 表書きによっては失礼になってしまう場合もあるため、故人の宗教をしっかり確認しておきましょう。 仏式の場合 仏式では 御霊前・御仏前・御香典・御香料という表書きが使われます。 基本的に仏教では亡くなった直後は御霊となり、49日の忌明けの法要を経て仏になると考えられています。 そのため、通夜・葬儀・告別式では御霊前を使い、四十九日の法要からは御仏前を使います。 ですが浄土真宗だけは例外ですので、注意が必要です。 浄土真宗の場合 浄土真宗は他の仏教と違い、亡くなったらすぐに仏になるという考え方です。 御霊前は浄土真宗の教えに反するため避けます。 葬儀の際も 御香典か御仏前と書きましょう。 神式の場合 御神前・御榊料・御玉串料・神饌料を使います。 神式では、故人は守護神となります。 神様に捧げるものですので御仏前は使いません。 法事であっても表書きは変わりません。 また不祝儀袋は、 蓮の花が描かれていないものを選びましょう。 キリスト教の場合 キリスト教の場合、お香はたきませんので御香典という言葉は使いません。 不祝儀袋は水引のない十字架やユリの花が描かれたものを使うといいでしょう。 キリスト教ではカトリックかプロテスタントかによって表書きは変わります。 カトリックの場合は、 御花料や御ミサ代を使いますが、御霊前を使っても構いません。 御霊前を表書きにする場合は、黒白もしくは銀色の水引で白無地の不祝儀袋を使いましょう。 プロテスタントの場合は 御花料・献花代・忌慰料を使います。 プロテスタントでは、御霊前を使うとマナー違反になるため注意が必要です。 故人がカトリックなのか、プロテスタントなのかは事前に確認しておきましょう。 名前 名前はフルネームを不祝儀袋の真ん中に書きます。 連名にする場合は、 3名まではそれぞれの名前を書きます。 一番目上の方の名前を真ん中に書き、後の2名は左側に連ねます。 真ん中より右側には書きません。 夫婦で参列する場合は、通常は夫の名前だけを書きますが妻側の祖父母である場合は連名にしても構いません。 夫のフルネームを真ん中に書き、妻の名前のみを夫の名前の左側に書きましょう。 孫が4名以上でまとめる場合は、 孫一同と真ん中に書きます。 金額 中袋があれば中袋に、ない場合は不祝儀袋の裏に書きます。 縦書きの場合は、簡単に改ざんができないように 旧漢数字(大字)を使います。 横書きの場合はアラビア数字で書きましょう。 注意点 葬儀に持参する場合の表書きは、一般的に 薄墨で書きます。 筆ペンでも構いません。 ボールペンやサインペンは避けたいですが、中袋は書きやすいように硬筆でも構わないとされています。 薄すぎる墨は読みにくいため、気を付けましょう。 地域の風習によっても異なりますが、法事・法要の際は、普通の墨を使っても構いません。 以下で香典袋の正しい書き方について詳しく解説をしていますので合わせてご活用ください。 祖父母の葬儀や法事・法要では、独立している孫であれば香典を包むべき• 香典不要の場合もあるので、他の親族に確認しておく• 祖父母の葬儀での香典は20代30代なら1万円~3万円、40代なら3万円か5万円、50代以上で5万円~が相場である• 祖父母の法事ではお斎に参加するかしないかで金額は変わる• 法事でお斎に参加する場合の香典は1~2万円を包み、夫婦ともに参加であれば2人分まとめて包む• 表書きは祖父母の宗教によって異なるので、事前に確認しておく 一般的な例を挙げてきましたが、葬儀や法事・法要は宗教だけでなく地域や家によって変わります。 そのため祖父母の香典を用意する上で、他の親族との相談が必要不可欠です。 故人である祖父母との思い出を懐かしみながら、具体的な話を切り出してはいかがでしょうか。 「終活ねっと」では、1周忌での香典についても詳しく解説した記事がございますので、詳しく知りたい方は下記のリンクをご参照ください。 最後までお読みいただきありがとうございました。
次の香典の金額は、大体の目安と故人との関係性によって決まる まずは、一般的に言われている香典の相場をご紹介しましょう。 (1)両親:5万円~10万円 (2)祖父母:2万円~5万円 (3)兄弟姉妹:2万円~5万円 (4)友人、知人、隣人:5,000円~2万円 (5)仕事関係者:5,000円~2万円 (6)顔見知り程度であれば3,000円~1万円 金額は上記を目安に、故人との関係性や年齢・立場によっても変わります。 たとえば両親であれば5万円~10万円、親しい友人の場合は1万円、仕事の関係者でお世話になった人や、自分自身が故人より高い立場にいる場合は1万円などです。 以前に相手から親族が香典をいただいている場合は、その金額を参考にしましょう。 香典の金額は多ければよいではなく、遺族のことを考慮に入れて 香典は多ければ多いほどいい、ということでもありません。 いずれいただいた側に葬儀があった場合、遺族は同程度の金額を返す必要があるため、むやみに高額だとかえって負担になってしまうことも。 基本的に金額は故人とのかかわりを重視して考え、地域や町会などのしきたりで決まっていることもあるので、悩んだ場合は周囲に相談してみましょう。 なお、香典は通夜か告別式のどちらかに持参します。 通夜と告別式の両方に参列する場合は、通夜のときに持参すれば告別式で供(そな)えなくてもかまいません。 香典で包むお札の枚数は「1・3・5・10」が主流 明確な理由はありませんが、偶数は割り切れるため「縁が切れる」と解釈され気にする人も少なからずいることから、香典のお札の枚数は1枚、3枚、10枚(すべて同じ種類のお札)で、金額は1・3・5・10の数字にするのが一般的です。 つまり3,000円の次は5,000円、その次は1万円です。 4,000円、2万円、6万円などが失礼になるわけではありませんが、その場合、例えば2万円だったら1万円札と5千円札2枚を包み奇数にするなど配慮すると良いでしょう。 即日の香典返し…3,000円以下の香典だと金額が十分ではないことも 最近は葬儀の当日に香典返しを渡すパターンが増えていて、首都圏では8~9割程度も。 香典返しは香典の半分程度の額にするのが一般的。 そのため多くの場合、遺族側は5,000円の香典を想定して2,000円~3,000円程度の品物を用意しています。 会社や町内会などで香典の金額が決まっている場合は別ですが、通夜や告別式に参列するなら、少なくとも5,000円を渡すようにするといいでしょう。 香典はできれば連名ではなく、個人で用意したほうがベター 葬儀後の負担を減らすためにも、香典は連名ではなく、なるべく個別に渡したほうが遺族側は助かるでしょう。 連名で香典を渡して中袋の住所が代表者のみになっていると、香典返しや挨拶状をどこに送ればよいか悩んでしまうことに。 また、香典返しの中身そのものにも頭を悩ませてしまうでしょう。 さらに、香典の連盟の代表者のみが通夜や告別式に参列した場合は、残りの人たちが故人とどういった関係にあるのか把握するのが難しくなってしまいます。 連名で渡すときの香典袋の書き方 やむを得ず香典を連名で渡す場合は、最大でも3名が一般的。 名前は中央から右上位(右側が目上、左側が目下の順番)で、もしくは五十音順で記入します。 そして、香典を送った全員の名前と住所を便せんなどに記して入れておくと親切です。 さらに中には便せんなどに全員の氏名を記した紙を入れましょう。 この場合、香典返しは代表者に届くようになります。 法要の香典 法要は身内で営まれることが多いのですが、四十九日忌や一周忌法要の場合は、親交の深かった友人・知人が招かれることもあります。 法要に出席する際には、お香典を包みます。 金額は法要の形態、地域の慣習、故人や遺族とのお付き合いの度合いによって異なるものの、1万円~3万円程度が一般的です。 身内で営まれる場合、参列者同士で金額を相談して決めるケースも多く見受けられます。 故人との最期のお別れの場になることが多い、お通夜やお葬式。 お供えする香典のマナーもきちんと把握して、遺族に負担をかけずにお見送りしたいものですね。
次の念仏を唱える時やお焼香の時に数珠が必要です。 100円均一にも売っているし、葬儀屋さんでも買えるので用意しておきましょう。 座る場所 細かいことですが、意外と座る場所って気をつかいますよね。 遺族側に座ることは間違いありませんが、その中でもどこに座るべきか、私も迷いました。 一般的には、故人と関係が近い人ほど前に座ります。 あなたの場合は、ご両親や兄弟の隣、または後ろに座れば大丈夫ですよ。 お焼香 一番気になるマナーがお焼香じゃないでしょうか。 お焼香のあげ方は、葬儀が始まる前にお坊さんから説明がありますので安心してください。 お焼香する順番は、葬儀屋のスタッフから声をかけてもらえます。 故人に対して一礼、そして遺族に対して一礼してから焼香を行うのがマナーです。 不安な場合は、前の順番の人のやり方を見ておくといいですよ。 お手伝い お葬式は細かい仕事がたくさんあります。 喪主の方が全部動くのは大変。 できればあなたもすすんで手伝ってあげるといいですね。 お葬式のお手伝いの場合は、黒か白のエプロンをつけるのがマナーですから、用意しておくといいですよ。 祖母がが亡くなった場合のお香典はどうしたらいいの? 親族内であっても、お香典を用意するのがマナー。 気になる金額ですが、あなたの年齢や立場によって異なります。 同居の有無 もしあなたが故人と同居していた場合、香典は必要ありません。 包む側ではなく、貰う側ということになります。 故人と同居しておらず、社会人の場合は香典を用意しましょう。 未成年の場合は親が支払いをするのが一般的です。 年齢ごとの相場 香典の相場は、年代によって異なります。 故人にとてもお世話になったのなら、もう少し額を増やしてもいいかもしれませんね。 この相場は、供物をする場合の金額です。 供物をしない場合は、香典とは別に2万円程包んで喪主に渡すといいですよ。 香典は連名にするべきか 香典を親と連名にするか悩む人もいると思います。 これは、あなたが親と同居しているかで判断しましょう。 同居している場合は、連名でも一人で包んでもOKですが、同居していない場合は、個別で出すのがマナー。 いつ亡くなったのか• 誰が亡くなったのか• 通夜と葬儀の日時、会場、連絡先、喪主の名前 きっとあなたも訃報を聞いて精神が不安定な状態だと思いますので、一度メモしてから話すとスムーズですよ。 忌引きがあけたら 忌引きがあけたら、必ず上司や同僚にお礼とお詫びの言葉を伝えてくださいね。 朝礼がある場合は、その最後にでも時間を取ってもらって全員に向けて挨拶をするといいですよ。 また、みんなで分けられるような小分けされたお菓子を配るのも良いですね。 服装は喪服で、アクセサリーは控える• 座る場所は両親や兄弟の隣か後ろ• 手伝いをすすんでする• 香典の相場は、20代が1万円、30代以上が3万円以上• 親と同居していない場合、香典の連名は避ける• 忌引きの連絡は直属の上司に• 忌引きがあけたらお礼とお詫びを伝える 大好きな人が亡くなって深い悲しみの中、マナーに気を遣うのって、しんどいことだと思います。
次の