シリウス の 伝説。 肉眼で見える最も明るい星シリウスの特徴と地球との位置関係

シリウスは超新星爆発するのか?最も明るい天体の真実12

シリウス の 伝説

恒星・シリウスの基本情報 恒星・シリウスについてウィキペディアに記載されている内容と被りますが、少し基本的な情報から。 シリウスという星は、おおいぬ座にある一等星で主に冬を中心に秋から春にかけて観測出来る星。 オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成しているとても有名な星の一つです。 見つけ方は簡単。 時間や時期によっても違いますが、冬の夜空を見上げ北東から南東方向にかけて、オリオン座の左下にひと際明るく輝く星が見えます。 それが、おおいぬ座の一等星・シリウスです。 「画像参照:Yahoo! JAPAN きっず図鑑」 明るさは視等級でマイナス1. 46等級。 この星が大きく明るく見える理由は、太陽の約1. 68倍の大きさを持つ、表面温度が摂氏約1万度のA型主系列星()である事と、 何より、これだけ大きな恒星が、太陽系に非常に近い距離(地球からの距離約8. 6光年)の位置にあるからです。 ちなみに、太陽のスペクトル型はG型に分類されるで表面温度は摂氏6,000度ほど。 見えているシリウスは連星の片割れだった! 実はシリウスはシリウスaとシリウスbの2つの連星を形成していて、我々が夜空を眺めて見えているのはシリウスaの方で、シリウスbは肉眼で見ることはできません。 何故、地球からほぼ同じ距離にあるシリウスbを肉眼で見る事が出来ないのか? それはシリウスbが、既に恒星としての寿命を終えてしまった伴星の白色矮星であるからです。 「画像参照:Wikipedia」 なお、連星を成すシリウスaとシリウスbの距離は約5億キロ~20億キロ。 シリウスbは大きな楕円軌道を描いて、シリウスaを約6年の周期で公転しています。 シリウスに惑星系はあるのか? 主星であるシリウスaと伴星のシリウスb。 連星を形成しているこの恒星系には、現在のところ惑星は見つかっていません。 ただ、現時点で見つかっていないだけで、必ずしも惑星が存在しないというワケではなく、今後の探査で発見される可能性は十分にあります。 しかし、惑星があったとしても、寿命を終えるときに赤色巨星になったシリウスaに惑星系が崩壊してしまった可能性もあり、またシリウスaも年齢が非常に若い2~3億歳程度のため、惑星が形成されていない事も考えられます。 Sponsored Link 太陽系の近くにある巨大な星シリウスは地球に影響はないのか? 太陽系から約8. 6光年の距離にある巨大な恒星シリウス。 6光年とは、秒速30万キロで進む光の速さで8年半以上もかかる距離なので、とてつもなく遠い印象がありますが、 宇宙の距離感覚でいうと、この距離は非常に近く、言わば太陽とシリウスはお隣り同士と言っても良い距離関係にあります。 さらに、シリウスは太陽に近づきつつあり、今後はもっと隣接する距離関係になります。 そんな太陽と隣接する距離にある巨大な恒星・シリウス。 今は地球に影響は無いですが、最接近した際など今後影響を及ぼす危険性は無いのか? 「画像参照:」 ・・・と若干気になったりもしますが、その心配は全くありません。 シリウスが太陽に近づきつつあるとはいっても、太陽系に影響を及ぼすほど接近するワケではなく、今から約6万年後に最接近した後、その後は徐々に離れて行きます。 また、シリウスは巨大で明るい恒星とは言っても、宇宙では珍しくない標準サイズの恒星。 巨大な恒星からやって来る恒星風など、危険な宇宙線もシリウスのサイズからすると影響は無いでしょう!? ただ、6万年後、最接近時のシリウスは、今より遥かに大きく輝いて見えるかも知れません。 シリウスが超新星爆発を起こすって本当? 一部のネット情報に「シリウスが超新星爆発を起こす。 」などといった物騒な事を言っている人がいますが、 これは明かに間違った情報です。 超新星爆発とは、質量の大きな恒星は内部で起こる核融合反応のスピードが速いため、数百万年~数億年という速さで核融合の燃料が尽きてしまい、重力崩壊という暴走をを起こし大爆発をするといった天文現象です。 この超新星爆発は、半径50光年先まで壊滅的な被害が及ぶと考えられていて、 もし仮に、太陽に隣接するシリウスaの寿命が尽き超新星爆発を起こしたとしたら、 おそらく、地球はおろか太陽系も無事では済まず、 爆発による凄まじい衝撃波で、地球の生物は絶滅の危機に瀕するか? 最悪の場合、地球の大気はまるごと剥がされてしまう可能性さえあると言われています。 「画像参照:」 確かに今は、正常に核融合反応が起きている主系列星のシリウスaは、 太陽と比べると巨大で星の内部で起きている核融合のスピードは速く、 そのため太陽よりもずっと早く寿命が尽きてしまい、太陽の寿命が後50億年ほどだとすると、シリウスaの寿命は残り10億年ほどだと考えられています。 しかし、これがシリウスの超新星爆発に繋がるワケではなく、 現在の天文物理学の常識では、超新星爆発を起こす恒星は太陽質量の8倍以上だとされていて、 いくらシリウスaが大きいといっても質量は太陽の2. 5倍にしか過ぎません。 つまり、太陽質量の8倍には遠く及ばない大きさのシリウスaが超新星爆発を起こす事はないのです。 シリウスが寿命を尽きるとどうなる? 後数億年と考えられるシリウスaの寿命。 シリウスaの寿命が尽きた場合、超新星爆発でなければいったいどうなるのか? 推測では、シリウスaの晩年の運命はシリウスbと同じように赤色巨星になると考えられます。 また、地球には赤色巨星・シリウスaの影響は無く、 ただ、巨大に膨張した赤色巨星が肉眼でハッキリと見えるかも知れません。

次の

シリウス

シリウス の 伝説

公開当時、小2だった自分は公開前からサンリオのファンでこの映画が観たくて堪らなかった。 しかし子ども過ぎて保護者が一緒でないと映画館など諦めるしかない、当時親はこの映画に連れて行ってくれる気が無く、叔母が理解を示してくれ前売り券まで用意して封切りすぐに連れて行ってくれた。 スカラ座にはサンリオ社長であり原作者の辻信太郎氏が来ており、サインを貰えた記憶がある。 優しい笑顔の方であった 美しい色彩と素晴らしい映像、キャラクターに命を吹き込んだ声優の演技、どれもが感動的で幼い自分の心に強く残った。 特に音楽と歌が素晴らしく、エンディングのクレジットの美しいイラストにサーカスの澄んだ歌声がシンクロ、映画館でぞっと鳥肌が立つほどの凄味があった。 こういう余韻を感じられるエンドクレジットはそうそうあるものでは無い。 映画館で観てから40年近く経ったが偶然、AmazonでDVDを見つけて購入。 即、観たがやはりラストで涙が止まらなかった。 思えば昔はこういう、こどもの感受性に強く訴えかける作品に恵まれていた。 今度はゆっくり自分の小1の娘に観せてみたい。 どういう感想になるか楽しみだ。 ずっとDVDにて視聴していたのですが、ブルーレイが出たと知って購入しました。 画質に関しては他の方々も不満のようですが、それもその筈。 この作品は元々、4:3のスタンダードで撮られています。 劇場にかける際は、ビスタサイズにトリミングしていた事になります。 DVDはスタンダードで収められているため、ブルーレイのビスタサイズ版ではカットされている部分まで見えます。 オープニングクレジットも画面から切れないように、スタンダードとビスタの両方に対応出来るように配置されているようです。 これはDVDを見た時に不思議に思った点でした。 ビスタやシネスコで製作された場合、クレジットが出る時に画面が圧縮されて縦長になるか、文字が切れるのが普通です。 この作り方はこの頃良くあって、ビデオで出す際に上下に黒いバーが出ないようにとの配慮です。 洋画では、 "トップガン"。 アニメなら、 "うる星やつら" などがそうです。 サンリオのこれだけの大作にこの手法は驚きですが、スタンダードのフィルムをトリミングしてソフトにしている訳ですから 画質が荒れるのも当然の事と言えます。 フィルムに寄れば寄る程、フィルムの画素が目立って来ますから、、。 冒頭の海のシーンはあえてエフェクトをかけて、元々少しピンボケっぽい画面なので、ブルーレイにしても粗さが残るのは 仕方が無いのかとも思います。 良くも悪くもオリジナルのフィルムには手を加えなかったと言う事でしょうか? 最近のTVはスタンダードサイズを寄ってビスタサイズにする機能もあるので、スタンダードで出しても良かったのかな? とも思います。 音響に関しては5. 1chにての再制作。 格段に音質が向上しています。 これが今回のブルーレイ化で、もっとも良かった点だと思います。 副音声で、BGMだけを聴けるなら言う事無しでした。 この低価格での販売なら仕方が無いのかも知れませんが、ブルーレイで出すならそれなりのマスタリングはすべきでしょう。 ネットに挙げられていた動画を通して知った作品だったのですが、Amazonで購入して改めて最後まで見た感想は素晴らしいの一言でした! 美術も素晴らしいことながら、音楽やストーリーもとても素敵でした!! ロミオとジュリエットのようなお話ということもあり、最後まで切ない気持ちで見ていましたが、そこがまたこの作品の素晴らしいところではないかと思いました! また最近このようなアニメ作品が減ってきている分、この作品はとても貴重なアニメーション作品だと思います!! どうぞ機会があればぜひ一度見てみて下さい! でも1980年代に作られたものなのでこればっかりは仕方ないですね T-T.

次の

おおいぬ座の探し方|星座を見つけよう

シリウス の 伝説

シリウスはあまりにも明るいため地上から肉眼でも確認することができ、オリオン座の「ベテルギウス」やこいぬ座の「プロキオン」と合わせて「冬の大三角」と呼ばれています。 一般的にはあまり知られていませんが、シリウスは「シリウスA」と呼ばれる恒星と「シリウスB」と呼ばれる白色矮星による双子星(連星)になっています。 セイリオスには「焼き焦がす」や「火花を散らす」という意味があり、あまりに明るいために肉眼でも観測できるシリウスにぴったりの名前といえます。 シリウスはエジプト神話にも影響を与えており、神話に登場する「女神イシス」はシリウスと同一視されています。 あまりに明るい天体であるため昼間でも観測できることがあるほどです。 画像: しかし、シリウスは太陽系外の天体であるため、地球から観測するとより近距離に位置する太陽や月、金星や木星ほどは明るく見えません。 しかし、位置によっては地球にずっと近い火星や水星よりも明るく見ることもあります。 5倍ほどの大きさと質量を持っています。 これに対してシリウスBの大きさは私たちが暮らす地球とほとんど変わりがありません。 画像: しかし、白色矮星であるシリウスBが恒星だった頃は現在よりもずっと巨大で、質量も太陽の5倍以上だったと考えられています。 当時のシリウスは現在よりもさらに眩い光を放っていたに違いありません。 シリウスはその温度が高過ぎるために太陽のように赤色ではなく、青白い光を放っています。 シリウスBは白色矮星であるためシリウスAほど明るくはありませんが、太陽の5倍近い高温と地球では考えられないほどの高密度を持つ天体なのです。 その距離は8. 7光年(1光年は9. 5兆キロメートル)に当たります。 これはスペースシャトルの最高速度で3万9千年あれば到達できる距離になります。 画像: 私たち人類にとってはシリウスまでの道のりは遠く果てしない距離に感じてしまいますが、天文学的に見れば地球のすぐ近くに位置する天体なのです。 シリウスは恒星であるために他の天体に比べて大きく、高温であるために強烈な光を放っています。 また、地球から非常に近い距離に位置するためその光が鮮明に届くのです。 宇宙空間には無数の星があり、シリウスよりも巨大で明るい天体も存在しています。 しかし、地球との距離が近いためシリウスは地球から観測できる天体の中で最も明るい星となったのです。 これは様々な書物にも記載されており、長いあいだ研究者たちの議論の的になっていました。 画像: 現在では恒星であるシリウスAは青白く輝いていることがわかっています。 また、白色矮星であるシリウスBも赤い光を放つことはありません。 過去に語られた赤いシリウスについては、第三の連星の存在説や大気中の成分によって赤色の光に変換されて観測されたという説が存在しています。 以前は巨大なふたつの恒星の連星だったシリウスですが、今から1億2000万年ほど前に当時の主星だったシリウスBが寿命を迎えます。 こうしてシリウスBは縮小して白色矮星になり、主星が現在のシリウスAに入れ替わったのです。 画像: シリウスAも今後7~8億年程度でその寿命を迎えると考えられています。 その後、シリウスAは赤色巨星になり最終的にはシリウスBと同じ白色矮星になってその生涯の幕に閉じることになります。 シリウスの寿命は10億年ほどと太陽の170億年に比べると非常に短くなっています。 その理由はシリウスが巨大な恒星であるためにエネルギー消費が膨大であることです。 シリウスは地球と非常に近い距離に位置しているため、この超新星爆発が地球に及ぼす影響が心配されています。 仮にシリウスが超新星爆発を起こした場合には有害なガンマ線の異常放出である「ガンマ線バースト」や大規模な衝撃波が地球を襲うことになり、地球上のほとんどの生物は絶滅してしまうと考えられています。 画像: 約4億4000万年前にオルドビス紀の地球で起こった大量絶滅の原因もこのガンマ線バーストだといわれています。 しかし、超新星爆発は太陽の8倍以上の質量を持つ恒星のみに起こる天体現象であるため、太陽の2. 5倍程度の質量しか持たないシリウスでは起こりえないといわれています。 最もシリウスが寿命を迎えるのは7億年も後のことなので、それまで生き延びているかわからない私たち人類にとってこのような心配は杞憂でしょう。 そのため接近するにつれシリウスはその輝きをさらに増していくことになります。 しかし、6万年後を境に今度は太陽系から遠ざかっていき、20万年を超える頃には地球から観測できる最も明るい天体ではなくなってしまうといわれています。 画像: 宇宙は常に流動し続けているため、観測状況はその時々によって変化します。 シリウスBが恒星だった頃のシリウスは今よりも何倍も明るく輝く天体でした。 しかし、主星だったシリウスBが寿命を迎えたことでその輝きは半減してしまいます。 そして、いつかは地球からも遠く離れていき、やがてシリウスAもその輝きを失うことになるのです。 オリオン座は10月~2月の冬の夜空が観測に適しています。 星空を眺めていると綺麗に3つの星が並んでいるのが確認できると思います。 この3連星の左端の星から垂直に上方に向かうと赤く輝く「ベテルギウス」が発見できると思います。 このベテルギウスから今度は「冬の大三角」を探していきます。 画像: 三連星からベテルギウスまでの距離の2. 5倍ほどの間隔で、こいぬ座の「プロキオン」とおおいぬ座の「シリウス」を結んでいきます。 これらの星は周りの星々よりもずっと明るいため簡単に見つけることができると思います。 これが冬の大三角です。 冬の大三角が観測できたら、ベテルギウスを頂点としたときに右下に位置しているのが今回の主役シリウスになります。 シリウスは最も明るい天体であるためきっと見つけることができるでしょう。 出典: 画像: いかがでしたか?最も明るい天体シリウスについてご紹介しました。 あなたもこの冬はシリウスを探しに出かけてみてはいかがでしょうか?.

次の