犬に食べさせる豆腐の選び方 絹ごし豆腐、木綿豆腐ともに犬に食べさせることができますが、できるだけ原材料が大豆とにがりだけのものを選び、パッケージ入っている水は捨てるようにしてください。 犬が消化吸収を得意とするのは肉・魚・卵といった動物性タンパク質なので、健康な犬のごはんの毎日のタンパク源のメインとするのはあまりおすすめできません。 焼き豆腐と厚揚げ(生揚げ)は、犬に不足しがちな成分のひとつ、カルシウムが豊富に含まれています。 焼き豆腐は焦げが気になる場合は焼き目の部分を取り除いてください。 厚揚げの脂質は絹ごし豆腐の約3倍多くなるので、お湯に浸したり下ゆでをして油を抜き、できれば外側の部分を切り落とすことをおすすめします。 高野豆腐は水で戻した状態であれば犬に食べさせて大丈夫ですが、弾力があるので細かく刻むようにしてください。 豆腐に含まれる成分は、皮膚や骨の健康が期待できる 豆腐を食べると犬の健康にいいこと 犬が豆腐を食べた時の健康への働きについて、具体的な研究結果は存在していないようですが、豆腐に含まれる栄養素から健康に期待できる働きを3つ紹介します。 1:血流を整える働き 豆腐に含まれているビタミンKには、怪我や手術などによる出血が起きた時に、血液を固めるために必要な要素の働きを助けることが期待できます。 2:皮膚、被毛や粘膜を健やかに 木綿豆腐に含まれるビオチンは、皮膚、被毛や粘膜の健康維持に欠かせない成分です。 ビオチンは、炭水化物や脂質の代謝にも関わる栄養素なので、ごはんやいも類と合わせて食べてもいいでしょう。 3:骨の健康維持に期待できる 大豆製品に含まれる、大豆イソフラボンを混ぜた食事をした若いラットは骨密度が上昇、高齢のラットは骨を作る働きの促進が推測される研究結果があります。 犬に対しても有効かはわかっていませんが、先々期待したい作用のひとつです。 手作り食のメニューにもおすすめ!尿路結石、貧血の犬には注意 豆腐を食べない方がいい犬の病気や薬は? どのような食材でも、良い面と良くない面を持ち合わせています。 豆腐を避けた方がいい犬はいるのか、豆腐と相性の悪い薬はあるのか、飼い主としては気になるところ。 犬の食生活・健康管理の講座も開催している(Animal Life Partner代表)にお伺いしました。 しかし、豆腐は大豆を加熱し、食物繊維を取り除いた豆乳から作られるため、大豆に比べると消化しやすく、栄養成分も取り込みやすくなります。 カルシウム、リン、マグネシウムなどのミネラルが豊富なことから、手作り食やおやつ作りに積極的に取り入れたい食材の一つです。 ただし、これらのミネラルは 尿路結石の原因となったり、腎不全悪化の要因の一つとなることがあるため、病気の心配がある犬は大量に摂取しすぎないように注意しましょう。 大豆製品に含まれるグリシニンという成分は、鉄の吸収が阻害されるといわれています。 貧血気味だったり、すでに貧血があって鉄を含む薬を飲んでいる場合、症状や薬の働きに良くない影響が出ることがあります。 貧血気味の犬や鉄剤を飲んでいる犬も豆腐を避けておいた方がいいでしょう。 牛などの草食動物は、豆類を食べることによって胃の中の微生物が異常発酵を起こし鼓腸症になりますが、犬の胃には胃酸があるため、微生物は存在せず発酵は起こりません。 豆乳、きなこ、納豆といった大豆製品でアレルギー反応が出てしまう犬にはもちろん、えんどう豆にアレルギーがある場合も大豆を食べさせることは避けておきましょう。 」 犬の間食として取り入れる場合、1日に与えていい量の目安 犬のための簡単豆腐ハンバーグのレシピ 犬の食欲をそそる要因となる香りの多い肉や魚と比べると、豆腐の香りはそこまで強くありません。 好んで食べてくれる犬もいますが、食べムラがある犬には豆腐ハンバーグにしてあげる方法もおすすめ。 犬のおやつやドッグフードのトッピングとしても使える簡単レシピをご紹介します。 絹ごし豆腐 150g• 鶏ひき肉 150g• 卵 M1個• ボウルに豆腐、ひき肉、卵を入れ、全体が均一になるまで混ぜる• フッ素樹脂加工のフライパンを熱し、EXVオリーブオイルを入れてキッチンペーパーで軽く拭き取る。 1をスプーンですくって直径10cm程度の丸にする。 蓋をして両面蒸し焼きにする。 詳しい作り方や犬の体重別に与えていい量の目安は「」をご覧ください。 犬に豆腐を食べさせても大丈夫?まとめ• 豆腐は犬に食べさせることができる• 血流改善や皮膚の健康に期待できる成分が含まれる• 尿路結石、腎臓に不調がある犬には控えめにする• 貧血の薬や鉄剤を飲んでいる犬は避けておいた方が安心• ごま豆腐、たまご豆腐などの加工品はできれば与えないようにする 【執筆協力】.
次の大豆が「畑の肉」と言われる理由 大豆は、「畑の肉」と呼ばれたりもするほど、高タンパク質、しかも必須アミノ酸のバランスがよい食材です。 大豆に含まれるタンパク質の割合は、なんと30%もあります。 大豆の良さはタンパク質だけでなく、他の栄養素のバランスもとても良いのです。 最近、 大豆サポニンという物質が注目を浴びていますがご存じでしょうか? これは血液中のコレステロールを低下させるという作用があって、動脈硬化を予防し、脳梗塞や心筋梗塞の発病を防ぐのです。 また、大豆サポニンには強い抗酸化作用もあり、肝機能を守るという働きもあります。 大豆には、腸内の善玉菌「ビフィズス菌」の餌になる オリゴ糖も含まれているので、腸内の環境を改善する働きもあります。 そして、 大豆イソフラボン、女性にはよく知られている名前ではないかと思います。 イソフラボンは、 女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするとされ、更年期や骨粗しょう症、美肌に良いとされる栄養素ですね。 さらに、大豆に含まれている脂肪の8割は不飽和脂肪酸でありコレステロールを含んでいません。 大豆の脂肪酸は、必須脂肪酸のリノール酸やリノレン酸を豊富に含んでいます。 他にも、食物繊維、ビタミンB、カルシウム、カリウムやマグネシウムなどのミネラル類・・・・様々な栄養素がバランスよく含まれています。 つまり、大豆は私達人間にとって、とても栄養価の高い食べ物と言えるのです。 大豆には危険な物質も含まれる こんな優秀な大豆ですが、「生の大豆」には危険な成分が含まれています。 生の大豆には、 トリプシンインヒビターという、ちょっと覚えにくい名前の物質が含まれています。 これは、体内に入ったタンパク質を分解する トリプシンという酵素の作用を邪魔する物質です。 トリプシンは膵臓で生産される酵素です。 しかし、大豆に含まれているこの阻害物質がトリプシンと結合して働きを邪魔するので、トリプシンの働きが悪くなるのです。 それを補うためにトリプシンは過剰に分泌され、生産元である膵臓には負担がかかります。 このような理由で、生の大豆は膵臓に負担をかけるのです。 なので、普段食べるような、味噌や納豆、豆腐、そして節分の時の炒った大豆など、加熱してある大豆にはこのような心配はありません。 私達が食べていいのは、あくまでも加熱した大豆ということです。 同じように、犬の食べ物にも、生の大豆は食べさせてはいけません。 大豆アレルギーの問題もある 犬には大豆のアレルギーが多いようなので注意が必要です。 元々、大豆に対する食物アレルギーということもありますが、同じ食べ物を長期間、過剰に食べ続けた結果、アレルギーが発症するということもあります。 ドッグフードの包装の成分表示を見てみると、市販のフードの原材料には、食材の中に大豆が使用されている頻度が高いのがわかります。 ドライフードのカロリーの調整の為に、大豆の搾りかすなども全て原料に使われることがあり、そのようなフードを長期に渡って食べ続けることでアレルギーを発症する場合もあるのです。 もちろん原料に大豆を使っていないフードもあります。 【ドライフードとアレルギーの関係について】 また、あまり聞き慣れない言葉ですが、犬種の中には、先天的に 大豆不耐性(大豆を消化する酵素を持たない)の種類がいるとのことです。 あまり一般的でもないようですが、シベリアンハスキー、アイリッシュセッター、シャーペイなどがそれに該当するそうです。 ) 食物不耐性とはその食べ物を消化できないということで、症状はアレルギーと似ている為に見分けがつかないことが多いようです。 対策としては、その食べ物を食べさせないという方法しかありませんので、その犬種の飼い主さんはご注意下さい。 大豆食品は多い・犬はどの食品を食べていい? 大豆には上記のような注意点がありますが、それらをクリアするという条件のもとなら 犬も大豆を食べていいと言えます。 しかし大豆は食物繊維も豊富です。 犬の腸は人間ほどの長さはなく、身体的な構造の違いから本来、繊維の多い食べ物の消化が苦手です。 消化しきれずそのまま出て来るのであれば問題ないですが、大量に食べすぎると消化管に詰まる危険もあります。 犬が大豆を食べていい条件は、量と消化のしやすい形であるかがポイントです。 豆腐 豆腐は、大豆をすりつぶして加熱し、搾ってできた豆乳を固めたものです。 搾りかすとして、食物繊維のおからの部分を取り除いているので、大豆製品の中では犬の食べ物に適しています。 元々、豆腐用に使用する大豆は、普通の大豆よりもタンパク質の割合が高く、脂肪が少なく、より良質なものなのです。 消化吸収の点では優れているのですが、豆腐を作る過程でにがり(塩化マグネシウム)を加えるので、マグネシウムの含有量が高くなります。 マグネシウムは、犬の尿管結石の元になりやすい物質ですので、腎臓結石がある、またはその結石の治療をしたことがある犬の食べ物としては、避けておいた方がよいかもしれません。 おから おからはほとんど食物繊維です。 豆腐を作る過程で、豆乳の搾りかすとしてできたものですが、決して「カス」ではなくもちろん脂質やタンパク質もちゃんと含まれています。 人間にとっては、その豊富な食物繊維が便通を整える効果もあり、ダイエットにもよく使用される、良い食品なのですが、犬の腸には注意が必要で、無条件に食べていい食べ物ではありません。 犬のダイエットのために、と、食事のかさを増すのに多く使いすぎると、消化不良を起こしたり、 腸内で水分を吸収してしまい、お腹が張って便が出ない原因にもなります。 「ダイエットにいい」として使う飼い主さんも多いので、その使い方や量には十分配慮して下さい。 おからの成分を犬の食べ物に使う時は、そのままでなく補助食品のような形で使用する方が安全かもしれません。 おからは傷みやすい食品でもあるので、犬用に加工し市販されたものの方が使いやすいと思います。 納豆 納豆は、大豆を発酵させた食品であり、その健康効果が優れていることは誰もが知っている食品ですね。 犬のおやつやサプリメントにも納豆を使ったものは多いです。 納豆のあの粘りは有効成分ですが、ちょっと犬の食べ物には使いにくい時は、こういった加工されたものを利用するのも便利です。 納豆を犬の食べ物にする場合は、丸ごとだとそのまま排泄されることがあり、せっかくの栄養が台無しですので、ひきわりのように刻んであげた方が消化しやすいです。 ドッグフード フードの中には、大豆成分が一番多いというものもあります。 原材料の記載は、割合の多いものから順に書かれているので、もし大豆、または大豆ミールなどが最初に書かれている場合、それがそのフードの主成分ということです。 「ミール」の表現がある場合は、その食材の廃棄するような部分も入れた全てということを意味します。 食べていいとされる大豆ですが、犬のアレルギーを引き起こしやすい食材になってしまっているのは、大豆が主成分のフードの存在が原因とも言われます。 そのようなフードに、さらにおからを足したりしていると、大豆の過剰摂取になってしまうのです。 ちょっと話が逸れましたが、フードの質の見直しは、アレルギーの原因を探るのにとても大事だと思います。
次の大豆は食べさせてもいいもの? たくさんの量でなければ、与えても問題はありませんが、 大豆は消化しにくい食べ物ですので、 与えるときは、大豆を煮たものをフードプロセッサーなどで ペースト状にしたものを与えた方が良いようです。 難しい場合は、粉々に砕いた大豆を少量与えると良いかと思います。 つまりは、 条件付きで食べさせても良いということですね。 生の大豆は危険?節分の豆は? 生の大豆には「トリプシンインヒビター」という膵臓から分泌される消化酵素の 働きを阻害するたんぱく質が含まれています。 大豆を加熱もしくは発酵させると、この作用は失活するので心配はないのですが、 食べさせ過ぎた、あるいは勝手にたくさん食べてしまった場合に、 膵臓が肥大することがあるそうです。 また、消化不良も起こすため下痢やおう吐などの症状が出る場合もあります。 生の大豆は食べると苦いため、吐き出す犬も多いかと思いますが、 かまずに飲み込む犬もたくさんいるため、食べてしまった場合は、 様子を見て下痢やおう吐など何か症状が出て続くようなら動物病院で診てもらった方が無難でしょう。 なお、 節分の豆まきで使われる大豆は、たいてい炒ってありますので、 トリプシンインヒビターの毒性はありませんが、 炒ってあるとはいえ消化には悪いものですので、 節分の豆を数粒程度だと、あまり問題にはならないでしょうが、 量を与えすぎたりすると消化不良となり下痢を起こしたり嘔吐したり、 食べた量が多量だった場合、最悪腸内で詰まるということも考えられますし、 小型犬の場合だと喉などに詰まるという可能性もあるので、 撒いた豆を犬が勝手に食べないようにする必要はあるでしょう。 他に、豆腐や納豆、おから、豆乳なども加熱もしくは発酵されたものですので、 トリプシンインヒビターの作用は心配ありません。 ちなみに、チワワなどの小型犬に節分の豆20粒などは量が多すぎます。 食べさせた時に考えられる影響は? 下痢腹痛になる可能性 大豆は消化に悪いものですので、便と一緒にそのままの形で 出てくることが多いのですが、多量に食べた場合は、消化不良となり 下痢や腹痛になり元気がなくなるという犬もいます。 大豆をペースト状にしていたとしても食べ過ぎると消化不良を 起こす可能性が出てくるため、与えすぎには注意が必要でしょう。 嘔吐する可能性 こちらも消化不良により嘔吐をするという犬はいます。 腸に詰まる可能性 食べさせ過ぎることによって腸に詰まってしまう可能性が出てきます。 腸につまると、下痢やおう吐、食欲がなくなるなどの症状が現れ、 そのまま放置していると、詰まった部分が壊死するということもありますので、 十分注意が必要です。 また、喉に詰まったり、食道に詰まったりするという危険性もありますので、 小型犬などの場合、大豆はそのままの状態では与えない方が無難です。 与えるときの注意点は? 大豆は消化に悪いものですので、 そのままの状態で与えるということはせず、 粉々に砕いて与えるか、できれば炊いて柔らかくなったものを フードプロセッサーなどでペースト状にしたものを少量与えると良いでしょう。 生の大豆は、与えることはないかとは思いますが、上記に書いたように トリプシンインヒビターの毒性がありますので、決して与えないようにしてください。 うちのワンコ、豆まきの豆めっちゃ食べるんだけどwうちの犬だけ? — ごりらぁ GORIRAA1129 また、節分の豆まきなどで使用する大豆は炒ってはいますが、 何度も言うように消化に良くありませんので、 犬が勝手に食べないように ケージに入れたり、他の部屋に連れて行ったりというような工夫をする必要があるでしょう。 他に、人間用に味付けされた煮大豆などは、犬にとっては糖分や塩分が多いですので、 与えないようにしましょう。 量については、大豆が主にならないように、 トッピングやご褒美、餌のちょっとしたカサ増しなど 少量程度で抑えておいた方が良いでしょう。 スポンサーリンク ドッグフードに大豆が多量に含まれているものは注意! ドッグフードの中には、大豆類が豊富に含まれているものがあります。 原材料は、一番左上から多い順に順番に書かれているのですが、 大豆、大豆ミールが最初に書かれているようなものは、犬によっては下痢を起こす可能性があります。 特に大豆ミールは、本来大豆の捨てる部分(搾りカスなど)が使用されているため、 なおさら注意が必要でしょう。 これは大豆に限った話ではなく、とうもろこし、コーングルテン、小麦、 何らかのミールなども多く含まれているものは注意が必要でしょう。 アレルギー症状としては、下痢やおう吐、発赤、発疹、じんましん、 その他に、毛が抜けたり、皮膚がカサカサになるなどの皮膚症状が出る場合もあります。 ひどい場合ですと、呼吸困難などの症状も出ることがあるようです。 大豆を食べてすぐに耳付近や口周り、爪先など体をかゆがったりするような場合は、 アレルギーという可能性もありますので、その場合は一度動物病院で診てもらった方が良いでしょう。 少量なら健康に良い? 大豆は畑の肉と言われるように、たんぱく質が豊富に入っており、なおかつ低カロリーな食材です。 豆腐やおからなどはエサのカサ増しとして使用されることもあるため、 柔らかくした大豆をペースト状にしたものも エサのカサ増し(ダイエット効果)として使用することができます。 また、食物繊維も含まれていますので、便秘気味の仔には与えると食物繊維が腸を刺激することと、 便のカサを増すため 便通が良くなるという効果が期待できるかと思います。 しかし、本来植物性タンパク質というのは、犬にとって不必要なものなので、 与えたとしても少量程度にとどめるべきだと考えます。 まとめ いかがでしたでしょうか? 大豆は原型のままではなく、砕いたり潰したものであれば、 少量程度なら食べても大丈夫ということがわかりました。 ただし、生の大豆は毒性があるので、与えないようにしてください。 与え方も与える量が多いということでなければダイエット目的に使用したり 便秘解消目的に使用することもできるようなので、 大豆にはメリットもデメリットもあるということですね。 勝手に食べ過ぎてしまったというような場合は、 様子を見て下痢やおう吐の症状が治まるような場合は問題はないでしょうが、 症状が続く、あるいは悪化するような場合は速やかに病院で診てもらうようにしましょう。 カテゴリー• 人気記事• - 252,381 views• - 219,671 views• - 192,245 views• - 182,557 views• - 177,682 views• - 171,770 views• - 170,073 views• - 158,374 views• - 156,472 views• - 152,968 views 最近の投稿• 最近のコメント• に おの より• に より• に 管理人 より• に 吉江慎一 より アーカイブ•
次の