とこはポータル。 集落活動センターポータルサイト えいとここうち

資料請求

とこはポータル

もはやマイノリティ お菓子売り場を見ていると、あけ口はこれらのタイプが多い。 上にパカッと開けるやつと、箱にかぶさってるフタをペコッと折って開けるやつ で、今回フィーチャーしたいのは、こういうやつだ。 こういうリボン状になっているやつ お菓子の話をしていたのにサンプルが片方カップスープになってしまった。 そのくらい、お菓子でこのタイプのパッケージが減っていたのだ。 (今回はコンビニで探したので、スーパーに行けばもっとあるとは思う) リボン十人十色 で、今回注目したいのはその「減っている」という点ではなくて、リボンの形についてだ。 さっきのルヴァンプライムとクノールのコーンスープ、りぼんのミシン目をトレースしてみると、こんな感じになっている。 ただの点線ではなく、節(ふし)のようになっている これがむかしながらの標準形だ。 しかし売り場を改めて見てみると、かなりバリエーションに富んでいる。 ふつうのトッポは左が太くて右が細い 同じトッポシリーズでも、「太いトッポ」は一直線。 ただ、まんなかに謎の縦線がある。 コアラのマーチは、左右両開け口で、まんなかにふたを閉めるための爪がある。 リボン全体もなんだか湾曲していて、一直線ではない。 ちなみに爪にもいろいろあって、コアラのマーチはリボンを切り取った一部が爪になるけど、ルヴァンプライムはリボンを開けた中に別に爪が入っている。 お菓子以外では、スティックタイプのインスタントコーヒーがリボンタイプを採用している。 ただ、おなじブレンディのスティックタイプでも… 箱のサイズによって、左が太くなってるものとそうでないもの、両方あるようだ。 あと注目すべき点として、爪より左側だけ、ミシン目が矢印型になっている ここね は~いろいろあるな~、という感じだ。 あけ口界もダイバシティの時代である。 しかしですね、これらは無駄にいろいろあるわけではないのだ。 各社開けやすいように工夫を凝らした結果、こうなっている。 ……はずである。 はずであるが、もしかしたら単に「いろいろあった方がおもしろいじゃん」的にこうなっている、あるいは各担当者が好き勝手作ったため、統一されていないという可能性もゼロとは言えない。 本当にこれらが機能的なのか、ちょっと検証してみたい。 左側が太いシリーズ 持ち手側が太くなっているものがいくつかあった。 単に持ちやすさのためだと思うのだが、それにしても気になることがある。 さっきも載せたが、ブレンディスティック濃厚カフェオレ。 だんだん幅が狭まっていく左半分は、Yの字になっている これも左端だけ微妙に広いのだが、傾斜がゆるいためか最初のミシン目だけがYの字 トッポは、この部分だけミシン目の向きが違う この謎を探るべく、実際に開けるところを動画で撮ってみた。 A.紙はひっぱる方向(右方向)に破れる B.紙は細いところでちぎれる まず直線の場合、 右方向に引っ張るので右に破れる。 そうするとすぐ下に次のミシン目があるため、紙に細い部分ができて、ちぎれる。 ただ持ち手の太いものは…… 通常のミシン目だと、右方向に破れると次のミシン目から遠ざかってしまうため、Bの「細いところでちぎれる」が作用しないのだ。 そこで、右方向のミシン目をY字にしたり、くねっと曲がる方向を逆にする。 Y字になっている理由、おわかりいただけただろうか。 そもそも逆のほうが良くない? 上のアニメーションを作っていて思ったのだが、これ、ミシン目の節の向きが逆のほうが良くない? だって今使われているものだと、もしちょっと破るのに失敗したら、 こうやって下にズバーッて破れていってしまう。 でもミシン目の方向を逆にすれば、ちょっと変な方向にやぶれてしまっても…… こうやって、リカバリできると思うのだ。 そこで実際やってみた。 実際にミシン目を作ってテスト マスキングテープに、2パターンの切りこみを入れた。 上が、通常と逆のもの。 僕がより開けやすいであろうと考えたものだ。 下が、一般的に使われているミシン目の切り方。 僕が考えたほうは、すぐにリボンが切れてしまった! 一般的なミシン目は、スムーズにはがすことができた なるほど、切りやすさだけではなく、リボン自体の切れにくさも考慮する必要があったのだ。 素人の浅知恵が一瞬で論破され、むしろすがすがしささえある。 途中で破れてしまった! といっても、コアラのマーチのミシン目がイマイチということではない。 実は箱の構造的に、ミシン目設計の難易度がめちゃくちゃ高いのだ。 六角形の箱は、開封するとき箱をおさえる右手の力で、箱全体がゆがむ。 そうすると紙の破れる方向も乱れる。 コントロールが難しいということだ。 その解決策として、「より切り離しやすい」ミシン目を使用しているものと思われる。 切り口を比べてみよう 同じロッテ製品でリボンの切り口をくらべてみると、右のトッポは紙が破れた断面(グレーのところ)が大きいのに対して、コアラのマーチはほとんどない。 これは手でちぎった部分が少ないということ。 つまり、より軽い力で切り離しやすいミシン目の形があの( )を倒したような形だったということなのではないか。 答え合わせ さて、ここまで書いてきたことはぜんぶ独自研究というか、僕が現物パッケージを調べて「こうかな…」と思ったことを書いただけだ。 まったくの見当外れということもあるし、せっかくなのでメーカーにも問い合わせてみた。 それはなぜ? 違いは何? 回答:実は3つとも「OPEN」側を太くしています。 製品ごとに箱の寸法とつまみやすさのバランスを見ながら調整しているので、両者の角度には差があります。 力のかかる向きなどを考慮しながら、製品毎に調整しています。 強度を出すために、縦方向のミシン目をつけました。 え、そうなんだ…。 こんな縦線が入っていたらかえって切れやすそうだと思ったのだけど、まだ僕が解明できていない未知の挙動があるのだろう。 あと、ずっと僕が「リボン」と呼んでいたこの部分、正しくはジッパーというんですね。 そのため右からでも左からでも開けやすいように、切り込みが入っています。 結果的にその形が山型になりました。 あーーーーー! コアラのマーチは両側オープン なるほど!!!! さっきマスキングテープで実験したとおり、普通のミシン目は逆からひっぱるとすぐにリボンがちぎれてしまう。 そうならないための両側から開けられるミシン目、それがこの山型だったというわけだ。 バリアフリーのために考えられたミシン目。 コアラのマーチの好感度が一気に上がった。 その他よもやま 取材はここまででまた独自調査に戻ります。 ほかにはパッケージ全体での工夫というのもあって、 リボン以外にもあけ口がある ブレンディシリーズはリボンを使って箱の天井から開けるほか、箱の真ん中にもミシン目があり、切り離せばスタンドケースになる!さらに底面をパカッと開けることもできて、3WAYなのだ。 便利! あと意表を突かれたのがこれ。 グレーの横線に沿ってミシン目が入っているのがわかりますか スーパー戦隊チョコ。 イラストに合わせてミシン目が入っている。 これがあけ口だと思って買ってきたのだが、よく見ると、右下に「あけくちではありません」と書いてある。 どういうこと……? なんと、箱をおもちゃに変形させるためのミシン目だった スーパー戦隊の作中にはしご車をモチーフにしたマシンが登場する。 箱を使ってそのマシンを作ることができるようになっており、そのはしごを持ち上げるためのギミックだったのだ。 ユニバーサルデザインにしたりおもちゃになったり、まだまだミシン目には無限の可能性が秘められているのかもしれない……。

次の

資料請求

とこはポータル

両備グループ 代表兼CEO 小嶋光信 国は 「バス新規参入に自治体意見=交通維持へ地域の声反映」ということで 2020年の通常国会で地域公共交通活性化再生法の改正が行われることになりました。 しかし、一方で岡山市で起こった「良いとこどり路線認可」に対する高裁の判断は、「原告適格なし」となり、 瑕疵のある異常な国の路線認可については審理が行われず結論が出されませんでした。 地方公共交通の維持に重大な影響を及ぼすような不当な認可に対して、司法に判断を求めることすら認められないとする判決は大変遺憾に思います。 ただ、将来の地方公共交通維持に関しては前述の如く今国会で法改正が行われる予定であり、一定の前進が見込まれるため、上告するかは本判決も含め総合的に判断して方針を決めていきたいと思います。 【法改正までの経緯】 私は両備グループのトップとして地方の生活交通を何としてでも維持していきたいという思いで、平成30年(2018年)2月8日に赤字路線を支える 黒字路線を狙い撃ちにした「良いとこどり」の路線進出に反対して31路線の廃止届を提出し、地方における 公共交通の国の競争政策への在り方に問題提起をさせていただきました。 これに対し、少子高齢化の地方の実情について即座に、 「地方では競争と路線維持を両立させることは難しいと理解」したと国交大臣と総理大臣が表明され、国として地方の生活路線の維持に向けた検討がなされるようになりました。 今回の法改正の報は、それぞれの 地方で、業績不振と運転手不足の板挟みの中を必死に地域の生活路線を守っているバス路線事業者にとっては、我々の苦労が報われるように国の政策が動く前兆とも思え、法改正前で細部は分かりませんが 令和の時代の初正月にお年玉になるような朗報としてまずは感謝しています。 2000年、2002年の規制緩和で運送法など交通に競争政策が持ち込まれ「利用者の利益」が優先されることになりましたが、 少子高齢化の地方における「利用者の利益」は「路線の維持」が最優先に変わってきていることは2016年の岡山市のアンケートなどで既に明らかです。 ということは 現行法での「利用者の利益」から考えても「路線維持」が出来なくなるような敵対的進出は利用者の利益にならないことは明らかで、時代が変わったということへの国の認識が足りなかった認可といえるでしょう。 岡山市では20数年来、岡山県バス協会も地域協議会を設けるように要請していましたが、これらの動きの中でやっと昨年から法定協議会が設けられるようになりました。 しっかりした 地域では現行法でも法定協議会や地域協議会、地域公共交通会議などを駆使して敵対的低運賃での新規参入や撤退および増減便などの市民生活の足の維持について、自治体や市民や事業者の意向を確認して進めているのが地方の生活路線維持の実態です。 今回の法改正で更に 法的に「良いとこどり」などの新規路線の敵対的進出には「地域の声が反映」され、路線網破壊を防ぐことができるようになるでしょう。 【これからの課題】 今回行われる法改正で新規参入などに地域の声は反映されますし、近々実施が予定されている独禁法改正で、複数の路線事業者の協業などにより更に路線維持が図りやすくはなるでしょうが、 根本の路線事業の赤字体質を解決するまでには至らないでしょう。 この少子高齢化が進む 惨憺たる状態の地域交通を、どのようにサステナブルに維持するかの抜本的な改革が必要であると今までも主張してきました。 本質的な経営の構造を改めなければ維持は不可能でしょう。 この少子高齢化の地方が日本の大多数であり、 法はこの原点をとらえるべきです。 競争政策は、必要な需要が供給を上回っている地域では有効ですが、それは東京や大阪や名古屋や政令市の中心部のわずかです。 本来法律は国民のためにあり、大多数を占める地方がスタンダードです。 競争の必要な一部の大都市に向く競争政策の法律が地方の力を過当競争で殺ぎ、地方創生と言いながら現実は改善どころか地方消滅が叫ばれる遠因になっていることを理解することです。 1980年代のサッチャー政権の交通の競争政策の大失敗をイギリスは1990年代から大変苦労して直していきましたが、これを学ばずに行われた日本の規制緩和は、早急にイギリスなど先進国が如何にこれらの失敗をどのように克服したかを今こそ学び、解決すべきです。 【結論:3つの国家施策が必要】 地方の交通を救うための今後の解決策には3つの国家施策が必要です。 1.抜本的な運送法などの改正の必要 手直しではなく運送法などの競争政策を需要と供給の両方を勘案し 秩序ある交通の維持を図るように抜本的法改正をすること。 例外はむしろ東京や大阪や名古屋などで、これらは特例法により競争促進を図ることです。 2.生活交通を維持する財源の確保 先進国並みに 生活交通維持の財源の確保が無ければ、現状の地方自治体中心の補助金制度では支えられなくなります。 燃料税の一部や環境税の一部として「生活交通税」などの財源の新設を図るべきです。 これからの生活交通も高齢化社会のバリアフリー化とともにEV化、IT化、自動化となど大きな変革が見込まれますが、今までの財源のやり方では 赤字大半の地方の事業者に投資能力はなく、日本の地方は中国やヨーロッパ諸国の進歩などに比較してはるかに後れをとることになるでしょう。 3.乗って残そう公共交通国民運動の展開 公共交通は「乗って残す」ことが大事で、マイカー中心の社会から、マイカーとの共生の社会を創るために 先進諸国の公共交通中心の社会づくりを早く導入すべきです。 国民が地域公共交通を優先して利用する社会の構築をすることが、 国民の健康を増進し、都市をより安全に活性化し、環境の保護にも役立つでしょう。 2010年に岡山市を一つのモデルとして発表した小生の 「エコ公共交通大国構想」をご参考にしてください。 実はエコな公共交通大国つくりがエコな公共交通手段の開発となり、運行のシステムとともに自動車産業に次ぐ新輸出産業つくりになるのです。 東京を中心に政治や行政や物事が考えられていますが、この東京で研究し、対策を練るとどうしても地方の問題は矮小化されていきます。 現状の地域の生活交通の維持は、問題がおこるたびに改善する問題対処方式ではなく、抜本的に改革し、中・長期的に維持を図らなければ地方生活路線の消滅の不安は消えません。 私は 数多くの地方交通事業を再建してきましたが、衰退産業を生き返らせるのは小手先ではなく抜本的な構造改善をしないと生き残らないのです。 地方創生の要は、生活交通の維持です。 弊グループは、引き続き日本の生活交通維持への抜本的改革のために全力で取り組んで参りますので、今後ともご支援宜しくお願いします。

次の

資料請求

とこはポータル

移住・定住適正エリア診断はこちらから 既に検討されている市町村があればチェックしてください。 検討中の市町村• 北九州市• 福岡市• 久留米市• 大牟田市• 直方市• 飯塚市• 田川市• 柳川市• 八女市• 筑後市• 大川市• 行橋市• 豊前市• 中間市• 小郡市• 筑紫野市• 春日市• 大野城市• 宗像市• 太宰府市• 古賀市• 福津市• うきは市• 宮若市• 嘉麻市• 朝倉市• みやま市• 糸島市• 那珂川市• 宇美町• 篠栗町• 志免町• 須恵町• 新宮町• 久山町• 粕屋町• 芦屋町• 水巻町• 岡垣町• 遠賀町• 小竹町• 鞍手町• 桂川町• 筑前町• 東峰村• 大刀洗町• 大木町• 広川町• 香春町• 添田町• 糸田町• 川崎町• 大任町• 福智町• 苅田町• みやこ町• 吉富町• 上毛町• 築上町 お申し込み情報 お名前 必須 ふりがな 必須 生年月日 年 月 日 性別 住所 必須• Japan 自動入力• お電話番号 メールアドレス 必須 メールアドレス(確認) 必須 備考.

次の